すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2012年11月
2012年11月30日
学ぶ = 真似る
2012年11月30日
学ぶ = 真似る
えぇ~毎日!
雨が降っても!!
自分にはちょっと・・・
あるとき読んだ
新聞記事の感想です。
それは、
日本マクドナルド
原田 泳幸社長の記事。
あの、マクドナルドを
魅力的に変身させ、
今なお、想像を超えた
感動を提供し続けているマック。

そんなマックへ
生まれ変わらせた張本人!
その記事には
原田社長の日常も載っていました。
それが、毎朝のランニング。
その記事を読んだ
最初の感想が冒頭の呟き^^;;
仕事を真似ることは難しくても
走ることなら真似られないか?
術後の身体が回復して
走る準備も整った今夏、
ある種の憧れから
真似してみることを決めました。。
その効果は、
まだまだこれから、、、
でも、多くの気付きがあることに
驚きを隠せない今日この頃・・・
おススメです^^

走って気付く!
ブログで紹介はこちら⇒☆☆☆
学ぶ = 真似る
えぇ~毎日!
雨が降っても!!
自分にはちょっと・・・
あるとき読んだ
新聞記事の感想です。
それは、
日本マクドナルド
原田 泳幸社長の記事。
あの、マクドナルドを
魅力的に変身させ、
今なお、想像を超えた
感動を提供し続けているマック。

そんなマックへ
生まれ変わらせた張本人!
その記事には
原田社長の日常も載っていました。
それが、毎朝のランニング。
その記事を読んだ
最初の感想が冒頭の呟き^^;;
仕事を真似ることは難しくても
走ることなら真似られないか?
術後の身体が回復して
走る準備も整った今夏、
ある種の憧れから
真似してみることを決めました。。
その効果は、
まだまだこれから、、、
でも、多くの気付きがあることに
驚きを隠せない今日この頃・・・
おススメです^^

走って気付く!
ブログで紹介はこちら⇒☆☆☆
2012年11月29日
人が楽しいと感じる要素
2012年11月29日
人が楽しいと感じる要素
日経朝刊の私の履歴書
大好きです♪
現在はオムロン名誉会長の
立石義雄さん。
本日のお題は
「50歳過ぎて魅入られ
友達と趣味、人生の豊穣の源」
仕事ばかりの生涯も味気無い
ということで、
50歳過ぎてからの楽しみが
今日のテーマでした。
その中で、
人が楽しいと感じる要素は、
「非日常性」
「挑戦性」
「連帯性」
「没入性」
この4つだそうです。
おぉ・・なかなか興味深い言葉。。
立石さんにとって
登山にはその全てがあるとのこと。
確かに、タシカニ。。
分かる気がしますね。
私の場合は何かな~
スキーかもしれないな。。
晴れ渡った白銀の世界で
「非日常性」を感じて、
今度こそあのコブ斜面を!と
闘志を燃やす「挑戦性」、
失敗や成功を共有する
仲間との「連帯性」を感じ、
ひたすら上手くなるために
嵌まり込んでいく「没入性」。
もちろん、仕事も同じ・・^^;;
あなたの場合は何かな??
クリック!↓↓↓

人が楽しいと感じる要素
日経朝刊の私の履歴書
大好きです♪
現在はオムロン名誉会長の
立石義雄さん。
本日のお題は
「50歳過ぎて魅入られ
友達と趣味、人生の豊穣の源」
仕事ばかりの生涯も味気無い
ということで、
50歳過ぎてからの楽しみが
今日のテーマでした。
その中で、
人が楽しいと感じる要素は、
「非日常性」
「挑戦性」
「連帯性」
「没入性」
この4つだそうです。
おぉ・・なかなか興味深い言葉。。
立石さんにとって
登山にはその全てがあるとのこと。
確かに、タシカニ。。
分かる気がしますね。
私の場合は何かな~
スキーかもしれないな。。
晴れ渡った白銀の世界で
「非日常性」を感じて、
今度こそあのコブ斜面を!と
闘志を燃やす「挑戦性」、
失敗や成功を共有する
仲間との「連帯性」を感じ、
ひたすら上手くなるために
嵌まり込んでいく「没入性」。
もちろん、仕事も同じ・・^^;;
あなたの場合は何かな??
クリック!↓↓↓

2012年11月28日
「仕事と生活のブレンド」
2012年11月28日
「仕事と生活のブレンド」
なるほどぉ~
「ブレンド」ねぇ~
これは、シスコシステムズの
シニアバイスプレジデント兼
最高マーケティング責任者
ブレア・クリスティさんの言葉。
ワークライフ「バランス」
このように言われて久しいのですが、
ブレアさんは、
「バランス」についてこう言っています。
「仕事と生活のバランスを考える」
という言い方がありますが、
それでは片方が上がると
片方が下がってしまいます。
「仕事と生活のブレンド」が、
今の時代のビジネスで
成功する鍵だと考えています。
なるほど!
「バランス」はシーソーの様に
片方が上がれば片方は下がる。。。
しかし、「ブレンド」は、
仕事の合間を縫って生活し
生活の合間を縫って仕事ができる。
「ブレンド」が出来るのは
一部の職種に限られるかもしれません。
しかし、この働き方なら、
場所や時間に縛られることなく、
人生の目的や目標を
達成できそうです。
ちなみに、
ブレアさんの人生の目的は、
「成功する」
「幸せになる」
「世界を変える」
!!(◎_◎;)痺れるわ・・・
そしてこの働き方は、
過疎化の進んだ地域でも
ITの進化で十分可能ですよね!
そんなことを考えていたら、
ワクワクが止まりません^^
あなたはこの
「仕事と生活のブレンド」から
何を感じ想像しますか?

