プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2012年07月31日

iPhoneの連絡先が消えた!

2012年7月31日 iPhoneの連絡先が消えた!


 先週24日の火曜日の早朝に妻にたたき起こされました。
「私のiPhone連絡先が無い! どうしよう、今から広島へ行くのにぃ~」


彼女はiPhoneに変えて最初の設定のとき以来、
iTunesに接続したことが無く、
月曜の夜に買ってから2回目の接続をしました。


今まで彼女はiPhoneの充電を家のコンセントから取っていましたが、
息子が充電器を外へ持ち出してしまったために、
仕方なくパソコンに繋いだのです。


パソコンに接続すれば、iTunesが立ち上がって同期が始まります。
(デフォルトがそのような設定でした)
これ、当たり前のことなのですが、そのときに連絡先が何も登録されてない
Outlook連絡帳と同期されてしまったことに気づかなかったようです。


今まで、パソコンと繋いでいなかったために、
連絡先のバックアップが無い!
あるのは、昔の携帯の中だけでした。


結果として、本日復元しました!
しかし、復元までにかなりドタバタと苦労しましたので
情報をシェアしますね。


1.電話サポートへの加入

彼女は、iPhoneの電話サポートに加入していましたので、
復元するための方法を電話で何回も何十分も確認していました。
特にPC関連の知識や経験が浅い方は電話サポートは付けるべきです。
もし加入してないと、10分で3000円の相談料金が発生します!


2.古い携帯は残しておく(一つ前まで)

携帯の連絡先データを吸い出して転送しました。
コレが無ければ、何百件ものデータを手で打つことになったことでしょう。
もしくは、連絡先を含んだデータは定期的にバックアプをしましょう。


3.3G携帯をPCに繋ぐにはデータ転送用ケーブルが必要

これ、当たり前のことですが、充電専用ですとデータ転送できません。
間違って充電専用を買ってしまい、復元するのに2日の遅れが出ました。
データ転送用でも、500円台で購入できます。


4.携帯をパソコンへ繋ぐUSBドライバはWin7 64bitではNG

家にはWin7 64bitが2台、Win StarterのNetbookが1台、
古いXP 32bitが1台あります。
配布されていたUSBドライバ(シャープ製)はWin7 64bitでは
エラーが出てNG。
ところが、使わなくなったWin XPにはインストールできて、
コレで対応しました。
捨てなくて良かったです。


5.古い携帯の暗証番号が必要

「iPhone 3G用 電話帳コピーソフト」という電話帳コピーソフトを
Softbankのサイトからダウンロードして使用します。
このソフトをPC上で走らせて、ソフトが示す手順に従えば、
携帯と接続して連絡帳をPCへコピーさせます。
その際に、携帯の暗証番号を携帯へ打つ場面が出てきたのですが、
暗証番号をすっかり忘れてしまい、4回ほど再立ち上げが必要でした。
暗証番号が無いと復元できません。


6.結局iTunesと接続が必要

PCへコピーされた連絡先は、ウィンドウズの連絡先として保存されます。
その保存先へはiTunesでアクセスしてiPhoneへコピーします。
日頃から、iTunesへ接続して、バックアプやメンテを心がけましょう。




以上です。
  


Posted by nmaruGT at 23:25Comments(0)PC・web・net・IT

2012年07月30日

ブログ更新アプリ

2012年7月30日 ブログ更新アプリ


私は知らなかったのです。
ブログの更新が外出先でこんなに簡単に出来ることを!
(※前置きが長いので辛抱を・・)


昨日は、EMGさんに誘われて、
杉浦さんが主催する「ビール電車」に乗車しました。

今年、2回目になります♪




豊橋が誇るこの「ビール電車」は、何でも20周年とのこと。
気の合う仲間と貸し切れば、最高に楽しいスペースになります。




持ち込み自由で、ビール飲み放題(一番絞りの本物ビール)
そして、しっかりボリュームのお弁当付きで、3000円!


3000曲以上のカラオケも装備され、
ハチャメチャな宴会が出来ることが、支持されている理由なのでしょうね。


さて、夜8時に乗車した路面電車は、9時半に出発地点に戻って終了。

その後は、気の合う仲間と二次会へ繰り出して、
最終電車まで大人の時間を楽しんだのです。






豊橋名産、「ヤマサのちくわ」は外せませんね・・・




が、ヤバイことに気付きました。
「ブログを更新していない!」


そうです。毎日欠かさず更新することを習慣化するために、
密かに今年の4月から続けていたのです。


困りました。
終電しかない時間となり(豊橋の夜は早い)、帰宅は午前様確実!


