プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2024年11月09日

Kei Nov. 2024 Maltese Good & New

2024.11.4 圭さんの Good &New



私、先日まである講座を受けていて、
三か月の長い講座が10月いっぱいで
一通り終了したんですよ。

講座の内容もさることながら、
そこに集まっていた受講生が本当に多才で、
みんなエネルギッシュで。

こんな人たちとつながれたことに
感謝の気持ちでいっぱいです。

講座が終わった後も、
せっかくだから皆で何か
文化祭みたいなイベントをやろうと盛り上がって、
なんと実行委員会まで立ち上がることになったんです。



その中で、
私はミュージカル部に参加することにしました。

ミュージカル部では、
あの映画『グレイテスト・ショーマン』の
“This Is Me” を歌ったり踊ったりする
パフォーマンスを作ることになったんです。

でも、
ライブ配信で著作権の問題があるため、
映画の音源は使えないんですよね。

そこで、
講座内でバイオリンやピアノが弾ける人、
ドラムが叩ける人が集まって、
ゼロから音楽を作ることになったんです。

私はバイオリンのパートなんですよ。

最初は無理かもと思っていたんですけど、
それぞれが自分のパートを録画して提出してくれたので、
その動画をつなぎ合わせて、
まるで本当にみんなで演奏しているような
仕上がりになりました。

それを聴いた時は感動で涙が出るほどでした。



演奏だけじゃなくて、
ミュージカル部の30人ほどのメンバー全員で
合唱の練習もしています。

それぞれが家で動画を録画して送って、
編集を得意とするクリエイター部のメンバーが、
私たちのパフォーマンスを
美しくまとめてくれる予定です。

本当にみんなの努力が一つになって、
素晴らしい作品が出来上がりつつあるんです。



この文化祭のライブ配信は
11月15日に予定されていて、
フェイスブックのグループで
誰でも見ることができるようになっています。

申込フォーム☟
https://social7media.com/answer

私の出番はお昼頃なんですけど、
その日は12時間も連続で配信するんですよ。

各時間帯にいろんなメンバーが登場するので、
まるで番組のように賑やかで、
他の人のパフォーマンスも楽しみなんです。

特に、
文化祭の実行委員会には60人以上もいて、
皆が一致団結して準備を進めているのを見ると、
自分もその一員であることが誇らしくて仕方ありません。



それに加えて、
講座終了後には卒業パーティーも
東京で予定されていて、
その準備も進んでいます。

パーティーのドレスコードは
「華やかな装い」ということで、
みんな少しオシャレをして参加する予定なんです。

私もこのパーティーに向けて、
少しずつ自分磨きをしているところです。

こうした機会がなければ、
なかなか日常生活で
ドレスアップすることなんてないので、
特別なイベントとして心待ちにしています。



この文化祭やパーティーを通じて、
改めて私のThis is meを表現できることが嬉しくて。

これまで講座の中で学んだことや、
自分の個性を最大限に発揮できる機会を得たことで、
私自身の中で大きな変化が起こりつつあるのを感じます。

仲間と一緒に何かを作り上げる楽しさ、
自分が表現することの喜び、
そしてそれを多くの人とシェアできる嬉しさ。

今はそのすべてに感謝しつつ、
11月のイベントに向けて全力を尽くしているところです。



この講座と文化祭の準備を通じて、
自分が大切にしたい
「仲間と共に何かを成し遂げる」という
想いがより一層強まりました。

  

2023年07月03日

【月光に照らされた棚田】 ~昨晩の風景~

2023.7.3
【月光に照らされた棚田】 ~昨晩の風景~

本日は満月。

昨晩は満月一日前でしたが、
棚DXカメラがとらえた
【月光に照らされた棚田】は
それはそれは幻想的でした。









いつもありがとう  

2022年01月10日

【ギターハンガー】 ~連谷区ふれあい交流館~

2022.1.10
【ギターハンガー】 ~連谷区ふれあい交流館~


連谷区ふれあい交流館は、

各種合宿に利用可能です。



音楽関係の合宿のお客様用に、

ギターハンガーを取り付けてみました。







当施設は、

バンド練習などにも使えます。



みなさまのご利用をお待ちしています!




いつもありがとう  

2022年01月08日

【キャンプといえば】 ~焚火だよね~

2022.1.8
【キャンプといえば】 ~焚火だよね~


以前、

お問い合わせをいただきました。



「キャンプしたいのですけど、

 焚火出来ますか??」



「大変申し訳ありません・・・」



「キャンプのだいご味は焚火なんですけどね」



「申し訳ありません・・・」



その後、思いつきました。

連谷区ふれあい交流館の裏庭に、

焚火台を置けるようにレンガを敷けば!



