プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年08月31日

あぢぃ~8月でした

2013.8.31
あぢぃ~8月でした


今年の8月は雨が降らず、
壊れたように暑かった。。。


実はこの地域に
雨が殆ど降らないことは
私には事前に分かっていました。

なぜならアシナガバチが、
雨がかかってもおかしくない場所に
幾つも巣を作っていたからです。

通常、アシナガバチは
民家の軒下や雨がかかり難い場所に
巣を作ります。

ところが今年は、
雨が容易にかかる場所に
堂々と巣を作っていました。

昆虫や動物は
自然現象を予知する力を持っている!
このように思います。

結果として、
東海地方は雨が極端に少なく、

この地域の水がめは
ほぼ底をついている状況です。

愛知県の三河地区は
深刻な水不足になっています。


このような状態になる前に、
何らかの手を打たなくてはなりません。

そのためにも、
昆虫や動物の情報を

長期予報に組み入れたら
先を見越した対応が出来るのでは。。。

このように思っています。


実は既に
組み入れられているかもしれませんが・・・



写真は2013/7/4
完全な露天にかけられた
アシナガバチの巣を駆除したものです。



  


2013年08月30日

Gone too soon ♪ Michael Jackson

2013.8.30
Gone too soon ♪ Michael Jackson


昨日はマイケル・ジャクソンの
誕生日でした。

彼はあまりにも早くいってしまった。。。



あまりにも美しいこの曲の
背景にあるものは、

マイケルの深い愛情と怒り。


友人ライアンの
あまりに早い旅立ちに、

マイケルは
意味を持たせたかったのです。






思うに人生は
宇宙の中では一瞬の流れ星のよう。

瞬きしている間に、
消えゆく虹なのかもしれません。


与えられた人生を、
長いようで短い人生を、

精一杯生きて、
意味あるものにしていきたい。

そう思わせる
大好きなマイケルの歌です。





Like a comet
Blazing `cross the evening sky
Gone too soon

Like a rainbow
Fading in the twinkling of an eye
Gone too soon

Shiny and sparkly
And splendidly bright
Here one day
Gone one night

Like the loss of sunlight
On a cloudy afternoon
Gone too soon

Like a castle
Built upon a sandy beach
Gone too soon

Like a perfect flower
That is just beyond your reach
Gone too soon

Born to amuse, to inspire, to delight
Here one day
Gone one night

Like a sunset
Dying with the rising of the moon
Gone too soon
Gone too soon

  


Posted by nmaruGT at 23:47Comments(0)思うこと

2013年08月29日

「魔法の言葉」井上康生新監督

2013.8.29
「魔法の言葉」井上康生新監督


ロンドン五輪で
史上初の金メダルなしに終わった

日本の柔道。


日本は復権したのか?

既に
三つの金メダルをもたらした

康生新監督の「魔法の言葉」に
グッとくるものがある。




金メダルを仕留めた3人に
井上監督がかけた言葉が

熱い!



海老沼選手の出発前には、

「おまえは
 世界一にふさわしい人間だ。

 誰よりも努力して、
 ひた向きにやってきた。

 自信を持てばいい」



高藤選手の出陣前には、

「おれの監督最初の
 世界チャンピオンになってくれ。

 約束だぞ」



そして、
大野選手の初戦前には、

「もう王の時代ではない。
 お前の時代だ。

 この大会で
 世界チャンピオンになるんだぞ」



海老沼選手は、

「井上先生の期待に
 応えたいのが一番だった」

と漏らしたそうだ。



厚い信頼関係。
選手を信じぬく心。

それに応えようとする気持ちが
強さを一段も二段も押し上げる。


仕事でも家庭でも何処でも
こうありたいものだ。


と、
自分に言いきかせてみる^^


クリックして拡大↓↓↓


  


Posted by nmaruGT at 23:41Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年08月28日