そんな私の様子を見て、
「アプリがあるよ」と、平然と隣のEMGさん。


その「アプリ」で更新したのが、昨日のブログです。


実にそっけないのは、使い方をしっかりマスターしていないから、、、
でも、使えるアプリであることは、間違いありません。




前置きが非常に長くなりましたが、アプリを知らない人のために、
iPhoneかiPod touch用になりますが、アプリを紹介しますね。

このアプリ、「ブログ投稿」は、
いろいろなブログに対応しています!


まず、App store をタップして




検索をタップ




検索バーに「ブログ」と入れると、




「ブログ投稿」をタップ




「ブログ投稿」をインストールします。




※インストールの前に、ご自分のブログがカバーされているか確認しましょう。
 私は「どすごいブログ」を利用しています。




インストールが終わったら、アプリを立ち上げます。




ご自分のブログをスクロールして探し、タップします。






ご自分のID、パスワードを打ってログインすると、この画面になり、
右下をタップして、ブログを作成します。




画像の挿入も直感的に出来ますよ。




投稿が終わると、リストに今回投稿したブログが表示されます。




簡単・便利です!  


Posted by nmaruGT at 18:10Comments(2)PC・web・net・IT

2012年07月29日

ビール電車の後で

大人の時間(((o(*゚▽゚*)o)))


  

2012年07月28日

いろいろ訪問

2012年7月28日 いろいろ訪問


土日は息子の送迎で岡崎市までを往復しています。

折角なので、
本日はfacebookでお世話になっている岡崎市の友達を訪問してみました。


一件目は、「えがお回復整体」の石川さん。



石川さんとは、
筒井アニキ(筒井正浩さん)の1dayセミナーで知り合いました。


これは速読がメインのセミナーなのですが、
そのトレーニンググッズを大量に作られたと聞いていましたので、
図々しくも頂戴するためにいきなり訪問したのです。


「あのぉ~、、速読でご一緒した。。。」
「はい、何枚要りますか?」
快く応じていただき、一安心。


すると石川さん、奥へ入っていって何やら誰かに告げている・・・


そして出てこられた方は、筒井アニキのセミナーでご一緒した
Amaranth代表 鈴木幸代さん! ??どうしてここに??


同じ場所の一角でお仕事をされているとのこと、知りませんでした。。
このようなパンフを頂きました。

ご案内チラシ(表面)
ご案内チラシ(裏面)


鈴木さんが講師をされるということですね! 素晴らしい^^
興味津々です♪


そして、「恋Colorパーティ」についても。
これは、紹介してあげたい人がいるから、グッドタイミングでした。
ありがとう~♪


「えがお回復整体」さんは、岡崎駅に比較的近く、
岡崎駅と言えば、「プリモモ」さんですから、訪問しないと失礼になります。


二件目は、「プリモモ」さんへアポ無しで、飛び込んでみました。



が、やはりというか当然というか、
ちょうど今セール中で、大忙しの畑さんを襲撃してしまったのです。


速攻で、出直す決意を固めたところに、
「槙塚さんのところが近いよ」との優しいお言葉で、次の目的地が決定。。。


三件目は、自動車板金塗装専門店 ボディーショップ槙塚(b.s.m.)
実は、板金加工や樹脂成型はちょっと興味有りなのです。




いろいろ質問して、たいへん勉強になりました。
自動車板金塗装専門店 ボディーショップ槙塚(b.s.m.) 危険です!




皆様、突然の訪問にも快く対応して下さり、ありがとうございました。

  


2012年07月27日

魔法のコトバ

2012年7月27日 魔法のコトバ


息子が演技をする前日 24日に、
妻は応援のために広島へ向かいました。


駅までの車の中で、妻はドキドキを抑えながら
私が普段繰り返し聞いている音声を助手席で聞いていたようです。


いつもなら、会場の雰囲気に呑まれて、
平常心ではいられなかったのに、
耳に残ったある言葉を唱えたら、自然と楽になったと言っていました。


そのコトバは、、、










「みんなっ、大好きぃ~」


魔法のコトバ です♪



  


2012年07月26日

全日本への切符

2012年7月26日 全日本への切符


昨晩、息子の応援に行っていた妻が広島から帰ってきました。

演技をする方も、応援する方も緊張でヘトヘトになりますが、
今回は結果が良く、そんな疲れも吹っ飛んでしまったようです。


男子Aクラスは、3班に分かれて競技するため、
試合は2日間にわたります。


3班が終了した本日、最終結果が出ました。

西日本大会 個人総合2位!!


