プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2015年07月31日

【第2の人生?】 使っていただけるところへ~♪

2015.7.31
【第2の人生?】 使っていただけるところへ~♪


玄関脇の作業部屋兼物置。



この夏休みを利用して、

一気に断捨離しました。



いろいろ出てきました。。。



子ども達の品々・・・

あの頃お世話になった道具たち・・・

まだまだ使えそうなものばかり!



これらの道具たちが、

誰かの笑顔になるのならと、

道具たちの第2の人生?の場所へ

旅立ってもらいました。



先々で、

たくさんの笑顔ができればいいなぁ~♪






いつもありがとう



<おまけ>

旅立っていった品々・・・感謝!



















旅立って欲しいのにもらい手がない品々・・・(笑)






  

2015年07月30日

【十数年もほったらかし!】 断捨離でいい運気を流す♪

2015.7.30
【十数年もほったらかし!】 断捨離でいい運気を流す♪


玄関脇の作業部屋兼物置。



いつしか物置だけとなり、

モノを取りに入る通路さえなくなり、

いつか何とかしよう!

と、先延ばしにしていました。



この夏休みを利用して、

一気に断捨離しようと決意。



十数年間に蓄積したモノと汚れの除去に、

二日間も要してしまいました。



作業を終えて感じたのは、



「達成感」と



単に不要なものを片付けて、

元の機能を取り戻しただけなのに、



「清々しい気持ち」なのです。



そして、

Aさんの気持ちも理解できました。



Aさんは、

Dさん(息子)の試合前には、

必ず、

計画的に、

そして徹底的に、

家の内外を掃除します。



彼女曰く、



「いい運気を流すためよ~♪」



実は、

その言葉の意味を、

あまり理解していませんでした。



ところが、

手付かずだった部屋を、

徹底的に片付けてみると、

Aさんの言っているコトが実感できました。



「これならいい運気が流れる!」



今週末は、

Dさんにとって高校最後のインターハイ。



いい運気に乗っかって


行けぇ~~!!







いつもありがとう




<おまけ>

Before









After






  
タグ :断捨離


2015年07月29日

【女神のほほえみ】 お米に命をかける!

2015.7.29
【女神のほほえみ】 お米に命をかける!


お姉さまの呼びかけで、
お米に命をかける旦那衆お三方と
ビヤガーデンでお話をする機会に恵まれました。


乾杯の前に
ある社長からプレゼントされたこのお米!





奇跡のお米とも呼ばれている、

「女神のほほえみ」


銀色に輝く髭(野毛)が特徴のこのお米は、
3年前に偶然発見されました。

容姿が特徴的な上に
粘りと甘みがある美味しいお米。

わずか6本の稲穂から、
種子を増やして増やされて、
やっと販売できる収穫量になってきました。





ビールをプァ~っと飲みながら、
お姉さまと旦那衆の壮大な夢を拝聴し、

頭の中に
その光景が浮かんでくるのがわかりました。


農業は一朝一夕では成りません。

自然が相手ですが、
営む人々の絆はもっと大切です。


私に出来ることがあれば。。。

なんだか力になれる気がしてきました。


商売よりも、
社会的な貢献を熱く語る社長たち!


自分の未来に重ね合わせたら、

とびっきりワクワクしてきましたよ~♪







(2013/8/11 早朝の四谷千枚田)







いつもありがとう
  


2015年07月28日

【カラッと晴れた朝は】 ペンキ屋3!

2015.7.28
【カラッと晴れた朝は】 ペンキ屋3!


今日も強烈な真夏日!


早朝から
玄関エントランスの仕上げにかかりました。


先週のトレランで捻った左足首に
しぶとく象が住み着いているので朝ラン出来ず・・・

仕方なく、早朝のペンキ屋!

略して、朝ペン (笑)


一昨日はウッドデッキを、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e783771.html

昨日、そして本日の2日間はエントランスを、

朝の時間帯を利用して仕上げました。


Before







After







ちょっとだけ、
エーゲ海に浮かぶサントリーニの雰囲気?






いつもありがとう
  


2015年07月27日

【カラッと晴れた朝は】 ペンキ屋2!

2015.7.27
【カラッと晴れた朝は】 ペンキ屋2!


今日も強烈な真夏日!