早速、

レンガを敷いてみました。



裏庭は、

樹脂製のマットが敷いてあるのですが、

その上にレンガを2段に敷けば、

断熱されてマットが溶けることはないし、

焚火台があれば直火ではないので

焚火が可能!



一番安くて形状が安定した、

モルタルレンガを購入して敷いてみました。





誰かー!

焚火の実験をしてください!!




いつもありがとう



※備忘録として、本日ボーイスカウトの方々に連谷区ふれあい交流館を10名でご利用いただきました。  

2021年08月04日

【夏季休暇突入3日目】~夕方から塗装完了~

2021.8.4
【夏季休暇突入3日目】~夕方から塗装完了~


本日は朝から猛烈な日差し。

よって、朝ビールから始まった!



日が傾き始めた午後3時から、

フェンスとデッキを塗装。



途中に水分補給の休憩をはさんで、

正味3時間。








しっとりとしていい感じ!

頑張りました。








木部には、

キシラデコールが一番ですね。(高いけれど)

色は「パリサンダ」

いつもこれに決めてます。Amazonへ↓







お疲れさまでした。







いつもありがとう  

2021年03月15日

【摩訶般若波羅密多心経】~写経~

2021.3.15
【摩訶般若波羅密多心経】~写経~


なんとなくの興味ではじめてみた

【摩訶般若波羅密多心経】~写経~



書き進めるにしたがい、

人の心と量子力学にも通ずる

その意味の深さに

ただただ感心するばかり。







色即是空空即是色





いつもありがとう  

2021年02月11日

【単管でフェンスDIY!】~17.かさ木の取り付け~

2021.2.11
【単管でフェンスDIY!】~17.かさ木の取り付け~


牛歩よりも遅い自宅フェンスのDIY。

単管の支柱の上に、かさ木を取り付けました。







やっと、

フェンスっぽくなってきました。



次はパネルを、

ゆっくりコツコツと作っていきます。






いつもありがとう。  

2021年02月06日

【オフィス家具を】~手早くDIY~

2021.2.6
【オフィス家具を】~手早くDIY~


リモートオフィス、シェアオフィスとして、

「連谷区ふれあい交流館」を使うためには、

オフィス家具(デスク)が必要です。





しかし、



オフィス家具は「高い!」



ならば、DIY

ということで、

材料をホームセンターで調達して、

手早く組み立ててみました。



主な材料は、

「OSBボード」と「2×4材」



あらかじめ部品図を引いておいたので、

ホームセンターのカットサービスを使って、

それぞれの部品に切り出してもらいました。







今回作ったのは、オフィス用デスク。

工夫点はデスクの脚を自前のソーホース構造にしたこと。









ソーホース構造なので、

簡単に分解できるのも、特徴になります。



今回はあくまでも試作品。

強度や安定感を確認するためのものですが、

思った以上にしっかりと出来上がりました。





ただ、

ちょっと残念なのが、

脚の付け根付近の部材が凸凹で、

デザイン性が低いこと。



頭の中では、

もう少しかっこよかったのにな・・・



さて、

どのように改良しようか。






いつもありがとう



  

2021年01月28日

【LANケーブルの】~圧着工具が不良?プラグが不良?~

2021.1.28
【LANケーブルの】~圧着工具が不良?プラグが不良?~


昨日の記事からの続きです。



プラグから電極が抜け落ちるのはなぜ??

観察してみると、





圧着工具の櫛歯が、

1番電極の横に入り込み押し切れずにいますし、

6番目も1番と同様に電極を押せてないようです。



圧着工具の櫛歯の制度の問題なのか、

プラグの制度の問題なのか??



この次に、

プラグだけ以前に購入したもので、

再度圧着をすると、、、



全く問題なくプラグは通電していました。

これで、プラグに原因があると推測できました。



プラグを並べて観察るると、

明らかに電極の厚さが違っていました。






今回、

テスターに同梱されたプラグは、

別で買ったものと比べて

電極の厚さが極端に薄く、

圧着工具の櫛歯から外れてしまい、

引っ張り出されることが分かりました。








今回のテスターに同梱されていたプラグ全てが、

全くの不良品でした。



この事実を、

PayPayフリマの出品者へ報告し、

対処を促しました。



こちらとしては、

良品のプラグを送って欲しかったので、

その旨を伝えると、



「手持ちがありません、値引きでいかがですか?」



私の推測では、

商品を転売しているに過ぎない方だった

ということです。



値引きを受け入れて、

この問題に幕を引きました。



フリーマーケットは、

安さが魅力ですが、

モノによっては、

安かろう悪かろうであることを、

理解した上で購入すべきということでした。



学びに繋がりました。。。







いつもありがとう。  

2021年01月27日

【LANケーブルの】~テスター入手~

2021.1.27
【LANケーブルの】~テスター入手~


昨日の記事からの続きです。



PayPayフリマで

LANケーブルのテスターを購入しました。



テスターのほかに、

RJ45プラグ 50個

プラグブーツ 10個

圧着工具

皮むき工具

中継コネクタ

テスター用9V電池

セットで、千数百円でしたので、

ポチりました。



自分としては、

手持ちが少なくなった、

RJ45プラグ 50個に魅力を感じていました。



で、

早速、

ケーブルへプラグを取り付ける作業を試みました。



が、



あれ?



