プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2023年01月31日

【場をつくる】 ~学び成長する~

2023.1.31
【場をつくる】 ~学び成長する~


いつまでも学び成長する。
このことを忘れてしまいがち。

重要で急がないことは、
ついつい後回しにしてしまい。
やらなくなってしまう。

日々重要で急ぐことに忙殺されると、
一見成長しているように感じても
(成長はしていますが大きくはない)
その進化は限定的。

重要だけれど急がないことに目を向けて、
時間を確保して行動してこそ、
成長が加速されます。

これは一人ではなかなか難しい。
だから、
お互いが刺激し学び合いながら
成長する場をつくっていく。




いつもありがとう  

2023年01月30日

【zero酒サポート会員様用の】 ~返礼品準備~

2023.1.30
【zero酒サポート会員様用の】 ~返礼品準備~


昨日は、
ハッピーランドプロジェクトが
活動の趣旨に掲げる理念に賛同いただき、
zero酒サポート会員になられた方々へ送る
返礼品の準備をしました。





返礼品は二種類。


純米吟醸つら谷「朔」火入れ
純米つら谷「礎」火入れ
みねあさひ白米
みねあさひ玄米


純米つら谷「礎」火入れ
純米つら谷「礎」生酒
みねあさひ白米
みねあさひ玄米

3月末に
来シーズンの申込を開始します。
お楽しみに~♪




いつもありがとう  

2023年01月29日

【草刈り】 ~火遊びは次回へ~

2023.1.29
【草刈り】 ~火遊びは次回へ~


昨日までの降雪で、
先週刈った枯草は濡れて
火遊びはお預け状態でした。

枯草を刈ってない一枚を刈って
本日の農作業は終了。






たったこれだけの作業だけれど、
幸せな気持ちにしてくれる農作業は、
本当に素晴らしい。




いつもありがとう  

2023年01月28日

【留添え仕込み】 ~zero酒プロジェクト~

2023.1.28
【留添え仕込み】 ~zero酒プロジェクト~


本日は、
zero酒プロジェクト最大イベントの一つ、
【留添え仕込み】でした。




場所は「ほうらいせん吟醸工房」




昨日からの降雪で、
辺りは一面銀世界でした!

【留添え仕込み】は、
仕込みの最終段階の工程で、
蒸した掛米を目標温度に冷まして、
仕込みタンクへ投入して撹拌します。

今回は、我々のオーダー銘柄
純米吟醸 つら谷「朔」精米歩合60%
純米 つら谷「礎」精米歩合75%
この2種類のタンクへ
それぞれの留掛米を投入しました。

我々の銘柄、純米吟醸 つら谷「朔」
純米 つら谷「礎」は、
自分たちが天塩にかけて
四谷の千枚田で作った
自然栽培天日干しの「ミネアサヒ」を用いて、
味付けに醸していきます。

どうやって
目指す味付けに近づけるのか?

そこは杜氏の経験と知識
そして蓄積されたデータから導いた
設定値と工程で管理されます。






なぜ蒸し加減を変えるのか?
なぜ9番酵母を使うのか?
等々
他では決して
知ることのできない生きた知識を
留添え仕込み体験と講義の中で
五感で感じられる貴重な体験!

酒好きが
もっと酒好きになる危険なプロジェクト

それが
「zero酒プロジェクト」なのです。





いつもありがとう  

2023年01月27日

【家族に感謝】 ~私が生きることの源~

2023.1.27
【家族に感謝】 ~私が生きることの源~


ありがとうA
家族の源となり
いつも支えていてくれること。

ありがとうC
生まれてきてくれたこと。
天真爛漫なこと。

ありがとうD
生まれてきてくれたこと。
自分を追い求めていること。






いつもありがとう  

2023年01月27日

【留添え仕込み】 ~zero酒プロジェクト~

2023.1.28
【留添え仕込み】 ~zero酒プロジェクト~


本日は、
zero酒プロジェクト最大イベントの一つ、
【留添え仕込み】でした。




場所は「ほうらいせん吟醸工房」




昨日からの降雪で、
辺りは一面銀世界でした!

