プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2024年01月08日

【初スキー】 ~きそふくしまスキー場~

2024.1.8
【初スキー】 ~きそふくしまスキー場~

今シーズンの初スキーは、
きそふくしまスキー場。

到着すると、
いつものメンバーが居て、
山頂で記念撮影!






いつもありがとう  

2023年03月11日

【今シーズン最後のスキーと】 ~酒蔵訪問~

2023.3.11
【今シーズン最後のスキーと】 ~酒蔵訪問~


大好きなスキーができるのは、
シーズン中に数回のみ。

本日は、
その貴重な一日の最終日に当たります。

ホームゲレンデの、
きそふくしまスキー場へ向かいました。

このところの暖かさで雪が心配でしたが、
午前中は絶好のコンディションでした。

私たちのために
ゲレンデを整備されている方々に感謝。

遠く木曽御岳も一望出来て最高!




本日は、
Bコースのコブ斜面を中心に楽しんでいたのですが・・・

スピードコントロールが甘くなって飛ばされて、
腰を強打!!

それ以降、
体幹の支えが利かなくなってしまったので、
午前中であっけなくシーズン終了・・・

早く終えたことで、
酒蔵訪問を早めに楽しめました。

本日の酒蔵は、
西尾酒造株式会社。




ここは、
300余年の歴史を誇る木曽谷最古の酒蔵で、
どぶろく風味の「杣酒」は特に有名です。

酒蔵の名物女将というかお母さんは、
元気の塊のようなお方で、
お酒愛がもの凄い。

元気とお酒の知識を授けて下さった
お母さんと西尾酒造店に感謝。




勧められるがままにお酒を6本購入しました笑。

遅いランチは、
酒蔵から近い妻籠宿でお蕎麦をいただきました。




昔ながらの宿場の風景はいいですね。
DNAに刻まれた原風景が蘇る感じでした。





これほどの街並みを保存されることは
並大抵のことではないと思います。
保存会のみなさまに深く感謝。


お陰様で、
冷蔵庫は「木曽のかけはし」であふれました。。。



(寝かさないと入らない)




いつもありがとう  

2023年01月08日

【シーズン初スキー】 ~そして酒蔵巡り~

2023.1.8
【シーズン初スキー】 ~そして酒蔵巡り~


本日はシーズン初スキー
場所はホームゲレンデのきそふくしま





スキーの後は、
zero酒プロジェクトのオーナーとして、
欠かせない研究試料の調達!

中善酒造店で研究試料を6種調達し、






七笑酒造でも研究試料を3種調達。






研究が忙しくなりそうです!笑





いつもありがとう  

2022年01月16日

【ご縁に感謝】 ~20年前の出会いから~

2022.1.16
【ご縁に感謝】 ~20年前の出会いから~


20年ほど前は、

毎週末を部活のように、

ホームゲレンデへ通っていました。



ホームゲレンデは、

「きそふくしまスキー場」

https://kisofukushima-ski.com/



Aさん(妻)がスキー狂いで、

いつもリフト終了間際まで滑り込んでいました。



そして同じように、

リフト終了間際まで滑り込まれる、

高齢の(当時60代半ば)ご婦人とAさんは、

クアッドリフトで言葉を交わすようになりました。



ご婦人の旦那さんもスキー好きで、

あっと言う間に家族ぐるみの仲へ!



そのご主人が、

昨秋に亡くなられたと知り、

お花を手向ける目的でのスキーとなりました。



人生は、人とのご縁でつくられています。

【ご縁に感謝】 ~20年前の出会いから~





85歳のご婦人を先頭に、トレイン!

心の底からスキーを楽しみました。








いつもありがとう  

2016年12月23日

【アイロンは】 私の担当。。。

2016.12.23
【アイロンは】 私の担当。。。


自分のシャツは自分でアイロンがけ。

それが我が家の掟です。。。

(アイロンがけは意外と好き!)



そして、

自分のスキー板と、Aさんのスキー板も!

自分がアイロンがけ。。。(ワックス)








Aさん、板使いが荒いから、

ソールがえぐれてるじゃん!!








リペアしますか。。。























出かける前は、必ずです。



段取り八分!



前もってやっておけば、

当日慌てなくて済みますからね。









いつもありがとう  


2016年12月21日

【ワタスキ世代は】 ワクワク・ソワソワ

2016.12.21
【ワタスキ世代は】 ワクワク・ソワソワ


ワタスキ世代なものですから、

週末に山へ出かける計画をしただけで、

今週はずーーっとワクワク・ソワソワ・・・








そして本日は、

新しいスタッドレスタイヤに交換して、

更にワクワク・ソワソワ・・・

週末に備えるのでありました。








たぶん、

チャオ御岳スノーリゾートへ出かける予定。

http://www.ciao.co.jp/



こいつを観て、

気分を上げていくかなぁ~♪







こいつ、タイヤの交換したことないな(笑)

全ての映像がいちいち懐かしい・・・








いつもありがとう  


2016年12月05日

【人生は短い】 だから、精一杯生きよう!

