プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年11月30日

【世界遺産を拝んで】 結果オーライ!

2013.11.30
 【世界遺産を拝んで】 結果オーライ!


今朝は待ちに待った
地区のペタンク大会!

集合時刻に
大会会場へ朝ランで行くと・・・

野球の試合!(◎_◎;)...??


そうか!
きっと会場が変更になったんだ。

と小学校へ急いでラン!
ところが、だぁーれも居ない´д` ;


したくは無かったが
恐る恐るAさんへ問い合わせると…

「あなた自分で30日を消して
23日になっているわよ(♯`∧´)」


また、やってもうた。。。(−_−;)




先週は忘年会を1週間まちがえたり、
ピロリ菌検査の前にガッツリ食事をしたり、、

チャーンス!



というわけで、
地域の広報誌を配達しがてら
山ラン(トレラン)へ出発~♪


この地(豊川市)に住んで20年。

ところが近くの宮路山へは
一度も登ったことがありませんでした。。

いい機会と思い、
ほとんど思いつきでスタート!!


宮路山は、
山頂の近くまで自動車道があって、
ランニングには良い環境でした。

山道には
紅葉したドウダンツツジが自生していて
それはそれは美しい景色。

が、写真を撮る余裕なしのトレラン。。


頂上までの距離はおよそ6キロ。
山頂の空気は澄み切っていて
眺めは最高~♪






山頂脇の宮道天神社本宮を参拝すると、




富士見スポットの看板。




よーく目を凝らすと!




「富士山」の頭が!




最高に爽やかで
ご利益を頂いた気分でした。

下山は別ルートの
宮道天神社参道を下りましたが、
結構な難所で、足を滑らすこと2回!




麓の宮道天神社拝殿付近は、
紅葉も鮮やかでご利益二倍の気分!










最高で、
絶好調な一日となりました~♪
  


2013年11月29日

【長ぁ〜い移動時間】は復習タイム

2013.11.29
【長ぁ〜い移動時間】は復習タイム

山形のお客様を日帰りで訪問するのに
かかる時間は、約13時間

訪問時間は2時間(≧∇≦)

移動時間は
復習にあてることにした。


(山形乗車後の弁当と教科書)


何度か読んだ中で
今回が一番しっくりきたのは、

セミナーを受けたり
セミナーを開催する中で

何度も何度も
繰り返し自分を見つめたからか?

早朝出発、深夜帰宅なのに
全く眠気に襲われなかった。

新しく買った本のような
新鮮な感覚だった。

本当にこれは、
心の深いところを
分かり易く物語っている。

そしてその大切さが実感できて、
益々やる気が出てくる。

全力で
オススメです。


今日も一日
絶好調さまでした(^O^)/  


Posted by nmaruGT at 22:40Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年11月28日

【達成感・充実感】見えない結果を追い求める

2013.11.28
 【達成感・充実感】見えない結果を追い求める


今日、久しぶりに
達成感・充実感を味わった。

とともに、
感謝の気持ちがこみ上げてきた。


プロダクトがマーケットに入っても
暫く経たなければ結果は見えてこない。

一年半ほど前に
市場へ投入した新製品。

その結果を知らされたときの気持ちが
冒頭に示したものだ。


ある指標を改善するために
やったことの結果はなかなか出てこない。

いくらラボで良い結果が出ても、
市場で再現できるとは限らない。

お客様の使い方は、
お客様の数だけある。

想定しきれる数ではない。

しかし、我々は
限られた開発期間の中で
想定して推測して検証していく。

どれだけのノイズを入れて
どれだけのパラメータを
どれだけの幅で検証したか。

これが、
品質の安定に繋がる。

時に厳しく
トコトン検証し倒さないと、
問題点を出し切ることが出来ない。

問題が潜んでいれば
それは市場で必ず発生し爆発する。

開発は、結果が見えないのに
努力を続けている状態。

困難な状況の中で
諦めずに続ける。

萎えそうな時にも
鞭打って続けてもらった。


そしてその結果が出た。




想定以上の良い結果だった!
(まだまだ足りないが・・・)



その結果を出すために、
見えない未来の結果を出すために、

時に心を鬼にして、
コツコツと泥臭い検証を続けさせ

結果を導いたリーダーの
指導力と牽引力に
感謝の気持ちが絶えなかった。


いつも「ありがとう」
  


2013年11月27日

【王様マインド】と 奴隷マインド

2013.11.27
 【王様マインド】と 奴隷マインド


オモシロイ本と聞いて買ってから、
ずいぶんほったらかしにしていた。




昨日の通院の待ち時間で
読んでしまおう!

