プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年08月31日

【一方的な指摘】~原因は示されない~

2020.8.31
【一方的な指摘】~原因は示されない~


所有する法人用に、

複数社のオンラインの決済サービスを

利用しています。



先日その中の一社から、

一通のメールが届きました。



******************************

お客さまのアカウントの取引内容に
いくつか著しい変化があったことが
確認されました。
これらのアカウントの取引について
詳しく把握するために、
追加の情報を提出していただく必要が
あります。

お客さまのアカウント内の機能を
一部制限いたしました。

必要な情報をご提出いただくまで、
以下の機能はご利用いただけません。

•支払い

•出金

******************************



支払いや出金が出来ない!?

大変なことになった。。。

しかし、何をやらかしたのか・・・

「著しい変化」とは??



直前に

会員からの会費入金があったのだけれど、

これまでと全く同様の取引であって、

「著しい変化」は身に覚えがありません。



支払いや出金が出来ないことは一大事なので、

提出を求められている「必要な情報」を

確認してみると、4点ありました。



そして、

「著しい変化」と指摘を受けた取引は、

直前の会費入金であることも分かりました。



提供が必要な書類の中で、

一点は提出のしようが無いものが

含まれていました。



「仕入伝票」です。

会費の受取だから、仕入れはありません。



その点を

オンラインサービスへ問い合わせてみました。



すると、

サービス内容を示すURLの提供を要求されました。



しかし、

これは既に提供してある情報でした。

が、

弱みを握られているため、

つべこべ言わずに再度提供しました。



これらのやり取りは、

オンラインチャットのような形式で行われ、

毎回、回答者の名前が違っていました。

私は【Eさん】へURLを提供しました。



すると、

提供したURLが届いた旨を、

今度はチャットの【Fさん】が伝えてきました。

そして、

サービス内容の詳細を説明するよう

【Fさん】は要求してきました。



????(読んでいないな)

提供したURLに

サービス内容が詳しく記載されているのに・・・

その旨を返信すると、



今度は【Gさん】からお詫びの返信があり、

その後、暫くして、

アカウントの制限が解除されました。



制限解除までに、2日間ほど要しました。

が、

肝心の「著しい変化」は何だったのか?

分からず仕舞い。。。



とりあえず、

制限が解除されたので一安心ですが、

また同じようなことが起きるのではと、

気が気ではありません。



参考までに、

ハッピーランドプロジェクトの

事業およびサービス内容を示したURLは以下です。

https://www.facebook.com/notes/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/paddykeeper/2256165824414115

(内容は予告なく変更する場合があります)









いつもありがとう  

2020年08月30日

【稗取り作業は】~人の数~

2020.8.30
【稗取り作業は】~人の数~


来月の稲刈りを前にして、

ほぼ抜いたと思われていた稗が、

大量の穂を付けた!



黒っぽく見えるのが稗の穂







抜ききっていなかったのだ。。。



稗の穂をそのままにしてしまうと、

来年、大量に発芽して、

稲の生育に影響をあたえてしまう。



稲刈り前にやっつける必要がありました。



パディーキーパーへ声をかけると、

30名以上(おとな+こども)が集まってくれました!



早い方は朝7時から!!(名古屋から)



抜いた稗は軽トラいっぱいに!


※昨年よりかなり少なくなっている







午前中で田んぼもスッキリ見違えました!






