プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2012年12月31日

2012年を振り返ってみると・・・

2012年12月31日 
 2012年を振り返ってみると・・・


2012年をダラダラと振り返ってみると

2011年後半に引き続き、
「変化」が継続した年でした。


2011年の夏に
仕事上や私生活、ネット上(FBなど)で
偶然とも思える様々な出来事が重なりました。

それは、、、

祖母が危篤になり、
海外出張を取りやめると

なぜか祖母は元気を取りもどし、
時間が出来たので腸の精密検査をすると

直腸にガンが発見され、
患部周辺を切除する手術を決断!

同じ頃、見知らぬ方からの申請で
facebookの交友関係が一気に広がり、

今まで全く係わったことの無い
異業種の方々と交流をはじめました。

せっかく手術をするのだから、
経験を役立てようとブログを始めて、

病室からブログやFBに投稿しました。


いろいろな出来事を振り返ると
病気の発見は、偶然ではなく必然と感じ、

自分は「生かされている」のでは?
このように自覚してその使命を探すために
セミナーや講演へ積極的に足を運び、

病気が発見される前の自分の姿勢を
大きく変化させたのが2011年後半。


これにより、、

2012年の1月~3月
変化したことが
身近な人間関係に波紋を広げたり、

変化の過程で健康に影響する
生活習慣(夜更かし、睡眠不足)に陥ったり、

そこで、生活習慣を変えるために
早起きを決意。


2012年 4月
更なる変化を求めて
ブログを毎日更新することに決めて、
新しく自分用に個人名刺を作成。


2012年 5月以降も
講演やセミナーに
積極的に参加し続けました。


2012年 8月からは
早起きを確実にするために
毎朝、夜明け前にランニングを始めました。

すると、それまで体験したことのない
神秘的な世界がそこにありました。

走っている時の考え事は
常に前向きであることに気付いたのです。

ますます朝ランにハマッテいきました。


2012年 9月は術後1年
毎週の様に病院でキッチリ検査を受けて
問題ないことを確認した1ヶ月でした。 


2012年 10月
これまで同様、人から勧められるままに
本を買い、講演に参加していると

少々頭でっかちになっていると感じ、
構想を少しずつ行動に移してみました。


2012年 11月
すると、行動から
少しずつ今までに無い変化が生まれてきました。


2012年 12月
朝ランの距離を
急激に増やしすぎたのか、

臀部や膝、足の甲に痛みを感じて
ランニングを休まざるを得なくなりました。

休むことも
時には必要なのですが、

なんとなく、
停滞を感じる12月。
その12月も終わろうとしています。


後半は失速気味ではありましたが、
2012年も積極的に「変化」した年でした。

その「変化」にはいつも
人との出会いや繋がりがありました。

この一年、
気にかけていただいた皆様、
本当にありがとうございました。


2013年は
もっともっと「変化」する年にしよう。

そして、人との繋がりを大切にして
「変化」するために、積極的に行動しよう!


2012年を振り返る大晦日でした^^

それでは、よいお年を~♪

  
タグ :変化


2012年12月30日

2012年アクセス数Top5は!

2012年12月30日 
 2012年アクセス数Top5は!


このブログ、昨年(2011年)の
8月から書き出し、年が明ければ3年目。

今年の4月からは、
毎日更新することに決めて続けています。

そんな、2012年の
アクセス数Top5の記事は何だったのか?

