プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年07月31日

【はねこみ】 念仏踊りの練習開始

2017.7.31
【はねこみ】 念仏踊りの練習開始


「はねこみ」は、四谷の千枚田周辺の地域で、

お盆の期間に開催される念仏踊りの通称です。



四谷の千枚田を有する四谷地区、

そして南側の連合地区には、

「はねこみ」を行う組織がそれぞれあります。



「はねこみ」は、

市の無形文化財に指定されるほど、

文化的に価値の高い地域芸能のひとつです。



私が子どもの頃の「はねこみ」は、

それはそれは盛大に行われていて、

夜空が白んでくるまで、踊り明かしたものでした。



遠い地域から、

浴衣を着た娘たちが集まり、

それを狙った若者も入りまじって、

真夏の夜のアバンチュールを楽しむ色合いも

濃かったようです。



ところが今は、

どちらの地区も高齢化と後継者不足によって、

存続の危機に立たされています。



このような状況になることは、

ずいぶん昔から心配されていましたが、

打開する妙案がなく、衰退の一途を辿っています。



「何とかしなければ、、、」と思う人々によって、

連合地区の「はねこみ」の練習が、

一昨日から始まりました。








「はねこみ」は、

桶胴太鼓を持った踊り子が、

笛と鉦の拍子に合わせて飛び跳ねながら踊る様から

その名前が付けられました。













「はねこみ」は、

初盆の家の庭先で執り行われます。



そして、初盆の家の数で、

その年の「はねこみ」の数が決まります。



今年は3軒。

そのうちの1軒が私の実家です。



8月14日の夕方から、

3軒の「はねこみ」が順次執り行われます。



幽玄で厳かな念仏と、

勇壮で激しく跳び舞う「はねこみ」を、

是非ご覧いただければと思っております。











いつもありがとう  


2017年07月30日

【稗もいろいろ】 「芒」があったり無かったり

2017.7.30
【稗もいろいろ】 「芒」があったり無かったり






「稗」は、こんな感じで、

何食わぬ顔をして、稲の中から生えています。

どこに「稗」があるか分かりますか?








分かりますよね。

この「稗」には「芒(のぎ)」があります。








別の場所に生えていた「稗」には、

「芒」がありません。








実は、お米にも、

「芒」があったり無かったり。。。



同じ品種のお米でも、

たまに「芒」が生えている場合もあります。








今、

お米の花が満開です。











いつもありがとう  
タグ :


2017年07月29日

【コレあかんヤツ】 草取りに感謝!

2017.7.29
【コレあかんヤツ】 草取りに感謝!







コレは「稗」

稲の中でこっそりと成長して、

ちゃっかり穂を付けて種を拡大しようとしている。



稲が穂を付ける時期になって、

穂の違いで簡単に見分けられるようになりました。



今の段階で、

「稗」の穂はほとんど見当たりません。



それは、

田植えをしてから、

頻繁に「稗」抜きをしてきたから?



「稗」抜きをしてくれたパディーキーパーの

あっこちゃん、マッチ、








畑さんとスタンズの仲間たち、








KMIまるチームの皆さま、








そして、

こっそり「稗」抜きをしてくれた皆さま、

本当にありがとうございました。



今、

「パディーキーパー」の田んぼは、

稲から穂が出そろってきました。



これから稲穂が膨らみ、

あと1か月もすれば、

頭を垂れる景色が広がることでしょう。



















いつもありがとう  


2017年07月28日

【超ネクタイ倶楽部】 第13回例会

2017.7.28
【超ネクタイ倶楽部】 第13回例会


人は死から学びを得る・・・



月一で参加している、

蝶ネクタイの着用がドレスコードの

「超ネクタイ倶楽部」



第13回例会のテーマは「露出」

そして、プラス「イエロー」のドレスコードでイザ!








岡崎ニューグランドホテルのビアガーデンは、

ビールが美味しすぎる気温と湿度・・・



ビアガーデンの中で、

蝶ネクタイの集団はかなりお目立ちのようで、

写真を撮られたり話しかけられたり・・・

「露出」のテーマ通りの展開!



さて、

「人は死から学びを得る」



身近な人の死は、

人の人生に大きな影響を与えます。



倶楽部メンバーは極められた多才な方々!