【留添え仕込み】は、
仕込みの最終段階の工程で、
蒸した掛米を目標温度に冷まして、
仕込みタンクへ投入して撹拌します。

今回は、我々のオーダー銘柄
純米吟醸 つら谷「朔」精米歩合60%
純米 つら谷「礎」精米歩合75%
この2種類のタンクへ
それぞれの留掛米を投入しました。

我々の銘柄、純米吟醸 つら谷「朔」
純米 つら谷「礎」は、
自分たちが天塩にかけて
四谷の千枚田で作った
自然栽培天日干しの「ミネアサヒ」を用いて、
味付けに醸していきます。

どうやって
目指す味付けに近づけるのか?

そこは杜氏の経験と知識
そして蓄積されたデータから導いた
設定値と工程で管理されます。






なぜ蒸し加減を変えるのか?
なぜ9番酵母を使うのか?
等々
他では決して
知ることのできない生きた知識を
留添え仕込み体験と講義の中で
五感で感じられる貴重な体験!

酒好きが
もっと酒好きになる危険なプロジェクト

それが
「zero酒プロジェクト」なのです。





いつもありがとう  

2023年01月26日

【自然の力は】 ~人に気力を与える~

2023.1.26
【自然の力は】 ~人に気力を与える~


様々な困難によって不安感に苛まれ、
睡眠障害を起こしてしまった方が居ました。

目の前の困難と
先行きの不透明さから
全てのことに気力が失せて、
外出も億劫になっていました。

この人は幼少期に
田舎で暮らしていましたが、
現在は都会に暮らしています。

その方へ、
自然の中で過ごした思い出を
訪ねてみたところ、
それまで曇っていた表情が
急にパッと明るくなって、
楽しかった思い出を話し始めました。

試しに自然の中で
農作業をする提案をしてみると、
是非行きたい、出かけたいに変化しました。

幼少期の思い出が
自然の中の暮らしにあったからとは思いますが、
自然とのふれあいや自然の力そのものが、
人に前向きな気力を与えるという
ヒントをいただきました。




いつもありがとう  

2023年01月25日

【顧客価値の創出は】 ~机上の推測からは生まれない~

2023.1.25
【顧客価値の創出は】 ~机上の推測からは生まれない~


あなたが
製品やサービスに価値を感じるのは、
どんな時ですか?

最初から欲しいものが決まているときは、
別として、

「あ、これ探してたんだよ~」って
なるときはありませんか?

きっとその製品やサービスは、
あなたに寄り添った何かを持ているけれど、
今までそれが何だったのかは、
分からなかったから、
「あ、これ探してたんだよ~」になったと思います。