開発、「価格」から「価値」へ

2013.8.28
開発、「価格」から「価値」へ


デフレ時代が転換して、
何かが変化してきたようです。

商品や製品を開発する身にとって
企画する力が問われていると思う。

これまでは、今まで以上の仕様で
とにかく安く作ることに専念してきた。

いや、仕様を割り切ってでも
価格競争力を高めようとしてきた。

しかし、ただ安くすることは、
魅力を薄めるし、ある意味誰でも出来る。

最近、第3のビールを飲み比べて
これはいけるな!という銘柄が存在する。

この値段でここまで出来るのか!
という驚きと満足感はそう簡単に作れない。

日用品とか汎用品とか
衰退期に差し掛かった分野でも

顧客の需要を発掘するのは、
やはり「新しい価値」なんだろうな。

顧客が「価値」と認める気持ちが強ければ
その対価はある程度容認される。

こんな記事があったので参考になった。

クリックして拡大↓↓↓

2013.8.27日経朝刊


「今までにない価値ある
 商品であれば高くても買う」

「顧客目線の商品開発を
 強化する」

「改めて問われるのは
 商品の企画開発力」


商品の企画開発力!
ここを強化して

今までの常識を
覆すだけのエネルギーを持って

止まらずに進んで行かなければ、
明日は無いように思う。


と、
自分に言いきかせてみる^^
  
タグ :価値価格


Posted by nmaruGT at 23:57Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年08月27日

非常識な本質 水野和敏

2013.8.27
非常識な本質 水野和敏


先日のイレウス入院は
3日間で退院できました。

3回目となると、
慣れたものなのでしょうか・・

ある方はお見舞いに
本を用意してくれていたようでした。

しかし、あまりに早い退院に
お見舞いの機会を逸してしまい、

わざわざ、
本を郵送してくれました。

その本がコレ!




日産GT-R(R35型)を
作った方の本です。

内容は技術寄りかと思うと
そうではなく、

物事の本質を如何に見抜き
粘り強く実現させるか、という内容。

常識に囚われていたら、
革新は生まれない。

常識とは、
変化を拒む慣性だ。

だから、
イノベーションの本質は
非常識の中にある!

帯に書かれた言葉を見れば、
あなたの常識とかけ離れた言葉が
並んでいるのではないかと思う。




しかし、
この本を読めば、少しは
本質を見出すことができる。と思う。。

本質を見出す思考法が養われる。
かもしれない。。

これ、特に仕事において
コトを成し遂げるにあたって、

新しい刺激となる本だと思います。


全力でおススメしたいです。


EMGさん
ありがとう~♪


さっ!
アマゾンへクリック↓↓↓


  


Posted by nmaruGT at 23:37Comments(2)書籍・新聞記事など

2013年08月26日

術後2年目検査スタート 疲れたョ~

2013.8.26
術後2年目検査スタート 疲れたョ~


本日は術後2年目の検査日。
予想外に疲れた一日となりました。


本日のメニューはこれ、




1.採血
2.CT
3.胃カメラ

胃カメラのために、
昨晩9時から断食。

CTのために、
起床以降は水分未補給・・・

このため、
朝ランはお休みとしました。



さて、

いつも採血には人が集中します。
月曜日の朝となればなおさらです。

早め(8時半前)に病院入りして、
何とか50番台(52番)をゲット!

比較的スムーズな滑り出し~♪


次のCT検査は、
特に腸閉塞を連発している小腸と
切除した直腸付近、

その他に病変が無いかを
確認する目的だと認識しています。

丸いドーナツ状の装置の中を、
ベッドとともに移動させられます。

ズボンを膝まで下げられて
広い範囲が走査(スキャン)されました。

2回のスキャンをしました。

2回目は造影剤を
静脈に注入した後にスキャンします。

造影剤は機械で注入されますが、
じわじわと体に熱がこもる感覚は

何度経験しても
気持ちがいいものではありません。

明らかに、
体に悪いものが注入されるわけですから・・

CTのスキャンは
10分程度で終了しました。


最後は胃カメラ。
これはキツイ!

前回(2年前)は
非常に苦しい思いをしました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e242343.html

その時の教訓を生かして
何とかスムーズに切り抜けました。

今回の胃カメラは
今春の会社の健診で便潜血が確認され、

大腸内視鏡と合わせて、
念のために実施した検査になります。
(大腸内視鏡は後日実施予定)

しかしカメラを飲み込んでいるのは
キツイですね。。。

涙ボロボロ、
ゲボゲボ体が反応して、

体力がかなり消耗しました。

自分もモニターを見ながら
検査を受けます。

「何も無いように・・」
と祈りながら。

ところが、幽門付近に
周囲より赤みを帯びた箇所があって、

そこから2か所の組織を
つまみ取られました。

それも無言で・・・

カメラを抜き去ると
先生はそそくさと退室。

たまらず看護師に確認すると、
「ピロリ菌とか・・・」

と要領を得ない回答。

「組織を取りましたので、
 あと2時間以上は飲食を控えて・・」


組織を取られたことが、
精神的ダメージとなったのでしょう。

CTの造影剤も手伝って
頭痛と倦怠感を引き起こす始末・・・

いつも絶好調なのですが、
今回ばかりは・・・

2年前の出来事が
フラッシュバックしてしまって。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e240530.html


逆らわずに、
午後の出社を取り止め、
自宅で静養と相成りました。。。


検査結果は来週の月曜日。

多分、
絶好調な9月2日を迎えられるハズ!