読み切る待ち時間ではなかったのですが、
なかなか面白い内容でした。


まず、王様マインドか奴隷マインドか
簡単なテストがあり・・・

辛うじて+4点の王様寄り
(ちょっと嬉しい^^)


そして、
王様マインドと奴隷マインドの
基本的な違いは

王様マインド:
・自分の人生には目的がある
・自分には価値がある
・自分は愛されている

奴隷マインドはこの逆。


そして、
全ての人は王様で
ソレを思い出してないだけだとか・・

(そうなのかなぁ・・・)



そして、
成功を目指すことに関して

王様マインド:
・天が定めた目的を実現すること
・社会に永続的に良い影響を与える
・人生には目的がある

奴隷マインド:
・自分が定めた目的を実現すること
・社会との関係が薄い
・人生には目的がない

ですって。

奴隷マインドの典型として
自分が定めた目的 = お金儲け

お金儲けを目的にすると
貧困を招き、富を失うことになる!

そうです。。。


なかなか、
面白そうな本でしょ!


自分自身を点検するために
読んでみる価値がありそうですよ♪





アマゾンへリンク↓↓↓

王様マインドと奴隷マインド 単行本(ソフトカバー)

王様マインドと奴隷マインド Kindle版
  


Posted by nmaruGT at 22:31Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年11月26日

【生け花に癒される】 そんな年頃・・

2013.11.26
 【生け花に癒される】 そんな年頃・・


昨日のリベンジを果たすため
本日も病院へ!

今日は昨晩からの絶飲食を維持して、
完璧なコンディションで臨んだ。


さて、
検査はとっても簡単で、
単に2回、袋に息を吹き込むだけ。

2回目の前に錠剤を服用して
約20分後にもう一度息を吹き込む。

検査は正味30分弱だ。


検査が全て終了して、
会計を待っている間に

ヘリコバクター・ピロリ菌は
本当に悪なのか?

このような疑問が浮かんだ。

私はなんとなく、
病院や製薬会社が儲ける為に
悪者に仕立てたのではと勘ぐっていた。

ウィキペディアで見る限り
善ではないようだが・・・


そんなモヤモヤ感で
会計を待っている間に、
ホールで展覧している生け花を観賞した。





その中で、
ひと際しっくりきたのがコレ。

「懐かしい風のにおい」




墨壷を花器として生けられた
この作品はシンプルで涼しげで、

見ていて落ち着いた。

日本庭園の中の和風建築が
そこに再現されているようで、

懐かしい風景に感じた。











苔が盛られた墨壷は
今は無い実家の裏庭のようで、

いつも涼しい風が吹く
懐かしい感覚を蘇らせてくれた。


感覚がオッサンになっている。。。


  


2013年11月25日

【サザエさんの気持ち】 わかる気がした・・

2013.11.25
 【サザエさんの気持ち】 わかる気がした・・


約3ヶ月ほど前の検査で
胃にピロリ菌が見つかって
駆除するための抗生剤を飲みました。



本日はその効果を検査するための
通院日でした。


通院の前は
早朝の朝ランで一汗かいて、
心身ともにスッキリ!

