すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2013年02月
2013年02月28日
あきらめずやり通せば 成功しかありえない「生き方」
2013年2月28日
あきらめずやり通せば
成功しかありえない「生き方」
しかし元気にさせる本ですよ
稲盛和夫さんの「生き方」は。。
****************************
できないことがあったとしても、
それはいまの自分にできないだけであって、
将来の自分になら可能であると
未来進行形で考えることが大切です。
まだ発揮されていない力が眠っていると
信じるべきなのです。
****************************
もちろん、ぼぉーっとして、
未来を待っていても何も変わりません。
今できなくても必死に取り組むから
その時にはできる状態になっているのでしょう。
****************************
私はできませんとは絶対に言わない。
できるかもしれませんと
あいまいなことも口にしない。
勇気を奮って「できます」と断言して、
その難しい仕事を引き受けてくるのです。
****************************
でもこれはちょっと
勇気がいりますね。。。
根拠の無い自信と情熱と
ひたむきな努力研鑽で突破しなければ、
単なる嘘つきになってしまいますから。
うぅ~ん
小さなことからはじめてみるか・・・
ところで、今日入っていた
本の通販メールで紹介されていたのが


なんてタイムリー!
迷わずクリックしてました^^;;
あきらめずやり通せば
成功しかありえない「生き方」
しかし元気にさせる本ですよ
稲盛和夫さんの「生き方」は。。
****************************
できないことがあったとしても、
それはいまの自分にできないだけであって、
将来の自分になら可能であると
未来進行形で考えることが大切です。
まだ発揮されていない力が眠っていると
信じるべきなのです。
****************************
もちろん、ぼぉーっとして、
未来を待っていても何も変わりません。
今できなくても必死に取り組むから
その時にはできる状態になっているのでしょう。
****************************
私はできませんとは絶対に言わない。
できるかもしれませんと
あいまいなことも口にしない。
勇気を奮って「できます」と断言して、
その難しい仕事を引き受けてくるのです。
****************************
でもこれはちょっと
勇気がいりますね。。。
根拠の無い自信と情熱と
ひたむきな努力研鑽で突破しなければ、
単なる嘘つきになってしまいますから。
うぅ~ん
小さなことからはじめてみるか・・・
ところで、今日入っていた
本の通販メールで紹介されていたのが
なんてタイムリー!
迷わずクリックしてました^^;;
2013年02月27日
ちょっとプチ自慢させてください・・2
2013年2月27日
ちょっとプチ自慢させてください・・2
先月の
「ちょっとプチ自慢させてください・・」で
月間走行目標200キロ達成の自慢をしました^^;;
今回も、
読まれている方には申し訳ないです^^;
人の自慢ほど
ムカつくモノは無いと思いますが、
記録として残しておきたいので
どうかプチ自慢に目をつむってください。。。
今朝、やりました!
今月は一気に300キロへ上げた
月間朝ラン走行目標をクリアしましたぁ~(^^)/
一日前倒しで達成できました~♪^^

先月の目標200キロは
達成する過程で距離が足りなくなり、
どうしても後半に
距離を稼ぐ必要がありました。
その時は、最後の5日間を
毎朝10キロ以上の距離を走って
1月の目標を達成したのですが、
その時、
プチっと小さく何かが弾けて・・・
やれば出来るやん!
だったら、毎日10キロ以上走れば
ひと月300キロいけるはずだよね!!
そこで、新たな目標を心に秘めて、
2月の朝ランに挑んできました。
あえて2月に設定したのは、
28日しかないところで達成できれば
力になるんじゃないかと単純に思ったからです。
達成プランとして、
毎日11キロ走ることに決めました。
28日間休まなければ
308キロで目標を達成出来ます。
でも、これではアクシデントに対して
全く余裕がありません。
そこで、旅先の京都で
距離を稼ぐシナリオを作りました。
京都での旅ランの記事は↓↓↓です。
「応援ランはいつしか・・・」
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
「人間の底力を感じた京都のラン♪」
2月は1月の時と違い、
膝の痛みは全く感じませんでした。
常にアイシングしていましたので、
膝の筋が強化されたのだと思います。
その代わりに両足の甲、
詳しくは親指の付け根あたりの筋が
炎症の様に腫れて痛みを持ち悩まされました。
アイシングで、
何とかのり切りましたが。。。
一回11キロの朝ランを継続したことは、
2月の後半に思わぬ効果を連れてきました。
スタスタと
足が前へ出るようになってきたのです。
タイムもおのずと向上して
疲労感も軽減してきました。
無理なく走れるようになってきたのです!
この歳でも、
まだまだ伸び代があることに
素直に喜びを感じています。
続ければ
まだまだ力になる!
そして、走ること以外でも
根拠の無い自信が生まれてきたような
そんな絶好調な状態に変わってきています♪
思わぬ副産物に、得した気分です^^
プチ自慢劇場2 完