このように思うしかない♪
  


2013年08月25日

SUP初心者スクール開催 (腰痛やダイエットにも!)

2013.8.25
SUP初心者スクール開催 (腰痛やダイエットにも!)


本日はあいにくの
小雨時々土砂降りの天気。

しかし、
日照りが続いた東海地区には
久しぶりにまとまった恵の雨でした。

そんな雨の中、
海陽ヨットハーバーにて

SUP初心者スクールを
開催しましたのでレポートします。

校長先生はAGRの安藤栄二さん。
https://www.facebook.com/eiji.andou.9

トコトン体験させるスタイルで
かなり評判が高い↓↓↓スクールです!
http://agr128.blog.fc2.com/


本日の生徒さんは、
20代の若者2名。






どちらもSUPは初めてで、
漕ぎ方の基礎を学んでいただきました。

若いからでしょうか、

それとも本日の海面が
平水面だったからでしょうか、

比較的スイスイと、
乗りこなしていました。

本日は、
バランス感覚と方向転換の初歩。

ここまでは
すんなりと体得されたようです。



ゴマ粒のようで分かりにくいですが、
かなり遠くまで漕いでいけるようになりました。


やはり、彼らの関心は
早く波に乗れるようになること。

彼らは筋がいいので、
あと2回も基礎を学べば、
波のあるコンディションへ行けるでしょう。

そして、
道具もかなり気になったようです。

使う道具で
上達の速度は変わります。

下手に安物に手を出すと
かえって遠回りになるし無駄遣いになります。

道具選びは、アフターも万全な
AGRの安藤栄二校長にお任せするのが
一番固いと思います。

校長のおススメは、

Bill Foote
http://foote-surfboards.com/

Naish
http://naishsurfing.com/


さて、私は
イレウス再発防止のために
しっかりと漕いできましたよ。

体幹を鍛えれば、
腸の働きも良くなることでしょう。


さらにSUPには驚くべき効果が!!

それは、
腹筋とその周囲の筋力が高まり
腰痛を癒す効果が有るということです。

校長の安藤さんは、
ちょっとした(かなりの!)腰痛持ちでした。

ところが、
SUPを扱うようになって、

長い間患った腰痛が
殆ど消えてしまったという事実!!


さらにさらに!!!

安藤校長はここ2ヶ月で
8キロも減量してしまったという事実!(◎_◎;)

腹筋が自然と割れだしたそうです。。。


SUP ってヤバイよ、ホント^^  続きを読む


2013年08月24日

奥三河の盆唄について(一)

2013.8.24
奥三河の盆唄について(一)


今年の盆は、
他の地域へたくさん出向いて、

どのような音頭と
手踊りがあるのか調べよう!

このように意気込んでいました。

殆ど、
年配者の趣味の領域ですが・・(笑)


ところが、
盆休み早々にイレウスになり、

取材できたのは
豊根村の川宇連地区だけでした。












しかし、
いろいろと勉強になりました。


8月16日に訪問した
豊根村川宇連の念仏踊り。

手踊りの盆唄には、
奥三河共通の歌詞があります。

地域によって
節も踊りも違いますが、

同じ歌詞を使うところに
とても親しみが湧きました。


(東栄町の盆唄:友達の力作!)


「高い山」の一節から、

地域は違えど
歌詞が共通なのがわかります。


<豊根村 川宇連>

揃ろた揃ろたよ 踊子が揃ろた
稲の出穂よりゃ また揃ろたよ

稲の出穂には 出むらがあるがよ
揃ろた踊子にゃ むらはないよ





<東栄町 盆唄>

揃た揃たよ 踊り子が揃た
稲の出穂より なお揃た





<新城市 方瀬・真菰地区>

揃ろた揃ろたよ踊子が揃ろた
稲の出穂よりまた揃ろた

稲の出穂には出むらがあるが
今よい踊子にゃむらはない





<豊根村 川宇連>

わしが音頭を出しゃ 向かいでつけるよ
昔なじみか 友達かよ

今宵一夜は 頼むぞお月よ
あまり晴れずに 曇らずによ




<東栄町 盆唄>

わしが唄を出しゃ 向かいでつける
昔なじみの 友達が

今宵一夜は 頼むぞお月
あまり晴れずと 曇らずと





<方瀬・真菰地区>

わしが音頭出しゃ向かいで返す
昔なじみか友達か



念仏踊り(盆踊り)は
東三河、特に奥三河に分布していて、

何十キロと離れた地域でも
繋がりが見出せるところが

大変興味深いと思います。



写真は三河地方の念仏踊りの分布です。


(設楽町奥三河郷土館)  