早朝から
玄関エントランスのメンテにかかりました。


本日はまず半分を仕上げること。


さて、
この画像がどうなることか・・・












いつもありがとう
  

2015年07月26日

【カラッと晴れた朝は】 ペンキ屋!

2015.7.26
【カラッと晴れた朝は】 ペンキ屋!


梅雨のジメジメは
ウッドデッキをたっぷり湿らせて、
表面がアオコのような緑色に・・・


梅雨明け直前の先週は、
高圧洗浄とデッキブラシで表面をゴシゴシ!






そして梅雨明けした今朝の日が浅いうちに、
一気にデッキを塗り上げました!


何とこのデッキ、
21歳なのですがまだまだ現役です。


Before





After






裏の小デッキもついでに、

Before





After






午前9時半、本日終了~♪ (笑)









いつもありがとう




<長持ちの秘訣>

この塗料がいいですよ~♪


  


2015年07月25日

【グッとくるポイントは】 そこだったのか!

2015.7.25
【グッとくるポイントは】 そこだったのか!


「今から行くわよ#」


先日、
効きが甘い冷蔵庫の話をした↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e783053.html


私は妄想族だし
空想や仮想現実が好きだから、
買い物は殆ど仮想商店街があるネットだ。


Aさんは、
現場、現物、現実の「三現主義」だ。

空想や仮想など、
甘っちょろいことは「大嫌い」なのだ。


暑い中、
「現場」へ足を運んだ。。。(汗)





狭小な大豪邸(笑)のわが家は
幅の狭い600ミリの冷蔵庫になる。

二人暮らしだからそれでも十分過ぎる。


豪華な大き目の冷蔵庫には目もくれず
「現物」がある売り場へ直行した。





主に使うのはAさんである。


いま使っている冷蔵庫は
両方から扉を開くことが出来るモデルだ。

わが家の台所事情から、
それが一番合っていた。


しかし、


この独特な機構ゆえに(なのか)
頻繁に開ける取っ手が破損してしまった。

だから、
今回はこの機構が売りのメーカーは除外された。

いくら便利でも、
一度壊れてしまった信用は、もう二度と戻らない。

ダメなのだ!


そして、


いくら面白そうな機能が付いていても
実際に使うかどうかは
使っている人しか
わからない。



「真空チルドって面白そうだね」



「そういう余分なものは壊れるから

 要らないの#」



「現実」的な観点で、
絞られていった。


「10年無料保証は絶対に必要だわ」



さて、


私の役目は、
それぞれの機種において
実際に使った人の評判を確認することだ。


スマホで評判を猛スピードで検索し、
逐一報告した。。。(汗)


そして、


彼女の心をグッとつかんだのは、ネットの評判より
このポイントだった。





前に出る量が圧倒的に多い!
(手前の機種)


モノの出し入れ効率が格段に違う。


こういうポイントは、
現場で現物を見て現実を確認しなければ
知ることが出来ない。


そして、
値引き交渉だ。。。







いつもありがとう



<おまけ>

支払いを終えた彼女は
ルンルンで何かを提げて帰ってきた。








こんなおまけけには、
めっちゃ弱い。 らしい。。。


「いい買い物したわぁ~♪」


今日はもう何十回も聞いている・・・


ちなみに商品はこちら↓↓↓(Amazon)

  
タグ :三現主義


2015年07月24日

【計画しなければ】 達成できない?

2015.7.24
【計画しなければ】 達成できない?


なんとなくダラダラする
自分だけの休日なら
それでもいい。

充電期間と称して
そのように時間を使うことはありだ。


しかし、


誰かと、
何かを成し遂げようとしたとき、
計画が無いとどうなる?


大日程があればいいのか?


ある程度人に任せて
プロジェクトを進めるのなら、


それぞれの人の単位で
やるべき計画がいらないか?


そして、


計画と行動のギャップを監視して
手を打っていかないと


目標は達成できない。







いつもありがとう  

2015年07月23日

【広告の品は】 どれも同じ?

2015.7.23
【広告の品は】 どれも同じ?


最近、冷蔵庫の効きが甘い。。。


サクサク感がある
シュガーコーンが大好きで、
冷凍庫にいつもストックされているのだが、




コーンが湿って
クリームが半溶け…

どっマズイ・・・(笑)



いよいよ買い替えの時期なのか?


