プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年07月27日

【新し価値の見つけ方】 無印の場合

2017.7.27
【新し価値の見つけ方】 無印の場合


一昨日に、

社内の教育プログラムをスタートさせました。



「デザイン思考」というツールを使って、

「新しい価値」をチームで生み出す中で、

新しい価値を創造できる人財を育成し、

広めていくのが狙いです。



「新しい価値」とは、

今まで誰も見たことが無いコトやモノではなく、

身近なコトやモノの組み合わせで、

「あっ」という価値に繋がる場合が多いです。



「無印良品」の品は、

何故か良いよね・・・

と思ったことはありませんか?



決して新しいモノではないのに、

何か新しさを感じて、「コレだ!」と思ってしまう。



商品の開発手法に、

「オブザベーション」という手法を用いています。



「オブザベーション」って何??



http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/062801024/?rt=nocnt



要は、

現場で徹底的に課題や問題を洗い出す作業です。



家の中に転がっている、

些細な使い難さや工夫を取り上げて、

商品化へ繋げるために、

他人の家へ押しかけて、徹底的に調べ上げます。



「お客様が本当に必要としていること」は

現場の現実からしか引き出すことは困難です。



「新しい価値を創造」するためには、

現場で何が起きているのかを

しっかり見極めることが必要なのです。



さて、

「デザイン思考」というツールに話を戻して、

このツールの要は、現場における「インタビュー」。

無印の「オブザベーション」といっしょです。



如何に現場から困りごとを発見できるか!



その前に、

今まで現場に入り込まなかった開発者が

一歩踏み出して、聞き出す勇気も問われます。



「事件は現場で起きている・・・」



当たり前のことですが、

それを当たり前にやることで、

「新しい価値」が生み出されていくと信じています。









いつもありがとう