あまり、関心は無いと思いますが(笑)
無理やり紹介します。。。
(全体的にPVは多くありませんが・・)


まず、第5位
「ガンの前兆・兆候Ⅰ」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e375983.html

これは、直腸にガンが発見される
数年前から感じていたことでした。

この記事のPVは147でした。


そして、第4位
「研修・合宿・ライブ・などにいかが?」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e424281.html

これは、父親が管理を委託されている
廃園校舎を紹介した記事でした。

この記事の反響は大きく、
その後、数回の見学申し込みがあり、

いろいろなイベント構想が
持ち上がってきています♪

この記事のPVは158でした。


次に、第3位は!
「御油夏祭り」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e397807.html

これは、私の住む地域の
夏祭りを紹介した記事です。

小さな町内ではありますが、
数千発の打ち上げ花火で有名なお祭りです。

ところが、
厄払い神事のお祭りであることは
あまり知られていません。

たぶん、花火好きの方や、
地元の方に読まれたのではないでしょうか。

この記事のPVは177でした。


さぁ後二つ、第2位
「世界一覗きたい朝礼」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e311113.html

この記事は、株式会社ホウキンさんの
箱の外の朝礼体験を紹介したものです。

その後、シリーズ化しました。。
「世界一覗きたい朝礼Ⅱ」
「世界一覗きたい朝礼Ⅲ 何度でも新たな気づき」

この朝礼に参加すれば、
必ず大きな気づきが得られるはずです!

おススメ朝礼のPVは198でした。


2012年の第1位は!!
「苦しくなったら私を見て・・」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e418816.html

これは、
澤穂希さんの名言を紹介したもの!

かなりの方から反響があり、
「思わず泣いてしまいました。。」
という感想も頂いたほどです。

第一位でもPVは241。。。




来年は、
もっともっと、
楽しくためになる記事を提供したいなぁ~
と、日々修行を重ねる所存です(笑)




番外として、
ブログを始めてからの最多PVは、
2011年11月の記事

PVは2989の
「低位前方切除術とは?」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e277706.html

これは、ストレートに
私が受けた手術を紹介した記事で、

かなり検索されて
コンスタントに読まれていました。  

2012年12月29日

自分新聞を発行してみた

2012年12月29日 
 自分新聞を発行してみた(facebookのアプリ)


しかし面白いアプリがありますね!

facebookにポスティングした記事の
「いいね!」の数やコメントを分析して

1年間のfacebookを総まとめする
「自分新聞」が話題になっています。


私もドキドキしながら
早速試してみました。




クリックで拡大↓↓↓



すると、
いろいろ面白いことが分かります。

流行語大賞は
「おはようございます」

これは、
夜明け前のランニングを

毎朝やりだした夏以降から
朝の挨拶を欠かさなかったからで、

流行語の「夜明け前」も
「愛知県豊川西部地区」も

朝ランにからめた挨拶で使った
決まり文句でした。

自分としては、「絶好調」が
ランクインして欲しかったな・・・


それと、「いいね!」の出来高は
ポストした数に比例していますね。

夏以降に友達が増えたことも
株価上昇の要因なのでしょう^^


facebookには
毎朝の挨拶と毎日のブログを
ポスティングする程度なので

来年はもう少し、
ひねりを効かせたポスティングで

変化に富んだ新聞にしたいな~♪  


Posted by nmaruGT at 23:05Comments(4)書籍・新聞記事など

2012年12月28日

クレイツ ホットロールブラシ って凄っ!!

2012年12月28日 
 クレイツ ホットロールブラシ って凄っ!!


年末年始に、
ボサボサ頭ではちょっと・・・

ふと思いついて、
かかり付け?の美容院 hair WeLL へ^^

hair WeLL はホントおススメです。
何といっても技術が優れています。

今日も最高のカットが終わり
仕上げに入ったところ、、、

そこで、私は
感激する商品に出会ったのです!

それがコレ、
クレイツイオン 
ホットロールブラシ エブリィ




何がそんなに感激したか?

たった数回、
髪をくるくるするだけで、

ご覧のような自然なカールが
あっという間に出来たのです!




もちろん、
素敵なカット技術あっての話ですが。。


その時、
ある方の顔が浮かびました。

最近、ボリュームが少ない・・・
などとつぶやいていたような。。

家には、いつ頃からか
「髪姫」が現れたなぁ~

コレでボリューム感が出るかも!