2016.12.05
【人生は短い】 だから、精一杯生きよう!


使ってない。

いや、もう使わなくなったリグが

作業部屋にあふれているし、

駐車場のスペースも使っている。



ここを空ければ、

もっといろいろ使えるのに。



先週はいろいろと考えていた。



経年劣化も進んでいるから、

沖に出てもし何かあったら!

いやあるに違いないから、

もうウィンドサーフィンは処分しよう。



でも、

もしかして?ということもあるから、

この道へ引き摺り込んだあの人へ

連絡してみようか。。。



そんなことを考えた週末でしたが、

いろいろ所用があって連絡できず。



当然処分もできず。



「年末の大掃除かな」

などと考えながら帰宅して、

げた箱の上のはがきに目をやって驚いた。



五十四歳で永眠。。。



この夏のレースでは、

チームの成績が抜群で、笑顔が弾けていたのに。



ご自身の道を、とことん追求して、

まわりを幸せにするために生きてきた方でした。



【人生は短い】 だから、精一杯生きよう!



ご冥福をお祈りします。





3年前に一緒に参戦した

Naish Paddle Challenge 2013 本栖湖








いつもありがとう  

2016年11月13日

【スイッチ オン!】 スキーシーズン到来

2016.11.13
【スイッチ オン!】 スキーシーズン到来


「今日行こう!」

この掛け声で、

我が家のスキーシーズンが始まりました。



行先は「穂高」

http://hodaka-ski-mountain.co.jp/

お店の名前です。



かれこれ10年を過ぎたAさんのブーツ。

一昨年に買い替えたはずでしたが、

足に合わずに売却。



古いブーツを使い続けていました。



破損してからでは遅いので、

意を決して「穂高」を訪問しました。



信頼のおける大将からアドバイスをいただきながら

Aさんスキーブーツをゲットしました。



同じくグローブも10年選手!

擦り切れていたのでお互い新調しました。





(白いグローブが私ので、Aさんのは強そうな黒)



さらにAさんはゴーグルも新調!!

完全にスイッチが入った御様子で、

「やっぱり人生遊ばなきゃ!」 とのこと・・・



今シーズンは

冬タイヤも新調しなければいけません。



Aさんのスイッチが入ったので、

準備が一気に進みそうです!









いつもありがとう  


2016年03月20日

【今シーズンの滑り納め】 チャオ御岳スノーリゾート

2016.3.20
【今シーズンの滑り納め】 チャオ御岳スノーリゾート


前日の大雨で、

近場のスキー場は打撃を受けたようです。



ただでさえ、暖冬の雪不足。。。



我が家の滑り納めは、

近場の中でも一番雪が豊富な

「チャオ御岳スノーリゾート」と決めていました。





http://www.ciao.co.jp/



朝5時に出発して、

木曽福島から開田高原を抜けると、

目の前に御岳山がどぉ~んと広がり

テンションMAX!








到着は8時過ぎ。

駐車場はかなり混みあっていました。



みなさん考えることは同じです。

ココへ集中したのでしょう。

まずはリフト券を求める列が半端ない!

買うために30分くらい?



そして、ゴンドラの列も・・・

どうでしょう、

50分並んで10分弱で滑り降りる、みたいな。。。



運営上の理由でしょうか、

人はあふれているのですが、

ゴンドラと第三デュオリフトのみ営業で、

混雑に拍車をかけていたような、ないような。



朝は全面アイスのカリッカリ!

昼頃は緩んできましたが、

夕方にはまたもやアイスのカリッカリ!



それでも、

コース上の雪は天然で、

ブッシュも出てなければ石ころもない。

近場でこのコンディションが得られるのは

たぶんココだけ!



比較的空いている、

ウェストコースとパッセージコース、

この2コースだけを楽しみました。もちろんコブも!








「チャオ御岳スノーリゾート」で

特筆すべきはその料金プランです。



通常の一日券は、大人3,900円、

小学生以下はいつでも無料なのですが、

「ファミリーパック」を利用するとびっくりです。



不要な券も付いてきますが、3,950円の中身は

《大人》1日リフト券 ×1枚 
《小人》1日リフト券 ×2枚
《食事券》2,000円分 ※当日限り
《レンタル》半額券 ×2枚



食事券が2,000円分付いて3,950円!!