2012/11/28 日経新聞朝刊 広告特集
「仕事と生活のブレンド」
なるほどぉ~
「ブレンド」ねぇ~
これは、シスコシステムズの
シニアバイスプレジデント兼
最高マーケティング責任者
ブレア・クリスティさんの言葉。
ワークライフ「バランス」
このように言われて久しいのですが、
ブレアさんは、
「バランス」についてこう言っています。
「仕事と生活のバランスを考える」
という言い方がありますが、
それでは片方が上がると
片方が下がってしまいます。
「仕事と生活のブレンド」が、
今の時代のビジネスで
成功する鍵だと考えています。
なるほど!
「バランス」はシーソーの様に
片方が上がれば片方は下がる。。。
しかし、「ブレンド」は、
仕事の合間を縫って生活し
生活の合間を縫って仕事ができる。
「ブレンド」が出来るのは
一部の職種に限られるかもしれません。
しかし、この働き方なら、
場所や時間に縛られることなく、
人生の目的や目標を
達成できそうです。
ちなみに、
ブレアさんの人生の目的は、
「成功する」
「幸せになる」
「世界を変える」
!!(◎_◎;)痺れるわ・・・
そしてこの働き方は、
過疎化の進んだ地域でも
ITの進化で十分可能ですよね!
そんなことを考えていたら、
ワクワクが止まりません^^
あなたはこの
「仕事と生活のブレンド」から
何を感じ想像しますか?
2012/11/28 日経新聞朝刊 広告特集
タグ :ワークライフバランスブレンド
2012年11月27日
「勝手に人のブログを!」Ⅳ
2012年11月27日
「勝手に人のブログを!」Ⅳ
さて今回も心にピンッときたブログを
断りもなく勝手に紹介します!
今回のブログは、
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】 ~言葉は心のカタチ~
http://mpa-jp.biz/ehara/
facebook page 版は、
『幸せを呼ぶ魔法の言葉』
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89/117016111750715
そのオーナーは江原孝之(T.J.エハラ)さんです。
私は最近
いろいろな本に触れたり
セミナーや講演に参加したり
facebookやブログ記事を読む中で、
言葉は本当に重要なんだと思うようになりました。
特に、中村天風先生の
「運命を拓く」には、
深く感じるものがあります。
(紹介ブログ⇒☆☆☆)
思考は言葉にして理解されますし、
使う言葉で思考の方向性も変化します!
そんな言葉に焦点を当てて、
幸せを呼ぶ魔法の言葉を
定期的に発信しているのが
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】の
表紙に掲載されている一文を
これも勝手に!紹介したいと思います。
以下抜粋
*************************
人は心のありようが
言葉となって現れることを
実はあまり意識していません。
人は無意識のうちに
環境に大きな影響を受けていることも
気がついていません。
受ける影響に
「よい」「わるい」の区別はありません。
一様に潜在意識の中に刷り込まれていきます。
それがいまのあなたを作っているのです。
心が変われば言葉も変わることは確かですが
まず言葉を変えることによって
心にもまた変化を及ぼしていくのです。
*************************
このブログは、
素敵な言葉で綴られていて、
それを読むと
気持ちや心が穏やかになり、
知らずに元気になるのがわかります。
是非一度、開いて読んでみて下さい。
おススメです^^
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】 ~言葉は心のカタチ~
http://mpa-jp.biz/ehara/
『幸せを呼ぶ魔法の言葉』
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89/117016111750715
「勝手に人のブログを!」Ⅳ
さて今回も心にピンッときたブログを
断りもなく勝手に紹介します!
今回のブログは、
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】 ~言葉は心のカタチ~
http://mpa-jp.biz/ehara/
facebook page 版は、
『幸せを呼ぶ魔法の言葉』
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89/117016111750715
そのオーナーは江原孝之(T.J.エハラ)さんです。
私は最近
いろいろな本に触れたり
セミナーや講演に参加したり
facebookやブログ記事を読む中で、
言葉は本当に重要なんだと思うようになりました。
特に、中村天風先生の
「運命を拓く」には、
深く感じるものがあります。
(紹介ブログ⇒☆☆☆)
思考は言葉にして理解されますし、
使う言葉で思考の方向性も変化します!
そんな言葉に焦点を当てて、
幸せを呼ぶ魔法の言葉を
定期的に発信しているのが
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】の
表紙に掲載されている一文を
これも勝手に!紹介したいと思います。
以下抜粋
*************************
人は心のありようが
言葉となって現れることを
実はあまり意識していません。
人は無意識のうちに
環境に大きな影響を受けていることも
気がついていません。
受ける影響に
「よい」「わるい」の区別はありません。
一様に潜在意識の中に刷り込まれていきます。
それがいまのあなたを作っているのです。
心が変われば言葉も変わることは確かですが
まず言葉を変えることによって
心にもまた変化を及ぼしていくのです。
*************************
このブログは、
素敵な言葉で綴られていて、
それを読むと
気持ちや心が穏やかになり、
知らずに元気になるのがわかります。
是非一度、開いて読んでみて下さい。
おススメです^^
【幸せを呼ぶ魔法の言葉】 ~言葉は心のカタチ~
http://mpa-jp.biz/ehara/
『幸せを呼ぶ魔法の言葉』
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89/117016111750715
タグ :幸せを呼ぶ魔法の言葉
2012年11月26日
ゴキブリの仕業か。。。?
2012年11月26日
ゴキブリの仕業か。。。?
先々週、実家へ帰省した際、
父にパソコンの修理を依頼されました。
そのパソコン、
2年前にHPダイレクトの
お年玉企画で購入したお値打ち品です。
買って一年経たずして、
電源の調子が悪くなり一年保証で修理。
そして今回、
同じように電源入らずの症状でした。
保証期間を過ぎていますので、
費用を考えると自分で修理です。
よくよく見ますと、
電源のLEDが点灯していません。
お釈迦になった模様・・・
そこで、電源を取り出して
確認してみると、、、

何か中で、コロコロ音がするのです!
振っていると、
程なくして出てきたものがコレ。
一見、樹脂のペレットみたいな粒。
長さ1センチ幅4ミリ、厚さ3ミリ。

これ、なんだと思います?
コレが有名な
ゴキブリの卵巣です!!!ぎぇ~~~
試しに、ピンセットでつまんでみると・・・
ブチッ ・・。 これ以上書けん。。
私の推測では、
ゴキブリが温かい電源の中で
卵巣を切り離し、
その際に、
電源のどこかをショートさせて
去っていった。。。
なぜなら、
電源の中に黒焦げのゴキブリは
見当たりませんでしたので。。。
もしくは、
もともと安物電源なので
耐久性が無く逝ってしまった。
いずれにしても、
電源を交換しなければなりません。
先日、注文した電源(再度安物)が
届いていましたので、早速組み付けました。

PCも息を吹き返し、
めでたしめでたし。
皆様、電源の隙間が大きいと、
ゴキブリが侵入しますので、
注意が必要です。
古い電源(隙間が大きい)

新しい電源(網状で隙間なし)取り付け後

ゴキブリの仕業か。。。?
先々週、実家へ帰省した際、
父にパソコンの修理を依頼されました。
そのパソコン、
2年前にHPダイレクトの
お年玉企画で購入したお値打ち品です。
買って一年経たずして、
電源の調子が悪くなり一年保証で修理。
そして今回、
同じように電源入らずの症状でした。
保証期間を過ぎていますので、
費用を考えると自分で修理です。
よくよく見ますと、
電源のLEDが点灯していません。
お釈迦になった模様・・・
そこで、電源を取り出して
確認してみると、、、
何か中で、コロコロ音がするのです!
振っていると、
程なくして出てきたものがコレ。
一見、樹脂のペレットみたいな粒。
長さ1センチ幅4ミリ、厚さ3ミリ。
これ、なんだと思います?
コレが有名な
ゴキブリの卵巣です!!!ぎぇ~~~
試しに、ピンセットでつまんでみると・・・
ブチッ ・・。 これ以上書けん。。
私の推測では、
ゴキブリが温かい電源の中で
卵巣を切り離し、
その際に、
電源のどこかをショートさせて
去っていった。。。
なぜなら、
電源の中に黒焦げのゴキブリは
見当たりませんでしたので。。。
もしくは、
もともと安物電源なので
耐久性が無く逝ってしまった。
いずれにしても、
電源を交換しなければなりません。
先日、注文した電源(再度安物)が
届いていましたので、早速組み付けました。
PCも息を吹き返し、
めでたしめでたし。
皆様、電源の隙間が大きいと、
ゴキブリが侵入しますので、
注意が必要です。
古い電源(隙間が大きい)
新しい電源(網状で隙間なし)取り付け後
2012年11月25日
ウチはおしどり夫婦だから。。。
2012年11月25日
ウチはおしどり夫婦だから。。。
11月23日祝日の話・・
夕方、美容院から帰った妻は
「夕刊はどこ?」
「今日は祝日だから、
夕刊は休みなんだよ・・」
「あら、楽しみが減ったわ。。」
妻の楽しみは、
夕刊の連載小説「ファミレス」です。
この「ファミレス」
以前のブログ↓↓↓で紹介しています。
「わたし、FA宣言しますから」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e427941.html
じゃあ、あなたの『核』は、なに?
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e438979.html
夕刊が無いと分かると
妻はガッカリして、喋りだしました。
どうやら妻の友達夫婦は
仮面夫婦らしい。
何でも、
表面上は仲良く取り繕っていても
装っているだけで
仲は冷め切っているのだとか。。。
「そうか、仲良く見えるのにな・・」
「そうなのよ、
見かけによらないわね
ウチはどうなのかしら?」
「ウ、ウチは仲いぃだろぉぉ・・」
「そうよね、
そういう夫婦をなんていうか知ってる?」
「あぁ・・おしどり、
そう、おしどり夫婦だろ」
「そうね、おしどり夫婦ね」
「あなた知ってる、
おしどりのこと」
「オスは綺麗だよな、
知ってるよ・・」
「オスはね、
毎年パートナーを替えるのよ
メスが卵を産んで温めていても
メスに餌を運ばないらしいわ
そして自分ばかり着飾って
奥さんはとても地味よね
奥さんは地味ぃ~に
子育てをするの
ウチに似てるわよねぇ~#」
「・・・・ 」