お話を伺った方の人生を変えたのは、

ご兄弟の早すぎる死でした。



天国にお金は持っていけません。

そこからお金に対する意識が変わったそうです。



お金は社会の血液です。

流れが悪ければ体調を崩すでしょう。

大量の出血は命にかかわります。



自分が健康でいられるお金との付き合い方。

大事ですよね~♪



















いつもありがとう  


2017年07月27日

【新し価値の見つけ方】 無印の場合

2017.7.27
【新し価値の見つけ方】 無印の場合


一昨日に、

社内の教育プログラムをスタートさせました。



「デザイン思考」というツールを使って、

「新しい価値」をチームで生み出す中で、

新しい価値を創造できる人財を育成し、

広めていくのが狙いです。



「新しい価値」とは、

今まで誰も見たことが無いコトやモノではなく、

身近なコトやモノの組み合わせで、

「あっ」という価値に繋がる場合が多いです。



「無印良品」の品は、

何故か良いよね・・・

と思ったことはありませんか?



決して新しいモノではないのに、

何か新しさを感じて、「コレだ!」と思ってしまう。



商品の開発手法に、

「オブザベーション」という手法を用いています。



「オブザベーション」って何??



http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/062801024/?rt=nocnt



要は、

現場で徹底的に課題や問題を洗い出す作業です。



家の中に転がっている、

些細な使い難さや工夫を取り上げて、

商品化へ繋げるために、

他人の家へ押しかけて、徹底的に調べ上げます。



「お客様が本当に必要としていること」は

現場の現実からしか引き出すことは困難です。



「新しい価値を創造」するためには、

現場で何が起きているのかを

しっかり見極めることが必要なのです。



さて、

「デザイン思考」というツールに話を戻して、

このツールの要は、現場における「インタビュー」。

無印の「オブザベーション」といっしょです。



如何に現場から困りごとを発見できるか!



その前に、

今まで現場に入り込まなかった開発者が

一歩踏み出して、聞き出す勇気も問われます。



「事件は現場で起きている・・・」



当たり前のことですが、

それを当たり前にやることで、

「新しい価値」が生み出されていくと信じています。









いつもありがとう  


2017年07月26日

【まず】 やってみようよ!

2017.7.26
【まず】 やってみようよ!


昨日ご案内したイベントは、

あっ!という間に満員御礼!

https://www.facebook.com/events/447482198956256/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22null%22%7D



ピンときたときに、

動くか動かないかで、

その先が大きく違ってきます。



参加したかったけれど・・・

という方は、

開催未定の次のイベントを

お待ちいただくことになりました。。。



実のところ、

このイベントの主催者は、

「やりたい」という自分の素直な気持ちを、

そのまま行動に移してイベントを立ち上げています。



驚くことに、

イベントを立ち上げてから、

施設の予約や準備を後追いで作っています。



それでも着実に、

前に進んでいます。

前に前に進んでいるのです。



何かを作り上げたり、

世の中を変えたりする人は、

自分の思うままに、まず動く人だと思います。



今日、

facebookでこんな記事を見ました。

*****************************

なんだか何度も言っている気がするが、

やりたいけど

まだ勉強(準備)ができてないって人に言いたい。

「小さくでもいいから、始めてから勉強すればいい」

勉強しないと本格的に始められないってのは、

非効率だしリスクだと思う。

*****************************



全く同感です。



まず、一歩を踏み出してみる。

踏み出してからハードルがあったとしても、

そこで考えたり、助けを求めればいい。



失敗したら、

そこから学べば、また次へ活かせる。



準備がまだだから、

もう少し時間が欲しいと言って動かない人は、

たぶんいつまでも時間が欲しい人だと思う。



きっと臨終の床で、

「もっと、・・・しておけばよかった」

と行動しなかった自分の人生を

悔やむ人になるでしょう。



だからまず、

小さいところからでいいから、

始めてみようよ!










いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2017年07月25日

【夏休み】 自由研究イベント

2017.7.25
【夏休み】 自由研究イベント


【四谷千枚田で自然観察

 閉校した連谷小学校でドローン体験】



イベントの名前を聞いただけで、

何やら、すっごく楽しそう!



日時:2017年8月3日(木)
  9:45受付スタート 10:00〜15:00

場所:愛知県新城市四谷(旧連谷小学校)

対象者:小学生から中学生のお子さまと保護者
  (高校生以上だけの参加はできません)

会費:小学1年生以上ひとり千円 食事付
  (小学生未満 無料 食事なし)

食事:地元産地の食材を使ったおばあちゃんの手料理

定員:20名



既に、たくさんの応募があって、

残席わずかになっているようです。



夏休みの自由研究の題材としても、

棚田の自然観察やドローン体験は、

きっと素敵な思い出になるでしょうね。



お申し込みは、

以下のfacebookイベントページから

https://www.facebook.com/events/447482198956256/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22null%22%7D
















いつもありがとう  


2017年07月24日

【白いスリッポン】 やっと買った!

