プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2015年11月30日

【目標は達成したけれど物足りない】 富士山マラソン2015

2015.11.30
【目標は達成したけれど物足りない】 富士山マラソン2015


掲げた目標は達成したけれど、

もう少しタイムを縮めたかった・・・



これが正直な感想。



今回の速報値は以下。






そして、

昨年の富士山マラソン2014の結果は以下。






記録だけなら、

富士山マラソン2014の結果を24分も短縮していて、

これまでの練習の成果が出たといえる。



しかし、

昨シーズンの東京マラソン2015の結果と比べると、

かなり見劣りしてしまう。






確かに、東京マラソンは平坦で、

道幅も広くて走りやすかった。



富士山マラソンは起伏も多く、

厳しいコースだった。



だからこそ、

小出監督のメニューをこなして、

東京マラソン2015のタイムを超えたいと

ひそかに心の中で思っていた。



しかし、ダメだった・・・



ダメだった原因は後日ここでふりかえってみたいと思う。







いつもありがとう
  


2015年11月29日

【なんとか雪辱を果たす】 富士山マラソン

2015.11.29
【なんとか雪辱を果たす】 富士山マラソン


詳しくは後日!











いつもありがとう
  


2015年11月28日

【昭和の雰囲気大全開】 旅館 不動湯

2015.11.28
【昭和の雰囲気大全開】 旅館 不動湯


明日は今シーズン初のレース

富士山マラソン!



昨年の雪辱を晴らして、

京都マラソンへ繋げるために、

準備体操の位置付けとして

楽しむ所存であります!



そのために


前入りしている宿が素敵過ぎて…



霊水 旅館 不動湯






なんでも皮膚病に効く温泉らしく、

車一台がやっとの山道なのに

お客さんが絶えない!



少し硫黄の匂いがする冷泉で、

飲むこともできます。

飲みました。

無味無臭。



部屋は純和風。

寒いかなと思って寝袋まで持参しましたが、

なんと床暖房でぽっかぽか!






食堂もあって、

カーボローディングのために

ラーメンを頼みました。






食券販売機にライスが無かったので、

カウンターで聞いてみると、

おばちゃん、小声で

「…サービスするわ」






もー最高!

完全にボクのハートをワシヅカミ!



携帯は圏外だけれど、

wifi はバッチリで快適じゃん♪



さ、睡眠薬読んで寝よっ










いつもありがとう
  

2015年11月27日

【福岡を堪能できず】 せめて弁当と土産は・・・

2015.11.27
【福岡を堪能できず】 せめて弁当と土産は・・・


人生初の(笑)福岡だったのに、

時間に余裕がなくて、一泊したのにとんぼ返り。



昨晩いただいた芋焼酎の水割りがおいしくて

ついつい深酒してしまったので、

起床しても酒酔い状態・・・



おまけに昨晩からかなりの冷え込みで、

短パンしか持ち合わせてない身には

厳しい寒さで体調を崩してはいけないと判断し

朝ランを断念。



ラーメンも食べてないし、

福岡に来た意味が全く無いに等しい状態。



昨晩の懇親会で現地の方たちは、

福岡の良さを口々におっしゃっていた。



中でも一番の関心ごとになったのは、

美人さんが多い、いや、美人さんしかいない!

と皆さん口々におっしゃる。



確かに、懇親会のスタッフも全員美形。

街ゆく人たちもなんだかそんな気がする。。。



折角来たのだからと、

帰りの博多駅では博多らしいお弁当と、

店員さんおすすめの芋焼酎を購入して

帰路につきました。









そうしましたら、

新幹線のアテンダントがこれまた美人さん。

美人さんしかいない!



ついつい、おやじ心丸出しで、

合法的に声をかけて

スイーツセットを買ってしまったではないか。






山陽新幹線の乗務員は、

新大阪で東海の乗務員と交代してしまうのですが、

本当に変わったと深く実感する次第でした。



もくもくとお弁当を食べるしかない。。。






今度はゆっくり来たい。。。








いつもありがとう
  


2015年11月26日

【熱意があるから】 言わせてもらう!

2015.11.26
【熱意があるから】 言わせてもらう!