家電量販店の広告を見ても
どれも同じに見えて、グッとこない。


ただ、
何にグッとくるのか
実は自分でもよくわからない(笑)

そのあたりが広告に書かれていたら
たぶん多少高くても買っちゃうのではないかと思う。


グッとくる価値に
お客はお金を払うのだから…






いつもありがとう  


2015年07月22日

【トレランで象の足】 捻挫はとにかく冷やす!

2015.7.22
【トレランで象の足】 捻挫はとにかく冷やす!


先日のこと。。。

山走りが後半に差し掛かり、
舗装された林道を軽快に下っていた。

右側に開けた景色を楽しむために、
首を右側にまわした瞬間、


「グキッ!」


どうやら舗装路上の小石を
左足で踏みつけてしまったようだ。

全体重が左足にかかる瞬間だったので
足首を外側に捻挫してしまった。

幸い筋が切れるような重症ではなく、
走れる程度の痛みだった。


棚山から流れる沢の水は飛び切り冷たい。

暫くの間、
感覚が無くなるまで冷やし続けた。





この処置が良かったのだろう、
ゴールまでの残り11キロを移動できた。


今日で3日経過したが、
腫れはなかなか収まらず象の足。。。(笑)





とにかく冷やし続けたことが、
良かったのだと思う。





アイシングの日々・・・






いつもありがとう  


2015年07月21日

【スイカはカブト虫のエサ?】 素敵な解熱剤!

2015.7.21
【スイカはカブト虫のエサ?】 素敵な解熱剤!


子どもの頃、
カブト虫のエサだったスイカは
人が食べるものではないと
思い込んでいた。




食べると、
なんだかカブト虫になった気分で。

だから出来るだけ避けていた。



海の日の山走りは暑かった。。。


山の中は木陰によって涼しく、
急登による発熱は
給水と発汗でなんとかしのげた。

しかし、
里へ下りて炎天下に晒されると、
外から容赦なく熱が入り込んで、
給水や発汗では追いつかなくなる。

熱が体内に溜まって
熱中症になってしまう。

炎天下に晒されたゴールまでの数キロは
かなりきつかった。

背中に背負った水は底を尽きて、
コース脇の沢を流れる清水で喉を潤した。


ゴールした時刻が午後2時。

暑さがピークの時間帯で、
体にしっかり熱が溜まってしまった。


ゴールして実家に戻ると、
母が冷えた「スイカ」を出してくれた。


「塩を付けて食べりん。

 すぅーっとするで」


カブト虫・・・とは思ったが、
恐る恐る食べてみた。


すると・・・


本当に、「すぅーっと」体の中の熱が引いて、
回復していくのが分かった。

火照った体を持て余す感覚が全く無い!

「スイカ」に塩を付けて食べれば
発汗で消耗した塩分も補給できる。



「田んぼで草取りした後は暑っついらぁ

 だで、スイカをすぐ食べるじゃん。

 そうすりゃあ、すぅーっとするだにぃ」


「スイカ」は素敵な解熱剤!








いつもありがとう  


2015年07月20日

【コース探索】 仏坂から棚山

2015.7.20
【コース探索】 仏坂から棚山


ビシッと晴れました!


海の日ですが、
山へ行ってきました。

トレーニングコースの探索です。


実家の周辺は
東海自然歩道が整備されていて

トレイルランニングには
もってこいの環境。


幾つかホームコースを持っていた方が
いいのではないか?

と言う軽い気持ちで、
実家へ移動して午前9時頃に出発。


ところが
仏坂の上り口を少し上がったところで
左へ行くべきところを右へ・・・

30分以上のロスタイム
プラス疲労。


しっかり下調べが必要でした。


そして更に、
最終目的地へも行けず仕舞い。

コレも途中で道を間違えていて、
そのことにさえ気付かなかった・・・


事前の準備は大切ですね。


本日のコース 25キロ 5:05:46(休憩込)

連谷小学校→ 仏坂→ 迷子(笑)→

仏坂峠→ 海老峠→ 宇連山→

棚山高原→ 間違って下る→ 川売部落→

林道高畑線→ 連谷小学校









仏坂の上り口付近
こどもの頃はここに五平餅屋がありました。



上り口の急階段



多くの石仏があることが
仏坂の名前の由来となっています。



仏坂峠 馬頭観音
最も賑わった明治から大正にかけては
一日に200頭近くの馬が往来したそうです。



仏坂峠
ここから海老峠に向けて
急な上りが続くハードなコース



ハードなコース!
奥三河パワートレイルの後半コースです。



コース途中で時折いい眺めが!



