プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2021年07月31日

【出穂時期は】~石垣の草刈り~

2021.7.31
【出穂時期は】~石垣の草刈り~




ハッピーランドプロジェクトの田んぼの稲が、

出穂し出しました。



出穂時期は、

受粉に悪影響を与えないために、

穂が出揃うまで田んぼへ入らない方がいい。

先人からの教えです。



本日は、

WeeDuckのみなさまが、

草取りに来場されたのですが、

急遽、石垣の草刈りに変更しました。







炎天下で2時間弱の作業は大変でした。





見違えるようにきれいになって、

田んぼが喜んでいるようです!



みなさま、

お疲れさまでした~♪






いつもありがとう  

2021年07月30日

【リモートワークは】~避暑地が最高!二日目~

2021.7.30
【リモートワークは】~避暑地が最高!二日目~


昨日に引き続き、

本日も避暑地でリモートワーク。



避暑地\といっても気温高めで、

クーラーが無いので扇風機・・・



それでも快適なオフィス環境で、

仕事を楽しめました。



仕事は、楽しんでなんぼ!ですね(^▽^)/






いつもありがとう  

2021年07月29日

【リモートワークは】~避暑地が最高!~

2021.7.29
【リモートワークは】~避暑地が最高!~


COVID19 に感謝することがあるとすれば、

働き方改革を進めてくれたことだと思う。



在宅のリモートワークで完遂できる業務なら、

出社はほぼゼロ。



幸い、

私は出社がほぼゼロで完結できる。



だから、

働く場所は選び放題になる。



本日は、

避暑地でリモートワークでした。

(気温高めですが・・・)



ネット環境さえあれば、

いつでもどこでも仕事ができる。



本当にありがたい世の中になった。






いつもありがとう  

2021年07月28日

【自分事化するためには】~自分を知ることが大事~

2021.7.28
【自分事化するためには】~自分を知ることが大事~


会社の経営方針を、

すべての従業員が自分事化すれば、

力強く進んでいく。 はず。



しかし、そうはいかない。



会社の規模が大きくなればなるほど、

方針は行き届かず、

進みたい方向もぶれるし、

速度も鈍くなる。



自分事化できていないからだ。



では、

どうやって自分事化するのか?できるのか??



ひとり一人のやりたいこと、叶えたいことと、

会社の方針と共通する部分が見つかれば、

自分事となり駆動力が増加する。 はず。



やりたいこと、叶えたいこと、

これが分からなければ、共通する部分は見つからない。



つまり、

自分を知ることが必要である。



実はここが一番厄介で、

自分のことは自分が一番わからない。



だから、

自分を知ることが重要なのだ。



会社の中期経営戦略を

自分事化するワークショップを準備しているのだけれど、

はてさて、うまくいくのか。。。






いつもありがとう  

2021年07月27日

【良い模倣は】~イノベーションになる~

2021.7.27
【良い模倣は】~イノベーションになる~


先週の今日と本日の2回にわたって、

素晴らしい講演を聴講することができた。





↑この書籍の著者である、井上先生の

「ゼロからつくるビジネスモデル」講演会



多くの事例が紹介されたが、

全ては既にあるビジネスモデルの模倣であって、

0⇒1を生み出したものは無かった。



というより、

0⇒1を生み出すことは稀であって、

革新的なビジネスモデルであっても、

模倣によって組み立てられているのだ。



自分自身のビジネスを発展させる

ヒントを多くいただいた刺激的な講演であった。



その内容は、

以下の書籍の中で紹介されているとのこと。



↑クリックでAmazonへ飛ばされます







いつもありがとう  

2021年07月26日

【顧客インサイトに沿った】~施策が必要~

2021.7.26
【顧客インサイトに沿った】~施策が必要~


今までは、

「~が必要なはずだから・・・」

こんな理由で施策を投入してきた。

次々に・・・



当然、

顧客インサイトに触れていないので、

施策は単なるお荷物で、

利用されてもいない状況を作ってきた。



必要なのは、

思いつきや思い込みではなく、

顧客のインサイトを掘りだして、

インサイトを叶えるための施策を

小さく早く修正を加えながら実施し

拡大していくことだ。



思いつきや思い込みで施策を投入すると、

似たような使われない施策が乱立してしまい、

顧客は無駄な時間を浪費するだけになってしまう。







いつもありがとう  

2021年07月25日

【猛暑の夏は】~早朝から農作業~

2021.7.25
【猛暑の夏は】~早朝から農作業~


暑い夏は、

夜に向かう夕暮れ時か、

日が出る前の早朝が

気持ちよく農作業が出来る時間帯。



米米CLUBのみなさま





凡努塾のみなさま





KMのみなさま





朝早くからの草取り、

お疲れさまでした。



田んぼを点検していると、

出穂が始まっていました!