2013年08月23日

彼のオートバイ彼女の島 片岡義男

2013.8.23
彼のオートバイ彼女の島 片岡義男


昨日は、

昔を懐かしむ
時があってもいいよね~♪

などと、
暫し思い出に浸っていました。


が、もう少し、
浸らせて下さい。。。(笑)


大学時代に、

何が切っ掛けなのか、
すっかり忘れてしまったのですが、

ある方の小説に
どっぷりと嵌っていました。


溢れる空想、膨らむ妄想^^;;

確か、
片っ端から読んでいったのに、

今、何を読んだのか
そこに何が書かれていたのか

思い出せない、
片岡義男の小説。。。


唯一、
強烈に心に残っているのが、

「彼のオートバイ彼女の島」




ソレも、
冒頭の部分だけで、

結末は忘却。。。(笑)


映画化もされたソレを、
一人、切なく観に行ったなぁ・・・

オートバイに乗って。





空想と妄想の中で、

何だか分からないカッコよさを
ただ追いかけていた。

そのエネルギーを、

思い出すことのできる何かに
注ぎ込んでも良かったのか?


でも、
そんな一見無駄と思える時間が、

今の、
自分を作ってきたのも確かなこと。


・・・・・・・

  


2013年08月22日

High Pressure MALTA ⇒ BRAVAS

2013.8.22
High Pressure MALTA ⇒ BRAVAS


お盆休み、
実家へ帰省して、
学生時代の品々を整理していました。


今夏の中部地方は
分厚い高気圧にスッポリ覆われて、

異常とも思える
高温かつ湿度低目の天候が続いてました。


聞く手段が無い
LPレコードを懐かしく眺めて、

あぁ。。あの時、
コレを聴いて海へ行ったよな。。

あの高原では、
コレを流してたな。。。

などと、
懐かしさに浸っていました。


その日も
35℃を超えるような高温で

太陽は容赦無く照り付けて、

私は汗を滴らせながら、
レコードを眺めてタイムマシーンに!


ウィンドサーフィンを始めた頃、
このアルバムをカセットに落として、

よく聴いたよな~♪







すると、
更に時間は戻されて・・・

ナベサダのカリフォルニア・シャワー
資生堂のBRAVAS シャワーコロン!







昔を懐かしむ
時があってもいいよね~♪  


2013年08月21日

SUPはイレウス防止になるのか?

2013.8.21
SUPはイレウス防止になるのか?


昨日の腸閉塞ネタを
facebookで紹介してみたら、

腸閉塞はひどい便秘と同じですか?

という、経験が無い故に
回答できない質問と、

体を捻るSUPが
腸閉塞を防止するかもしれない!

という
一挙両得の遊び提案が寄せられた。

私は迷わず、
SUPにのる事にしました。


SUP
STAND UP PADDLE BOARD

パドルを持ったロングボードで、
波が無くても楽しめます。

もちろん波の中では
素敵なパフォーマンスが可能です。




もう夏も終わろうとしていますが、
マリンスポーツにシーズンは有りません!

ちょっと興味あるな。。

はじめてみたいけど・・・

という方!!!


スナメリと戯れたい^^

ウェイクボードもしたい!

などなど、

いろいろなメニューを用意しています、
私の友人が・・・


是非、私達と一緒にSUPしませんか!