道なのか?
途中で自信が無くなる(笑)



海老峠でジャンプ!



こんな道ばかり続く・・・



宇連山到着! 眺めは最高~♪



眺めがいい~♪



明神山のピークが見えます。
空気が澄んだ日には富士山の山頂が見えるそうです。



棚山から川売の集落へ下りると
猿ケ岩が出迎えてくれます。



林道高畑線の終点。
ゴールまであと少し。。。


おまけ画像


蛇苺と呼んでいました。
食べられません。



コース脇で見つけた色鮮やかなキノコ。



ギンリョウソウ「銀竜草」








いつもありがとう  


2015年07月19日

【前半は雨の】 三連休。。。

2015.7.19
【前半は雨の】 三連休。。。


昨日は雨の連休初日。。。


雨の休日にもってこいの
お手伝いをほんのちょこっと。

ジャム製造です。





(このパックに20個分以上!)


今年のブラックベリーは豊作でした。

わが家には一株しかありませんが、
つる性のためたわわに実が付いて、
今日までに約5キロほどの実が採れました。

まだ残っている実を加えれば、
たぶん7キロほどになると思います。





ブラックベリーのジャム製造は
今シーズン2回目。

出来たジャムは、
お世話になった方々へ。

羽が生えたように飛んでいってしまうので、
私達の口に入るのは、ごく僅かです。。。








いつもありがとう  


2015年07月18日

【花火の準備】 御油神社例大祭

2015.7.18
【花火の準備】 御油神社例大祭


厄年会「みやく会」は
本年も御発ちの花火を奉納する。

その準備をしてきた。


内容は昨年と同様で
雷、花雷と中国煙火となる。

準備は雷に即火線をくくりつけて
仕掛けを作る。


本日の作業には5人が参加し、
約3時間で全ての作業を終えた。


御油神社の例大祭は8月1-2日。

小さな町のお祭りにしては、
花火の規模は大きく、
山車や巫女車なども繰り出し
夏祭りの雰囲気は最高だ。

是非、足を運んでいただきたい。


既に更新が途絶えた
平成16年厄年「みやく会」のページは以下

http://miyaku.fc2web.com/





いつもありがとう  


2015年07月17日

【人を助けると】 自分へ返ってくる

2015.7.17
【人を助けると】 自分へ返ってくる


「いいですよ! それやりましょう」


プロジェクトを進める上で、
関係する人や組織とは
様々な利害関係が生じる。

自分の利益だけを追い求めていては
なかなかプロジェクトは進まない。


関係する人や組織が、
如何に自分達以外が利益を得るか。

如何に関係するメンバーや部署の
メリットになるか。

コレを全員が考えて行動すれば、
全ての人や組織が自分達の応援団になる。


そんなプロジェクトを目指して!







いつもありがとう  

2015年07月16日

【今年も台風の被害は少ない?】 蜂の巣の場所

2015.7.16
【今年も台風の被害は少ない?】 蜂の巣の場所


「ナンテンの木に
 蜂の巣があったわよ」


数週間ほど前、
庭の木を剪定していたAさんは
ナンテンの木に蜂の巣を見つけた。

昨年は椿の葉に蜂の巣がかけてあった。


「今年も台風や大雨は少ないかもね」


軒下や屋根裏など、
風雨をしっかり避けられる場所に
蜂が巣をかけた場合は
大きな台風がやってくる可能性が高く、

木の葉の裏など、
風雨を受けやすい場所に
蜂が巣をかけた場合は
台風の被害は少ないと言われている。

この地域(愛知県豊川)は
台風被害は少ないのかもしれない。



大型の台風11号が
四国から中国地方を縦断している。

どうか大きな災害が発生しないように・・・






いつもありがとう  
タグ :蜂の巣台風


2015年07月15日

【人をビックリさせる】 楽しみ

2015.7.15
【人をビックリさせる】 楽しみ


「また何か届いてたわよっ#」


帰宅すると
Aさんからの呆れたような一喝!