2017.7.24
【白いスリッポン】 やっと買った!


先日の記事では、

本当に必要なモノを買わずに、

ついついよそ見をして

違うモノを買ってしまう癖(病気)について、

紹介しました↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e980174.html



そしてやっと、

本当に必要なモノ

【白いスリッポン】を購入しましたのでご報告です。

http://www.labottegardiane.com/en/maurice/390-low-shoes-leather-maurice-calf-supple-white.html



この時期、

靴は裸足でさわやかに履きたいもの。



しかし、ここで問題になってくるのが、

裸足ゆえの不快な蒸れやインソールのべたつきです。



そんな不快さを解決するのが

靴の素材なのです。



裸足で履くのに一番適している素材、

分かりますか?



それは「革」です。



合成皮革ではありません。

絶対ダメです。

蒸れます。



天然の皮革でないとダメなのです。



そして、

靴の表面が天然皮革なのは当然なのですが、

インソールが天然皮革でないと、

裸足では履けません。



外側が天然皮革なのに、

インソールが合成皮革の残念なシューズをよく見かけます。

というか、

天然皮革と謳っている多くの靴のインソールは

合成皮革ばかりです。



合成皮革のインソールは、

裸足の足に貼りついて、べたついて、

不快指数は120%を優に超えてしまいます。



「全然ダメ」なのです。



裸足で履くには、

インソールこそが天然皮革でないと

さわやかに履けません。



そこで、探しました。

インソールが天然皮革のスリッポンを。



そして、やっと見つけたのです!

La Botte Gardiane の

MAURICE CALF SUPPLE WHITE



本体はカーフのしなやかな天然皮革。

そしてインソールも、内張りも、

全てが天然皮革!



オール天然皮革の白いスリッポン

【MAURICE CALF SUPPLE WHITE】























そして、

本日、新旧交代の儀!













この靴、

足にしなやかに吸い付くようで、

それでいてサラッとしていて気持ちいい。



全てが天然皮革の靴は、

通気性や吸湿性がいいので、

常に呼吸しているような肌触りと心地よさ!



ソックス不要で本当に気持ちいい!!



いい靴に出会えました~♪



おススメです。












いつもありがとう  


2017年07月23日

【三河大草駅】 でタイムスリップ?

2017.7.23
【三河大草駅】 でタイムスリップ?