稲刈りまで、

あと2か月弱となりました。

楽しみ♡







いつもありがとう  

2021年07月24日

【猛暑の夏は】~夕暮れ時から農作業②~

2021.7.24
【猛暑の夏は】~夕暮れ時から農作業②~


夏は夜。

月のころはさらなり、

闇もなほ、

ほたるの多く飛びちがひたる。

また、

ただ一つ二つなど、

ほのかにうち光りて行くもをかし。

雨など降るもをかし。



ここで詠われた夏は、

ほたるが登場しているところをみると、

現在の6月頃と思われる。



ほたるが舞わない7-8月の暑い夏も、

夜が良い。



暑い夏は、

夜に向かう夕暮れ時が、

気持ちよく農作業が出来る時間帯。



昨日に引き続き、

耕作放棄地の草刈りをしていると。。。



パディーキーパーのYファミリーのみなさんが、

来場されました。







近くに来たので、

立ち寄ってくれたとのこと。

本当にありがたい。







いつもありがとう  

2021年07月23日

【猛暑の夏は】~夕暮れ時から農作業~

2021.7.23
【猛暑の夏は】~夕暮れ時から農作業~


夏は夜。

月のころはさらなり、

闇もなほ、

ほたるの多く飛びちがひたる。

また、

ただ一つ二つなど、

ほのかにうち光りて行くもをかし。

雨など降るもをかし。



ここで詠われた夏は、

ほたるが登場しているところをみると、

現在の6月頃と思われる。



暑い夏は、夜が良い。



暑い夏は、

夜に向かう夕暮れ時が、

気持ちよく農作業が出来る時間帯。



雷が鳴り、

夕立をやり過ごした18時過ぎから、

放棄地の草刈りをした。



身の丈以上の草を放置しておくと、

稲穂を食べにくる猿にとって

格好の隠れ蓑になるからだ。



なんとか、

一枚を仕上げて本日終了。










いつもありがとう  

2021年07月22日

【JDS10期 Day4】~中庸思考Ⓡ 認知の歪みを見つめる~

2021.7.22
【JDS10期 Day4】~中庸思考Ⓡ 認知の歪みを見つめる~


以下、覚え書



<認知> ⇒<思考> ⇒<感情>

感情が生まれて、それが振れてしまうのは、

脳が認知する「事実」が、

歪んでいるから。



この<認知>する「事実」は、

どうしてもその人の心のフィルターによって、

歪められる。



だから、

人が認知する「事実」は、

「真実」ではない。



「真実」は、

良いも悪いも正も負も無い。

ニュートラルで「愛」があるだけ。



「愛」=「感謝」

それは状態であって<感情>ではない。




「真実」を見る心を養うのが、

中庸思考Ⓡ

(↑位置としては中庸認知が正しい)





いつもありがとう  

2021年07月21日

【人生で成し遂げたいことと】~会社ビジョンとの接点~

2021.7.21
【人生で成し遂げたいことと】~会社ビジョンとの接点~


仕事で、

忙しさを楽しんでいるとき、

生きている幸せを感じている。



しかし、

忙しさが苦痛なら、

生きていることに嫌気がさす。



忙しさを楽しめる状態とは、

自身が人生をかけて成し遂げたいことが、

会社ビジョンのどこかと一致しているときだ。



これは、

誰でもその状態に持っていける。



人は、

自分の才能と価値観に生きているとき、

一番輝く。



自分の才能と価値観がしっかり分かれば、

そしてはっきりと言語化できれば、

会社ビジョンのどこかに、

必ず接点を見出せる。



もし万一見出せなかったら、

接点がある場所を探せばいい。



その接点に、

生きている意味が見出せるのだ。



だから、

忙しさを楽しんで、

人生で成し遂げたいことに向かっていける。








いつもありがとう  

2021年07月20日

【アートか】~サイエンスか~

2021.7.20
【アートか】~サイエンスか~


新しい価値を創造しようとしたとき、

アートか、サイエンスか、ではない。



アートも、サイエンスも、であって、

行ったり来たりを繰り返して、

価値を創造していくもの。

事業化していくもの。



井上達彦先生の講演を聴いて、

感じたこと。



有名な著書は↓(Amazon)









いつもありがとう  

2021年07月19日

【田んぼの雑草】~コナギは食べられる?!~

2021.7.19
【田んぼの雑草】~コナギは食べられる?!~


無農薬の田んぼは、

ちょっと目を離すと、

雑草に覆われます。



この時期、

幅を利かせているのが、

「コナギ」





私は知らなかったのですが、

「コナギ」は食べられる?!