そう思って、
思わずその場で、ご購入~♪


家に帰って使ってもらうと、
思ったとおり
簡単、効果絶大で大好評!満面の笑み(^^)

使う前に
付属のDVDで学習したので、

思った通りの効果が
あっという間に得られました。

今、彼女の一番の悩みは、
娘に占有されないかというもの。。

仲良く、
家族全員で使いたい商品です。


付属DVDの画像は以下↓↓↓
ショートヘア、ミディアム、ロングと
長さによって使い方のTipsが
分かりやすく説明されています。




アマゾンでも購入できますね。

いくつか種類はありますが、
私が購入したのはプロ仕様のコレ↓↓↓



アマゾンではかなりお値打ちですよ!


その他、
コンシューマ向けには
ブラシの軸径が18、26、32と
3種類ありますね。

26ミリの商品が
一番使いやすいかもです↓↓↓
 



あのぉ・・私、、
決して回し者じゃありませんので・・(^^;)
  


2012年12月27日

言葉を変えてみればいい♪

2012年12月27日 
 言葉を変えてみればいい♪


以前のブログで
危険物を話題にしましたが、

その危険物(講演音声)
何度も何度も繰り返し聞いています。

完全に嵌ってしまって・・・^^;

それだけ引きつけられるし、
自分に足りないことだらけだからです。


中村文昭さん自身のお話で、
人生が好転した大きな出来事は、

ある方との出会い!
なのですが、

その方の教えを実践したことで、
更に良い方向へ向かいました。

その教えは非常にシンプルで、

1.返事は0.2秒

2.頼まれ事は試され事

3.出来ない理由を言わない

4.今出来ることを探してでもやる


特に、
3.出来ない理由を言わない

これについては意識しなければ、
つい口から出て来てしまいます。

「どうせ~だから・・・出来ない」
このようなフレーズがつい出がちです。


「不景気だから売り上げが上がりません」

「環境が変化したから目標に達しません」

「価格が下落したので利益が上がりません」

「異常気象だったので・・・・   」


確かに、景気にしろ環境にしろ
自分ではどうしようもないかもしれません。

しかし、この考え方では、
これ以上先へ進むことはできません。

あきらめている考え方の上に、
人間的成長はどうも望めないようです。


では、どうする??

中村文昭さんは、
言い方を変えなさいと言っています。



思考は言葉です。
言葉を変えれば思考が変わり、

思考が変われば行動が変わり、
行動が変われば環境も変わるでしょう。

「~だからこそ・・・する」
この様に言い方を変えるのです。


「不景気だからこそ・・・する」

「環境が変化したからこそ・・・する」

「価格が下落したからこそ・・・する」

「異常気象だからこそ・・・する」


この言葉で

3.出来ない理由を言わない
4.今出来ることを探してでもやる

ピンチがチャンスに
変わったように思いませんか?


なんとなく、
いい方向へ向かって行けそうですよね^^
  
タグ :中村文昭


2012年12月26日

毎月好みの靴が届いたら幸せ?

2012年12月26日 
 毎月好みの靴が届いたら幸せ?


はい、幸せです。。♪


そう答えるでしょうね。

自分の好みを統計的に分析して、
勝手にセレクトされて靴が届く。

それが毎月なら、
「今月はどんなだろう^^」

わくわくするに決まってます。
(靴が好きなら・・・)


そんなサービスで
売り上げを伸ばしているのが、

shoedazzle




残念ながら、女性用です。。

こんな売り方、
どこかで見たことありますね。

そう! 千住会?
ベルメゾンだったか・・・。
あっ、フェリシモだっ!!

毎月モノが届く仕組み。
でも、違うのは、勝手な選択かどうか・・

自分の好みに合わせられて
勝手に選ばれたモノが届くのならば、
毎回驚きと感動があるはずです。

リスクがあるといえば、
それが真逆だった時・・・(汗)


早速、会員になりましたよ。
私、男子ですが。。^^;

20あまりの質問に答えて
登録すれば、

好みと思われる提案が待ってます!