おしどり夫婦の本来の意味を
しっかり調べる必要がありますね。。(汗)
※この内容は妻倫の許可を得て掲載しています。
ウチはおしどり夫婦だから。。。
11月23日祝日の話・・
夕方、美容院から帰った妻は
「夕刊はどこ?」
「今日は祝日だから、
夕刊は休みなんだよ・・」
「あら、楽しみが減ったわ。。」
妻の楽しみは、
夕刊の連載小説「ファミレス」です。
この「ファミレス」
以前のブログ↓↓↓で紹介しています。
「わたし、FA宣言しますから」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e427941.html
じゃあ、あなたの『核』は、なに?
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e438979.html
夕刊が無いと分かると
妻はガッカリして、喋りだしました。
どうやら妻の友達夫婦は
仮面夫婦らしい。
何でも、
表面上は仲良く取り繕っていても
装っているだけで
仲は冷め切っているのだとか。。。
「そうか、仲良く見えるのにな・・」
「そうなのよ、
見かけによらないわね
ウチはどうなのかしら?」
「ウ、ウチは仲いぃだろぉぉ・・」
「そうよね、
そういう夫婦をなんていうか知ってる?」
「あぁ・・おしどり、
そう、おしどり夫婦だろ」
「そうね、おしどり夫婦ね」
「あなた知ってる、
おしどりのこと」
「オスは綺麗だよな、
知ってるよ・・」
「オスはね、
毎年パートナーを替えるのよ
メスが卵を産んで温めていても
メスに餌を運ばないらしいわ
そして自分ばかり着飾って
奥さんはとても地味よね
奥さんは地味ぃ~に
子育てをするの
ウチに似てるわよねぇ~#」
「・・・・ 」

おしどり夫婦の本来の意味を
しっかり調べる必要がありますね。。(汗)
※この内容は妻倫の許可を得て掲載しています。
2012年11月24日
どこかで見た写真がどうして?
2012年11月24日
どこかで見た写真がどうして?
facebookのニュースフィードに
このような写真を発見・・・

コレ、メッチャ見覚えある写真!
だけれど、紅葉してない。。。
これは、
【EMG駅前ゴンダ】さんの
イタズラ or マジメ写真・・・。
JR豊川駅前で
保険代理店を営むゴンダさん!
ということで、
【EMG駅前ゴンダ】
独立前に屋号を考える際、
関西出身の社員が、
“ 豊川駅前が事務所だから、
『駅前ゴンダ』がエエでぇ~
これにしておきや~ ”
とのこと、、、で決まったそう。。
代理店名
【EMG駅前ゴンダ】!!
清々しい決断です^^;;
さてさて、
本家本元の写真を紹介したのが
一年前!
術後、社会復帰して間もない頃
偶然出会った、とあるお寺の紅葉です。
そのブログは、
「桃巌寺 参詣」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e287982.html
誰かの写真を模写する!
新しい表現方法かも~♪
どこかで見た写真がどうして?
facebookのニュースフィードに
このような写真を発見・・・

コレ、メッチャ見覚えある写真!
だけれど、紅葉してない。。。
これは、
【EMG駅前ゴンダ】さんの
イタズラ or マジメ写真・・・。
JR豊川駅前で
保険代理店を営むゴンダさん!
ということで、
【EMG駅前ゴンダ】
独立前に屋号を考える際、
関西出身の社員が、
“ 豊川駅前が事務所だから、
『駅前ゴンダ』がエエでぇ~
これにしておきや~ ”
とのこと、、、で決まったそう。。
代理店名
【EMG駅前ゴンダ】!!
清々しい決断です^^;;
さてさて、
本家本元の写真を紹介したのが
一年前!
術後、社会復帰して間もない頃
偶然出会った、とあるお寺の紅葉です。
そのブログは、
「桃巌寺 参詣」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e287982.html
誰かの写真を模写する!
新しい表現方法かも~♪
2012年11月23日
コレ見たら行っちゃうでしょ^^ 紅葉
2012年11月23日
コレ見たら行っちゃうでしょ^^ 紅葉
facebookのニュースフィードに
このような写真を発見・・・

コレ見たら行っちゃうでしょ^^ 紅葉
これは、
建築家Dikta☆はらだサンの
オフィスにあるドウダンツツジ。
今、
書いていて気付いたのですが、
心の中で、
「ドウダンです・・」
とつぶやいている自分。。
確実に
オトナの階段を登っています^^;
さて、
事務所の主はあいにく不在でしたが、
お腹いっぱい写真を撮らせていただきました。
素晴らしい色付き!
お近くの方もそうでない方も
一見の価値ありですよ~♪
駐車場に車を停めて、
玄関へ向かうと、、
おぉ・・ ヤバイ・・








おしまい~♪
<現地情報>
建築家Dikta☆はらだサンのブログ
↓↓↓
【 あれやこれやと建築日記 】
今年はきれいに紅葉しました(^^)
コレ見たら行っちゃうでしょ^^ 紅葉
facebookのニュースフィードに
このような写真を発見・・・

コレ見たら行っちゃうでしょ^^ 紅葉
これは、
建築家Dikta☆はらだサンの
オフィスにあるドウダンツツジ。
今、
書いていて気付いたのですが、
心の中で、
「ドウダンです・・」
とつぶやいている自分。。
確実に
オトナの階段を登っています^^;
さて、
事務所の主はあいにく不在でしたが、
お腹いっぱい写真を撮らせていただきました。
素晴らしい色付き!
お近くの方もそうでない方も
一見の価値ありですよ~♪
駐車場に車を停めて、
玄関へ向かうと、、
おぉ・・ ヤバイ・・








おしまい~♪
<現地情報>
建築家Dikta☆はらだサンのブログ
↓↓↓
【 あれやこれやと建築日記 】
今年はきれいに紅葉しました(^^)
2012年11月22日
まさにコレだ!よ~(ToT)
2012年11月22日
まさにコレだ!よ~(ToT)
今朝も気持ちよく
ランニングしました。
シャワーの後に
新聞を読んでいると、、、
「まさにコレだ!」
と思える雑誌広告じゃないですか^^

雑誌のキャッチが泣ける。
アクティブ50代のカラダ作りマガジン
「ヴォルト」
こんなに潔く、
50代オッサンに的を絞った雑誌があっただろうか。。
神様、ありがとう・・・
なになに、特別付録が
「ランニング教則DVD」
あかん、
欲しい。
Amazonじゃ明日になる!
今欲しい。