50年前に廃線した豊橋鉄道田口線。

「三河大草駅」跡を訪ねてみました。



プラットフォームがしっかり残っており、

下り側に「大草隧道」が見えます。




























私が3歳の頃に田口線は廃線となりました。

利用はしたものの、乗車の記憶はありません。



しかし、

ここに立ってみると、

車窓からの風景が浮かぶようでした。



更に下り方向には「富保隧道」








そのまた下り方向には、封鎖された「峰隧道」








今回はここまで。












いつもありがとう  


2017年07月22日

【稲の出穂】 は神秘

2017.7.22
【稲の出穂】 は神秘


この数週間で、

パディーキーパーの稲はグンと伸びていました。



そして、

本日の見回りで、

穂が出ている稲があることを発見しました。


















穂が出ている稲は、

西日が当たる畦側の一部。

一番日当たりがいい場所の稲でした。



今回のように、

出穂の瞬間をじっくり観察したのは初めてでした。



穂は、

茎の太い部分、

つまり水に近い側の茎の中で育ち、

成長しながら押し出されるように空に向かっていました。



穂が入った茎は太り、

太った穂が茎を割って顔を出し、

次第に稲の一番高い所へ伸びていく。








このように間近で観察する機会は今まで無かったので、

その神秘的な成長に感動しました。



米のなる木を見つけ、

米を育てる人間は凄いと思っていたけれど、

米を作る稲という植物が地球上にできたことは、

奇跡ではないかと思います。



神が与えてくれたとしか思えない。

神秘です。



だから、

人間はそれへの感謝と畏敬を、

様々な神事や田楽、祭りによって

表現してきたのだと思います。



田んぼの中で目線を下げて、

この神秘に立ち合えば、

そうしたくなる気持ちが、わかる。


















いつもありがとう  


2017年07月21日

【単管でフェンスDIY!】 8. 再々開

2017.7.21
【単管でフェンスDIY!】 8. 再々開


長い間、放置されていた、

正確には、8か月と18日放置していた

フェンスのDIYを再開しました。

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e921524.html



デッキの張り替えも終わり、

さすがにフェンス無しでは味気ないので、

再始動です。



やっと西側の基礎が出来上がりました。








この、横に渡した単管の基礎に、

直交クランプで単管を立てて、

この単管に垂木留めクランプで、

木製の柱を留めます。








留めた木製の柱に、

横板を留めていけば出来上がりです。



実に簡単ですね。



単管を基礎として木で製作する利点は、

木のメンテナンスが簡単なことと、

単管は半永久的なこと。



部品の脱着が容易なので、

デザインに飽きたり、

木の一部が朽ちた時には、

簡単に取り換えることが出来ます。



次回の報告は横板を張った時!








それでは、また~









いつもありがとう  


2017年07月20日

【褒められると・・・】 5歳のこども

2017.7.20
【褒められると・・・】 5歳のこども


オンライン英会話の講師は、

変えずに続けようと決意して

進めていたのですが・・・



講師の都合で予約がキャンセル!

と、メール連絡がありまして、

講師が代わっていました。



どうやら、

代わりの講師が勝手に選択されて、

自動で穴を埋めるシステムのようです。



メールで知らされた名前から推測すると

「男」??



ホームページで確認すると、

「女性」

で、ひと安心(笑)





予約の時間が近づいて、

自宅のPCを準備すると、

またも講師が交代していました!



もちろん「女性」 ←これ大事



「違う講師の授業も悪くない」

これが感想ですね。



基本、

どんなに間違えても、

どんなに拙くても、

講師は褒めてくれるし、

盛り上げてくれる。



53歳のオッサンは、

通常の生活の中では、

基本的に褒められませんから、

褒められると単純に脳内アドレナリンが噴出(笑)



頑張ろうという気持ちになる

なんて単純構造!



オンラインの25分間は、

5歳のこどもになったみたい?(笑)















いつもありがとう  


2017年07月19日

【本当に必要なモノ】は、白いスリッポン

2017.7.19
【本当に必要なモノ】は、白いスリッポン


本革で、

白のスリッポンを探しているのに、

ついついよそ見をしてしまって、、、



そして、

そのまま、

全然違うモノをポチってしまう癖は、

もう、治らない・・・(笑)



夏のSALEに

昨シーズンに売れ残ったであろう、

今シーズンの秋冬に役立つモノを見つけ出して、

超お値打ち価格で買うことに、

快感を覚えてしまう。



病かも・・・





「ボンバージャケット」













写真ではよくわからないと思いますが、

超細身!のシルエット。

細部もしっかりで、

バイクに最適^^





「ワークシャツ」








農作業に最適^^





伊藤若冲の「ステテコ」








若冲、好きだな~





さて、

本革で、

白のスリッポンを真剣に探すかな。。。











いつもありがとう  


2017年07月18日

【お父さん、髪の毛上がった?】 いや、そんなことは無い

2017.7.18
【お父さん、髪の毛上がった?】 いや、そんなことは無い


先週の土曜日、

家族で楽しい時間を過ごしていたとき、

息子のDが水を差す一言。



「お父さん、髪の毛上がってきた?」



「いや、そんなことは無い」



落ち着いて、

写真を調べてみた。。。













「そんなことは、無い、

 と思う」









いつもありがとう  
タグ :髪の毛


2017年07月17日

【草刈り】 本日も 草刈り♪

2017.7.17
【草刈り】 本日も 草刈り♪


昨日やり残した、

「四谷の千枚田」の休耕田の草刈りを

やり切りました!



現場に到着してから、

草刈り機の刃を交換するために戻ったり、

その段取りの悪さから、

開始が10時過ぎ・・・

終了は13時40分。



夜中に降った雨と曇り空で、

涼しく作業をしていたのですが、

お昼を過ぎたあたりから雲が晴れて、

急に気温が上昇しました。



田んぼに日陰はありません。



ポタポタと滴る汗、

作業着は水をかぶったようにびっしょり。



消耗しました・・・

が、やり切りました!!













3枚の休耕田は、奇麗になりました。

刈った草は、来年の肥料にします。








この達成感と清々しさと言ったら!