この画面から進むと・・・
http://www.shoedazzle.com/




幾つかの質問が待っていて、、





全てに回答して登録すると
好みと思われるセレクトが登場!





間違ってないと思うよ・・(^^;)


この会社は、
靴を販売していますが、

「幸せな気持ち」にする

驚きと感動を提供している会社ですね♪
サ・ス・ガ・・


記事クリック↓↓↓



日経朝刊 2012/12/26



参考ブログ:
http://fashionhack.tumblr.com/post/16079299148/39-95-shoedazzle  
タグ :shoedazzle


Posted by nmaruGT at 22:28Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年12月25日

息子が吐いた名言とは・・・

2012年12月25日 
 息子が吐いた名言とは・・・


意外と苦戦しています。
「君といつまでも」難しいです。

マルチーズJr.にいきなり壁です!

昨晩の練習の際に、


どこが難しいのか?

「ゆーうーやみがぁ~~」の
「ーうーや」の「や」の音程がとり辛い。

特に、初めて聞く息子は
てこずって、低めに出てしまう。

何度も何度も音をとってみても、
低い側へ外れてしまう・・・


「違う、違う、」

「低い、まだ低い」などとつい、、

次第に、イラッとしたとき、
息子は語気を強くして私にこう言いました。

「アンバランスを経験することで
 バランスが生まれる by○○○」

(○○○は体操の先生の名前)


はっ!としましたし、
なるほど~とも思いました。

アンバランスに気付けば、
バランスをとることは容易になります。

いかに気付くか、気付かせるかで、
バランスへ収束していくんだなぁ~^^

学びを得たレッスンでした!


ささ、練習れんしゅう。。


  


2012年12月24日

最後のクリスマスイブになって欲しい?

2012年12月24日 
 最後のクリスマスイブになって欲しい?


我が家は4人+1匹家族。
受験生を2名抱えています。

娘は大学受験、
息子は高校受験。

ともにうまくいけば、

来年から
親元を離れて暮らすことになります。


娘は関東方面を、
息子は関西方面を目指しています。

そうです。
今夜が最後の

クリスマスイブかもしれないのです!

来年、
子供達の希望通りの結果になれば、

夫婦二人きり(愛犬付き)と
なってしまいます。

「そうなればラブラブね・・」などと
牽制が始まっています^^;;


この様な事情もあって、
今年のイブは特別なのです。

毎年のイブには、
料理を前に家族写真を撮って来ました。

今年はカメラも新調して、
最高のショットが撮れたはずです^^







ご愛嬌ですね、ピントは。。。ww




そして、もしかすると、

私もどこかに、、


転勤してしまうかも知れません。。。

(シャレになりませんが・・汗)

  


2012年12月23日

新ユニット結成「マルチーズJr.」

2012年12月23日 
 新ユニット結成「マルチーズJr.」


来年、
私の両親は金婚式を迎えます。

兄弟会議の結果、新年2日に
お祝いをすることになりました。


いろいろ考えました。

ダンスを披露するのはどうか?
江南Styleを家族で是非やろう!

「はぁぁ?・・・」

却下されました。


唯一、
興味を示したのが息子でした。

そこで、20年前に
友人の結婚式用に結成して解散した、
幻のユニット「マルチーズ」

その弟分ユニット
「マルチーズJr.」の結成を決意したのです。


現在決まっている楽曲は、
これまたベタですが、、

加山雄三の「君といつまでも」。。




「幸せだなぁ~・・・」
台詞を父親に言わせます。


本日は、新ユニット初の練習日!
しかし、まだ息が合わない・・・

ただ、コレだけではつまらない。
何かパンチが欲しい。。。

締めの前に、
「Jr.」である所以を見せるべきです。

若々しくて
それでいて金婚式にふさわしい曲、

どなたかご提案はありませんかね^^;


それと、
江南Styleも諦めたわけではない。。(汗)

  