応援、ありがとうございました。
8月の全日本ジュニアへの切符を掴むことができました。
来る大会に向けて、更に精進ですね♪


しかし、良かったぁ~


一時は、故障や伸び悩みで、
体操を辞める決意をして、
涙ながらに訴えてきたこともありました。⇒☆☆☆


その時から考えると、
一段と心が強くなり、壁を突破したように思います。


広島へ出かける車の中で話したことは、⇒☆☆☆
本人にとってもかなり効いたようです。


早速、仲間にも話してくれたようで、
力の輪が広がってくれればと思います。


とは言いつつ、彼は本当に強いと思いました。
息子ですが尊敬できる存在です。


全日本へ向かって、頑張って欲しい。

  


2012年07月25日

恐れ(現代広告の心理技術101)

2012年7月25日 恐れ(現代広告の心理技術101)


この先、読み進むべきか少し考えてしまう。
それくらい、自分にとってヤバイ内容。。。


「相手の頭の中に入る方法」に進みました。
消費者心理の17の基本原則のなかの第一原則。

<恐れを誘って売る>


幾つかの例が示されていますが、
まさに恐怖を覚えます。


例えば・・・

 どんなに頻繁にシーツを洗濯しても、あなたのベッドは虫の温床だ。
見るも恐ろしいダニが何千匹といて枕やマットレスにどんどん卵を・・・

これは、防ダニマットレスカバーの広告の一部



確かに恐怖をあおれば売れるでしょう。
恐怖によるストレスと、不利益の暗示で
客はレスポンスの必要性を示してくるでしょう。


そんな操作的なことを! と思っていました。
でも、よく考えてみると、
カーディーラーで「ブレーキパッドが減っていますよ」と言われたり、
火災報知機やがん保険にしても、恐ろしい状況が思い浮かびますよね。


もう少し、読み進めることにします。


現代広告の心理技術101

  


Posted by nmaruGT at 00:23Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年07月24日

29年くらい前

2012年7月24日 29年くらい前


本日も業務多忙が予想されるため、早い時間の投稿です。
昨日に引き続き思い出の曲をサラッと。


学生時代は夜な夜な友達とドライブしたり、
語りあかしたり、


そういえば、ディスコってありましたね、ディ・ス・コ。
よく行きましたよ。
そしてなぜか、チークタイムがあって、
なんであいつと踊んねん# とか^^


なぜか、この曲がまっ先に浮かびましたよ。

  


2012年07月23日

29年前

2012年7月23日 29年前


本日、業務多忙のため、
聞きたくもない思い出話を。


昨日のFB上のイベントで、
ある方のウォールに懐かしい曲を発見して、
一瞬その頃に戻っていました。


29年前といえば、
大学2年の夏のことだったと思います。


今、そのようなイベントがあるのかどうか。。


当時、名古屋周辺の各大学の学生が岐阜県の根ノ上高原に集い、
数日のキャンプで交流するという、、名前は、、
えぇ~っと、、サマーキャンプゼミナール?だったか。。
略して、「キャンゼミ」


私は、不謹慎にもその頃の彼女と一緒に参加したのですが、
当然なのかどうか、班は別べつ。


各班、大型テントに分かれて泊まるのですが、
男女混合の大型テントで。。。(汗)


  