朝ランすると、お腹が減って
朝食もしっかり食べられます。

今日に限って和定食のような
しっかりした朝食で大満足でした^^


午前9時の予約で、
ほぼ時間通りに病院へ到着。

検査の順番を待ちました。

午前の検査は私を含めて2名。

看護師さんが、私の前の方へ
検査の説明を開始しました。


「息を吹き込む簡単な検査の後で
 クスリを飲んでいただきます」

「まず確認をします。
 お名前と生年月日をお願いします」

「・・・・・・」(前の方)

「はい、ありがとうございます。
 昨晩10時以降絶飲食ですが
 食事はされてませんか?」

「はい、大丈夫です」(前の方)

(ぁ、わすれてたぁぁ・・・)

「朝食も食べてませんね?」

「はい、食べてません」

「食事をすると
 正確な検査が出来ませんのでね♪」

(ヤベ・・・汗)



ということで、
明日、出直すことになりました(笑)


一昨日は、
忘年会を一週間間違えて会場入り。。。
そして一人忘年会・・・

今日はすっかり食事制限を忘れて
しっかり食べて病院入り。。。


これが、財布を忘れた
「サザエさんの気持ち」なのかなぁ~(笑)


  


2013年11月24日

【手をかけてやる】 愛着が湧く!?

2013.11.24
 【手をかけてやる】 愛着が湧く!?


少し前、急に思い立って
古いギターを手入れしました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e584112.html

それまで
放置プレー状態だったわけです。

ところが
綺麗に手入れすると、
なんとも愛着が湧いてきました。

そして、
その状態を維持したくなる。
そんな気持ちになりました。


今まで、時間の無駄!
などと考えていたことが、
どうもそうではないようです。

モノと自分を重ね合わせて考えると、
モノを維持するのは
自分を研くのと同じなのではないか?

そんな気さえするのです。

特に楽器は、
維持し使い込むほどに
より良い音色になるといいます。

時間をかけてでも
した方がいいことがある。

このように思いました。



はてさて、
車の場合はどうなのでしょうか?

こちらも、洗車などは
時間の無駄と思っていました。

殆どほったらかし。

しかし、あまりに酷い足回りに、
「オシャレは足元から」
とよく言われますので。。。

ドロッドロのホイルだけ
掃除する決意をしました。
(と言っても高圧洗浄で・・)








すると、
スイッチが入って、

コンパウンドで傷を落とし
ワックスを全面かけて

車内にくまなく掃除機をかけて
気持ちイイ~♪状態に復元!


(傷かと思ったら飛行機雲!)





(ピッカピカ! どんだけ暇や~?)


すると・・・

やはり気持ちは変化しますね。
愛着が湧く^^


ただ、楽器と違って、
こちらは確実に消耗して
より良くなることなく壊れていく。。

愛着は湧くけれど。。。

かけた時間のことを考えると
なんか、モヤっとする・・(笑)


やはり、
時間をかけてでもした方がいいことを、
しっかり見極めていかないと。

自分自身に関しても・・・


このように思った次第です。



(お金払って
 掃除してもらう気はないので
 暫くしたら
 また掃除すると思う・・・笑)

  


2013年11月23日

【やっと朝ラン復帰!】 筋は治りが遅い・・

2013.11.23
 【やっと朝ラン復帰!】 筋は治りが遅い・・


11月9日のLSD 22キロで
左足横の筋が炎症をおこしました。
(弱いなぁ~・・・)

これによって
朝ランを2週間もお休みしました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e582090.html

歩くとズキズキして、
階段をまともに降りられない痛み。

そこで、
家に居る間は
とにかくアイシングをしました。

そして、
出来るだけ歩かないようにしていました。


痛みは、
最初の一週間はズキズキでした。

エントリーしていた
豊川シティーマラソンは棄権しました。

二週間目からは次第に改善してきました。

この間も
アイシングを続けました。

そして本日、
全く気にならない状態になり、

朝ランに復帰することができました!^^





#Runtastic PRO iPhoneアプリを利用して、6.17 kmのRuntasticランニングを32m 40sで終了しました: http://t.co/my3e1ks8DX



筋は治りが遅いです。が、

アイシングは効果絶大です!!