全く知りませんでした。

web巡回していたら、

出くわしました↓

https://ameblo.jp/kamoshilabo/entry-12185724644.html



ビックリです!



どなたか、

田んぼの雑草コナギを収穫して、

どんな食感なのか味なのか?

レポートをお待ちしています(^▽^)/






いつもありがとう  

2021年07月18日

【息子との晩酌】~本日休息日~

2021.7.18
【息子との晩酌】~本日休息日~


昨晩は、

久しぶりにDさん(息子)が帰省し、

楽しくお酒を酌み交わしました。



かなりの深酒をして、

本日は珍しく、

計画的な休息をいただきました。



休息をして感じたことは、

ほぼ何もしない休息は、

人生にとって重要

ということ。



満充電になって、

明日からの活動が効率よく進むことでしょう。



休みは、

積極的にとるべし!






いつもありがとう  

2021年07月17日

【真夏の草取りは】~早朝か日没前か~

2021.7.17
【真夏の草取りは】~早朝か日没前か~


WeeDuckのみなさま、

Yファミリーのみなさま、

お結びのみなさま、

本日も草取りお疲れさまでした。



WeeDuckのみなさまは、

午前中の作業でしたが、

既に炎天下の灼熱地獄だったようで、

午後からはカオレの川へ避難したとのこと。

大正解です!



Yファミリー、お結びのみなさんは、

日没前からの作業で日も傾き、

吹き抜ける風が気持ちよい中での作業でした。

(それでも暑いですが・・・)



今の時期は、

午後7時ごろまで明るいので、

日没前の午後5時ごろからでも、

十分にさぎょうが出来ます。



涼しさを感じる日没前の方が、

作業効率が格段に違うと感じました。



真夏の草取り作業は、

日没前からがおススメですね。



(写真は19時前)



みなさま、

お疲れさまでした。



明日の早朝は、

MNKのみなさんが草取り作業とのこと。



よろしくお願いいたします。






いつもありがとう  

2021年07月16日

【事故からの学び】~処理は迅速が一番~

2021.7.16
【事故からの学び】~処理は迅速が一番~


先週末の朝のことでした。

軽トラで田んぼへ出かけようと、

駐車場からバックで道路へ出て

方向転換させるとき、

そこに在るはずがない車が

サイドミラーに映りました。



「あっ」

ゴツッ









軽トラの荷台の角が、

車のバンパーに食い込みました。



車は、

エンジンがかかっているのに、

運転手が居ない。



周りを見回しても、

人影が無い。。。



少し範囲を広げてみると、

カメラ機材を携えた方に気付きました。



「車のかたですか?」



ご本人でした。



私の家の前の死角に停められた車、

まさかそこに車があるとは思わず、

後方不注意で当ててしまいました。



思い込みが、

この事故を起こしてしまいました。



もしそこに小さな子どもがいたら!

あるはずかないという思い込みは、

本当に危険です。



そこに気付かせてくれる

感謝の出来事でした。



警察を呼んで事故処理をし、

修理の見積もりを依頼し、

修理代の振込みを完了して、

全てを終わらせたのがその日の午後。



後腐れなく、

気持ちよく全てが終了し、

教訓が残りました。



思ったより修理代が低かったのは、

もしかしたら、

ご当人のご配慮だったかもしれません。



多くの気づきを与えてくれた出来事でした。






いつもありがとう  

2021年07月15日

【価値観と欠落感からくる才能と】~ミッション・ステートメント~

2021.7.15
【価値観と欠落感からくる才能と】~ミッション・ステートメント~


【価値観】

1.心のよりどころを未来へつなげる
2.調和をとる
3.今あるものを組み合わせて新しい価値を創造する


【欠落感からくる才能】

・あるものを組み合わせて必要なものを考えだす
・必要なものを取りにいく行動
・学習力
・実践力
・変革力
・表現力
・探求力


【ミッション・ステートメント】

私、丸地典利は、今ここで自分自身そして世界に対して宣言します。

私の人生のミッションは、
心のよりどころを未来へつなげていくことです。

心のよりどころを守り、未来へつなげていくために、
必要なプロジェクトを考え出し、
それぞれが美しく進むために、
実施手順や資源配分、人財配置など全てにおいて調和をとり、
今あるものを組み合わせて新しい価値を創造し、
継続的に変化をさせていきます。


参考1 Strengthsfinder(2008/05/31)

【着想】
新しいアイデアを考えるのが大好きです。全く異なる現象に見えるものの間に、関連性を見出すことができます。

【学習欲】
学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。

【最上思考】
強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追求します。単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。

【未来志向】
未来がどのようなものかについて考え、そこからアイデアを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々を高揚させます。