この雑誌、元気にさせてくれるわ~
出てくるオッサンみんな50代!
一応、40代後半の私としては、
ちょっとフライングな訳だけれど、、
堂々と50代オッサンへ
仲間入りするために、
この「VOLT」へ道場破りするのだ!
「たのもう~~」^^
まさにコレだ!よ~(ToT)
今朝も気持ちよく
ランニングしました。
シャワーの後に
新聞を読んでいると、、、
「まさにコレだ!」
と思える雑誌広告じゃないですか^^
雑誌のキャッチが泣ける。
アクティブ50代のカラダ作りマガジン
「ヴォルト」
こんなに潔く、
50代オッサンに的を絞った雑誌があっただろうか。。
神様、ありがとう・・・
なになに、特別付録が
「ランニング教則DVD」
あかん、
欲しい。
Amazonじゃ明日になる!
今欲しい。
この雑誌、元気にさせてくれるわ~
出てくるオッサンみんな50代!
一応、40代後半の私としては、
ちょっとフライングな訳だけれど、、
堂々と50代オッサンへ
仲間入りするために、
この「VOLT」へ道場破りするのだ!
「たのもう~~」^^
2012年11月21日
走ることで気付くこと
2012年11月21日
走ることで気付くこと
走ることは辛いこと。
今までそう思っていました。
走ることは嫌いだ。
そう思い込んでいました。
ところが、
走ると決めて続けるうちに、
走ることが
多くの気付きへ繋がっていることに
驚かされています。
普段一人で何かを考えても
良い方向へ向いていかない、
つまり、
ネガティブな傾向が出てきます。
なのに、
走っているときは、
考えることが前向きなのです。
ポジティブなのです。
それが、自然とそうなってしまう。
なぜだかわかりません。
だから、
走りたいと思ってしまうのです。
夜明け前に走ると決めました。
その時間しか無かったのも一つです。
走ってみると、
太陽や月の動きが気になり出しました。
月は一日、約50分程遅れていきます。
それが満ち欠けになるのですが、
そんな当たり前の自然現象を
身近に感じられる。
そんな喜びがあることを知りました。
太陽が昇る位置も
冬至に向かって南下しています。
秋分の頃は、
一日約一分、日の出が遅れていきます。
地球の自転軸が
公転軸に対して傾いている事が身近にわかります。
満月の前と後では
月のあかりによって夜の暗さが違います。
月の無い星だけの夜空でも
山の稜線ははっきりと浮かび上がり、
暗闇は無いことがわかりました。
そんな夜は
流れ星にもよく出会えます。
日の出前の30分が
宇宙の神秘を感じられ
一番美しい。
玄関から眺める東の空は
毎日違った表情で、
同じ光景は
絶対に、二度と訪れません。
そんな貴重な今に
生きていられることが
ありがたく、
感動的なこと。
吐く息は白くなりました。
季節を身近に感じます。。
走ることで
走られることで
たくさんの気付きがあります。
感謝

走ることで気付くこと
走ることは辛いこと。
今までそう思っていました。
走ることは嫌いだ。
そう思い込んでいました。
ところが、
走ると決めて続けるうちに、
走ることが
多くの気付きへ繋がっていることに
驚かされています。
普段一人で何かを考えても
良い方向へ向いていかない、
つまり、
ネガティブな傾向が出てきます。
なのに、
走っているときは、
考えることが前向きなのです。
ポジティブなのです。
それが、自然とそうなってしまう。
なぜだかわかりません。
だから、
走りたいと思ってしまうのです。
夜明け前に走ると決めました。
その時間しか無かったのも一つです。
走ってみると、
太陽や月の動きが気になり出しました。
月は一日、約50分程遅れていきます。
それが満ち欠けになるのですが、
そんな当たり前の自然現象を
身近に感じられる。
そんな喜びがあることを知りました。
太陽が昇る位置も
冬至に向かって南下しています。
秋分の頃は、
一日約一分、日の出が遅れていきます。
地球の自転軸が
公転軸に対して傾いている事が身近にわかります。
満月の前と後では
月のあかりによって夜の暗さが違います。
月の無い星だけの夜空でも
山の稜線ははっきりと浮かび上がり、
暗闇は無いことがわかりました。
そんな夜は
流れ星にもよく出会えます。
日の出前の30分が
宇宙の神秘を感じられ
一番美しい。
玄関から眺める東の空は
毎日違った表情で、
同じ光景は
絶対に、二度と訪れません。
そんな貴重な今に
生きていられることが
ありがたく、
感動的なこと。
吐く息は白くなりました。
季節を身近に感じます。。
走ることで
走られることで
たくさんの気付きがあります。
感謝
2012年11月20日
「勝手に人のブログを!」Ⅲ
2012年11月20日
「勝手に人のブログを!」Ⅲ
さて、密かなシリーズ、
「勝手に人のブログを!」も今回で第3回目(笑)
今回のブログは、
私が勝手に進めるプロジェクトに
賛同をいただいている方のブログです。
「ピュアメロディー」
~絵から聴こえてくる心の声~


このHPとブログの主は、
ピュアメロディー代表 鈴木 敬さんです。
さて、
「ピュアメロディー」とは何でしょう?
これは世界で初めて
「人の心を音楽で表現する」ツール!
それがピュアメロディーです。
絵や写真を、
ある一定の法則に基づき
「メロディー」に変換し、
そこから
「人の心を聴き出す」ことを目的に、
ピュアメロディーは開発されました。
このツールを使えば
絵や写真が次々に音楽へ変わって、
街中が音楽でいっぱいになります。
この動画で
話題のツール(アプリ)が2分でわかります!
この動画では、
顔写真から音楽が作られました。
子どもが描いた絵から
音楽が流れ出したらどうでしょうか。
目を閉じて
そして想像してみてください。
豊かで優しく美しい社会が見えませんか!
ピュアメロディーは、
人と人が心を大切にして、
支えあう、
優しい社会を目指しています。
そんなピュアメロディーを
普及させる場所の一つとして、
このブログでも度々紹介した
「連谷ふれあい交流館」で、
2012年11月17日に
プロジェクトの発足式を行いました。
鈴木 敬さんはご自身のブログ
「音楽は、社会を変える」で、
私も自分のブログ
「B to S (Society)へ!」で、
未来へ繋げる決意を綴っています。
今後の展開が見逃せませんね^^
追伸
ピュアメロディーはiPhoneのアプリで
App Store から無料でダウンロードできます!

「勝手に人のブログを!」Ⅲ
さて、密かなシリーズ、
「勝手に人のブログを!」も今回で第3回目(笑)
今回のブログは、
私が勝手に進めるプロジェクトに
賛同をいただいている方のブログです。
「ピュアメロディー」
~絵から聴こえてくる心の声~

このHPとブログの主は、
ピュアメロディー代表 鈴木 敬さんです。
さて、
「ピュアメロディー」とは何でしょう?
これは世界で初めて
「人の心を音楽で表現する」ツール!
それがピュアメロディーです。
絵や写真を、
ある一定の法則に基づき
「メロディー」に変換し、
そこから
「人の心を聴き出す」ことを目的に、
ピュアメロディーは開発されました。
このツールを使えば
絵や写真が次々に音楽へ変わって、
街中が音楽でいっぱいになります。
この動画で
話題のツール(アプリ)が2分でわかります!
この動画では、
顔写真から音楽が作られました。
子どもが描いた絵から
音楽が流れ出したらどうでしょうか。
目を閉じて
そして想像してみてください。
豊かで優しく美しい社会が見えませんか!
ピュアメロディーは、
人と人が心を大切にして、
支えあう、
優しい社会を目指しています。
そんなピュアメロディーを
普及させる場所の一つとして、
このブログでも度々紹介した
「連谷ふれあい交流館」で、
2012年11月17日に
プロジェクトの発足式を行いました。
鈴木 敬さんはご自身のブログ
「音楽は、社会を変える」で、
私も自分のブログ
「B to S (Society)へ!」で、
未来へ繋げる決意を綴っています。
今後の展開が見逃せませんね^^
追伸
ピュアメロディーはiPhoneのアプリで
App Store から無料でダウンロードできます!
2012年11月19日
昼休みに号泣。。。(T.T)
2012年11月19日
昼休みに号泣。。。(T.T)
ヤバイ・・・
見るんじゃなかった、昼休みに。。
先週のこのブログで
2日間にわたって紹介した
永松茂久さんの講演の話。
【 For you 】について
【セルフイメージを上げろ!】
ところが、
講演会で推薦していた
「感動の条件」
という松永さんの著書
私これ、
読んでなかったのです。。
3日遅れの速攻?で買いました^^