詳しくは↓↓↓

============================



============================



============================



============================
  続きを読む


2013年08月20日

手術後の食事に関して

2013.8.20
手術後の食事に関して


8月13日に
3回目のイレウス(腸閉塞)を発症し、
3日間の入院をしました。


私は直腸がんの切除手術を
2年前に受け

その後、1年半は何事もなく
普通に生活をしていました。

普通の生活といっても、
直腸が無い不都合はあります。

しかし、食べ物を
特に制限したことはありませんでした。


流石に手術後は
病院からの食事指導に従って

Aさんは常に
腸に優しい献立を考えてくれました。

しかし、それは
かなりの手間を要します。

時間の経過とともに、
手術前とほぼ同じメニューに

ジリジリと戻して
人体実験をされたわけですが(笑)

それによって、
特に不都合はありませんでした。


しかし、
術後1年半でイレウスが発症しました。


病院からは発症しやすいと
伝えられていた後遺症のような病気です。

発症を促した環境の変化は
ランニングをはじめ、多々有りますが、

原因は開腹手術によって
癒着した小腸に狭窄部ができたことです。

恥骨の裏側の小腸が狭窄しているのが
CT画像で明らかになっています。

3回のイレウスは全て
そこが詰っていました。


私と同様な開腹手術を受けた方は
多かれ少なかれ小腸等の癒着が起きます。

この癒着によって、
腸が捩れたり折れたりしていると、

狭い通り道に食物が詰って
腸閉塞が発症しやすくなります。

ですから、開腹手術された方は
食べ物に注意が必要です。


但し、あまり神経質にならなくても
私はいいと思います。

私が気を付けている
(気を付けなければならない)のは


<繊維が強い物は避ける>

例えば、

トウモロコシ
ピーナッツ(粒状の場合)
ワラビやふきなどの山菜など等・・・

トイレで
そのままの形で出るモノ

経験上、いろいろ心当たりが
あると思います。

これらは
確実に避けた方がいいですね!


<よく噛んで食べる>

コレが一番いいかも。

とにかく細かく噛み砕く
そうすれば多少の繊維でもいける!

更に、よく噛むと
満腹感が早く訪れます。

食べ過ぎ防止で
ダイエット効果も期待できます!!


<腹七分目で終える勇気を持つ>

満腹に食べると、
上から押されて狭いところで渋滞します。

ですから
ちょっと足りない位にしておくのです。

コレが難しい
という人も居ますが、

イレウスの苦しさを思えば
何てこと有りません。


これらを実践すると、
自然とダイエットにもなります!

病気になって良かった!
なんて思うのは難しいですが、

健康的に
減量や痩身を保てると思えば、

食事の制限も
楽しくなるのではないでしょうか^^


さて、
病院から頂いた食事指導は、

クリックして拡大↓↓↓



こんなの実践していたら、
食べたいものも食べられず、

逆に精神を病んで
調子悪くなっちゃうかも知れませんね(笑)

(個人的な感想です)

  


2013年08月19日

うまくいかないから続けられる! 荒川静香さん

2013.8.19
うまくいかないから続けられる! 荒川静香さん


どぉ~~ん




私、荒川静香さんが好きです・・・(告白)


以前の記事にも書きましたから
特に驚きも無いと思います。。。

※ブログ内検索で「荒川静香」をチェック!



そんな静香さん、
いろいろ多趣味で挑戦してらっしゃる。

驚きは、
大型二輪のエピソード。

挑戦していく姿勢に
好感が持てますし刺激になります。

とっても
好奇心旺盛な方のようです。


いろいろ経験しているのに
フィギュアスケートを
なぜ25年以上続けているのか?

それは、
彼女にとって
一番難しいからだそうです。

趣味でも仕事でも、
難しいから続けられる。

「もういいや」
と思えるほどの達成感を味わうまでは

ソレを追い求めて
続けていくのでしょうね。


難しいから続けられる。
うまくいかないから続けられる!