草刈りって、いいわ~♪♪







いつもありがとう  


2017年07月16日

【草刈り】 からの 草刈り♪

2017.7.16
【草刈り】 からの 草刈り♪


本日は、

お盆を迎えるために、

8時30分からお寺の周辺を草刈り♪



檀家さんが集まって、

広大な敷地を草刈り機で一斉に刈っていきました。



8時半とはいえ、

風がない晴天の気温は半端なく、

1時間しないうちに皆さんギブアップ気味・・・



写真を撮り忘れて、これだけ。








2ラウンドで敷地は見違えりました。



草刈り機は、

作業効率が高いのですが、

重さと振動が疲労を増大させます。



2時間も作業すればクタクタ・・・



終了後は、

体が欲するままに、

お昼前だけれど、プシュッ!!








そして、昼寝 ZZZzzzz......(笑)



日が傾いた夕方からは、

「四谷の千枚田」の休耕田、3枚の草刈り。























1枚半で電池切れ・・・

明日の作業に引き継ぎました。



草刈りは、

疲れる作業ではありますが、

美しい景観が取り戻されますし、

なにより心の充実感や清々しさは格別です♪








草刈りって、いいわ~♪♪







いつもありがとう  


2017年07月15日

【焼肉】 からの カラオケ♪

2017.7.15
【焼肉】 からの カラオケ♪


久しぶりに、

家族が全員集合した今日、

豊川で一番おいしいと言われている

焼肉屋「一本屋」へ








お腹いっぱい肉を食らったその後は、、

実に10年ぶり?の家族カラオケへ~♪








Cさんも、

Dさんも、

歌が上手くなっていて、驚くAとB!



それぞれが、

自分のやりたいことを、

真剣にトコトンやっているから、

話す言葉の中に成長が感じられて、

うれしさが増す。



幸せな瞬間。







いつもありがとう  


2017年07月14日

【ここは何処??】 夏バテ防止に!

2017.7.14
【ここは何処??】 夏バテ防止に!







まさかここは!



「自分たちの子どもが、

 あの頃の私たちより年上なんてねぇ」



30数年前の仲間たちと、

思い出話や近況報告をしながら、

楽しい時間を過ごしました。



既にお爺さんになった人、

もうすぐお婆ちゃんになる人、

時の流れは止められません。



それぞれの人生を生き抜くには、

バテてはいられません。



ということで、

夏本番を前に、「鰻」













楽しい時間をありがとう!












いつもありがとう  


2017年07月13日

【オンライン英会話】 お腹減る

2017.7.13
【オンライン英会話】 お腹減る


7月6日から始めた「オンライン英会話」が

一週間を経過しました。



ひとコマ25分

これが30コマで1セットとなっていて、

3か月が消費期限となっています。



「一週間に2~3コマやらないと、、、」

と、不安視していました。



ところが、以外に楽しく、

1週間で7コマ消費!



どうやら早めに消費できそうです。



生活の中に、

完全英語だけの25分間は貴重で、

たった25分なのだけれど、

知恵熱が出るほど刺激になります。



相当に頭を使っているのでしょう。

25分後は「お腹が減る」・・・(笑)



そして、アイスを食べる



25分間は、

アイス一本分のカロリーかも!ですね(笑)












いつもありがとう  


2017年07月12日

【ウッドデッキ】 完成しました!

2017.7.12
【ウッドデッキ】 完成しました!


外壁は10年目の塗り替え、

ウッドデッキは20年目の張り替え。

その他、

住宅内部の細々とした消耗品の交換や、

防蟻処理など、メンテナンス工事が終わりました。



ウッドデッキは、

自分でも作れるのですが、

週末の時間が稲作に費やされる今、

業者さんに依頼しました。








実は、

当初のウッドデッキは、

なんと、20年も持ちまして、

その実績から、

同じ業者さんに依頼したわけです。



「越井木材工業株式会社」

http://www.koshii.co.jp/index.html








数年で朽ちてしまう近所のウッドデッキを、

何例も見てきた中で、

20年という年数は、本当に驚きです。



さすがに20年も経ちますと、

ところどころ、腐食が目立ってきました。



そして、今回のウッドデッキも、

「10年保証」



なかなかできる保証ではありませんが、

これまでの実績から考えれば、

同じように20年は持つと思います。



お値段は「両手」ほどしましたので、

一般的な施工費の倍か、それ以上かと思いますが、

本当に長持ちしますので、

長い目で見れば安いことになります。



ウッドデッキは、

屋外と屋内、半々の役割があって、

心が癒される重要な空間ですね。



さて、

次は木製フェンス。。。



フェンスは自作なので、

農閑期の工事になります。

が、

何年かかることやら・・・(笑)









いつもありがとう