2012年07月22日

ドキドキと汗

2012年7月22日 ドキドキと汗


今日、息子は広島へ旅立ちました。
西日本ジュニア体操選手権に出場するためです。


駅までの車の中で、こんな話をしました。



「試合の前って、どんなふうになる?」


「ドキドキするかな、、」


「そういう時は、どうしてる?」


「深呼吸して、ドキドキしないようにするかな、
 大きな深呼吸を最後に一回するよ。」


「そうか、そういうリズムでやっているんだ。
 いつものリズムは崩さないほうがいいな。

 ところで、どうしてドキドキするか、分かる?」


「うぅ~ん・・なんでかな・・・」


「じゃあ、心臓がドキドキするとどうなると思う?」


「血が巡って、体が温かくなって、動きやすくなるとか・・」


「お前 頭イイな! 凄いよその通り。

 だから、体操の前にアップってするよね。
 でも、試合前のドキドキはアカンのか。」


「うん、まーそうかな・・・」


「例えばライオンだけど、
 広い草原のどこかに身を潜めて、シマウマを狙っているとして、
 ライオンはシマウマの前で、アップはしないよね。
 じぃーーっと、静かーーにタイミングを計っている。

 そして、シマウマが近付いてきたとき、
 きっとライオンの心臓はバクバクしているはずだよ。

 それは、血を全身に巡らせて体を温めて、
 すぐに飛びかかる為の戦闘態勢を整えているんだ。

 きっと、肉球には汗がにじんで、スタートダッシュで
 滑らないように体が反応しているはずだよ。」


「へぇ~、そうかぁ・・」


「だから、お前が試合前にドキドキしたら、
 戦闘態勢になったってことで、いいことなんだよな。

 手に汗握るのは、滑りを防止するためだよ。

 よく、ペッペッってやるじゃん。」


「確かに、そうだなぁ・・」


「ドキドキしてきたら、戦闘態勢が出来上がってきたことだから、
 よしっ、やるぞ!って気持ちになれる。」


「うん、わかった。 そういう考えもあるんだね。」


「頑張れよ!」



思考を変えれば行動が変わり結果に繋がる。
いつもの力を出してほしいな^^


  


2012年07月21日

モノの買い方

2012年7月21日 モノの買い方


自分が必要なモノの殆どは、ネット通販で購入しています。
殆ど全てといっていいほどです。


今日は、どうしてもテスターが必要でした。
あらかじめ、ネットで調べてはいましたが、
今日中に確認したいことがあったのです。


どれでも良いから買ってしまおうと
近くのホームセンターへ勇んで行きました。


ところが、ホームセンターで見たテスターを、
どうしても買うことが出来ませんでした。


あまりにも、高いのです。
コスパが悪すぎるのです。


現場でネット検索すると、やはり高すぎる。
私は、今日手に入れることを諦めました。


かわりに、今日手に入れることは出来ませんが、
明日なら手に入るAmazonで一番人気のテスターをクリックしました。





ホームセンターは、多くの人で賑わっていましたから、
自分のような客は少ないとは思います。
しかし、このような買い方はどんどん多くなっていくでしょうね。


パソコンやスマホに親しむ世代や人々の消費は
そうでない人々とは全く違って来ていると思います。


ネットで買い難かった靴も、
返品・交換前提の通販モデルがありますし、
メガネも然りです。


実店舗は、実物確認のために利用して、
ネットで一番安い店を探して購入する。


例えばヤマダ電機にとっては、私は最悪の客ですが、
こんな客ばかりになったら、家電の実店舗はどうなってしまうのか?


モノを扱う実店舗の商売は、非常に厳しいですね。


  


Posted by nmaruGT at 23:22Comments(0)PC・web・net・IT

2012年07月20日

LF8(現代広告の心理技術101)

2012年7月20日 LF8(現代広告の心理技術101)


先のブログで、現代広告の心理技術101

「サクッと読んでみますよ。そして、レポートしますね^^」

などと、軽口を叩いたのですが、、、


サクッとはなかなかいかないので、読み進んで「これは!」と
思ったところを、徐々にレポートしてみます。


最後までたどり着くには、相当時間が「かかる!」
かもしれませんが、悪しからず(笑)



さて、表題のLF8とは何のことか? ですが、
「生命の8つの躍動(Life-Force 8)」と呼ばれるもので、
人が持つパワフルな「欲求」のことなのだそうです。


このパワフルな欲求は、
その他の人間の欲求を全て合わせたものより、
「売り上げに大きく影響」しているとのこと。


いったい、どんな欲求なのでしょうか。
抜粋してみますと、、



生命の8つの躍動

人間には以下8つの欲求が生物学的にプログラムされている。

1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい。

2.食べ物、飲み物を味わいたい。

3.恐怖、痛み、危険を免れたい。

4.●●に交わりたい。

5.快適に暮らしたい。

6.他人に勝り、世の中に後れを取りたくない。

7.●●●●を気遣い、守りたい。

8.社会的に認められたい。

(●の部分には何が入ると思われますか?)