わざわざ窓口の方が教えてくださったので、

これを2セット買って楽しみました。



おかげさまで、

お昼の食事と3時のおやつは、

この食事券で賄ってお腹いっぱい!



「ファミリーパック」恐るべし!



御岳山の麓で、

心を開放して思いっきり滑り納め!

ありがとう「チャオ御岳スノーリゾート」



※ココはGWまで営業しています。













いつもありがとう  


2016年02月14日

【Aさん着火】 スキー講習

2016.2.14
【Aさん着火】 スキー講習



今週末はAさんとともに

スキー講習に参加した。



場所は戸隠スキー場。








私以上に彼女は、

得ることが多い講習だったようだ。



長年、モヤモヤしていたことが、

スッキリと解決したらしい。



確かに、

滑りもガラリと改善した。



帰りの車の中では、

早く次のスキーに行きたくて

ウズウズしている様子が

話し声から手に取るように分かった。



「本当に今回の講習はよかったわぁ~♪

 今日のコト忘れないようにしたいの。

 もうわたし~火が付いたから!」



「・・・・・(汗)」







いつもありがとう  


2016年02月13日

【クロストレーニング】  スキー講習

2016.2.13
【クロストレーニング】  スキー講習



マラソンのクロストレーニングとして、

戸隠のスキー講習に参加してます。が…

かなりキツイ(~_~;)



そして、『雨』



でも、

我流に陥っていた滑りが

矯正されたようで実りある1日となりました。








明日も丸一日、

しっかりと講習を受けて、

ひと皮むけたら嬉しいなぁ〜♪










いつもありがとう
  


2016年02月01日

【羽毛のような軽さ?】 スキー用ヘルメット

2016.2.1
【羽毛のような軽さ?】 スキー用ヘルメット


「うゎ~軽いわぁ~!」



日曜日に届いたヘルメットは、

開梱されるなりスグにハカリへのせられた。








約360g



Aさんが特にこだわったのが

「軽さ」

重さは首への負担になるからだ。



私の愛用するヘルメットは、

既に10数年も経過している古いもの。



重さは約570g もある。








最近のヘルメットは

本当に羽毛のような軽さだ。



新調したくなってきた・・・








いつもありがとう



↓↓↓クリックするとアマゾンへ

  


2016年01月26日

【新しい相棒に】 今からワクワク

2016.1.26
【新しい相棒に】 今からワクワク


どうだろう、

15年は使ったよな、このゴーグル。








スポンジは劣化してボロボロだし

フレームも割れてる。








この前の志賀高原では、

しっかり働いてくれた。



でも、

次の戸隠には、

新しい相棒を連れていくことにしたよ。








もう、今からワクワク!








いつもありがとう  

2016年01月19日

【想像していた以上の宿】 ホテル志賀サンバレー

2016.1.19
【想像していた以上の宿】 ホテル志賀サンバレー


今回、

志賀高原スキーに利用した宿は、

2回もエベレストに登頂された

アルピニストのおススメでした。



「ホテル志賀サンバレー」

http://www.shigasunvally.com/



正直なところ、

全く期待していませんでした。



秋に電話で直接予約しただけで、

ホームページも何も見ていなかったので、

どんなホテルなのかも

着くまでわかりませんでした。



第一印象は、

「意外と立派じゃん」



スキーから帰ってチェックインすると、

昔は賑わっていたんだろうなと思わせる

館内施設。



ロビーの調度品も立派で、

値段の割に安っぽさが感じられない。



ちなみに、

一泊スキー2日券付きで2万弱という安さ!



夕食前の風呂ではさらにびっくり!



なんと畳が敷かれた風呂があったのです。

木の枕も備えられていて、

素っ裸で寝てもいいとか??





(ホームページから借用)



どうやらここは露天風呂らしいのですが、

冬なので、扉が閉められていて

室内の座敷風呂でした。



お湯は天然温泉で、

スキーの疲れがすぅーっと抜けていく感覚。



広々として、開放感があって、清潔で、

完全にリフレッシュできました。





さあ、夕食です。



スキー宿の夕食なので、

特に期待はしていませんでした。



食堂に行くと、

既に何組かのお客さんが

食事を始めていました。



一般的な定食の様な感じでした。



案内されるがままついていくと、

そのお客さん達の席の横をすり抜けて

奥の部屋へ通されました。



そこには全く違う料理が!