この本には、
DVDが付いているんですね!
早速、
iPodへダウンロードして、
(個人で楽しむためです)
本日、通勤時の車の中と
会社の昼休みに観ました。
これ、もしかしたら
この前の講演内容より、
良くない??
グイグイ引きつけられるし、
たとえ話が分かりやすい。
そして、
DVDの終盤あたりで、
昼休みに不覚にも、
涙が溢れて止まらないし・・・
「感動の条件」で
書かれていることは、
あなたの大切な人のために、
あなたは命をどう使いますか?
というシンプルな問いなのに、
なに?
この心の揺さぶられ方は・・・
是非、観て、読んで、
感じて、人生変えてください^^
追伸
3000円の
講演も良かったのですが、
1680円の
この本+DVD 安過ぎです、ホント!
※私、回し者じゃないですよ(笑)
昼休みに号泣。。。(T.T)
ヤバイ・・・
見るんじゃなかった、昼休みに。。
先週のこのブログで
2日間にわたって紹介した
永松茂久さんの講演の話。
【 For you 】について
【セルフイメージを上げろ!】
ところが、
講演会で推薦していた
「感動の条件」
という松永さんの著書
私これ、
読んでなかったのです。。
3日遅れの速攻?で買いました^^
この本には、
DVDが付いているんですね!
早速、
iPodへダウンロードして、
(個人で楽しむためです)
本日、通勤時の車の中と
会社の昼休みに観ました。
これ、もしかしたら
この前の講演内容より、
良くない??
グイグイ引きつけられるし、
たとえ話が分かりやすい。
そして、
DVDの終盤あたりで、
昼休みに不覚にも、
涙が溢れて止まらないし・・・
「感動の条件」で
書かれていることは、
あなたの大切な人のために、
あなたは命をどう使いますか?
というシンプルな問いなのに、
なに?
この心の揺さぶられ方は・・・
是非、観て、読んで、
感じて、人生変えてください^^
追伸
3000円の
講演も良かったのですが、
1680円の
この本+DVD 安過ぎです、ホント!
※私、回し者じゃないですよ(笑)
2012年11月18日
初レースは絶好調~♪
2012年11月18日
初レースは絶好調~♪
本日は地元のマラソンレース
豊川シティマラソンに妻と参加しました。
実は・・・
このようなレースはお互い人生初参加!
両名とも、ちょっと控えめな
5キロに挑戦してみました。
お互いこの日のために、
毎朝のランニングを続けていました。
とは言いつつ、
毎朝のランニングより少し短い距離なので、
ズルをしている罪悪感も実はあり^^;;
今日の自分の目的は、
レースの雰囲気を体感すること。
そして目標は、
平均時速12キロ以上を達成すること。
結果は、、、
目的を達成!
レースの雰囲気は最高でした!
心底楽しめました。
支えてくれた多くのスタッフさんや
ボランティアの方々に心から感謝です。
Tipsとして、
スタートは出来るだけ前列がいいですね。
団子状態でつまずきそうですし、
暫く自分のペースがつかめませんでした。
初めてなので遠慮したのですが、
足は遅くても遠慮せずに
スタートライン近くを確保すべきですね。
沿道の声援も励みになりますし、
温かい気持ちになって、
ついつい笑顔がこぼれ
雰囲気最高の初レースでした。
目標も達成!
毎朝のランニングが功を奏したようです。
平均時速は12.5キロ!
目標の12キロをクリアしました。
優勝した方は約2倍の速度ですから、
全くダメダメなのですが、
朝ランの自己ベスト12.04キロより、
0.5キロも平均速度を上回ったことが
素直に嬉しい^^
コースが平坦ということが要因と思いますが、
ペースが上がっても、
息が上がらなかったことが一番の収穫です。
続けることは、力になるんだ。。。
と、この年齢でも成長できたことが
本当に嬉しかったですね。
これからは、
速度、距離の目標を少しずつ上げて、
自分の可能性を楽しみたいと思っています。
走ることは
なんて素晴らしいことなんだ!
そう感じた絶好調の初レースでした^^

実は、、、妻の方が大健闘!
(写真の右側に居ります。。)
40歳以上女子の部でなんと11位!
彼女の継続も大きな力と成果に繋がり
お互い大満足で絶好調なレースでした^^
初レースは絶好調~♪
本日は地元のマラソンレース
豊川シティマラソンに妻と参加しました。
実は・・・
このようなレースはお互い人生初参加!
両名とも、ちょっと控えめな
5キロに挑戦してみました。
お互いこの日のために、
毎朝のランニングを続けていました。
とは言いつつ、
毎朝のランニングより少し短い距離なので、
ズルをしている罪悪感も実はあり^^;;
今日の自分の目的は、
レースの雰囲気を体感すること。
そして目標は、
平均時速12キロ以上を達成すること。
結果は、、、
目的を達成!
レースの雰囲気は最高でした!
心底楽しめました。
支えてくれた多くのスタッフさんや
ボランティアの方々に心から感謝です。
Tipsとして、
スタートは出来るだけ前列がいいですね。
団子状態でつまずきそうですし、
暫く自分のペースがつかめませんでした。
初めてなので遠慮したのですが、
足は遅くても遠慮せずに
スタートライン近くを確保すべきですね。
沿道の声援も励みになりますし、
温かい気持ちになって、
ついつい笑顔がこぼれ
雰囲気最高の初レースでした。
目標も達成!
毎朝のランニングが功を奏したようです。
平均時速は12.5キロ!
目標の12キロをクリアしました。
優勝した方は約2倍の速度ですから、
全くダメダメなのですが、
朝ランの自己ベスト12.04キロより、
0.5キロも平均速度を上回ったことが
素直に嬉しい^^
コースが平坦ということが要因と思いますが、
ペースが上がっても、
息が上がらなかったことが一番の収穫です。
続けることは、力になるんだ。。。
と、この年齢でも成長できたことが
本当に嬉しかったですね。
これからは、
速度、距離の目標を少しずつ上げて、
自分の可能性を楽しみたいと思っています。
走ることは
なんて素晴らしいことなんだ!
そう感じた絶好調の初レースでした^^

実は、、、妻の方が大健闘!
(写真の右側に居ります。。)
40歳以上女子の部でなんと11位!
彼女の継続も大きな力と成果に繋がり
お互い大満足で絶好調なレースでした^^
タグ :豊川シティマラソン
2012年11月17日
B to S (Society)へ!
2012年11月17日
B to S (Society)へ!
あなたは現在のマーケットが
価値主導に移ってきていることを
感じ始めていますか?
マーケッターは人びとを単に
消費者とみなすのではなく、
マインドとハートと精神を持つ
全人的存在ととらえて
彼らに働きかけ始めました。
消費者はグローバル化した世界を
よりよい場所にしたいという思いから、
自分たちの不安に対する
ソリューションを求めるようになっています。
このように、
フィリップ・コトラーが唱えている
マーケティング3.0世代の今、
(コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則:一部抜粋)
地域社会と密接に繋がり、
求める価値に対するソリューションを
人びとに還元していく
そんな活動を目指していきたい。
B to B, B to C という枠を越えて
いざ! B to S (Society)へ!!
ということで、
本日は「ピュアメロディー」代表の
鈴木敬さんを
連谷ふれあい交流館へお招きして、
今後の展開にとビジョンに関して
お話をうかがいました。