  


2013年11月22日

【スピード命!】 仕事の肝だぁ~♪

2013.11.22
 【スピード命!】 仕事の肝だぁ~♪


強力で優秀なメンバーに恵まれて、
いつも助けられている自分。

学びや気付きがある
感謝の日々です。


先日も面談の中で
しっかり大きな学びがありました。


我がグループの
最強リーダーの身上は

【スピード命!】



私たちは業務を行う上で
日々、毎時、毎分、、、

とにかく、
何らかの決定を下しながら
仕事を前へ進めています。

決断の難易度や優先度によって
判断のレベルが異なりますので、

物事を決めるのに、
ときには時間を要してしまいます。

ところが、最強リーダーは
かなりレベルが高い課題に対しても
ポンポンと決断を下します。

まさに即断即決!

更に、最強リーダーは、

たとえ間違った判断を下したとしても
目標通りに成果を上げ続けているのです!


なぜそんな
離れ業が可能なのでしょうか???


最強リーダーの仕事スタイルは、

・現場へ足を運ぶ
・その場で即断即決!


もし、
判断が間違っていたらどうするの?

このような疑問が湧きます。

しかし、
最強リーダーの答えは明快です。


「判断が早ければ、

 たとえ間違ったとしても

 修正する時間がある!」


なるほど~♪

判断が早ければ
方向修正が可能な時間が残されている。

判断がグズグズ遅いと、
間違った場合は修正が利かず致命傷になる。


即断即決
【スピード命!】

これが仕事の肝だぁ~♪


しっかり
学ばせていただきました!!

  
タグ :即断即決


2013年11月21日

【愛が溢れ出ている】 写真たちにジィィィ~~ン

2013.11.21
 【愛が溢れ出ている】 写真たちにジィィィ~~ン


お昼休みに、
facebookをうろうろしていて、
この投稿を見つけました。




何だろう??
太ったお腹のようだが・・・


クリックすると





ははぁぁ~
子供の頃を
大人になってから真似したのか!

なかなか面白いな・・

どれどれ、次は・・・

・・・・↓↓↓クリック

http://anygag.com/2013/11/12/photos/1384226433/


どんどん進んでいくと
微笑ましい場面の数々。

兄妹だったり
家族だったり。


これらの写真の背景に
たくさんの愛を感じて、


幸せな気持ちと


愛おしい気持ちと


両親への感謝と


生まれてきてくれた喜びと


子供の頃の出来事や


あの頃の両親の気持ちと


親になった自分の気持ちが重なって


昼休みのモニターの前で、

ジィィィ~~~ンっと
熱いものがこみ上げた。





























愛が溢れている^^
  
タグ :家族愛


2013年11月20日

【やり方 と あり方】 って何ですか?

2013.11.20
 【やり方 と あり方】 ってなんですか?


昨日のブログで紹介した書籍

「7つの習慣」


所謂、自己啓発本とか
ビジネス書と呼ばれる書籍の中でも

特にこの「7つの習慣」
は有名です。


実は、読了してから何年か経過して
「7つの習慣」
の中身を
しっかり覚えていません。。。

ただ、
はっきり言えることは、

この本を参考にして
行動へ移す段において
そのやり方を遂行したとしても

期待通りの効果が得られるときと
そうでないときがある
と云うことです。

同じことを同じように実行しても
結果や効果に違いが出てしまう。

それは一体
どうしてなのでしょうか?



我々の活動は
人とのかかわりの中で成り立っています。

この本に限らず、
多くのビジネス書には素晴らしい
やり方や知見がたくさん詰まっています。

ところが、
そのやり方を実行する人が
行動と裏腹の心でいたならどうでしょう。

必ず関係する人に
見透かされてしまうでしょう。

「この人は自己中で腹黒い・・・」
などと。

協力が得られず、
信頼関係も築けず、
本の内容とかけ離れた結果になる・・・


「やり方」の前に
もっともっと重要なのが「あり方」

心の深いところの
「あり方」があってこそ、
うまくいくのです。



あのぉぉ・・

「あり方」って何ですか??