おいしそうに写真は撮れませんでしたが、

スキー宿とは思えない料理に大満足。



「岩魚が一番だったね」



というのが夫婦共通の感想でした。



お部屋も広々のツインルームで、

どう考えてもお値段以上なのです。



志賀高原のハブのサンバレーで、

予測を超えた価値をお手頃価格で提供する

「ホテル志賀サンバレー」

http://www.shigasunvally.com/



志賀高原の定宿決定です!









いつもありがとう  


2016年01月18日

【おススメには】 素直に従ってみる

2016.1.18
【おススメには】 素直に従ってみる


今回、

志賀高原スキーに利用した宿は、

ある方のおススメでした。



「ねぇ~ 利用してあげてよぉ♪」



若干オネエが入っているような

しゃべりと身のこなしからは想像もできない

2回もエベレストに登頂されたアルピニスト。



そこまでススメルのならと、

あまり乗り気では無かったのだけれど、

秋口には予約を入れていました。



その宿は、

志賀高原のサンバレースキー場に位置する

「ホテル志賀サンバレー」

http://www.shigasunvally.com/



サンバレースキー場は

志賀高原の入り口で

あまりメジャーではない場所。



一の瀬や焼額に比べて若干地味な印象で

正直なところ気乗りしていませんでした。



あの方にススメられない限り

宿泊することはなかったと思います。



ところが、

宿泊してみて感じたことは、

サンバレーこそが志賀高原のハブである!

ということでした。



サンバレーは、

奥志賀方面と横手山方面の分岐点であり、

どちらにも手軽に行くことが可能でした。



一の瀬、奥志賀方面には、

スキーを履いたままでツアーできますし、

横手山方面にはシャトルバスで直行できます。



今回の2日間は、両方面を満喫しました。



こんな楽しみ方があったのか!

そんな発見のあった2日間。



志賀高原をツアースキーで満喫したいのであれば、

サンバレーを起点にすることを

強くおススメします。

http://www.shigakogen.gr.jp/



更に、

「ホテル志賀サンバレー」は

想像していた以上の宿でした。

http://www.shigasunvally.com/








つづく・・・









いつもありがとう  


2016年01月17日

【一瞬で和やかな空間に!】 まさに Customer-centric

2016.1.17
【一瞬で和やかな空間に!】
まさに Customer-centric


志賀高原はリフト券さえあれば

シャトルバスの移動が自由にできます。



実はAさん、今までバスを利用したことがなく、

是非とも。 とのことで、

スキー2日目はバスで横手山へ!



横手山スキー場は日本最高所とのことで、

快晴の天気にも恵まれて眺めは最高!












山頂裏側の渋峠スキー場から、

横手山スキー場、

そして熊の湯スキー場をはしごして、

バスで戻るツアーは大変満足いくものでした。



その中で、一番印象深かったのが、

実は帰りのバス。



私たちが乗り込む熊の湯のバス停では

長い乗車の列ができていました。

やって来たバスは既に満車の状態で

立って移動となりました。



窮屈な上に

揺れるバスの中で板を持って踏ん張ることは

ツアーの仕上げとしてはいただけない状況でした。



ところが、

木戸池を過ぎたあたりから、

車内の雰囲気が一変しました。



運転手さんが、

何やらアナウンスをし始めたのです。



「本日はご乗車、

 まことにありがとうございます。

 このあたりで時間つぶしのひとり言に

 お付き合いください。。。。

 。。。。。。」



ちょうどこのあたりが標高1500メートルで、

白樺(シラカバ)と

ダケカンバ(岳樺)が一緒に生息していること。



ここを境に高所にはダケカンバ

低所には白樺が生息すること。



ダケカンバ(岳樺)の岳は

高い山に生息するという意味であること。



ダケカンバの表皮は少し肌色がかっているので、

アカカンバとも呼ばれること。



また、表皮が紙のように剥がれて

糸くずの様になるので、

草紙カンバともいうこと。



。。。。。





思いもよらない豆知識のプレゼントに、

立っていた乗客の顔はほころんで、

うんうんとうなずき、

車窓を透して白樺と岳樺を見比べていました。



込み合った車内を

一瞬で楽しい理科教室に変えてしまった

長電バスの運転手さん、

ありがとう。



一日を締めくくる

最高のプレゼントになりました。



まさに

Customer-centric












いつもありがとう
  


2016年01月16日

【多様性に満ちた人と】 その発想は…

2016.1.16
【多様性に満ちた人と】 その発想は…


いやぁ〜少ないなぁ…



信州中野で高速を降りると、

山は黒いし、周辺のゲレンデには

雪が全く無い!



サンバレーまで上ってやっと、

道に雪が付き始めました。



ゲレンデはブッシュや石コロが多く、

かなりソールをヤラレて…涙



こんな気候が影響してなのか、

お客さんが本当にまばら…少ない…

林間コースでは、寂しくて不安になるくらい!