以前のブログ記事
「研修・合宿・ライブ・などにいかが?」
にて、
地域社会と
そこに繋がる人びとが
求める価値に対するソリューションを
創り出し、広げるためのハブとして
連谷ふれあい交流館が
役に立てないか模索しているコトを書きました。
今回はそんなマーケティング3.0の仕掛け人、
鈴木達也さんの後押しで実現した打ち合わせ。
今後の展開が楽しみです。

ここで、
「ピュアメロディー」の主な効果は以下です。
1.子どもの「自尊の感情」を高める
2.「いじめ」「家庭内暴力」の減少
3.介護・医療現場での「緩和ケア」
詳しくは、HPをご覧くださいね!
http://www.puremelody.jp/


B to S (Society)へ!
あなたは現在のマーケットが
価値主導に移ってきていることを
感じ始めていますか?
マーケッターは人びとを単に
消費者とみなすのではなく、
マインドとハートと精神を持つ
全人的存在ととらえて
彼らに働きかけ始めました。
消費者はグローバル化した世界を
よりよい場所にしたいという思いから、
自分たちの不安に対する
ソリューションを求めるようになっています。
このように、
フィリップ・コトラーが唱えている
マーケティング3.0世代の今、
(コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則:一部抜粋)
地域社会と密接に繋がり、
求める価値に対するソリューションを
人びとに還元していく
そんな活動を目指していきたい。
B to B, B to C という枠を越えて
いざ! B to S (Society)へ!!
ということで、
本日は「ピュアメロディー」代表の
鈴木敬さんを
連谷ふれあい交流館へお招きして、
今後の展開にとビジョンに関して
お話をうかがいました。

以前のブログ記事
「研修・合宿・ライブ・などにいかが?」
にて、
地域社会と
そこに繋がる人びとが
求める価値に対するソリューションを
創り出し、広げるためのハブとして
連谷ふれあい交流館が
役に立てないか模索しているコトを書きました。
今回はそんなマーケティング3.0の仕掛け人、
鈴木達也さんの後押しで実現した打ち合わせ。
今後の展開が楽しみです。
ここで、
「ピュアメロディー」の主な効果は以下です。
1.子どもの「自尊の感情」を高める
2.「いじめ」「家庭内暴力」の減少
3.介護・医療現場での「緩和ケア」
詳しくは、HPをご覧くださいね!
http://www.puremelody.jp/


2012年11月16日
「感謝」の【謝】という字は・・・
2012年11月16日
「感謝」の【謝】という字は・・・
永松茂久さんの講演ネタは
昨日で完結したわけですが、
講演の途中で、ビリッ! と
電気が走った出来事がありました。
今日はそのことについて
書きたいと思います。
講演も終盤に差し掛かり、
「感謝」について
永松さんが語り出した時です。
自分がメモした「感謝」という字を
眺めていると、

【謝】という文字が
二つに分かれたのです!
【言】と【射】です。
その時、ハッとしました。
気持ちは届かなければ気付きません。
そして、言葉でなければ伝わり難い。
その言葉は、
相手の心に深く届かなければ
あなたの本当の気持ちは伝わらない。
だから、
「ありがとう」と
言葉で気持ちを込めて伝えるから、
その【言】葉が心を【射】抜いて、
深く深く伝わっていくのではないかと。
あぁ・・そうなのか?
そうなんだ、きっと。。。
このように思った出来事でした^^
「感謝」の【謝】という字は・・・
永松茂久さんの講演ネタは
昨日で完結したわけですが、
講演の途中で、ビリッ! と
電気が走った出来事がありました。
今日はそのことについて
書きたいと思います。
講演も終盤に差し掛かり、
「感謝」について
永松さんが語り出した時です。
自分がメモした「感謝」という字を
眺めていると、

【謝】という文字が
二つに分かれたのです!
【言】と【射】です。
その時、ハッとしました。
気持ちは届かなければ気付きません。
そして、言葉でなければ伝わり難い。
その言葉は、
相手の心に深く届かなければ
あなたの本当の気持ちは伝わらない。
だから、
「ありがとう」と
言葉で気持ちを込めて伝えるから、
その【言】葉が心を【射】抜いて、
深く深く伝わっていくのではないかと。
あぁ・・そうなのか?
そうなんだ、きっと。。。
このように思った出来事でした^^
2012年11月15日
【セルフイメージを上げろ!】
2012年11月15日
【セルフイメージを上げろ!】
昨日に引き続き、永松茂久さんの
講演内容ネタを、
と思いつつ。。。
あまりネタばらしは良くない!
うん、確かに良くないな。
しかし、今回限りでギリギリの内容を
こっそりお伝えしようかと。。(笑)

表題の【セルフイメージを上げろ!】
成功者と言われている方は、
ここが特に高いそうです。
根拠のない自信がみなぎっている。
なんか、出来そうな気になっている。
そして、出来ちゃう!
そうです。
では、
どうやって【セルフイメージ】を
上げるのか!
上げる方法なんてあるのでしょうか?
実は、、
あるらしいのです。
上げるための、
3つの条件があるのだそうです。
まず、
<一つ目>
「いいことば」に触れる。
自分からいいことばを発するのは簡単です。
(いやいや難しいよ、、と思う人もいる)
ポジティブで肯定的な言葉を
発するだけですから、簡単です。
「絶好調~」とか。。
しかし!
「いいことば」に触れるのは、
実生活の中では難しいかもしれません。
自分から動かなければ、
なかなか得られませんよね。
本を読んだり、DVDを借りたり、
講演やセミナーに参加したり。。
「いいことば」が刺激となって、
いつしか【セルフイメージ】は高まるでしょうね。
<二つ目>
「いいモデル」を見つける。
これは、ファッションモデルや
読者モデルではありませんよ^^
目指したい人、
その方の成功への道筋や
生き方そのもののことです。
例えば、
あの、高い山(本当の)を登るのに、
一番手っ取り早い方法は何だと思いますか?
地図、
ガイドブック、
専門書、
いろいろな情報源がありますよね。
しかし、
その山を●●●●人に聞くことが一番!
当たり前ですよね。
そういうことなんです。
その人に会うのです。
そして、話を聞くのです。
指導していただくのです。
会えなかったら、
その方の著書を読むのです。
山に登るのなら、
●●●●人とふれあうことで、
イメージが高められると思います。
<三つ目>
「アクション」を起こす。
漢字なら「行動」ですね。
頭でわかっても、
これが無ければ、止まっているのと同じです。
「はい。では次のワークです!」
えぇ~・・・
まだやるの。。
こんな感じで、
あり得ないワークが続き、
時間もかなり延長して、
最後の映像では、
暗くなった会場のあちこちから、
感涙の声、音が。。。
こうして、
想像を遥かに超えた講演は終わりました^^
完
追伸
講演会では、
この本を全力で推薦してました。
【セルフイメージを上げろ!】
昨日に引き続き、永松茂久さんの
講演内容ネタを、
と思いつつ。。。
あまりネタばらしは良くない!
うん、確かに良くないな。
しかし、今回限りでギリギリの内容を
こっそりお伝えしようかと。。(笑)