やはり、

農作業は人の数ですね。



これで、

気持ちよく稲刈りできます。



パディーキーパーみなさま、

お疲れさまでした。







いつもありがとう  

2020年08月29日

【お祭りの中止】~コロナの影響~

2020.8.29
【お祭りの中止】~コロナの影響~


コロナの影響は、

当然あると思うことを変化させてしまう。



私が暮らす街には、

八月の第一土日に例大祭がある。



今年は、

その開催日が、8月末の土日となっていた。



理由は、

東京五輪で警察など警備関係者が不在となり、

煙火を多用する祭りを安全に運行するため、

止むを得ない措置であった。



ところが、

コロナウィルスの感染爆発によって、

東京五輪は中止となり、

多くの人が集まる祭りも軒並み中止。

当然ながら、

我が街の例大祭も中止となった。



我が街の例大祭は、

祭りを中心となってつくり上げる

「年行司」(ねんぎょうじ)を

町内の各区、各組の中から、

持ち回りで正副二名を選出している。



ところが、

祭りが中止となったからと言って、

年行司の留任はされず、

来年は新しく年行司が選出される。



このため、

来年のために確実な引継ぎが必要で、

本来なら祭りの今日が、

来年の年行司への引継ぎ日となった。



実際のお祭りがあれば、

新旧の年行司がお祭りの中で引き継げるのだが、

コトバや道具確認のみの引継ぎでは、

どこまで理解されたか。。。



コロナの影響は、

街にとって当たり前のことを、

困難に陥れている。







いつもありがとう  

2020年08月28日

【変えたいなら】~自分が変われ~

2020.8.28
【変えたいなら】~自分が変われ~


状況を変えたいのに、

自分が変わらなければ、

状況が変わるわけがない。







いつもありがとう  

2020年08月27日

【一人称で語れるか】~ほとばしる感情を見せろ~

2020.8.27
【一人称で語れるか】~ほとばしる感情を見せろ~


組織を変革していくリーダーなら、

一人称で熱く語って欲しい。



整った金太郎飴のような、

優等生は期待していない。







いつもありがとう  

2020年08月26日

【始発と最終】~身体に堪える~

2020.8.26
【始発と最終】~身体に堪える~


昨日の関東方面への出張は、

始発と最終新幹線での移動。



5時起床。

24時前帰宅。



さすがに体に堪える。。。



リモートワークの良い点は、

身体の状態に応じて、

休憩を挟めること。



リモートワークの悪い点は、

身体を動かす機会が無いから、

長い移動を伴う出張は急激な疲れとなる。



昨日の疲れが抜けきらない。。。



適度な運動をとるべきなのだろう。







いつもありがとう  

2020年08月25日

【コロナ禍の転職】~その成功報酬?

2020.8.25
【コロナ禍の転職】~その成功報酬?~


関東方面への出張の帰り道で、

このコロナ禍に紛れながらも、

転職を成功させたCさんと会食。



そこで手渡されたモノがこれ。





全く予期していなかった。

転職を後押しした成功報酬なのかもしれない。



看板メニューをいただきながら、

楽しい会食を堪能しました。









ペンを胸に挿して、

にやけ顔で最終新幹線を待つ。









いつもありがとう



  

2020年08月24日

【ICHIRO×AKIO TOYODA】~勉強と共感と~

2020.8.24
【ICHIRO×AKIO TOYODA】~勉強と共感と~


私の一番の共感ポイントは、

AKIO社長の「ピンチ」の対処法の場面。



「ピンチ」に面したときの、

リーダーや経営者のありかたを、

本当の意味で分かりやすく伝えられており、

共感を覚える。











いつもありがとう  

2020年08月23日

【草刈りと】~稗取りと~

2020.8.23
【草刈りと】~稗取りと~


私は

猿の侵入を防ぐための草刈りを、

パディーキーパーは

来年の米の収穫を増やすための稗取りを。





草刈りの最中に、

獣害防止柵の一部がこじ開けられて、

なにものかが侵入した形跡を発見!





開いた柵を閉じて、

針金で開かないように固定しました。





これで、

猿やイノシシの侵入を

最小限に抑えられるかも。



この時期、

田んぼの周辺では、

ヤマユリ(鳳来ゆり)が咲いて、

優美な姿と稲穂が絶妙に融合しています。









いつもありがとう  

2020年08月22日

【恵の雨】~疲労回復~

2020.8.22
【恵の雨】~疲労回復~


まとまった雨は何日ぶりだろう。

気温も一気に降下して、

本来の季節感を取り戻したようだ。



盆休みの炎天下、

毎日行った農作業の疲れが、

ここにきて現れたようで、

一日動けずにいた。



雨の日、

いい休息となった。







いつもありがとう  

2020年08月21日

【日の名残り】~その言葉は真実と言える~

2020.8.21
【日の名残り】~その言葉は真実と言える~


関東方面へ出張した道中で、

読みかけだった小説をやっと読了した。







そもそも、

この小説があるのは、

ある方が、

「この本を読んだら、

しばらく何も読みたくなくなる」

このように言われていた。



本当だろうか?