LF8のどれかを元にして広告を作れば、
自然の摂理の力を利用して、
人間を行動に移させることが出来る! というのです。


例えば、あなたに質問です。

※食べたいという欲求を振り払えますか?(LF8-2)

※生き残りたいという意思を抑えられますか?(LF8-1)

よほどの堅い意思でダイエットに取り組まない限り、
食べないことは命に関わりますから、食欲を振り払うことは
困難なことだと思いますし、
生命という意味で生き残りたくない、と思う人も少ないと思います。


どうも賢い広告主は、ごく自然に、
プラグをコンセントへ差し込むがごとく、
LF8を活用できているというのです。


面白い例えがありましたので、一部を抜粋します。
それは、LF8を踏まえて売れない本のタイトルを変えた結果、
どのようになったかといったものです。。


旧題:10時 
年間売り上げ:2000冊

新題:あなたにとって芸術が意味すべきこと 
年間売り上げ:9000冊(LF8-8)


旧題:ふさふさの金髪
年間売り上げ:5000冊

新題:ブロンドの恋人を探して
年間売り上げ:5万冊(LF8-4)


旧題:論争術
年間売り上げ:0冊

新題:論理的に議論する方法
年間売り上げ:3万冊(LF8-6)


この例が、事実なのかどうかは分かりませんが、
人の欲求や感情に響く表題であれば、
思わず手にとってみたくなるのでしょうね。


そして、こんな文章でまとめられていました。

人は感情で買い、論理で正当化する。
 基本的な欲求や要求に触れて、感情的に反応させるのだ」


・・・


なんて危険な内容。
まだ読み始めて1/10で、お腹がいっぱいになってきました。


この先、更に危険度が増して来そうで「怖い」
けど「読みたい」。。。

現代広告の心理技術101

  


Posted by nmaruGT at 23:38Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年07月19日

グーグルとアップル

2012年7月19日 グーグルとアップル


Apple製品といえば、iPod touchを愛用していますが、
ブラウザや検索などのサービスはGoogleが多いですね。




この2社の知財マネジメントはかなり違うようです。


アップルはアンドロイド陣営と真っ向から競合しています。
傍目には同じように映るスマホですが、


アップルのiPhoneは自社開発したOSと、
そのOSを走らす端末の知財権をがっちり守って公開していません。


OSと端末の知財権や意匠権をがっちり固めて、
鴻海精密工業で大量生産して世界にばら撒き、
iTunesでコンテンツやアプリを囲い込むビジネスモデル。


実はアップルの知財は意匠権の方が多いといわれています。
ムダを省いた究極の工業デザインは、外観のみならず
操作画面のデザインにまで知財権を張り巡らせています。


iPhoneのロック解除のスライド矢印もそのひとつ。
その多くの知財権にスティーブが関与し、
多くの信者がいるのです。




かたやグーグルは、スマホ用OSの「アンドロイド」を無償提供して、
アンドロイド陣営を組んで、OSシェアを5割超も獲得しています。


グーグルの中核事業はネット広告ですから、
アンドロイド端末を通じてネット利用が増えれば、
広告を配信する機会も増えるのです。


開発費をつぎ込んだOSを無料で配布することが
利益を生み出す原動力になっているのです。


一見解放的なグーグルと、閉鎖的なアップルに見えますが、
グーグルはネット検索エンジンだけは知財権をがっちり守っています。


なぜなら、それこそが競争力の源だからです。
検索エンジン関連の技術は知財権で固めて、決して公開しない。


オープンにして参入を促す領域と、
クローズにして収益を確保する領域。
これを如何にデザインするか、マネジメントするかが、
事業の成否に影響するのでしょうね。


あなたの事業はアップル型? グーグル型?