【個別化】
一人一人が持つユニークな個性に興味をひかれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。


参考2 タレントダイナミクス(2019/04/04)

【クリエイター】
強み:明確なヴィジョンを持つ、創造力が豊か、楽観的、刺激を与える、他人にやる気を起こさせる、利益をすぐに生み出せる、物事を始めるのが得意

弱み:タイミングセンス、他の人が達成できることを楽観視しすぎる、注意散漫、作り上げたものを簡単に消費する、物事を完了するのが苦手

成功:物事を予算内に遂行するチームと一緒になり、自由に作り出せる環境があると力を発揮する。商品やビジネスをつくる制作チームの中で、商品開発から販売まで、常に物事を作り出す分野にフォーカスしていると、秀でた才能を発揮する。

失敗:クリエイターはコントロールしようとしすぎたり、急いで物事を進めようとしたり、チームに期待しすぎたりすると、うまくいかない。彼らは自分のチームを燃やし尽くしてしまったり、開発した商品がキャッシュフローを生み出す前に新たなアイデアにフォーカスが移ったりする。プロジェクトが実行段階になると、彼らは経営の負債にもなりかねない。人事面やシステム面の問題であっても、クリエイターは創造的な解決策を見つけようとしてしまう。

フローを生む役割:全体像を見る、ビジネス戦略、ブレインストーミング、商品開発、導入初期、設計、販売戦略

フローが止まりやすい役割:顧客サービス、ルーチンワーク、詳細分析、マーケットリサーチ、文章校正、長期的遂行業務、時間管理




いつもありがとう  

2021年07月14日

【以前感動したお酒と】~最近感動したお酒~

2021.7.14
【以前感動したお酒と】~最近感動したお酒~


最近の楽しみは、

お酒(日本酒)を味わうこと。



未だ、

スーパーで扱っている、

日本酒の領域を出ていませんが、

様々な種類を楽しんでいます。



そんな中、

ちょっとした感動がありました。



以前、

紹介した、

「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」

https://www.kikusui-sake.com/home/jp/products/p002/



原酒の濃さと深い味わいに感動しました。



そんな味わいに似たお酒を、

スーパーで発見しました。





一本しか無かったそれは、

「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」の、

ほぼコピー商品ではないか?

そんな味わいでした。



アルコール度数も19度と同じ。

濃厚な味わいもかなり似ている。

それでいてリーズナブル。



大発見なのに、

その後、スーパーで見なくなりました。



ネットで購入するしかないのか??

探してみましたが見つからず、

ホームページで確認すると、

季節商品でした。

「金紋朝日しぼってそのまま低温貯蔵」

https://www.koyamahonke.co.jp/lineup/kinmonasahi-sonomamateion.html



半年以上おあずけのようです







いつもありがとう



参考までに、(Amazon)

「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」





  

2021年07月13日

【自分を客観視するには】~コーチが必要~

2021.7.13
【自分を客観視するには】~コーチが必要~


自分のことを、

自分が一番わかっていない。



だから、

自分で作った自分の価値観は、

つくられた理想になりがちです。



理想とは、

ありたい自分の姿。



ありたい姿は、

今の自分とは離れていて、

自分を客観視できていないことになります。



だから、

コーチの存在が重要になってきます。



本日、

コーチングによって、

私自身の価値観と、

人生のミッションを導いていただきました。



コーチによって、

自分自身を自分の中から導き出したとき、

言語化された自分に、

多少の違和感を感じました。



その違和感は、

どこから来ているのでしょうか?



多くの場合、

理想の自分とのギャップから、

違和感を感じていると思われます。

(自分がそうでした)



そんな時は、

時間を置いてから、

言語化された自分に対面してみることをお勧めします。







いつもありがとう  

2021年07月12日

【完成させて納期直前に出すか】~未完成でも早めに出すか~

2021.7.12
【完成させて納期直前に出すか】~未完成でも早めに出すか~


性格かもしれないし、

思い込みかもしれない。



しっかりと完成させて、

提出した方が「良い」と思っている方が、

多いように感じます。



確かに、

報告書などは、

しっかりと作り込んで、

提出した方が良いように感じます。



しっかりと作り込むには、

それなりに時間がかかるので、

納期ギリギリになる傾向が高くなります。



納期ギリギリで、

作り込んだと思われる報告書に、

ダメ出しを食らったら、

どうする??



修正する時間が、

無い!



では、どうする??



修正覚悟で、

未完成でも、

とにかく早めに、

提出することです。



そうすれば、

思い違いや確認不足など、

早めに知ることが出来ますし、

修正する時間も確保できます。



最終的に、

完成度が高い状態で、

納期を守れることになりますね。







いつもありがとう