そして、

ゲレンデの環境はかなり変わっていました。



少ないお客さんの多くは外国人でした。

欧米系とアジア系が半々くらいだったか。



更に、

お客さんが少ない為か、食事に困りました。



レストランが閉まっている。

潰れている。

魅力が低下している…



こんな状況を目の当たりにして、

最近実感したことが頭に浮かんできました。



多様性に満ちた人とその発想は

大きなパワーを生み出すこと!



海外からわざわざやって来られてる方々の

多様性に満ちた発想が環境改善の

力になるのではないのか…



などと、

無責任な思いがグルグルしたスキーでした。







これ旨かった!







いつもありがとう
  


2016年01月15日

【ワックスの】 焦げた香り♪

2016.1.15
【ワックスの】 焦げた香り♪


はたして楽しく滑ることができるのか?



そんな心配を

この時期にしなければならないほど、

スキー場は深刻な雪不足に見舞われています。



せっかく予約したのだから、

少なくても行きますよ!



出発前夜の儀式はワックスがけ。












年代物のアイロンでワックスを溶かして、

ソールへ塗り込むと、

アイロンからワックスの煙が立ち上て

焦げた香りが部屋に充満する。



香りって、俄然ワクワクさせてくれますね。



「私をスキーへ連れてって」 世代だから、

ついアノ歌を思い浮かべてしまうなぁ~♪








いつもありがとう
  


2015年09月23日

【あの人の言うことなら】 素直に聞こう

2015.9.23
【あの人の言うことなら】 素直に聞こう


本日、冬のスキー宿を予約しました。



普段なら積極的に選択しない志賀高原。

それも、ホテル志賀サンバレー。



ココを予約するきっかけが、

「穂高」の大将スーさんのひとこと。

http://www.hodaka-ski-mountain.co.jp/



「志賀高原を助けてあげてよ~

 もうガラガラで喘いでいるのよ。

 僕ね、いつもホテル志賀サンバレー

 ココを使うの・・・」



スーさんはサンバレーを出発して

昼には奥志賀でランチ。

一日かけてツアースキーするとのこと。



頭の中にルートとツアーの楽しさが浮かんだ。

Aさんも全く同じ感覚に高揚していた。



素直にそのまま予約を入れました。




実を言うと・・・



「穂高」に通いだしたのは十数年前。

スキー仲間の紹介でした。



スキーというスポーツは、

道具の性能に左右される要素が高く、

値段が高い道具は一般的に上級者用です。



自分達を含めて多くのスキーヤーは、

自分の技術を過大に評価している節があり、

道具選びに関しては背伸びしがちなものです。



そこにピシャリと言って下さるのがスーさん。



通い始めた頃は、

スーさんの意見にカチンっときたものでした。



「そんな下の道具じゃ合わないし!」



そして自分に見合わない道具で

何度か苦しみました。



ある時、

言われた通りの道具にしてみると!



ご想像の通り。



経験が違う。

見てきたことが違う。



体型や足の形、話す内容など等から

その人のレベルは見当付くそうです。



結局のところ、

自分自身を自分が一番分かってない。

いや、分かろうとしていない?



そんなことってよくありますね。



スーさんの意見に限らず、

人の話を真摯に受け止める、そしてやってみる。



「真摯の<摯>の字って知ってる?

 幸せを丸ごと手に入れるって書くんだよ」

(Aさん談)

 


素直になろっ!








いつもありがとう  
タグ :穂高真摯


2015年09月21日

【今まで出来ていたことが】 出来なくなるから

2015.9.21
【今まで出来ていたことが】 出来なくなるから



シルバーウィークのど真ん中の今日は、

完全OFF日で Aさんとショッピング。



Aさんが企む野望のために、

まずは山関連で絶大の信頼を寄せている

「穂高」さんへ GO!
http://www.hodaka-ski-mountain.co.jp/



大将スーさんの豊富な経験と知識は、

本当に役立つことばかり。






Aさんちょっと目を離すと、

違う靴を試着してるし・・・汗






スーさんは

エベレストに2回も登頂したツワモノ!

そろそろ還暦を迎えるのですが、

全くそれを感じさせない。



いろいろ伺うと。。。



今は維持するために、

計画的なトレーニングは欠かさないとのこと。

もちろん積極的休養も織り交ぜて。



「むかし出来てたことが

 出来なくなっちゃうんだよね~

 だからやり続けるの。

 継続は力っていうじゃない」



ふむふむ、その通りです。







いつもありがとう  
タグ :穂高