この金属片は??



圧着したのに、

プラグから電極が抜け落ちていたのです。




たまたまなのか、どうなのか。

もう一度やり直しました。





が、

同じ状況。




5回やり直しましたが、

全て同じ症状でした。



圧着工具が原因なのか、

プラグに原因があるのか?



テスターの結果は、

当然1番が通電しませんでした。

それどころか、

4番6番8番も通電していません!



原因がわからぬまま時間オーバーで、

明日、確認することに。。。






いつもありがとう。  

2021年01月26日

【LANケーブルの】~成端に失敗しまくったので~

2021.1.26
【LANケーブルの】~成端に失敗しまくったので~


連谷区ふれあい交流館の

LANケーブル工事にて、

RJ45コネクタへの成端がうまくいかず、

何度もやり直しをしました。



まず、

ストレートケーブルかクロスケーブルか。



現在は、

機器側で対処可能なので、

作製が容易なストレートにしました。



次に、

ジャックへの配線順ですが、

T568A配線かT568B配線かになります。



ストレートケーブルは、

T568B配線で行います。



ここで難しいのは、

しっかりと色の順番が合っているかということ。



順番を間違えると、

ネットへ繋げることができません。



今回、

一回目の成端は、

順番を間違えてネットに繋がりませんでした。



やり直したものの、

またもや失敗!



かなり厄介です。



ネットへ繋げる前に、

良し悪しを確認するために、

後追いながらテスターを購入しました。



今後は、

テスターでOKになってから、

現場へ投入する予定です。






いつもありがとう  

2021年01月25日

【無料CADソフトで】~机の設計~

2021.1.25
【無料CADソフトで】~机の設計~


シェアオフィス用の机を

OSBボードでDIYするにあたって、

部品の寸法をどうやって確定しようか・・・



無料のCADソフトを調べてみると、

使えそうなものがいくつかありまして、

RootPro CADを試してみました。

(2Dですが・・・)







感想としては、

かなり使えそう!



しかし、

設計の現役から25年も経過しているので、

感覚がかなり鈍っていました。



しかし、

やり出すと熱中してしまって、

時間を忘れます。



久しぶりに、

楽しさを再確認しました。



モノづくりって、

楽しいですね。








いつもありがとう  
タグ :CAD


2021年01月24日

【新しいおもちゃ?】~TRX850~

2021.1.24
【新しいおもちゃ?】~TRX850~


週末、実家へ帰ると、

新しいおもちゃ?









TRX850

かなり壊れていますね。



修理が終わるのは、

いつになることやら。。。





カフェレーサー風にしてみたい。






いつもありがとう  

2021年01月21日

【低コストと時短でDIY】~OSB合板~

2021.1.21
【低コストと時短でDIY】~OSB合板~


「連谷区ふれあい交流館」の

シェアオフィス機能を強化するために、

オフィス家具が必要ですが、

資金が。。。



ということで、DIYなのですが、

材料費も製作時間もバカになりません。



何か手ごろで、時短になる素材は・・・

ホームセンターに足を運びながら、

いろいろ考えていて目についたのが、

~OSB合板~



ご存知でしょうか??


(以下のページから借用)



ホームセンターで

見かけた方も多いと思います。



作例として、

以下のページは参考になりますね。

https://kurashi-no.jp/I0016346







いつもありがとう  

2021年01月17日

【キャリアバスケット】~SUV風~

2021.1.17
【キャリアバスケット】~SUV風~


大物や汚れ物を運ぶのに

便利なキャリアバスケット。



装着して、

早速ホームセンターで木材を購入。







もっと、

SUVっぽくしたくなってきました!