2012年12月22日

伝染中〜 「動けば変わる」

2012年12月22日 
 伝染中〜 「動けば変わる」


やはり師走です。
いろいろ忙しないですね。。。

今日は出先からの投稿です(^-^)


雨の日の今日は、
年賀状をやっつけると決めて、

今年の写真の中から候補を探し、
やっとの事で絞り込みました。

妻へ、「もう作ったわぁ」
と鼻を膨らませやると、

どれどれ、ということで
画面に見入るや否や、

「○○ちゃん、あの写真どこ?」
とか、
「そう言えばあの写真はどうかしら」
など、

完全ダメ出し(T_T)

ま、確かにこの写真では
いくら日の出でも、電線があったり
夕暮れに見えてエネルギー低いわな…




妻が差し出す写真を取り込み、
なんとか配置を仕上げて見せると、

「動けば変わるじゃない♪ あっ、私がね!」
だと。。。

完全に中村文昭さんに
汚染(失礼)されてるわ…(汗)




ま、エネルギー満タンのが出来たかな。
年賀状は元旦をお楽しみに〜♪


さて、その後
夕方、二人で出掛ける前に
部屋の電気を切ってまわっていると、

「その、微力が大事なの! 無力はダメよ」
だって!

終いには、
「私、中村さんにどこか似てるから・・」
とか抜かすし…(顔かも・・)

順調に伝染してますね( ̄▽ ̄)!
  
タグ :中村文昭


2012年12月21日

冬至についてちょっと調べてみた

2012年12月21日 
 冬至についてちょっと調べてみた


今日は冬至でした。

夜明け前の朝ランを始めてから
(今は訳あっておやすみ中)

太陽や月の動きが気になり出して、
毎日変わる日の出の時間や、

冬至に向かって南下する
日の出の位置、金星の位置、

毎日約50分遅れるお月様。
宇宙を身近に感じることは、
なんて幸せなんだ!

そう思うようになりました。


冬至とは、二十四節気の第22。




「冬至とは何か」と聞かれれば、

「夜が長くて昼が最も短い日」

ですよね。

このことから、

「日の出が最も遅くて、
 日の入りが最も早い」

と普通は思いますよね。

実は、違うのです!!


各地の日の入りが最も早くなる時間と
日の出が最も遅くなる時間を見てください。





日の入りが早くなるピークが、
日の出が遅くなるピークよりも

先なのです!

つまり、冬至の日には
「日の出はもう少し遅くなるけれど、
 夕方は徐々に明るくなり始めた」
という時期で、

そのズレの兼ね合いによって
昼間の時間が最も短くなるときなのです。

なぜこのズレが起きるのか?
それは、
平均太陽時で時刻が設定されているから。

目で見る太陽が真南の位置でも
それがいつも12時とは限らないのです。

と言っても分かりませんよね。

解説はこのページ↓↓↓がおススメです^^
「暦と天文の雑学」
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm

・・・ますます、わ・か・ら・ん・・・てか? (汗)


日の出はまだまだ遅くなりますよ~♪
1月7日頃がピークです!


青が日の入り、赤が日の出。
縦軸が時刻(時間)、横軸が月日。
  


2012年12月20日

身近にいた読者

2012年12月20日 
 身近にいた読者


夕方、小腹がすいたので、
自販機コナーへ行ってみた。

そこに居た同僚と
パンをかじりながら
他愛もない話をしていると、


「ブログ書いてるよな」

「えっ、読んでくれてるんだ~♪」


素直に嬉しかった。


「毎日のネタに苦労してんだよね」

「よくやるよな」

「修行だよ、修行。楽しいぜ!」

「バナー付いてるから
 ついクリックして本買っちゃったよ」

「なに買ってくれた?」

「緑の箱の本だよ」

「あれいいよね~」

「あれも買ったよ、
 こどもに読ませたやつ」

「あぁ、Good Luck だね!
 あれもいいよね~♪」


ブログを読んで、
そこで紹介した本を
買ってくれた人が身近にいたことに、

驚きもあり、嬉しさもあった。
少しは役に立てたのかな。。。


彼が読んだ記事はたぶん、

「世界一覗きたい朝礼Ⅲ 何度でも新たな気づき」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e405805.html