  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(2)思うこと

2012年07月18日

ペンギンとかパンダとか。。

2012年7月18日 ペンギンとかパンダとか。。


グーグルが日本語と韓国語でパンダにアップデートしたようです。
これによって、約4%の検索結果に影響が出るとのこと。


何これ、パンダって。
この前は、ペンギンだったし。






次はたぶんオルカだと思うよ。
白黒がつづいてるしね^^




さて、このパンダアップデート、
検索アルゴリズムの名前らしいのですが、


なにやら、低品質なサイトの掲載順位を下げるのと同時に、
良質なサイトの掲載順位をより適切に評価するものらしい。


確かに、検索順位が10位以内(1ページ目)にあるか無いかで
クリックしてくれるか否かは雲泥の差ですから。


検索順位が高いと、「いいサイト」と思い込んじゃうし、
1ページ目の検索結果に目当てのものが無ければ、
違うキーワードで検索しがちです。


息子に訊いてみました。

「いつもどんなふうに検索する?」

「うぅ~ん、、キーワードを入れて出たページの
 上のほうから順番に見ていくかな。」

「1ページ目に無かったらどうするの?」

「別のキーワードで検索するかな。。」

「えっ・・ 2ページ目とか見んの?」

「だって面倒いじゃん、違うワードをいれるよ。」

「・・・  」


最近、この手の情報、いわゆるSEOとか興味シンシン。。
どんな影響が出るか・・・(汗)  


Posted by nmaruGT at 23:03Comments(0)PC・web・net・IT

2012年07月17日

現代広告の心理技術101

2012年7月17日 現代広告の心理技術101


最近、興味ありなのがこのような本の中身。


会社の業務とはあまり関係が無いようで有るような・・


「お客が買わずにいられなくなる
 心のカラクリとは」

なんて、メッチャわくわくするコピーだし、、


サクッと読んでみますよ。

そして、レポートしますね^^




現代広告の心理技術101  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)書籍・新聞記事など

2012年07月16日

しつもん仕事術

2012年7月16日 しつもん仕事術


7月5日の記事で「自ら気づく手助け」で紹介した
「しつもん仕事術」という本を読了しました。



書かれていたことは、
答えは自分たちの「中」にあるということでした。


だから「質問」が大切なのですね。


「正しい答え」は「正しい質問」から生まれる、
ここが、ポイントでした。


そのために、
いくつかの質問テクニックも書かれていましたが、


やはり重要なのは、「正しい質問」が出来る
自分になること。


そのためには、
寿司屋さんは寿司を届けているのではない ことに
気づける自分になることかな。。。





なんのこっちゃ?
って思っちゃいますよね(笑)  


Posted by nmaruGT at 23:46Comments(2)書籍・新聞記事など

2012年07月15日

まだまだ成長できるⅣ

2012年7月15日 まだまだ成長できるⅣ


尻切れトンボで終わってしまった7月12日のブログ記事、
そろそろ、筒井アニキの1Day セミナーネタを〆ようと思います。


筒井アニキは、大阪の履正社高校を、
4年間に3回甲子園へ連れて行った男!


「メンタル」でいくらでも強くなれることを、実証した男。


考えの基盤は、
過去でもなく、未来でもない。


過去を引きずっていないか?
未来の結果思考になっていないか?

「今」の大切さに向き合い、「今」出来ることは「何」?
そしてそれに集中すること、
それ以外無いことに気づくこと。


しかし、引きずった過去はなかなか消えないし、
絶望した未来に夢なんか見出せない時だってある。
そんな弱った状態であるときほど、
傾聴して寄り添ってあげる姿勢が必要です。


全てを吐き出してしまえば、
気持ちは静まり、
「今」出来ることは「何」?からはじめられる。



追伸

筒井アニキは、毎朝奥さんに「愛してるよ」と言って
「ハグ」して出かけるそうです。
セミナーの中で、何かの拍子に
「私もハグします!」と言わされてしまいました。


次の朝、その場面がやって気ました。
ドキドキしました。
「今」出来ることは「ハグ」!
はたして、体勢を崩しながらもハグすることが出来たのです。


そして次の日も、ハグできました。


ところが三日目、すっかり2日坊主でしたが、
妻はこんなことを言っていました。


「昨日は、考え事でモヤモヤ悩んでいたの、
 でも、あれで、スーッと吹っ切れたわ!」

「だから今日も期待してたのに、がっかりだったわ・・・


恐るべし、「ハグ」の力!


「今」出来ることは「何」?
皆様、奥様と、旦那様と、「ハグ」していますか?