いつもありがとう  

2020年12月06日

【単管でフェンスDIY!】~16.柱の切りだし~

2020.12.6
【単管でフェンスDIY!】~16.柱の切りだし~


ゆっくりとしか進まないDIY。

本日はフェンスの柱を切りだして、

基礎に固定する作業。





少しは、進んだかな。。。







いつもありがとう  

2020年11月23日

【単管でフェンスDIY!】~15. フェンスの基礎工事~

2020.11.23
【単管でフェンスDIY!】~15. フェンスの基礎工事~


滞っている自宅のフェンス工事。

連休の最終日に進めてみました。



単管の柱を立てるために、

単管の基礎をブロックに埋め込んだ

アンカーボルトに固定する工事です。



単管へ穴をあけるのが大変で、

時間もかかるのですが、

なんとかクリア。



東側の基礎が完了して、



残すところは西側の一部。



やりだせば熱中するのですが、

熱はすぐに冷めてしまうので、

また暫く時間が空きそう。。。







いつもありがとう  

2020年11月14日

【草刈り機の修理】~プライマリーポンプ交換~

2020.11.14
【草刈り機の修理】~プライマリーポンプ交換~


エンジン式刈り払い機(草刈り機)を

使ったことがある方ならご存知と思う。



エンジンをかける前に、

ゴムの突起を指で押して

燃料をキャブレターに送り込む部品が

「プライマリーポンプ」




※Amazonサイトから借用



経時劣化によって亀裂が走り、

燃料が送り込まれなくなってしまったので、

草刈り機の部品交換をしました。









これでは燃料は漏れるし、

負圧がかからないので

燃料を送ることはできません。



交換後は、

当たり前のようにエンジンがかかって、

絶好調!



部品はネット通販が安すぎていいですね。

参考までに、Amazonは↓









いつもありがとう  


2020年07月26日

【リモートワーク環境改善】~デュアルディスプレイアーム~

2020.7.26
【リモートワーク環境改善】~デュアルディスプレイアーム~


リモートワークを快適にするには、

デスク周辺の環境整備が大事です。



購入した商品が、

予想外に素晴らしかったので紹介します。



机の上にディスプレイを2台置いて、

更にノートPCを置くと、

メモ用ノートも開けられない狭さでした。



予てから、

ディスプレイ2枚を支える

アームが欲しかったのですが、

以下の理由で躊躇していました。



1.机の飛び出し代が狭すぎて固定できない

2.価格が数万円と高価



一昨日、

ネットを巡回していると、

かなりお安い品が多くなっていました。



このくらいの値段ならお試しで購入して、

取り付けは到着してから考えようと、

一番安い品をポチリました。。。



到着した品物は、

予想外に頑丈でしっかりしていて、

完全にお値段以上でした。



あとは取付です。



壁に取り付け用の台座を固定して、

台座にアームを取り付けることにしました。



まずは、完成後の画像から、





以前の机周辺の環境は、



モニターの足が机の上の面積を占有して

そこがデッドスペースでした。

更に、

モニターの足の高さが固定式で低いので

ノートPCの位置がおのずと限られてしまいます。



アームの設置で、

ノートPCはディスプレイの下に収まり、

自由度が増しました。





さて、

壁への固定方法ですが、

ホームセンターで調達したL字板金に、

木材を固定して台座とし、

台座を壁へ(躊躇なく)直にビス止めしました。





台座へ、

アームを支える支柱を取り付ける方法です。





かなりしっかりと固定できました。

しかし、それなりの重さがあるので、

4.5ミリ厚の板金でも多少のたわみが発生します。

今後は台座の側面に

補強板金をビス止めする予定です。






いつもありがとう

↓↓アマゾンで確認される場合は↓↓
  続きを読む

2020年06月28日

【忍者熊手に】~柄を付けてみた~

2020.6.28
【忍者熊手に】~柄を付けてみた~


忍者熊手は

除草を楽しくする最高の道具なのですが。。。



除草の姿勢は常に前かがみで、

長時間は耐えられません。



そうか!

柄を付けよう。



朝は土砂降りだったので、

除草作業はやめてホームセンターへ。



当初は、

ステンレスパイプかアルミ管にしようと

物色していたのですが・・・



熊手の柄がすっぽりパイプに収まって、

120センチの長さが欲しいのですが、

金属のパイプは長さが中途半端で高価。

塩ビパイプは強度が低くてしなりすぎる。



いろいろ物色していて目に留まったのが、

木製の「杭」



ちょうど120センチで、

先端を尖らすために施された斜めの切り口に、

熊手の柄を接合できるかも!



実験用に杭を購入して、

早速接合してみました。









先端の角度は、

柄が長いことで寝てしまう熊手の角度を

補うようにしてみました。







そして現場で実験してみると・・・









体への負荷は格段に低下しました。

その分、持続して作業ができること、

遠くまで手が伸びること、

いいことずくめでした!



作業を終えて、

再度ホームセンターへ出向き、

杭を追加購入しました。



パディーキーパーの皆さんへ貸し出す為に、

柄付き熊手を追加で5本作製し、

合計6本の柄付きとしました。









これで除草作業が更に楽しくなります!





いつもありがとう