その真偽を確かめるために手に入れた。



スティーブンスの深い省察と、

自身を律する生き方。

彼が考えるあるべき姿を彼は貫き、

貫いたからこその満足と充足感に満たされている。

ように見えた。



夕暮れの桟橋で見せた真の姿は、

少なくとも私自身のこれまでとも重なり、

ある過去の幾つかの時点に引き戻された。

変えることができない過去に。



「この本を読んだら、

しばらく何も読みたくなくなる」

このように言われたことは、

真実と言える。







いつもありがとう



  

Posted by nmaruGT at 22:34Comments(0)書籍・新聞記事など

2020年08月20日

【ポンコツと食事】~楽しく修理中~

2020.8.20
【ポンコツと食事】~楽しく修理中~


関東方面へ出張した帰り道、

自称「ポンコツ」と

新横浜で、つけ麺デート。







つい先日までは、

かなりの「ポンコツ」だったようで、

上司から「ポンコツ」具合を指摘されるほど。。。



どうやらここ数日の間に、

不具合個所を修理した効果が出てきて、

調子がいいご様子。



楽しそうに、

一杯を平らげていた。



一安心。









いつもありがとう  

2020年08月19日

【開発と生産の】~バトルの結末は・・・~

2020.8.19
【開発と生産の】~バトルの結末は・・・~


モノづくりのメーカー関係者なら、

思わずニヤリとしたり、

大きくうなずいたり。



そんな動画を紹介してくれた、

食品会社の同志に感謝!



是非とも聴いて欲しいこのバトル↓

開発と生産。
その関係性がリアルに迫るってくる!
最後に訪れる結末は…やっぱりアレだな。

丸地 典利さんの投稿 2020年8月18日火曜日










いつもありがとう  

2020年08月18日

【通過!】~疲れが一気に噴出~

2020.8.18
【通過!】~疲れが一気に噴出~


夏休み期間は、

毎朝、早い時間帯に、

休耕田の草刈りを続けて、

清々しい汗をかき、

朝からビールで水分を補充していた。



気持ちのいい夏休みの陰で、

夏休み明けの報告のことが気がかりだった。



多忙な役員の時間をなんとか30分確保して、

それなりの予算をつぎ込むプロジェクト価値を、

うまくお伝えして同意いただけるだろうか。。。



このご時世に、

それなりの金額を承認いただけるだろうか。。。



兎に角、

説明する内容のストーリーに、

未来が描けないと始まらない。



やっと前日、

しっくりくるストーリーが描け、

チームメンバーからのフィードバックも得た。



そして本番。

ネットミーティングで臨んだ。



「やればぁ~」



この一言を引き出すために、

どれだけの時間を費やしただろうか。



報われました。



そして、

夏休みの疲れが一気に噴出して、

泥のように眠ります。。。








いつもありがとう  

2020年08月17日

【殺人的暑さ】~夏休み明け~

2020.8.17
【殺人的暑さ】~夏休み明け~


殺人的暑さが続いている日本列島。

お隣の浜松市では、

国内最高気温に並ぶ41.1度を記録した!