それは、

「あり方」の伝道師

東三河のキラリ人「伊トちゃん」に聞け!
http://www.higashimikawa.jp/kirari/detail.php?id=37





「あり方」を説くビジネス書がコレ!
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」



  


2013年11月19日

【研く(磨く)と変わる】 刃を研ぐ

2013.11.19
 【研く(磨く)と変わる】 刃を研ぐ


先日のブログで、
41才のギターを磨いた記事を載せた。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e584112.html


ギターは「研く」というより
「磨く」の方が合っているように思う。

磨き上げるのにかなりの時間を要した。

41年の歳月の中で
しみ込み、こびり付き
破損し、放置されていたからだ。

傷みが激しくなる前に、
手をかけることを怠ると、
どんどんと老朽化が進んでいってしまう。

そして、そのことを
気に掛けながらも行動に移せなくなる。

身の回りにあるいろいろなコトや
様々なモノで思い当たる節があるだろう。



怪我によって出来た時間を
ほったらかしのギターへ使ってみた。

ギターを磨きながら、
どんどんと輝きを取り戻す姿に
正直、ハッとした。

そして、磨くほどに
自分の想いがギターへ注がれていくことに
我ながら驚きを隠せなかった。

磨き終えたギターに
新しい弦を張り替えて爪弾いてみると、

経過した歳月に似た深い響きに感動したし
控えめだけれど
煌びやかな高音に胸が高鳴った。

そして、
ギターと自分を重ね合わせていた。

この昂りは何だろう?



以前読んだ、
ある著書が浮かんだ。

「7つの習慣」





7つ目の習慣は「刃を研ぐ」
自分自身に研きをかけること。

最近、研いているのだろうか?


研けばまだまだ光る??
そんな気がする・・・


41才のギター、そして49才の自分。。。





アマゾンへリンク↓↓↓



  


2013年11月18日

【笑顔と歓声】 箱の外にて

2013.11.18
 【笑顔と歓声】 箱の外にて


本日は「箱セミナー」の最終日。

感慨深い半日となりました。




2年前に知ったこのセミナー
なんとか組織に生かせないか?

そんな思いで準備を進めて、
やっと組織内の開催に漕ぎつけた。

成果へ結び付けられるか否かは
参加者の日々の行動次第!

忘れない努力と仕掛けが必要だ。


最終日の内容は
身近な事例が取り上げられ
参加者は緊張してワークに臨んでいた。




苦悶するワークが多い中で、
場がパッと和らいだのが

「箱の外」のワーク


気難しかったあの人が
終始しかめっ面のあの人が

今まで見たこともない笑顔!
そしてあちらこちらで湧き起こる歓声。。。


参加者の感想は・・・

・照れくさい。普段考えてない

・恥ずかしい。見つけるの大変!

・新しい発見。

・恥ずかしい。嬉しい。

・テンション上がった。うれしい。

・嬉しい。

・うれしい。

・言うのが難しい。

・言われると嬉しい。

・すごく嬉しい。安心、穏やかになった。

・言うのも気持ちいい。うれしい。


こん感想が寄せられた。


一体全体、
どんなワークをしたと思います?


ある人は、
小学生の時以来だ! と。。


それは・・・


目の前の人の

いい所を探して書き留めて

それを実際に言葉で伝えるワーク。


如何に

「承認」されることが

「受け入れてもらう」ことが

テンション上がる力の源泉になるか!


ここで味わった気持ち良さを
チームのメンバーが体感できれば、

もっと上手くいく。
もっとシナジーが得られる。

全てはあなた次第。
それは自分を変えるということ。

自分から
箱の外へ出るということ。


あなたは、

目の前の人を

自然に褒めることができますか?