表題の【セルフイメージを上げろ!】
成功者と言われている方は、
ここが特に高いそうです。
根拠のない自信がみなぎっている。
なんか、出来そうな気になっている。
そして、出来ちゃう!
そうです。
では、
どうやって【セルフイメージ】を
上げるのか!
上げる方法なんてあるのでしょうか?
実は、、
あるらしいのです。
上げるための、
3つの条件があるのだそうです。
まず、
<一つ目>
「いいことば」に触れる。
自分からいいことばを発するのは簡単です。
(いやいや難しいよ、、と思う人もいる)
ポジティブで肯定的な言葉を
発するだけですから、簡単です。
「絶好調~」とか。。
しかし!
「いいことば」に触れるのは、
実生活の中では難しいかもしれません。
自分から動かなければ、
なかなか得られませんよね。
本を読んだり、DVDを借りたり、
講演やセミナーに参加したり。。
「いいことば」が刺激となって、
いつしか【セルフイメージ】は高まるでしょうね。
<二つ目>
「いいモデル」を見つける。
これは、ファッションモデルや
読者モデルではありませんよ^^
目指したい人、
その方の成功への道筋や
生き方そのもののことです。
例えば、
あの、高い山(本当の)を登るのに、
一番手っ取り早い方法は何だと思いますか?
地図、
ガイドブック、
専門書、
いろいろな情報源がありますよね。
しかし、
その山を●●●●人に聞くことが一番!
当たり前ですよね。
そういうことなんです。
その人に会うのです。
そして、話を聞くのです。
指導していただくのです。
会えなかったら、
その方の著書を読むのです。
山に登るのなら、
●●●●人とふれあうことで、
イメージが高められると思います。
<三つ目>
「アクション」を起こす。
漢字なら「行動」ですね。
頭でわかっても、
これが無ければ、止まっているのと同じです。
「はい。では次のワークです!」
えぇ~・・・
まだやるの。。
こんな感じで、
あり得ないワークが続き、
時間もかなり延長して、
最後の映像では、
暗くなった会場のあちこちから、
感涙の声、音が。。。
こうして、
想像を遥かに超えた講演は終わりました^^
完
追伸
講演会では、
この本を全力で推薦してました。
タグ :永松茂久
2012年11月14日
【 For you 】について
2012年11月14日
【 For you 】について
昨晩は、永松茂久さんの
講演を聴く機会に恵まれました。
facebookの
フレンドさんからの紹介です。
永松さんは
斉藤一人さんのお弟子さんで、
いくつかの著書があります。
私も、その中の2冊を読んで、
この方に興味を持っていました。
そこへタイムリーな連絡があって、
迷わずクリックしました~(笑)
永松さんの本も友達からの紹介、
今回の講演も友達からの紹介。
私は、なんて恵まれているのでしょう・・
と、ご縁に感謝しつつ、
そろそろ講演の内容を紹介します。

テーマは、
「誰と出会うかで人生は大きく変わる。」
まず、全体の感想として、
〔今まで体験したことのない講演!〕
これは、講演ではなくて、
アクティビティ、とか
ワーク、そんな感じで、
予想をはるかに超えてました。
いわゆる、感動した!
ということです。
ご自身の体験に裏打ちされた言葉には、
重みがありましたし沁み込みました。
それは、
【 For you 】
【セルフイメージを上げろ!】
【3つの質問】
【感謝】
今回は、【 For you 】について、
紹介させていただきます。
人には2つの使命があります!
とのこと。
それは、
・誰もが幸せになる
・誰かを幸せにする
うまくいっている人、
成功している人は、
そうでない人と考え方が違います!
なぜ、うまくいき
それが続いているのでしょうか?
なぜだと思います??
うまくいく人は、
【 you 】の部分が明確なのです。
誰かを明確に想って
行動しているのです。
そして、誰かを思ったときに、
それが大きな力となって
発揮されるのです。
それは、
人をどれだけ●●●るか!
自分は、自分は、では、
たとえうまくいったとしても、
続いていかない。
そんな場面を
たくさん見てきたそうです。
うんうん、やはり、そうだな。。
と、感心していた時でした。
「はい。それではワークをします!」
??
何百人もいる講演会場で
「ワーク!」ですか、、
「隣の人とペアになって下さい。
そして、人差し指と親指で
Oリングをこうやって作って
先ほどの言葉、
・誰もが幸せになる
・誰かを幸せにする
コレをそれぞれ唱えながら、
隣の人にOリングを
こじ開けてもらってください!」
なんだか、
怪しくなってきたぞ。。(汗)
観念してやってみると、
あ~ら不思議・・・
確実に強いのです!
誰かを想った方が。。。
そうやって、我々聴く側を
永松さんは●●●ているんだな♪
なるほどね!
もうお分かりですね。●●●る!
「はい。では次のワークです!」
えぇ~・・・
まだやるの。。
つづく。。。
【 For you 】について
昨晩は、永松茂久さんの
講演を聴く機会に恵まれました。
facebookの
フレンドさんからの紹介です。
永松さんは
斉藤一人さんのお弟子さんで、
いくつかの著書があります。
私も、その中の2冊を読んで、
この方に興味を持っていました。
そこへタイムリーな連絡があって、
迷わずクリックしました~(笑)
永松さんの本も友達からの紹介、
今回の講演も友達からの紹介。
私は、なんて恵まれているのでしょう・・
と、ご縁に感謝しつつ、
そろそろ講演の内容を紹介します。
テーマは、
「誰と出会うかで人生は大きく変わる。」
まず、全体の感想として、
〔今まで体験したことのない講演!〕
これは、講演ではなくて、
アクティビティ、とか
ワーク、そんな感じで、
予想をはるかに超えてました。
いわゆる、感動した!
ということです。
ご自身の体験に裏打ちされた言葉には、
重みがありましたし沁み込みました。
それは、
【 For you 】
【セルフイメージを上げろ!】
【3つの質問】
【感謝】
今回は、【 For you 】について、
紹介させていただきます。
人には2つの使命があります!
とのこと。
それは、
・誰もが幸せになる
・誰かを幸せにする
うまくいっている人、
成功している人は、
そうでない人と考え方が違います!
なぜ、うまくいき
それが続いているのでしょうか?
なぜだと思います??
うまくいく人は、
【 you 】の部分が明確なのです。
誰かを明確に想って
行動しているのです。
そして、誰かを思ったときに、
それが大きな力となって
発揮されるのです。
それは、
人をどれだけ●●●るか!
自分は、自分は、では、
たとえうまくいったとしても、
続いていかない。
そんな場面を
たくさん見てきたそうです。
うんうん、やはり、そうだな。。
と、感心していた時でした。
「はい。それではワークをします!」
??
何百人もいる講演会場で
「ワーク!」ですか、、
「隣の人とペアになって下さい。
そして、人差し指と親指で
Oリングをこうやって作って
先ほどの言葉、
・誰もが幸せになる
・誰かを幸せにする
コレをそれぞれ唱えながら、
隣の人にOリングを
こじ開けてもらってください!」
なんだか、
怪しくなってきたぞ。。(汗)
観念してやってみると、
あ~ら不思議・・・
確実に強いのです!
誰かを想った方が。。。
そうやって、我々聴く側を
永松さんは●●●ているんだな♪
なるほどね!
もうお分かりですね。●●●る!
「はい。では次のワークです!」
えぇ~・・・
まだやるの。。
つづく。。。
2012年11月13日
詳細は明日♪

本日はこの方の講演を
聴きに名古屋へ来ました。
なんせ田舎なものですから、
講演が終わりますと、
帰宅が午前様近くになってしまいます(^^;;
得られたコトは、
シェアできる範囲で
明日、書きたいと思います。
それでは、(^-^)/
2012年11月12日
じゃあ、あなたの『核』は、なに?
2012年11月12日 じゃあ、あなたの『核』は、なに?
日経夕刊の連載小説「ファミレス」を
妻は毎日楽しみにしています。
それは、以前のブログで紹介したとおり。。。
今日の夕刊も、
ある意味絶好調でした。。。