なんと、人生初福岡でした。




九州の販売店さんから、

様々な要望や指摘、お叱りを頂いてきました。



本当にありがたい。

開発者の想定は見事に裏切られ、

予想もしない問題がそこに顕在化している。



それらの殆どは、

市場や現場を我々が知らなさ過ぎること、

知ろうとしてこなかったことに起因する。



だから、

こんなに沢山の気付きがあるんだな。



売っていただく皆さんの熱意が、

ひしひしと伝わってきた。



目指す方向は一つ。

しっかりと手を取り合い進めるだけだ!







いつもありがとう
  

2015年11月25日

【米のなる木は】 藁じゃものよ♪

2015.11.25
【米のなる木は】 藁じゃものよ♪


米の花を知らないの?



Aさんは見たことなかったそうだ。



なぜ急に米の花なのかというと、

竹の花の話で盛り上がったからだ。



では、

なぜ竹の花と米の花かというと、

竹はイネ科の植物なので、

花の形が似ているからだ。



もちろんAさんは竹の花も見たことがない。



私は田舎育ちなので、

普通に米の花も竹の花も見たことがある。



竹の花は、

実は非常に珍しく、

開花周期は60年から120年とのこと。



生きている間に見られないかもしれない。



私は子供の頃に一度しか見たことがなく

竹の花の形は記憶の中で曖昧になっていた。



是非ネットで調べてみてほしい。

花にの形が本当に似ている!










いつもありがとう
  

2015年11月24日

【本当に怠け者だよ俺は】 安楽に流される

2015.11.24
【本当に怠け者だよ俺は】 安楽に流される


人は安楽に流される。。。



みなさんはこの3連休を

どのように過ごされましたか?



私は、

マラソンンレースに向けた練習(楽しい)

ギターの練習(楽しい)

パソコンのメンテナンス(楽しい)

実家へ帰省(楽しい)

これら楽しいことばかりやってました。



マラソンの練習は楽しい反面、苦しくもあり、

終了後は達成感のような満足感があります。



ギターの練習やパソコンのメンテナンスは、

基本的に好きなことなので純粋に楽しい。

ただ、何かを得たという感覚に乏しいです。

単に楽しいだけです。



単に楽しいことをやり終えた後は、

何か物悲しい気持ちになるものです。



本当は連休にやろうと思っていて

出来なかったというよりやらなかったことは、

語学の勉強(苦しい)



ついつい逃げてしまうのです。



試験が近づかないとやらないし、

こんなことだから

いつまでたってもスコアが上がりません。



でも知っているのです。



苦しいと思うことは、

それをやり切った時の達成感がすごいことを。



その例として、

今年の2月の試験に備えて、

何とか時間をやりくりして勉強し、

その結果、目標点を大幅にクリアできたとき、

その嬉しさは凄まじく、いつまでも続くし

今でも思い出すとうれしさがこみあげてきます。



苦しいことから逃れたいと思う

安楽の欲求に流された後の

なんとも言えない嫌な気持ち。



そんなことを味わいたいのではない。



苦しくて辛いことを実行して、

やって出た結果だけに

満足感と達成感が宿る。








いつもありがとう
  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2015年11月23日

【Amazonの無料ビデオを】 TV画面で見る方法

2015.11.23
【Amazonの無料ビデオを】 TV画面で見る方法


本日はのんびりと、

家にある4台のPCへWin10を更新しました。



これ、

意外と時間がかかる作業で、

一部のドライバーが適合しなかったり、

WiFiが繋がらなくなったりで、

かなり厄介でしたがなんとか完了。




さて、先日のブログで、

音楽や映画が無料感覚で視聴できる

プライムミュージックやアマゾンビデオを

紹介しました↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e816235.html





映画に関しては、何とか大画面で見たい!



ちょうど我が家には、Apple TV がありまして

これを使えば簡単に大画面で視聴できるので

その方法を紹介します。



それは、

iPhoneでアマゾンビデオを再生して

AirPlay で AppleTV(旧) へ飛ばすのです。



こんな手順で、

1.iPhoneで Amazonビデオを起動

2.テレビをつけて AppleTVを起動

3.iPhoneで無料映画を選択(今回はトップガン)


4.再生させたら右上のエアプレイの印をタップ


4.次の画面で AppleTV をタップ


5.するとテレビから無料映画が視聴できます




大画面で無料映画が見られるなんて!