・「箱から出た男の物語」 伊藤彰記 著
 http://www.houkin.com/story_of_frank1.pdf

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  
タグ :箱セミナー


2013年11月17日

【41才のギター】 愛着しみじみ

2013.11.17
 【41才のギター】 愛着しみじみ


左足を怪我して
ランニングを停止中。。。

そんな訳で
本日の豊川シティーマラソンは棄権。


だから、
ひたすらギターを磨いて弾いて
弦を張り替えて。




このギター
1972年製のモーリス W-35。

楽器のことをよく分からない11才の頃に
町の楽器店で買ってもらった。


それから約半世紀、

接着は剥がれて傷だらけ、
手垢がこびり付いたネック、
錆びて磨り減ったフレッド。

急に綺麗にしてやろうと思った。


表面はコンパウンドを軽くかけて
レモンオイルで磨き上げた。

ネックの手垢を除去して
フレッドを鏡面に磨き上げた。

指板にオイルをすり込んで、
しっとりと潤わせた。

マシンヘッドの錆を落として
研きをかけた。

新しい弦に張り替えた。


何だか、見違えた。

より鳴るように感じた。

更に愛着が湧いた。



表面に研きをかけて
レモンオイルで仕上げた。




フレッドは全て鏡面になるまで磨いた




フレッドはかなり磨耗している。
指板にオイルをしみ込ませた。



マシンヘッドの錆を落とした。
そして磨いた。





  


2013年11月16日

【3倍返し】って。。。強烈な印象

2013.11.16
 【3倍返し】って。。。強烈な印象


その方には、
大変な興味を
持っていただいていたので、

コッソリ、プレミアムなお米を
送らせていただきました。





すると、
3倍返しで
返ってまいりました!


先ずは昨日、
ご丁寧なお礼のはがきで軽いジャブ。




そして今日、
「職人醤油」なるものが届き・・・




箱の中から、
礼状と3本の特色ある醤油!・・・・




これが、
お客様の心を

鷲掴みにして離さない
テクニック?なのですね♪

恐れ入りました。。。KOです(笑)


早速、お味拝見ということで、
「梅しょうゆ」をキャベツの千切りで。




うぅ~ん、
爽やかな梅の酸味と
醤油の香りが絶妙にミックスして
シャキシャキと脳を刺激するぅぅぅ・・・


既に私の頭の中は、
その方を思いながら、
最近払い込みが完了した
生命保険のその後を考えている(笑)


職人魂に
頭がさがりまする・・・


※「職人醤油」に関するその方の記事
http://plaza.rakuten.co.jp/emgmethod/diary/200905300000/
  

2013年11月15日

【信頼関係】 の重要性を再認識

2013.11.15

 【信頼関係】 の重要性を再認識


この数週間は、仕事をする上で
【信頼関係】を築くことの大切さを
改めて考えさせられた。


仕事は人とのかかわり方で
成果に大きな違いが出来てしまう。

信頼感、信頼関係は
仕事を前へ進める潤滑剤だ。

ところが、
信頼関係は一朝一夕では築けない。

どれだけ相手を思い、
その思いで行動して結果へ繋げるか。

時間と労力がかかる
泥臭い作業が必要な時もある。

時には相手へ
厳しいことを言わなければいけない。

それは、
相手を思う気持ちがあるからこそ。

自分より、人を思い
助けようとする心があるからこそ。

その人を成功へ導きたいという
思いがあるからこそ。

その思いが
人の心を動かして

総力が結集されて
プロジェクトを成功へ導く。


彼女の多くの成果と実績を振り返り
再び学び勉強になったこの数週間。

組織を更に強くするためにも
彼女のプロモーションを心から願う。

  


2013年11月14日

【ストイックなんて無用だ】 原田泳幸

2013.11.14

 【ストイックなんて無用だ】 原田泳幸


以前のブログで紹介したこの書籍
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e570904.html