日経土曜版2013.8.17
  


Posted by nmaruGT at 23:16Comments(2)書籍・新聞記事など

2013年08月18日

豊根村 川宇連の念仏踊り はねこみ

2013.8.18
豊根村 川宇連の念仏踊り はねこみ


先日(2013.8.16)取材した
豊根村の坂宇場区で行われた念仏踊り
「はねこみ」をまとめてみます。


まず、
なぜわざわざ取材しに行ったのか? 
ですが、

そのような郷土芸能に
興味を示す年頃になった(笑)
ということと、

子供の頃から、
故郷の盆踊りに親しみ

同じ名称の「はねこみ」を
継承してきたこと。

友人からの魅力的な情報。

これらが重なって、
是非一度観覧したいと思っていました。


この地区の念仏踊りは、
送り盆の8月16日の夕刻から
初盆のお宅の庭先で行われた後に、

川宇連活性化施設の会場で
手踊りと念仏踊りがとり行われました。

<川宇連活性化施設>

大きな地図で見る


この地区の念仏踊りは
ご先祖様を地域全体で送り出す、
「送別会」のような性格の念仏踊りでした。

私の故郷の念仏踊りは
迎え盆の翌日8月14日に行われますので、
その性格は全く違います。

ご先祖様をお迎えして
地域全体で「歓迎会」を開く、
このような性格の念仏踊りです。


さて、会場の川宇連活性化施設には
中央に櫓が組まれて、

櫓には
初盆のお宅から持ち込まれた
纏(盆提灯)が飾られていました。






この写真をその場で
facebookへ投稿したところ、
以下のようなコメントをいただきました。

「吊るしているものが人に見えます
 ご先祖様がいらっしゃるような・・」

この行事の最後に分かったのですが、
まさに頂いたコメントそのものでした。


盆踊りは午後8時から始まりました。
始まりは櫓を囲んだ手踊りからです。

輪作りは「高い山」という盆唄






地域の方々や帰省された方々
お年寄りから小さなお子様まで、
「高い山」や「さんさ」を楽しまれました。


手踊りから約1時間後、
鉦と太鼓の音が会場に近付いてきました。

第1回目の
「はねこみ」と念仏の始まりです。
(約12分間)








(途中ピント外れする箇所多々有り ご了承ください)


「はねこみ」が終了すると、
再び手踊りが再開されました。




約1時間の手踊りの後に、

第2回目の
「はねこみ」と念仏が始まりました。
(約15分間)




(途中ピント外れする箇所多々有り ご了承ください)


第1回目のソレとは
少し舞い方が違いました。

「はねこみ」は3回行いましたが、
全て舞い方は違いました。

第2回目の「はねこみ」が終了すると、
再び手踊りが再開されました。


約1時間の手踊りの後に、
再び鉦と太鼓の音が近付いて来ました。

既に午後11時30分をまわった頃でしょうか。

第3回目の
「はねこみ」と念仏が始まりました。
(はねこみから川原まで約35分間)






(途中ピント外れする箇所多々有り ご了承ください)


動画にもありますように、
はねこみが終了しますと、

櫓に懸かっていた纏を竹竿に結わいて、
櫓の周りを念仏とともに回り始めました。

櫓の周りを最初は左回り、
暫くすると右回り、そして再び左回りに。






ひとしきり名残惜しく
櫓の周りを何度も何度も回ると、

先頭は会場の横を流れる川に沿って
川下へ下り始めました。


二つの川が合流する場所に着くと、
松明が点火されました。

竹竿に吊るされた纏は
次々に松明の上に掲げられ、

大きな炎とともに、
ご先祖様は天へ戻られていきました。




地域の方々は、
燃え盛る炎をそのままに、

振り返ることなく
立ち去っていきました。




川原で燃える纏の骨を残して、

送り盆の行事は仕舞いとなりました。  


2013年08月17日

母がパソコンに挑戦する!と言う

2013.8.17
母がパソコンに挑戦する!と言う


私が毎日書いているこのブログのことを
誰かから聞いたらしく、

実家の母(72歳)が
パソコンの使い方を知りたいと言う。

「facebook」という
シャレた言葉も知っていた(笑)

母はパソコンを使ったことがありません。
全く初めての完全な初心者です。

パソコン操作を最小限にして
ブログやfacebookを見られるように

スタートアップにブラウザを入れて
立ち上げページを設定してあげました。

facebookはアカウントを作成して
とりあえず孫へ友達申請をしてみました。

友達になってくれれば
お互いの様子を知ることができます。

プロフィール写真は、
10年前のものにしてあげました(笑)




初めての人に
マウス操作は相当難しいようです。

画面の矢印を動かすために
マウスを見て動かしてしまい、

画面の矢印は明後日の方向へ行って
なかなかゴールへたどり着かない。。。

左クリックは
なぜかホイールをクリックしてたり。

だから、
なかなか思った操作が出来ない・・・


知らないから
当たり前なのですが、

こういう状況は、
正直「イラッ」としてしまいます(笑)

お互いが忍耐を試す
修行の場と化していました。

簡単には壊れないから
失敗して覚えるように、と指導して、

なんとか
一連の操作を覚えてもらいました。


電源投入(スイッチの場所)
ログオン(自分のアイコンクリック)
閲覧(見たいページは勝手に立上る)
シャットダウン(クリックの場所)


これで私のブログや
孫たちの様子が確認できるね(^^)

あとはどれだけスイッチを入れるか!