「運と幸運」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e386783.html


毎日の修行も悪く無いな^^

  


Posted by nmaruGT at 23:37Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年12月19日

感動をローマ字で書くと・・・

2012年12月19日 
 感動をローマ字で書くと・・・


また、危険物ネタなのですが、
12月17日のブログで 

紹介した危険物とは、
幾つかの講演の動画。。。

その中の一つはズバリ、
植松努さんのもの。

この方々の講演は、
本当に繰り返し見入ってしまいます。

実体験に基づいた、
生きた話なのでなおさらです。


植松さんの講演の中で、
面白い一節がありました。

「感動」をローマ字で書くと、

「CAN DO」だ!


感動を与えることができれば、
夢が叶う、出来る!という下り。。。

ま、
オヤジギャグの部類ですが、

この人が言うと、なるほど・・・
と感心さえしてしまう^^

ちょっと元気になる、
オヤジギャグですよね!!


そうそう、
植松さんって誰? って写真のオッサン(ゴメン)




どんな講演か?
は、近いものがYouTubeにありました!

  
タグ :植松努


2012年12月18日

時には無理も必要ですが・・・

2012年12月18日 
 時には無理も必要ですが・・・


今年の夏から
夜明け前のランニングを始めて、
その素晴らしさに魅了され、

知らず知らずに
無理をしていたようです。


11月の終わり頃に
右臀部の奥深くにズキッとする
痛みが出だしましたが、

走って治そう、
そう思って続けていました。

軽い日もあれば、
引きずる日もあり、

かばうために左足の膝が
痛みを持ち始めました。

今度は左足をかばい、
右足の膝が痛み出しました。


それでも、
走るのを止めたくなかったのです。

止めると、
何かが無くなってしまうような
そんな不安感に襲われていました。


とうとう今日、
休む決意をしました。

それは、常に怪我と戦いながら
器械体操を続けている息子からの一言。

「休まないとダメだよ、若くないし」

重たい一言でした。


続けるためは休息も必要なのに
休む勇気がなかなか出ませんでした。

少し遅い決断でしたが、
出来て良かったなと思いました。

回復を待って、朝ランを再開します^^

  
タグ :ランニング


2012年12月17日

どんだけの危険物なん!

2012年12月17日 
 どんだけの危険物なん!


昨日紹介した方法で
届いた危険物を
iPhoneとiPod touchへ移し、

今日2回目の危険物鑑賞をしました。
朝夕の通勤時間に、会社の昼休みに。


本当にヤバイです。
面白い。そして深海の深さ。

危険物は講演の動画なのですが、
そりゃ100回でも1000回でも見るわ!

とにかく素直に動くことで、
どんどんと人と人が繋がって

それ無理と違う?ってことが、
出来てしまう話なのです。


もう、ビックリしました。

若かろうが老いていようが、
そんなの関係がありません。

動いて、相手の予測を上回れば
どんどん引き寄せてしまうのだから。


いろいろなメッセージがありましたが、
こんなシンプルな動きが
あなたを、周りを変えていく。

1.返事は0.2秒

2.頼まれ事は試され事

3.出来ない理由を言わない

4.今出来ることを探してでもやる


危険物を、
妻と子供のiPhoneへぶち込みましたよ^^

  
タグ :危険物


2012年12月16日

危険物のさばき方(iPhone/iPod へ動画を入れる)

2012年12月16日 
 危険物のさばき方(iPhone/iPod へ動画を入れる)


今日もいい休日でした。

日頃ためてしまっていた業務を
一気にやっつけました^^

その中の一つに
危険物の処理があります!

危険物といっても、
爆発したり毒があったりではありません。

それは、素晴らしいお友達から、
半強制的に送りつけられるインフォメーション!

