すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2015年11月22日
2015年11月22日
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校
2015.11.22
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校
私の母校、
連谷小学校(れんこくしょうがっこう)は、
今年度を最後に140年以上の歴史に幕を閉じます。
母校の最後の学芸会が開催されましたので
鑑賞してきました。
現在の全校生徒は
6年生、3年生、1年生の 3人。
先生は 7人。
私が小学生の頃でも
全校生徒は60名ほどで、
1学年に10名いるかいないかでした。
複式学級と言って、
生徒が少ない学年はほかの学年と同じ部屋で
学んでいました。
もともと田舎の小さな小学校だったのです。
私の同級生はたったの4人。
それが今では、
全校生徒が 3人になってしまいました。
地域を後にした私たちの責任でもあります。。。
さて、
3人の一生懸命さには感激しました。

体育館に澄んだ声が響きわたり

合奏は先生と一緒

千枚田での研究発表

卒業生によるマーチング


先生も登場する劇
のびのびと自然の中で学ばれている。
素直な心が手に取るようにわかる発表でした。
ありがとう。
今はこのように過疎化が進んでしまったけれど、
いつかまた時代は回ってきて、
活気が戻ってくるはず。
そうなる手助けをしていきたいと思う。
いつもありがとう
【最後の学芸会】 今年度に閉校する我が母校
私の母校、
連谷小学校(れんこくしょうがっこう)は、
今年度を最後に140年以上の歴史に幕を閉じます。
母校の最後の学芸会が開催されましたので
鑑賞してきました。
現在の全校生徒は
6年生、3年生、1年生の 3人。
先生は 7人。
私が小学生の頃でも
全校生徒は60名ほどで、
1学年に10名いるかいないかでした。
複式学級と言って、
生徒が少ない学年はほかの学年と同じ部屋で
学んでいました。
もともと田舎の小さな小学校だったのです。
私の同級生はたったの4人。
それが今では、
全校生徒が 3人になってしまいました。
地域を後にした私たちの責任でもあります。。。
さて、
3人の一生懸命さには感激しました。
体育館に澄んだ声が響きわたり
合奏は先生と一緒
千枚田での研究発表
卒業生によるマーチング
先生も登場する劇
のびのびと自然の中で学ばれている。
素直な心が手に取るようにわかる発表でした。
ありがとう。
今はこのように過疎化が進んでしまったけれど、
いつかまた時代は回ってきて、
活気が戻ってくるはず。
そうなる手助けをしていきたいと思う。
いつもありがとう