なんとお得感があることでしょう♪







いつもありがとう
  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)PC・web・net・IT

2015年11月22日

【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校

2015.11.22
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校


私の母校、

連谷小学校(れんこくしょうがっこう)は、

今年度を最後に140年以上の歴史に幕を閉じます。



母校の最後の学芸会が開催されましたので

鑑賞してきました。



現在の全校生徒は

6年生、3年生、1年生の 3人。

先生は 7人。



私が小学生の頃でも

全校生徒は60名ほどで、

1学年に10名いるかいないかでした。



複式学級と言って、

生徒が少ない学年はほかの学年と同じ部屋で

学んでいました。



もともと田舎の小さな小学校だったのです。



私の同級生はたったの4人。



それが今では、

全校生徒が 3人になってしまいました。



地域を後にした私たちの責任でもあります。。。






さて、

3人の一生懸命さには感激しました。





体育館に澄んだ声が響きわたり




合奏は先生と一緒




千枚田での研究発表




卒業生によるマーチング






先生も登場する劇





のびのびと自然の中で学ばれている。

素直な心が手に取るようにわかる発表でした。



ありがとう。



今はこのように過疎化が進んでしまったけれど、

いつかまた時代は回ってきて、

活気が戻ってくるはず。



そうなる手助けをしていきたいと思う。








いつもありがとう
  


2015年11月21日

【本番に備えて】 最後のロング

2015.11.21
【本番に備えて】 最後のロング


来週末は久しぶりのレース。

そう、昨年コテンパンにやられた

富士山マラソン。



リベンジをかけたレースです。



そこで今日は富士山マラソンの関門でもある

22キロからの坂道を想定して、

先週と同様にコースに取り入れてみました。

https://www.runtastic.com/ja/users/Noritoshi-Maruchi-2/sport-sessions/1069009215



なんだか体が重いのですよ。。。



目標は、

最後まで足が攣ることなく完走できること。

そして、このコースでなんとか SUB4!



一番大事な食事のマネジメントもあるし、

不安は尽きません。(笑)



久しぶりのドキドキ感に覆われています・・・









いつもありがとう
  


2015年11月20日

【浮気心を揺さぶる】 あの手この手

2015.11.20
【浮気心を揺さぶる】 あの手この手


昨日の出張移動中の電車内で、

何気にスマホ画面を眺めていると、

Tポイントが少し貯まっていたことに気付き

ヤフーショッピングへ行ってついついポチリ。。。






最近、

ヤフーショッピングの利用率が高い。



その訳は、

Tポイントの還元率が高いと感じるからだ。



還元されたTポイントは

必ず次の買い物で全て使い切ることにしている。

1割以上の高い還元率なのでお得感が高い。



更に、

商品は翌日には到着するので、

アマゾンを利用する価値が低く感じてきたのだ。



ヤフーの戦略にまんまとやられている!



アマゾンのプライム会員なのに、

ヤフーに浮気して本気になろうとしていた。




ところが新聞にはこんな記事が。



「アマゾン、音楽聴き放題サービスを日本で開始

 100万曲以上」



プライム会員向けの音楽が聴き放題サービスで、

秋波を送ってきた。


Wow! もう使えるんだ。

本当に効き放題だ!!





えっ!

ビデオも観放題!!!






更に、プライム会員向けに



「アマゾン お届け1時間

 有料会員向けに890円 東京都心から」



当日は当たり前で、

1時間以内の配送サービスまで用意している。



サービスが受けられる地域は限定されるが、

ヨドバシカメラや楽天もスピード配送を始めている。




私の心は揺れ続けるなぁ・・・笑









いつもありがとう
  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)書籍・新聞記事など

2015年11月19日

【現場の声は】 宝であふれている!

2015.11.19
【現場の声は】 宝であふれている!


販売店さんを訪問して、

新製品の評判をヒアリングしてきた。



我々の想定通りのところもあれば、

完全に滑っているところもある。



滑っている部分に関しては、

なぜ外れたのかがよく分かった。



次機種に向けては、

絶対に外してはいけない情報がザクザク出てきた。



現場の声は、宝であふれている!