それらは、本当に危険なので、
お友達は皆さんド変態です(笑)


危険物の中には、動画等もあり、
それらがいつでもどこでも見られるように
私はiPhoneとiPod touchへ同期しています。

本日は、そのTipsを・・・


DVD画像を、iPhoneやPod touchへ
取り込むには少しコツがいります。

DVDから直接 MPEG-4ファイルへ
変換してしまうソフトもありますが、

この場合、画像にノイズが入って
見るに耐えない場合が多いです。

このため、
ひと手間かける必要があります。


例えば、
DVD動画をiPhoneへ入れる場合

私は、この無料ソフトを利用しています。




DVD Shrink
紹介ページ⇒http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html

これは、DVDのファイル一式を
HDDやSSDへバックアップするソフト


Handbrake
紹介ページ⇒http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/

これは、DVDファイルを
iPhone等の機器用に変換するソフト


少しめんどくさいのですが、
DVDデータをDVD Shrinkで一旦バックアップして

そのデータをHandbrakeで変換すれば
画像にノイズは入りません。

なぜかは知りませんが
読み出しと変換速度の同期ズレと思ってます。。


ですので、
DVD Shrink ⇒Handbrake ⇒iTunes
 ⇒iPhone/iPod touch
この順番を踏む必要があります。

ちょっと分かりにくかったか・・・(汗)

ソフトの使い方は、
それぞれの紹介ページ等から自力でお願いしますww


これで、いつでもどこでも、
学習できますし、
会社で感動して↓↓↓泣くこともできます(笑)

昼休みに号泣。。。(T.T)
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e441806.html  


Posted by nmaruGT at 21:46Comments(0)PC・web・net・IT

2012年12月15日

娘 絶好調~♪

2012年12月15日 
 娘 絶好調~♪


今日はリフレッシュしました。

朝ラン以外はノープラン!
こんな日があってもいいのです^^


だから、私は家族のアッシー^^;

朝は、
娘、妻、息子をそれぞれ駅へ drop off

夜は、
バラバラで帰って来る彼らを pick up...


最終帰宅者の娘を迎えに行くと、
何やらかなりの興奮状態!

「本屋へすぐに連れてって、
 取り置きしてもらったで」

「何を?」

「HRっていう雑誌!
 私が撮った写真が載ったじゃん
 あぁ~夢が叶ったぁ~
 一応全国紙じゃんね・・・」

「スゲェ~じゃん(@_@;)!」



皆様・・
親バカをお許し下され・・

確かに、
巻頭付近の1ページ丸ごと!

「HR高校写真部」の Pick up!

そりゃ
絶好調に興奮するわな^^


うん、確かに躍動感あるいい写真。





親バカを、お許しくだされぇぇ・・m(_ _)m  


2012年12月14日

「好き」「得意」「人のためになる」

2012年12月14日 
 「好き」「得意」「人のためになる」


未明の双子座流星群も
よく流れていましたね~☆

朝ランしながら
4個の流れ星に出会えましたよ^^


さて、岩田松雄さんの著書と出会って
つぃつい3冊目を購入してしまいました(汗)




非常に読みやすく、
安心感が湧いてくるビジネス書です。

今日は3冊を通した共通概念につて
少し紹介したいと思います。



「好き」「得意」「人のためになる」

この3つの概念が重なる部分に
あなたのミッションがあるそうです。


企業で言えば、
「情熱を持って取り組めること」
「世界一になれること」
「経済的な原動力になるもの」

この3つの円が重なる部分に
企業の戦略があるとのこと。


この3つは

「情熱を持ってとりくめること」
 ⇒「好き」

「世界一になれること」
 ⇒「得意」

「経済的な原動力になるもの」
 ⇒「人のためになる」

企業も個人も同じ概念の重なりが
ミッションへ繋がっています。

岩田松雄さんの3つの円の重なりは
「リーダーシップ教育」だそうです。

なるほど、
著書もミッションの一部なんですね!