つまり、
「あ、これ探してたんだよ~」となる前は、
その価値が形式化(言語化)されていないのです。

形式化(言語化)はされていませんが、
実は、
その糸口は日々の言動や行動に表れています。

価値の創出は、
机上の推測からでは生まれません。
顧客に寄り添い、言動や行動を観察した事実から、
言葉にできない暗黙知を推測して形式化することが
重要なのです。

必ずターゲット顧客に寄り添って、
暗黙知を形式化する洞察から、
価値は創出されます。

机上の推測からでは、
いつまでたっても顧客に刺さる価値は生まれません。

と、
思う出来事がありました。



いつもありがとう  

2023年01月24日

【反応する人の特性は】 ~あなたの中にも有る~

2023.1.24
【反応する人の特性は】 ~あなたの中にも有る~


あなたが嫌いな人の、
嫌いな特性を幾つか上げて欲しい。

例)
・悪口
・群れる
・見下す



その嫌いな特性は、
あなたの中にも必ず有ります。


「そんなことあるわけない!」


そう思うかもしれませんが、
反応するのは自分が気にしているからです。

安心してください。
そして思い返して下さい。

あなたが嫌いな人の嫌いな特性は、
あなたの中にも必ずあります。




いつもありがとう  

2023年01月23日

【成人発達理論】 ~基にする考え方~

2023.1.23
【成人発達理論】 ~基にする考え方~


人の成長過程や位置を表すのに、
最新の理論を基にすることは重要と考える。

専門家に研究され、認知された理論に、
現場の状況を合わせ込んで
現状を表現する言葉に作り込んでいくことで、
その現場の普遍的なよりどころになる。

よりどころということでは、
「成人発達理論」を基にすることが、
扱いやすいと思う。

「成人発達理論」を理解するために、
非常に読みやすい二冊は以下↓









いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:35Comments(0)書籍・新聞記事など

2023年01月22日

【旧暦のお正月は】 ~大人の火遊び♡~

2023.1.22
【旧暦のお正月は】 ~大人の火遊び♡~


今シーズンも
ハッピーランドプロジェクトは、
団体の目的に沿って活動し続けます。

<目的>
本会は、
過疎化し衰退した地域や地方を活性化し
創生するために、現地において事業を企画し、
それを運営し、もしくは誘致して、
関連する人々へ驚きと感動を提供し続けます。
これにより、
地域・地方へ人・モノ・お金の循環を創出し、
雇用の拡大、定住者の増加へ繋げていきます。
そしてこれが正の循環を生み出し、
主体的・持続的に活性化し続ける地域社会
「ハッピーランド」の実現を目的として、
継続的に活動することとする。


この<目的>に照らして、
今シーズンも休耕田を借り増すことにしました。
面積にして約七畝、700㎡となります。

かれこれ4年以上の休耕田は、
雑草に覆われて、雑草の種にまみれているので、
雑草の繁殖を抑えるために焼くことにしました。

火を扱うのは細心の注意が必要です。
本来は雨降り前に行うといいのですが、
なかなかやりたいときに条件が合いません。

本日は、
多少の風があり条件的にはよくありませんので、
焼却面積を小さく区切りながら進めていきました。

火をコントロールするために、
火を付けるのは風下側が鉄則です。

水の用意も必須です。
今回はバケツ4杯を用意しました。








やはり風があると、
コントロールが効きにくくなりますね。
大惨事になる前に一枚だけ焼いて終わりました。

残りはまた来週~







いつもありがとう  

2023年01月21日

【旧暦の大晦日】 ~餅つきとお供え~

2023.1.21
【旧暦の大晦日】 ~餅つきとお供え~


本日は旧暦の大晦日。

旧正月に備えて、
餅つきを行いました。

控えめに二臼四升の餅つきでした。




搗いた最初の臼は、
お供え用の鏡餅と伸し餅に。




二臼目の餅は、
蓬餅にしてあんころ餅に。




出来上がったお餅は、
お墓にお供えしたり、
近所へ配ったり。

心が満たされる餅つきでした。




いつもありがとう  

2023年01月20日

【価値観ミッケワーク】 ~社内へ展開する決意~

2023.1.20
【価値観ミッケワーク】 ~社内へ展開する決意~


昨日の記事でも紹介したように、
価値観ミッケワークを受けられた方々が
語られたことは、人間の成長の本質そのもの。

この事実を受け止めれば、
社内へ価値観ミッケワークを展開しないという
選択肢はあり得ない。

本日のコンサルティングセッションで、
正にこのことに関する決意を表明した。

限られた時間を、
有効に使うことが未来を切り拓くはず!




いつもありがとう  

2023年01月19日

【動画の編集に】 ~没頭~

2023.1.19
【動画の編集に】 ~没頭~


火曜日の記事↓
https://nmarugt3924.dosugoi.net/e1261469.html

この記事で、
価値観ミッケワークを実施した3名に、
インタビューを実施したことを書きました。

インタビューは、
zoomで実施して動画を録画しました。

その録画を素にして、
動画を編集したのですが、
すっかり動画編集に没頭してしまいました。

かなり内容の濃い、
動画に仕上がったと自負しております。



いつもありがとう  

2023年01月18日

【1月の振り返り】 ~たまみえ道場~

2023.1.18
【1月の振り返り】 ~たまみえ道場~


一月の半ばではありますが、
一月の振り返りを、
~たまみえ道場~で実施しました。

計画したことと、
実施できたこと、
計画変更が必要なことを、
しっかりと見えるようにすることは、
本当に大事なこと!



いつもありがとう  

2023年01月17日

【価値観ミッケの効果】 ~インタビューから分かったこと~

2023.1.17
【価値観ミッケの効果】 ~インタビューから分かったこと~


年末に書いたこの記事↓
https://nmarugt3924.dosugoi.net/e1254510.html

価値観ミッケワークをされた後に、
(価値観の言語化コーチングセッション)
管理職に任用された方々の中から3名に、
価値観ミッケワークが管理職任用に
どのように役に立ったのかを
インタビューしてみました。