「ハグニケーション」大切です♪



日本ハグ協会  


2012年07月14日

NO LIMIT 僕は今、生きている

2012年7月14日 NO LIMIT 僕は今、生きている

待ちに待ったこの日。
2012/7/4のブログ記事 NO LIMIT でお知らせした、
栗木史多さんの講演。

栗木さんを身近に感じたくて、最前列に陣取りました。



今の彼がある裏には、
ニートだった自分、
元彼女、
山岳部の主将、
ご両親、
応援する仲間・・・・

いろいろなドラマがありました。



心に残った言葉は、
(思いつくまま、、、)


今まではもう一人の自分が止めていた。
「出来ないことは、自分が勝手に決めている。」


どうして困難な道を選ぶのですか? との問いに、
「出来るとわかっているルートは登りません。
 喜びや感動が無いことを知っていますから。」


一人、アタック前の恐怖のなかで、
「すべてに感謝。ありがとう。」


「苦しみと戦ってもだめ、逃げても追われる。
 だから苦しみとともに登る。
 「ありがとう」と言えば、心が落ち着く。」


これまで3回、エベレストをアタックしました。
「挑戦し続ける限り、失敗はありません。
 諦めて止めたときが失敗です。」



なぜ頑張れたのか?

一人では限界があります。
周囲に大反対された単独海外初遠征のマッキンリー出発前に、
「お前を信じている」と父からの電話。
もしこの言葉がなかったら、今、僕はここにいません。
夢を否定する大人になってはいけません。
夢を語れる大人になりたい。







「一歩を越える勇気」の裏には
「夢」に感動し共感する人々の存在がありました。


人の「夢」に共感して支援することが、
自分の「夢」の実現に繋がる。


なんだか、いろいろと繋がって、


今度は、ドリームプラン・プレゼンテーションin名古屋
11月10日が楽しみになってきました^^


  


2012年07月13日

世界一覗きたい朝礼Ⅱ

2012年7月13日 世界一覗きたい朝礼Ⅱ

今年二度目の「箱」の外の朝礼

前回はこちら ⇒☆☆☆



初めて参加した、2012年1月27日午前7時20分
帰りの車の中で決めたことがありました。


「自社の風土改善に使えるはずだ」と、


4月に組織変更もあり、
なかなかタイミングが合わなかったのですが、
やっと今日、わが社のメンバーを参加させることが出来ました。




さて、自分にとって二回目の今日は、
前回の様に緊張せずに臨めました。


わが社の風土改善委員5名は、
いろんな意味でビックリしたと思います。



第一部 「箱の外の朝礼!」は、
より、ホウキンさんの社員がフレンドリーに感じられ、
皆さんの「感謝」にワクワクしっぱなしでした。



そして、第二部 「ゴキゲンな組織風土の作り方」

完璧に、前回と同じ内容であったも関わらず、
ストンと落ちるものがありました。


【箱】とは一言で言えば【自己欺瞞】のこと。
【自己欺瞞】とは哲学用語であり、欺瞞とは欺くこと。

つまり、自分で自分自身を欺いている状態であり、
自分に問題があると気づいていない状態です。




わが社のメンバーは、何を感じたのか。。。
早速、レビュー会議を開いて、
何が出来るのか考えてみたいと思います。


太っ腹な、株式会社ホウキンさんに

「感謝」


まだまだ続けていく予定です。
  


2012年07月12日

まだまだ成長できるⅢ

2012年7月12日 まだまだ成長できるⅢ

(一昨日からの続き)

どんな風に凄かったのかというと。。。

・・・



筒井アニキは、大阪の履正社高校を、
4年間に3回甲子園へ連れて行った男!


どのようにして、甲子園へ導いたのか?


キーワードは、「メンタル」


「メンタル」で良くなる。
いくらでも強くなれることを、実証した男。


それは、

「感情」からもたらされる、
「思考」と「行動」を

変えること。


勝手に「アカン」と決めているだけヤン!





・・・などと、書いていたら、
昨日ある方から、ドデカイ情報を頂いたことを思い出した。


情報とは、デジタルデータなんですけど、
その内容が凄かった。


それが正に、「思考」と「行動」を
変えること満載だったのです。


そうすれば、「夢」は叶っちゃう。


そう、「夢しか実現しない!」


「みんな、大好きぃ~」・・・




なんだか、いろいろ繋がって、
脈絡も無く、
今日のブログは終わっていきます。。。


つづく・・