夏のセール期間中ということもあり、
ここ数日は自分がポチッた荷物が
毎日届いていたからだ。。。

毎日「ピンポーン」と鳴らされて、
人の荷物にサインすることは
あまり気持ちがいいことではない。


だから、
予想通りの展開だった。


「あ、それ、Aさんのだよ!」


「えっ! 何かしらぁ~♪」


声の質が明らかに違う。
分かりやすい性格なのだ。。。笑


「自分じゃ絶対買わないのを
 買っといたから

 似合うと思うよ」







そこから、
ルンルンのファッションショーが始まったのは
言うまでもない。


「なかなか涼しくっていいわね♪」







いつもありがとう  
タグ :夏セール


2015年07月14日

【マーケティングの本質は】 価値を伝えること

2015.7.14
【マーケティングの本質は】 価値を伝えること


「モノ売り」から「コト売り」へ


本日は、マーケティングコンサルタントであり
(有)ガイア代表でもある 松野恵介 さんの
セミナーを受けてきました。


■松野さんのHP
http://www.gaea318.com/

■松野さんのブログ
http://ameblo.jp/cap0203/

■松野さんの書籍
http://www.gaea318.com/category/book








セミナー開始から、
軽快なテンポと心に刺さる事例で
グイグイと引き込まれていました。


「マーケティング」とは?

いかにして価値を伝えるか!


「価値が伝わらなければ存在しないと同じ」

このように言い切っておられました。
(納得!)

事例はやはり小売や卸が多かったのですが、
それらを開発の仕事に置き換えて
考えていました。


洗濯機が壊れた話は、
衝撃的でしたし、その通りだと思いましたし、
我々がやっていることそのものでした。


ある朝、
講師の家の洗濯機が壊れました。

活発なお子さん3名が居る講師宅では、
洗濯機の死は洗濯物が溢れかえり、
身動きできない状況を意味します。

講師は修理をトライしましたが、
うんともすんとも言いません。

仕方なく奥さんに、
家電量販店の新聞折込広告で
品定めするように言ったところ・・・


奥様曰く、

「どれ見ても同じやん#」


この事実が衝撃的でした。


広告に書かれているのは、

・モノの写真
・製品スペック
・価格

コレだけですと、
全て同じに見えてしまうということ。

同じだったら、

「安けりゃイイじゃん#」

になって、
価格競争に自ら入り込んでいってしまうと!


これは本当に耳が痛いこと。

我々開発も
他社のスペックと価格を横睨みして、
目標を決めている気がする。。。


価格競争のワナに自ら嵌っているという訳だ。


じゃ、

どうする?


今後の腕の見せ所?だと思うのだが・・・






いつもありがとう  


2015年07月13日

【軽い熱中症?.】 体調イマイチ…

2015.7.13
【軽い熱中症?.】 体調イマイチ…

土日が暑かったからか…

本日は体調がイマイチで、
早々に帰宅して体を休めることにした。

無理をしたつもりはなかったが、
無理ができない年頃になったのかもしれない。

明日からはもう大丈夫なはず!




いつもありがとう  
タグ :熱中症


Posted by nmaruGT at 23:43Comments(0)健康・体のこと

2015年07月12日

【歓送迎 B.B.Q.】 素晴らしいなかまたち

2015.7.12
【歓送迎 B.B.Q.】 素晴らしいなかまたち


職場の歓送迎会を 休日に、
B.B.Q.で行うという初めての試み。



真夏日に突入した2日目は
昨日よりも日差しは格段に強かった。


駅に近く、

トイレがあって、

買出しがしやすい川原といえば、


御油の音羽川。


名鉄の御油駅から徒歩5分。

御油町公民館のトイレを借用できるし、

近くにはスーパーマーケットがある。


更に、

大きな桜並木が木陰を提供してくれるし、

車で来ても川原に駐車可能だ。






終始和やかな雰囲気の中で、
楽しく飲み、語り、、、

新しく加わったリーダーと、去るリーダー。


最後に、
去るリーダーからの挨拶は、
心打つものがあった。

それは、


メンバー同士が

強い信頼関係で結ばれていたから、

どんな困難にも前向きに、

立ち向かって行けたこと。

そのなかまたちがいたから、

困難は全く苦ではなかったこと。



リーダーの人間性と行動が作り出した

素晴らしいチーム。

更にもっと絆を強くしていきたい。







いつもありがとう