いつもありがとう
  

2015年11月18日

【アレやってるよ!】 ジワリ浸透中

2015.11.18
【アレやってるよ!】 ジワリ浸透中


先月の下旬にプレゼンした内容について、

うれしいフィードバックがありました。



「アレ! うちの昼礼でも取り入れたよ。

 ひと言の最後を 6 values で締めるやつ。

 さすがに唱和はやってないけどね・・・」



うれしかったなぁ。



話を 6 values で締める事で、

フィロソフィーが自然に体に染み付き、

ブレない判断基準が根付いてくる。



ブレない判断基準が根付けば、

後戻りや非効率、問題発生が減り、

業務効率や生産性が向上するはずだ。



フィロソフィーが浸透することで、

我々の力がひとつに束ねられて

より強くなる。



機会をいただいたことで

自分のおもいが少しずつアメーバの様に

広がりをみせていることに感謝。








いつもありがとう



<参考までに>

6 values

Open and honest
Customer-centric
Innovative
Passionate
Inclusive and collaborative
Accountable  


2015年11月17日

【我々がもっとカッコよければ】 目指すべき通過点となる?

2015.11.17
【我々がもっとカッコよければ】 目指すべき通過点となる?


我々の仕事は、変革と育成。

次代を担う若手人材の育成は急務だ。



階層別に抜擢して

人材育成のプログラムを開始した。



ところが、



「上にあがろうとは思ってません」

「上にあがるメリットがわからない」

「上になった自分をイメージできない」



このような声が一部から聞こえてきた。



そこが目指すべき場所や通過点でないのなら、

そな思いにさせている我々に原因がある。



我々がもっとカッコよく輝いていたとしたら、

そこを目指すべきと思ってくれるのでは?



なぜ輝けないのか?

彼、彼女らにどのように映っているのか?



我々が変わらなければいけないことを、

痛感する初日だった。。。







いつもありがとう  
タグ :育成


2015年11月16日

【社内SNSから嬉しいお誘い】 ランニンググループ

2015.11.16
【社内SNSから嬉しいお誘い】 ランニンググループ


昨年これがあったらなぁ。。。



社内専用のSNSはあるものの、

登録しているだけで全く利用していませんでした。



そこにランニンググループが作られて、

お誘いのメールが管理者から送られてきました。



あ、

これいいね!



共通の趣味から仕事上の繋がりも広がって、

業務効率の改善や生産性向上になっていくかも。



東京マラソン2016に出走する方も居るし、

私は東京マラソン2015を走ったし。



共通の話題で盛り上がって、

社内が結束していけたら、

そんな素晴らしいことはないですよね!












いつもありがとう  


2015年11月15日

【食事のマネジメント】 食事を制する者がマラソンを制す?

2015.11.15
【食事のマネジメント】 食事を制する者がマラソンを制す?


途中で冷や汗が噴出してきた!



今日はロングで且つ

20キロ付近に急坂を入れる練習だから

走る前にしっかり補給しようと思いまして

即エネルギーになるご飯を2杯詰め込んで

スタートしました。



できれば 1キロ5分前後でチャレンジし、

30キロは走ろうとしていました。



出だしは順調に走ってはいましたが、

胃がもたれるなぁと違和感を感じていました。



6キロを越えた辺りの信号で止められた際に、

急に胃から逆流する感覚と冷や汗が・・・



信号を渡り終えたところで腰を下ろして

暫くじっとしていました。



引き返そうか、、、

でも、

本番に備えて坂道だけは走っておきたいし。



距離を減らして様子を見ながら走り、

坂道を取り入れることにして再スタート!



ペースは落ちて、

途中で何度か立ち止まってしまいました。



本番でこんなことがあってはダメです。



なんとか20キロ付近に急坂をセットして、

ノンストップで上りきることが出来ました。

https://t.co/QiudaAUfJL



これは食事をしっかりしたからだと思います。



レース前は炭水化物をしっかり摂って

エネルギーを蓄えることが推奨されています。



昨年の富士山マラソンでは、

後遺症を恐れてしっかり食事をせずに臨み

20キロあたりから脚が攣りだして撃沈。



東京マラソンでは、その反省から、

しっかり炭水化物を摂ったことも奏功して

目標を達成しました。



本日は走る前の食事の量がよくなかった。

このように思っています。



レース前の食事のマネジメントは

本当に重要だと痛感しました。



トップアスリートの

レース前の食事ってどんなだろう???