桜子は夫の一博に
離婚を切り出して、
二人で下町へ出かけた場面でした。
下町で金平糖を食べながら、
桜子は一博へこう言いました。
「人間も金平糖と同じように、
一人ひとりにそれぞれ
『核』があると思うの。
その人の人生の始まりっていうか
原点みたいなもの」
金平糖には『核』があって、
斜めの釜の中で転がりながら
糖蜜をかけられて熱せられ、
『核』が糖蜜に覆われて
そして成長して角が出てきます。
『核』が無ければ、
金平糖は成長しませんし、
存在すらしないのです。
金平糖を食べながら、
桜子は一博へ、
「じゃあ、あなたの『核』は、なに?」
こ、こわ~
こんなこと、聞かれたくないわ。。。
妻は今日のこの小説、
どんな気持ちで読んだんだろう。。
慌ててむせる一博にかまわず、
桜子は言う。
「あなたの『核』がどんなものか、
悪いけど、
わたしにはわからない。
あなたの人生にほんとうに『核』が
あるのかどうかも、ね」
ちょっと、こんなこと言われたら
泣きそうだ。
『核』を早急に用意しなければ。。(汗)
日経夕刊の連載小説「ファミレス」を
妻は毎日楽しみにしています。
それは、以前のブログで紹介したとおり。。。
今日の夕刊も、
ある意味絶好調でした。。。
桜子は夫の一博に
離婚を切り出して、
二人で下町へ出かけた場面でした。
下町で金平糖を食べながら、
桜子は一博へこう言いました。
「人間も金平糖と同じように、
一人ひとりにそれぞれ
『核』があると思うの。
その人の人生の始まりっていうか
原点みたいなもの」
金平糖には『核』があって、
斜めの釜の中で転がりながら
糖蜜をかけられて熱せられ、
『核』が糖蜜に覆われて
そして成長して角が出てきます。
『核』が無ければ、
金平糖は成長しませんし、
存在すらしないのです。
金平糖を食べながら、
桜子は一博へ、
「じゃあ、あなたの『核』は、なに?」
こ、こわ~
こんなこと、聞かれたくないわ。。。
妻は今日のこの小説、
どんな気持ちで読んだんだろう。。
慌ててむせる一博にかまわず、
桜子は言う。
「あなたの『核』がどんなものか、
悪いけど、
わたしにはわからない。
あなたの人生にほんとうに『核』が
あるのかどうかも、ね」
ちょっと、こんなこと言われたら
泣きそうだ。
『核』を早急に用意しなければ。。(汗)
2012年11月11日
絶好調な一日。。
2012年11月11日 絶好調な一日。。
本日の絶好調をご報告いたします。
(どーでもいいことですが。。)
<絶好調1>
毎日、朝ランしています。
夜明け前の(暗い中で)ランニングを終えて、
夜が明ける前の神秘的な空気が好きなのです。
当然、今朝もそのはずでした。
しかし、昨晩の深酒のせいでしょうか、
どうも時間を間違えたようです。
本人は、
4時45分に起床したと思って
準備をして、
「いつもより遅くなった」と思い
玄関の扉を開けて、
「あれ?」
思わず声が出ました。
明るいのです。
完全に明るい。。。
いつもは走り終えて
暫くしてから写真を撮ります。
今日は走る前に
急いで写真を撮りました。。(汗)
今日の写真

昨日の写真

思い込んでいることが全く違うとき、
驚きは絶好調に倍増しますね^^
そうです。
1時間遅れに全く気付いてませんでした。
起床は5時45分でした。
<絶好調2>
走り出すと、痛いのです。
最近、踵が痛いな~と思ってました。
今日は、ズキズキでした。
帰って点検してみると、、

「アカギレ」です。
子供の頃、おばーちゃんの足は、
この縦線が複数あって辛そうでした。
おじいさんになれた!
ということでしょうか・・
大人の階段を確実に登っています。
絶好調です。
やはり、ワセリンでしょう、ここは。。

<絶好調3>
全くダメになりました。
フォーマットも受け付けません。
幾つかのフォーマットソフトを試しましたが、全くダメです。
この Eye-Fi カード
物理的に壊れたかも。。。
表示される容量も
全く違う!少なすぎる。。

もの凄く重宝していたのに、
残念です。

絶好調です。。
同じものを再購入するしかありません。
<絶好調4>
ところが最近、
カメラの調子も悪いのです。
ピントが合いません。
折角、京都へ出かけても、
この有様です。

修理に出そうと考えましたが、
新品にした方が安いとの忠告もあり、

バージョンアップして、
CX5 ⇒ CX6 にします。
Eye-Fi とあわせて
絶好調な出費です\(^^)/
<絶好調5>
息子の学校用靴と、
自分の会社用靴を買いに近所の靴屋へ。

絶好調な「ナイキ」を発見。
facebookにポスティングすると、、
一部の高感度な方々から、
「欲しい」の問い合わせが!
どうも、日本未発売品のようで、絶好調です。

と、まぁどーでもいい事ですが、
以上、絶好調なご報告まで。。ww
本日の絶好調をご報告いたします。
(どーでもいいことですが。。)
<絶好調1>
毎日、朝ランしています。
夜明け前の(暗い中で)ランニングを終えて、
夜が明ける前の神秘的な空気が好きなのです。
当然、今朝もそのはずでした。
しかし、昨晩の深酒のせいでしょうか、
どうも時間を間違えたようです。
本人は、
4時45分に起床したと思って
準備をして、
「いつもより遅くなった」と思い
玄関の扉を開けて、
「あれ?」
思わず声が出ました。
明るいのです。
完全に明るい。。。
いつもは走り終えて
暫くしてから写真を撮ります。
今日は走る前に
急いで写真を撮りました。。(汗)
今日の写真
昨日の写真
思い込んでいることが全く違うとき、
驚きは絶好調に倍増しますね^^
そうです。
1時間遅れに全く気付いてませんでした。
起床は5時45分でした。
<絶好調2>
走り出すと、痛いのです。
最近、踵が痛いな~と思ってました。
今日は、ズキズキでした。
帰って点検してみると、、
「アカギレ」です。
子供の頃、おばーちゃんの足は、
この縦線が複数あって辛そうでした。
おじいさんになれた!
ということでしょうか・・
大人の階段を確実に登っています。
絶好調です。
やはり、ワセリンでしょう、ここは。。
<絶好調3>
全くダメになりました。
フォーマットも受け付けません。
幾つかのフォーマットソフトを試しましたが、全くダメです。
この Eye-Fi カード
物理的に壊れたかも。。。
表示される容量も
全く違う!少なすぎる。。

もの凄く重宝していたのに、
残念です。
絶好調です。。
同じものを再購入するしかありません。
<絶好調4>
ところが最近、
カメラの調子も悪いのです。
ピントが合いません。
折角、京都へ出かけても、
この有様です。
修理に出そうと考えましたが、
新品にした方が安いとの忠告もあり、
バージョンアップして、
CX5 ⇒ CX6 にします。
Eye-Fi とあわせて
絶好調な出費です\(^^)/
<絶好調5>
息子の学校用靴と、
自分の会社用靴を買いに近所の靴屋へ。
絶好調な「ナイキ」を発見。
facebookにポスティングすると、、
一部の高感度な方々から、
「欲しい」の問い合わせが!
どうも、日本未発売品のようで、絶好調です。

と、まぁどーでもいい事ですが、
以上、絶好調なご報告まで。。ww