次のハードルは、
コメントを入れる(キーボード操作)


ゆっくり、じっくり
お付き合いしていきましょうか。。。(笑)
  


2013年08月16日

豊根村 川宇連のはねこみ

2013.8.16
豊根村 川宇連のはねこみ


豊根村川宇連の念仏踊り
はねこみを取材にきました。

私のふるさとの念仏踊りも
はねこみを行いますが
舞い方や様式は全く別物でした。

手踊りに関しては音頭は違いますが、
盆唄は殆ど同じ。
音頭出しと返しによる様式も同じ。

たいへん興味深い念仏踊り。
後日まとめてみたいと思います。

「はねこみ」動画
http://youtu.be/tcVQ1J8LgpA



  


2013年08月15日

今日は祖母の誕生日(終戦記念日)

2013.8.15
今日は祖母の誕生日(終戦記念日)


今日は大好きな祖母の94回目の誕生日。

大正8年8月15日生まれです。

たまたま、
終戦の日と重なりました。


私は祖母のことを
「おばあちゃん」と呼んでますので、
以下、「おばあちゃん」とします。

おばあちゃんは今、
足を悪くして歩くことが出来ません。

私の両親も高齢となったため、
完全看護(介護)の病院に入っています。

おばあちゃんの足は弱っていますが、
頭はまだまだ絶好調で、

冗談を交えたお話が、
職員の方たちに大好評です。




まだまだ元気で、
長生きして欲しいなと思っています。


そんなおばあちゃんは、
これまで大変な苦労を重ねてきました。

おばあちゃんが26歳の時、
おじいちゃんは31歳で亡くなりました。

昭和19年7月18日
サイパン島沖で戦死と記録されています。


短い結婚生活の中でも、
子宝に恵まれ、二男三女をもうけました。

そして、女手一つで
子育てと商店を切り盛りしてきました。

26歳のおばあちゃんは
おじいちゃんを戦争で亡くし、
途方に暮れたことでしょう。

どん底の中にあっても諦めずに
コツコツと頑張ってきてくれました。

そのおかげで、
私たちの今があります。

おばあちゃん、ありがとう。

そしてこの国のために、
命を捧げたおじいちゃんが居たからこそ、
私たちの日本があります。

おじいちゃん、ありがとう。


おじいちゃんと、おばあちゃんが
出会わなければ、私はここにいません。

若くして、
死別した二人を、
どうしても会わせてあげたかった。

だから、おばあちゃん74歳の時に、
サイパン島へ連れて行きました。






連れて行ってあげて
本当に良かった。




おばあちゃん、
いつまでも元気で長生きして下さい。
  


2013年08月14日

イレウス発症 3-3 退院

2013.8.14
イレウス発症 3-3 退院


これで3度目のイレウス入院3日目。

今回は予想に反して早い退院でした。


朝の回診は10時頃から開始します。

回診の先生は、
2年前の執刀医で病院No.2の方。

「あっ、お久しぶりです」

「あぁ、またですか」

「えぇ、もう三回目です」

「それじゃあ自分でも
 調子が分かるでしょう
 痛みは無いですか?」

「多少胃の辺りに
 違和感は有りますが大丈夫です」

「そうですか、
 では退院しましょう、いいですよ」




「・・・・」


ということで、
今朝やっと五分粥になったところで
全粥になる前に退院。

もちろん、今朝のレントゲンの検査で
問題無いことが確認されたからだと思いますが。


イレウス1回目は、
1日目:絶飲食 点滴
2日目:絶食 飲水可 点滴
3日目:重湯 点滴
4日目:五分粥 
5日目:全粥 退院判断
6日目:退院

イレウス2回目は、
1日目:絶飲食 点滴
2日目:絶食 飲水可 点滴
3日目:重湯 点滴
4日目:五分粥 
5日目:全粥 退院判断 退院

3回目の今回は、
1日目:絶飲食 点滴
2日目:重湯 点滴
3日目:五分粥 退院判断 退院

最低5日を覚悟していたので、
少し得した気分です^^


昨日facebookに投稿した記事を見て
わざわざDVDプレイヤーを
友達が届けてくれたのですが、




退院の準備で使わず仕舞い。。。
(申し訳ない:感謝)

そして、
いつも本を届けてくれるあの方も、
http://gondahiroaki.dosugoi.net/

電話から
「あれぇ~ もう退院・・・」

ということで、
わざわざ本を郵送してくれると。。。
(申し訳ない:感謝)

なんていい人達なんだろう(感涙)