いつもありがとう  


2015年11月14日

【パリ同時多発テロ】 娘を送り出す気持ち

2015.11.14
【パリ同時多発テロ】 娘を送り出す気持ち


先日、

フランスの学生ビザが取得できたと

大喜びしていたCさん。



年末の出発が迫っています。



つい先日、やっと住む所が決まりました。



そんな矢先に

パリを再び「悪夢」が襲いました。



正直なところ、心配は尽きません。



日本の何十倍も何百倍も、

いや、それ以上の治安の悪さや安全の低さ。

そんな中へ送り出すのかどうなのか。



彼女の夢と将来を考えれば、

送り出さないという選択肢は無いのです。 が。。。





はぁ。。。気を紛らわすために、

全く関係無い画像を貼り付けてみた。











いつもありがとう  


2015年11月13日

【全ての可能性を排除しない】 思い込みフィルターをなくす 2

2015.11.13
【全ての可能性を排除しない】 思い込みフィルターをなくす 2


更にどんでん返しが有った!



結局のところ問題の原因は、

ある電子素子の構造の中にあった。



昨日コレだ! と思って記事にした、

メカ的な低周波とエレキ的な高周波の

組み合わせでは無かったのだ。



コレだ! と思い込んで

フィルターにかけていたことになる。



恐るべし、思い込みフィルター・・・



最終的には技術者の頭の引き出しの中に、

その答えがあった。





やはり【人】だなぁ~

優秀で諦めな人が困難を乗り越えていく

原動力になっている。



そんな【人】を育てる継続的な取り組みが

必要だと思う。

(やりはじめました)









いつもありがとう  


2015年11月12日

【全ての可能性を排除しない】 思い込みフィルターをなくす

2015.11.12
【全ての可能性を排除しない】 思い込みフィルターをなくす


やっと問題の糸口が見つかった。



大きな問題は

幾つかの原因が絡み合っている場合と、

ある原因が奥深い場合、

それらが組み合わさって複雑にしている。



問題を解決するには、

無い頭を絞って現象に至る仮説を立てて、

検証していく。



今回の問題は、

どの仮説も空振りだった。



仮説を立てる際は、

人の引き出し以上は出ないから、

多くの人の知恵を組み合わせていく。



その際に、

思い込みフィルターが知らずにかけられる。



実はそこに原因が潜んでいる場合がある。



今回は正にソレだった。



まさかメカ的な低周波と、

エレキ的な高周波がある特定の条件で

影響し合うとは思ってもみなかった。



完全に頭の中でフィルターにかけて

排除していた組み合わせの中に真実がある。






いつもありがとう  


2015年11月11日

【五観の偶】 ぼくたちに、もうモノは必要ない。

2015.11.11
【五観の偶】 ぼくたちに、もうモノは必要ない。


fbを巡回していて、

目に留まった記事のご紹介。



****************************
人に備わっている「慣れ」→「飽きる」という

どうしようもない仕組みに対抗できるのは

唯一感謝だけだ。



感謝だけが、

今持っているモノを

いつもと同じ「当たり前」で

つまらないものと見なすことを防いでくれる



感謝をすることだけが

すでに「飽きている」モノを

「ありがたい」と思いなおし

新鮮な気持ちで日常を見なおさせてくれる。
****************************



「当たり前」であると思い込んでいることが、

実は「ありがたい」ことであると気付けば、

全く違う世界が広がりそうです。



目の前の食事から、

始めてみようか。



****************************
禅には食事の前にするお祈り
「五観の偶」がある

①目の前の食事の来歴に思いを馳せる

②この食事に値する徳と行いを
今日の自分は積んだのだろうか?と自問する

③貧り急ぐことなく、他のことは考えず
目の前の食事だけに集中していただく

④おいしいか、まずいかというグルメのためでなく、
この命を支えるために食べる

⑤自分が成し遂げたい目的のために
この食事をいただく

このお祈りは強力だ。
****************************



物欲って、

自分の中にとめどなく有る気がする。

年とともに控えめにはなってきたけれど・・・



モノだけではなく、

仕事、生活、全てにおいて、

今、ここに生きていられることに感謝して、

「当たり前」ではなく「ありがたい」ことであると

気付いていきたい。








いつもありがとう



出典:1分で感動

http://1kando.com/30335



<おまけ> 

早速ダウンロードしました!

Kindle用 【無料お試し版】 ↓↓↓



Amazon 【単行本】↓↓↓