では、今の私に言えること、

会社におけるミッションは明確です。

ところが、
個人のミッションはといえば・・・
あまり、明確とはいえません。

これは、
常に考え続けることですし、
成長とともに変化するもの。

「好きなこと」
「得意なこと」
「人のためになること」

これが、以前のブログで紹介した
プロジェクトなのかもしれません。

もしや、朝ランや毎日ブログが
人のためになっていれば、
人に良い影響を与えていれば
ミッションなのかもしれませんね^^


あなたのミッションは何ですか?


  
タグ :岩田松雄


Posted by nmaruGT at 22:18Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年12月13日

ジニ係数、ヤバシ!!

2012年12月13日 
 ジニ係数、ヤバシ!!


今晩の双子座流星群は
よく流れますね~♪

ちょっと見上げていたら、
2個流れましたよ。。凄い!




さて、
ジニ係数とは所得格差の
程度を示す指数で、

1に近いほど所得格差が大きい。

警戒ラインが 0.4
危険ラインが 0.6

中国は2010年に
0.61となり、

危険ラインを超えてしまった!

中国各地で暴動が頻発する状況も
理解できます。


今から15年ほど前、
初めて中国(上海)へ出張した際、

もの凄い成長へのエネルギーを感じました。

しかし、その頃の方が
所得格差は今より小さかったようです。

我々の中国工場は
低賃金で農民工を雇い

部品を現地で安く調達して
製品のコストを極限まで抑え
利益を極大化しようとしていました。


ところが最近の賃金上昇は
当初の目論見を大きく越えています。

生活の水準が上がり、
所得格差も縮まったのかと思いきや、
どうも状況は違うようです。

所得格差は広がっている!のです。

これは、所得再配分が
殆どされてないことが原因のようですが、

大卒の失業者が異常に多いことも
非常に気がかりです。

詳しいことはよく分かりませんが、
体制も変わり、
近いうちに何かが起こりそうな予感がします。


ちょっとドキドキしています。。。


(日経朝刊 2012.12.11)


  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年12月12日

メガネをかけない人が買うメガネ

2012年12月12日 
 メガネをかけない人が買うメガネ


朝ランの駆け引きネタから
しばし、遠ざかります。

逃げ出したわけではありません。。。^^;;


さて、普段メガネをかけない人が
メガネを買い求めているそうです。

「JINS PC」
パソコンのブルーライトを半減させて
目の疲れを抑える機能が受けたとのこと。

JINS 
ここは、低価格且つ均一価格で
デザイン性の高いメガネを提供しています。

デザイン性もさることながら、
機能性が優れていることが
選ぶ理由、選ばれる理由ではないでしょうか。


私の10本のメガネの中で、
実に4本が JINS のメガネです。

どうして、JINS ?

それは、4つの価格帯どれでも
薄型非球面レンズとUV99.9% カットが
標準搭載されているからです。

コストパフォーマンス、
いわゆるコスパがメッチャ高い!のです。

業界の中でも先駆者だと思います。

昨年発売した「JINS PC」は
ブルーライトを半減する機能が受けて、
市場を掘り起こしています。


そんな「JINS」も
同じビジネスモデルが乱立する中、
赤字に転落したことも!

そのとき社長の田中仁氏は
ファーストリテイリングの柳井正社長に
アドバイスを求めました。

「あなたの会社は
 何を目指しているのですか?」

返答できなかったそうです。


その後、
会社が社会に果たす役割を定めて
ヒット商品へ繋がったのだとか。

「目を守る、よく見えるための
 新機能・デザインの開発」


全てのことに優先する「理念」
大事ですね^^

「理念」の経営で絶好調!


まてよ、
自分の「理念」ってなんだろう?

あなたの「理念」はなんですか??
クリック↓↓↓

(日経朝刊 2012.12.11)
  


Posted by nmaruGT at 23:06Comments(0)書籍・新聞記事など