すると・・・

お三方共に、
こちらが期待していた以上の効果を、
お話してくださいました。

管理職任用に効果があったばかりか、
普段の生活の中でも視野が広がり、
周囲の方々との関係性が、
改善されたとおっしゃっていました。

特に、
身近な家族との関係性が改善されたとのこと。

それは、
ご自身の変化(成長)によって、
今まで見えていなかったことが見えたからと
おっしゃられていました。

これは、
ご自身の価値観を言語化されたからこそ、
得られた視野の広がりによるものに、
他なりません。

このようなお話をいただくと、
コーチングを提供している私が、
一番受け取っているのでは?とも感じてしまいます。

価値観ミッケワークのコーチングセッションは、
あなたの視座を引き上げ、
今まで見えなかった世界を広げます。

お気軽にお問合せください。





いつもありがとう  

2023年01月16日

【リーダーシップに出会う瞬間】 ~この本おススメかも~

2023.1.16
【リーダーシップに出会う瞬間】 ~この本おススメ~かも~


昨年の夏ごろ、
産業医の先生に紹介されて購入し、
積読状態で放置していた本、
【リーダーシップに出会う瞬間】



金曜日の新幹線移動を利用して、
開いてみると。。。

いつかの自分が本の中に居るし、
あの嫌だった上司も本の中に居る!
これはあの人だし、あの人も見覚えある。

主人公が管理職を勧められて、
心の動揺や葛藤を様々な人との接触から内省し、
成長・発達していく過程が描かれていいる。

私自身で言えば、
ここで登場するメンターの存在は
無かったような。。。


「成人発達理論」が物語を通して
非常にわかりやすく解説されていました。

ということで、
めちゃくちゃ身近な内容でかつ、
学びが得られる素晴らしい一冊でした。

試し読みが出来ます↓


成長したい方、
部下を育成している方、
人間的成長をしたい方、
おススメです。





いつもありがとう  

2023年01月15日

【新年初農作業始め】 ~草刈り→田おこし~

2023.1.15
【新年初農作業始め】 ~草刈り→田おこし~


寒い冬は休耕田の草を刈って、
火遊びするのが温かい。

乾燥させた草を燃やすことで、
雑草の種が焼かれるし肥料にもなる。

本日は昨日からの温かい雨の影響で、
刈りたい草が濡れてへばりつき、
刈りにくいわ、燃えないわで、
作業にならない。。。

ならば、
秋に田おこしできなかった
ぬかるんだ田んぼが、
多少固くなっていたので、
田おこし始めとしてみました。

固くなった2/3の面積は田おこしできたけれど、
ぬかるみが残る1/3はそのままで仕方ない。

見回してみると、
秋に田おこしした田んぼから
鋤き込んだはずの稲わらがかなり顔を出していて、
「これでは分解されないな・・・」

西側の残り3枚の田んぼを
再度田おこしすることにしました。






耕運機をかけるだけで、
稲わらが土に鋤き込まれて黒々した表面に!



この光景は本当に気持ちいい。



たったこんなことで、
幸せな気持ちになれる。
農作業って本当に素晴らしいね。

今日はたまたま暖かくて
田おこしをしたのだけれど、
2月末までの農作業は、
草刈りか火遊びか、どちらかだから、
やってみたい!とか、
興味があるよー!って人は、
気軽に連絡ください。

幸せになれる楽しみを、
おすそ分けしてあげますよー





いつもありがとう  

2023年01月14日

【新年のご挨拶】 ~叔母の家へ~

2023.1.14
【新年のご挨拶】 ~叔母の家へ~


ここ数年、
心の調子が優れない叔母を、
母とともに新年のご挨拶に伺った。

お寿司とお刺身とお酒を携えて。

心の調子は、
なかなか戻っては来ないけれど、
その時々の話題で大いに盛り上がった。

弱音や泣き言を口にする。
「死にたい」とも口にする。

なら「死ねばいい」と軽口で応酬する。

すると「どうして死ねって言う?」と半べそをかく。

「なんだ生きたいんじゃん」ってなる。

なんだかんだ、
お互い楽しんだ新年会。

また訪問しよう。



いつもありがとう  

2023年01月13日

【届きのうれしさ】 ~気づきのうれしさ~

2023.1.13
【届きのうれしさ】 ~気づきのうれしさ~


第二回目のデザイン思考ワークショップを終えて、
その日のチェックアウトを回す中で、
うれしさが込み上げてきました。

伝えたいことがしっかりと届いたうれしさ。
新しい視点や考え方の気づきがあったと伝えられるうれしさ。

このフィードバックがたまらない!



いつもありがとう