さて、3度目を経験して、
日々気を付けなければいけないな、と。

爆弾を抱えていることを、
つい忘れてしまう・・・


4度目になったら、
「バカ」と言われてしまいますしね。



本日の食事

朝食 五分粥



昼食 五分粥

  


2013年08月13日

イレウス発症 3-2

2013.8.13
イレウス発症 3-2


これで3度目のイレウス入院2日目。


なぜイレウスが繰り返されるのか?
そのあたりを調べてみました。


私が発症したのは、
小腸の癒着性イレウスです。

3回とも同じ場所で
閉塞が発生していました。

発生した場所は、
骨盤の中ほどで恥骨の裏側。

ちょうど2年前に切除した
直腸があった付近になります。

一番臓器の配置が
変化したトコロということです。


イレウスは開腹手術を受けた患者さんが
一番罹りやすい病気だそうです。

開腹手術を行うと、
小腸は多かれ少なかれ癒着します。

その癒着の仕方によっては、
捩れたり引っ張られたりして
腸管の断面が狭くなる場所が出来ます。

腸管が狭窄すると
そこがイレウスの原因になります。

狭い場所は通りにくい。
そこに消化の悪い食物が来たら詰まります。

どうやら私の恥骨の裏側の小腸は
狭くなっている! らしい。。

どのように癒着して狭くなっているかは
開けてみないと分からないそうです。


先生から、
次になったら手術を勧められました。

そのときは、
それも有りか! と思いました。

しかし、手術で開腹すれば、
また新たな癒着が必ず発生します。

イタチゴッコになりかねないのです!


現に、私の母は、
イレウスで手術したにもかかわらず、
イレウスを再発させていました。

彼女は今、
食事に一番注意しているそうです。

それは、
繊維質が強いものを食べないこと。

そういえば、
前日のお昼にトウモロコシを食べたな・・・

食事だけが原因ではありません。
過労やストレスも腸の蠕動運動を弱めて
イレウスを発症しやすくします。


原因がこれだ!
というのはなかなか特定できませんが、
日々の生活で気を付けていくしかありません。



本日の昼から重湯が出ました♪

昼食



夕食



明日から五分粥になります^^
  


2013年08月12日

イレウス発症 3-1

2013.8.12
イレウス発症 3-1


これで3度目のイレウス入院。


昨日はいろいろこなして、
〆は平成16年厄年 みやく会の反省会。

来年、厄年10周年を迎えるにあたり、
いろいろなアイデアで盛り上がりました。

おいしい餃子、
おいしいお酒に酔いしれて、
満足感とともに帰宅しました。





帰宅の途中で、
なんとなく胃に違和感がありましたが、
まさかイレウス(腸閉塞)再発とは・・・


特に飲み過ぎたわけでもなく、
多少食べ過ぎかな、というくらいなのに、

酔いから来るのとは違う気持ち悪さに、
胃の中の物が全て逆流してしまいました。

あぁ、おいしいお酒も。。。


通常は、一度ぶちまければ
ずいぶんと楽になるのですが、腹痛は増すばかり。

波動のように襲ってくる痛みに、
トイレの中で横になって耐えながら
嘔吐を繰り返しました。

胃痙攣の様なものなのか?
それにしても病院は必須だ!

こう思ったのが午前4時前。
Aさんを起こしてかかりつけの病院へ。。

いつもいつも、
Aさんには頭が上がりません。感謝。



痛みが襲ってくると、
体が剛直して汗が噴出します。

まさに噴水のように、床に滴るくらいに。

しかし、水を補給すると、
受け付けずに嘔吐となります。

完全に水分が足りなくなり、
脱水症状による手足の痺れが始まりました。

車の中で症状は更に進んで、
病院に到着したときは歩くのがやっと。

ふらふらしながら受付を済ませて
ソファーに倒れこみました。


腹部エコーでイレウスと断定され、
点滴、イレウス管、痛み止め、CT、レントゲン。

適切な処置によって、
痛みは遠のき、詰りは無事に開通。

また、絶食からの入院生活が始まりました。


先生によれば、
今回のイレウスも前回同様に
骨盤の中の小腸が詰まったようです。

骨盤の中は、
直腸切除で臓器の配置が一番変化した部分。

癒着によって、
小腸が引っ張られているかも、とのこと。

もし次にイレウスが発症したら、
手術をしたほうが良いと勧められました。

次回は手術しようと思います。



イレウスには
ならないに越したことは無いのですが、

それにしても、
お盆休みで良かったな。