「はじめに」を読み始めて
ワクワクしたのだけれど、

その後の半分は、
マラソンやトライアスロンの
レーステクニックのような内容で、

買ったことを少し後悔していた。



ところが、
その後に続くケガを乗り越えた経験や

マラソンで学んだことに関しては
共感する事が多く、一体感を感じた。


例えば、

************************

「延々と走ったり、
 淡々と自転車で
 同じことをやったりして
 いるんでしょう?」

と言われるのだが、
それは違う。

刻々と変わっている。
自分の体調、登り坂、下り坂、風。

どんどん変化していくから、
退屈でも何でもない。

これは経験した者だけが味わえる
特別な楽しみだ。

************************

本当にそう思える。

走るたびに変わる自分の体調。
同じコースでも毎日違う。

晴れの日、風の日、暑い日、寒い日。
季節を感じて地球の動きを感じ、
宇宙との一体感をも感じられる。

日々のランニングでは、
全てがプラス思考だ。

健康に気づかうようになるし、
体型が確実に変化する。

思考と肉体の贅肉がそぎ落とされて
忍耐力と持久力、瞬発力が
心と体に備えられる。


本の後半はビジネスについて、

この章は勉強になった。
仕事に活かせる内容だった。

体験談や経験した話は心に沁みる。
参考になる。


読みはじめで後悔したことを、
恥じてしまった。

もう一度、
読み返してみようと思う。


  


2013年11月13日

【エロス】EROS 落ち着く。。。

2013.11.13

 【エロス】EROS 落ち着く。。。


先週の金曜日に立ち寄った高島屋

そこで試していただいた
トップノートは、

ミドル、ラストへ移るにつれて、
甘く爽やかに渋みを帯びて
強さを維持していた。

お姉さまに教わった種別の中で、
比較的長持ちするオードトワレ
(eaux de toilette, EdT)


そして先週末に、
仲間に加わった

ヴェルサーチの【エロス】




1スプレイの持続がほぼ一日
一日中気持ちが落ち着いていられる。

【エロス】と聞くと
名前から良からぬことを考えて(←自分)
敬遠したくなる。

【エロス】は、ギリシア神話に登場する
恋心と性愛を司る神である。


エロースの彫像


お姉さまが居なければ、
試すことは無かっただろう。

だからこれは何かのご縁。
このチャンスは生かしてこそ!

そしてコレは
今のところ、私のNo.1になった。

高度にバランスされた香りが、
時間とともに変化しながら持続する。

香りは、自分の心を
コントロールするツールのひとつ。


女性が付けても、素敵だと思う。

  


2013年11月12日

【アリとキリギリス】 あれれ・・?

2013.11.12
 【アリとキリギリス】 あれれ・・?


あることが切っ掛けで、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e579349.html


11月5日のブログで
【アリとキリギリス】の記事を書いた。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e580067.html




【アリとキリギリス】を
ウィキペディアで調べて
それを記事にしたのだが、

その記事をfacebookへ貼り付けると
幾つかのコメントをいただけた。

そのコメントの中で、
一番衝撃的だったのを紹介する。


**************************

キリギリスの成虫は
平均2ヶ月しか生きていないので,
唄っていてもいいではないですか.

**************************


寓話の中では、
キリギリスは冬を越す食料が無くて
アリに乞うことになっている。

なのに、

実際のキリギリスは
冬が来る前に絶命しているではないか!


そして、
元の寓話の題は
【アリとセミ】だったという事実!




セミの寿命は約一週間。

話が成立してない・・・  


2013年11月11日

【アイシング♪】 あぁぁぁ・・・

2013.11.11
 【アイシング♪】 あぁぁぁ・・・


11月9日の土曜日に
調子にのってLSDで22キロの朝ラン。

途中、左足の甲の横に
チクリ!っと痛みが走ったけれど、
特に走りに異常は無かった。

ところが、走り終わって歩いていると、
ジンジンと痛みが広がってきて、
あぁぁ、やっちゃった・・・

筋に炎症が出たようだ。

その日と次の日は、
歩かなければならない用事もあって、
更に悪化・・・

アイシングをはじめたのだけれど。。


(黒い爪は死んでます・・)


本日、月曜の朝は、
痛みがズキズキしてまともに歩けない。

炎症でいくぶん腫れてるし、
熱をもっているし。




今週は走れない。静養だな、こりゃ。。

あぁぁぁ・・・
今週末、
豊川シティーマラソンにエントリーしてるのに。

間に合うか? (ToT)

(1ヶ月コースかも。。。)

  
タグ :アイシング