フェーン現象が原因らしいが、

ここまで上がると外に出ては危険だ。



そんな酷暑の中で、

小中学校は二学期が始まったようだ。



新型コロナウィルスの影響によるが、

避暑の意味を込めた夏休みが、

全く機能しない状況になっている。



子供たちの健康が、

コロナと酷暑で心配だ。








いつもありがとう  

2020年08月16日

【殺人的暑さ】~早朝草刈りの目標達成~

2020.8.16
【殺人的暑さ】~早朝草刈りの目標達成~


4日間連続の早朝草刈り。

本日、目標を達成しました。



棚田キャンプ場(営業自粛中)の草を

全て刈り終えました。



これで、

猿の侵入は抑えられると思います。



酷暑の下では、

30分作業をしたら、

木陰で30分の休憩と給水をしないと、

ぶっ倒れますね。



何より、

早朝でも30度を超える(と思う)暑さの中、

やり切った達成感に満たされました。



早朝の木陰は、気持ちいいーーー





早朝の風は、秋の気配。





まだまだ酷暑は続くようですが。。。








いつもありがとう  

2020年08月15日

【目には目を】~猿には猿を~

2020.8.15
【目には目を】~猿には猿を~


本日も早朝草刈り。

この暑さ、10時までが限界ですね。



草刈りをしているのは他でもない、

猿による食害被害を防止するためです。



出穂がそろい、

籾の中にお米の乳が充満して固まるまでが、

一番狙われやすいのです。



猿は警戒心が高く、

人目を嫌います。



猿の警戒心を利用して、

隠れ蓑になる草を刈ってしまえば、

近づきにくくなります。



さて、

最近、猿のぬいぐるみを買いました。

これが良くできていて、

「かわえぇ~♡」







しかし、

彼(彼女?)には、

重要な任務があったのです。







獣害防止ネットに、

引っかかってしまった猿を演じてもらう、

重大な任務なのです。



かわいらしいお猿には過酷ですが、

この一か月くらいは、

頑張ってもらいたいです。



実は昨年、

近くの獣害防止ネットに

猿の赤ちゃんがからまって命を落としました。



それから、

猿たちの侵入がピタリと止まりました。



今シーズン、

その記憶を呼び覚まして、

田んぼに近付けないようにと、

ぬいぐるみを子ザルに見立てました。



子ザルは雨風や日光に晒されます。

不憫に思った母は、

「せめてビニール袋をかぶせてあげて」

強く訴えるので、そうしました。



愛着がわいてしまうので、

あえて名前は付けていません。



もんちゃん(仮名)

しっかり仕事をしてね。







いつもありがとう  

2020年08月14日

【殺人的暑さ】~今日も早朝草刈り~

2020.8.14
【殺人的暑さ】~今日も早朝草刈り~


ちょっと寝坊してしまって、

開始は7時半。



開始前



草刈り後





10時には本日の作業終了~♪

明日で何とか完了できるか・・・



帰って朝ビール!

これも最っ高ぉ―っ!!



そして、玉のような汗!





午後からは、

今シーズンしっかり働いてくれた

耕運機たちの清掃と整備。









一台のオイル漏れが気になるところ。

ケースをのボルトを軽く増し締めしました。

が、効果あるかな。。。





いつもありがとう  

2020年08月13日

【殺人的暑さ】~草刈りは早朝から~

2020.8.13
【殺人的暑さ】~草刈りは早朝から~


猛暑、酷暑のお盆休み。

雑草はぐんぐん成長します。



雑草が成長すると、

雑草を隠れ蓑にして、

猿が籾を食べにやってきます。



侵入を防ぐには、

隠れ蓑になる草を刈って、

近づけなくすることが一番です。



涼しい早朝草刈りが一番はかどります。



早朝の棚田の眺めは本当に最高。

二番目に好きな景色です。







7時開始でも、

あっという間に気温が上がっていきます。

こまめに休憩をとりながら、

10時ごろには本日の作業終了~








いつもありがとう  

2020年08月12日

【殺人的暑さ】~農作業は夕方から~

2020.8.12
【殺人的暑さ】~農作業は夕方から~


この暑さ!

炎天下の作業は生命の危機に晒される。



だから、

農作業は早朝か夕方か。



母の田んぼに多量発生しているカメムシを、

彼女はどうしても退治したいと言っていた。



だから、

殺虫剤散布を、

夕方5時から始めることにした。



二反三畝の田んぼなら、

一時間程度で作業は終わる。



太陽が西の山に沈んでから、

散布を始めました。





一時間ほどで作業が終わって、見上げた空には、

夏の入道雲と秋の筋雲。



(わんこ と ワニ に見える)

秋の気配が近づいてきました。



※ハッピーランドプロジェクトの田んぼは

※無農薬栽培なので散布できません






いつもありがとう