今日は雨ランでした。。ヽ(;▽;)ノ
ちょっとプチ自慢させてください・・2
先月の
「ちょっとプチ自慢させてください・・」で
月間走行目標200キロ達成の自慢をしました^^;;
今回も、
読まれている方には申し訳ないです^^;
人の自慢ほど
ムカつくモノは無いと思いますが、
記録として残しておきたいので
どうかプチ自慢に目をつむってください。。。
今朝、やりました!
今月は一気に300キロへ上げた
月間朝ラン走行目標をクリアしましたぁ~(^^)/
一日前倒しで達成できました~♪^^
先月の目標200キロは
達成する過程で距離が足りなくなり、
どうしても後半に
距離を稼ぐ必要がありました。
その時は、最後の5日間を
毎朝10キロ以上の距離を走って
1月の目標を達成したのですが、
その時、
プチっと小さく何かが弾けて・・・
やれば出来るやん!
だったら、毎日10キロ以上走れば
ひと月300キロいけるはずだよね!!
そこで、新たな目標を心に秘めて、
2月の朝ランに挑んできました。
あえて2月に設定したのは、
28日しかないところで達成できれば
力になるんじゃないかと単純に思ったからです。
達成プランとして、
毎日11キロ走ることに決めました。
28日間休まなければ
308キロで目標を達成出来ます。
でも、これではアクシデントに対して
全く余裕がありません。
そこで、旅先の京都で
距離を稼ぐシナリオを作りました。
京都での旅ランの記事は↓↓↓です。
「応援ランはいつしか・・・」
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
「人間の底力を感じた京都のラン♪」
2月は1月の時と違い、
膝の痛みは全く感じませんでした。
常にアイシングしていましたので、
膝の筋が強化されたのだと思います。
その代わりに両足の甲、
詳しくは親指の付け根あたりの筋が
炎症の様に腫れて痛みを持ち悩まされました。
アイシングで、
何とかのり切りましたが。。。
一回11キロの朝ランを継続したことは、
2月の後半に思わぬ効果を連れてきました。
スタスタと
足が前へ出るようになってきたのです。
タイムもおのずと向上して
疲労感も軽減してきました。
無理なく走れるようになってきたのです!
この歳でも、
まだまだ伸び代があることに
素直に喜びを感じています。
続ければ
まだまだ力になる!
そして、走ること以外でも
根拠の無い自信が生まれてきたような
そんな絶好調な状態に変わってきています♪
思わぬ副産物に、得した気分です^^
プチ自慢劇場2 完
今日は雨ランでした。。ヽ(;▽;)ノ
2013年02月26日
楽観的に構想し 悲観的に計画し 楽観的に実行する「生き方」
2013年2月26日
楽観的に構想し
悲観的に計画し
楽観的に実行する「生き方」
稲盛和夫さんのベストセラー
「生き方」を読み直して、
今の自分と
重ね合わせてみたとき、
いいなぁ~ と思った言葉を
ブログに綴っています。
52ページ
「楽観的に構想し
悲観的に計画し
楽観的に実行する」から
****************************
以前、私はよく新しいアイデアを
思いついたとき、
「こういうことをひらめいたが、
どうだろう」 と幹部を集めて
意見を聞くことがありました。
そういうとき、
難関大学を出た優秀な人ほど
反応が冷ややかで、
そのアイデアがどれだけ現実離れした
無謀なものであるか、
ことこまかに
説明してくれることが多いのです。
彼らのいうことにも一理あり、
その分析も鋭いものなのですが、
だからといって出来ない理由ばかりを
あげつらっていたのでは、
どんないいアイデアも
冷や水をあびせたようにしぼんでしまい、
できることも
できなくなってしまいます。
****************************
稲盛さんはそれ以来、
相談する相手を一新したそうです。
構想を練る段階では
楽観的過ぎるぐらいがちょうどいい。
但し、具体的計画にするときは
打って変わって悲観的にリスクを想定し
慎重にプランを練っていく。
そして実行する段階では
再び楽観的に思い切って行動する。
これは、まさにその通りです。
私は楽観的なところがあるので、
着想や発想は少し現実離れしています。
ただ、プランを練るときも
楽観的にやってしまい、納期遅れや
行き詰ってやり直し、、となります。
ですから、プランを練るのは
全く苦手! なのです。。。
だから今は
リスクマネジメントに長けた
優秀なリーダーにプランをお願いし、
あとは楽観的に実行する事で
成果に繋げています。
「楽観的に構想し
悲観的に計画し
楽観的に実行する」
本当に共感できる言葉です^^

追伸
思いの強さで
実際に何が起こったのか?
48ページから、
思いの威力をまざまざと見せつける
実例が紹介されていて、、 スゴイ!
楽観的に構想し
悲観的に計画し
楽観的に実行する「生き方」
稲盛和夫さんのベストセラー
「生き方」を読み直して、
今の自分と
重ね合わせてみたとき、
いいなぁ~ と思った言葉を
ブログに綴っています。
52ページ
「楽観的に構想し
悲観的に計画し
楽観的に実行する」から
****************************
以前、私はよく新しいアイデアを
思いついたとき、
「こういうことをひらめいたが、
どうだろう」 と幹部を集めて
意見を聞くことがありました。
そういうとき、
難関大学を出た優秀な人ほど
反応が冷ややかで、
そのアイデアがどれだけ現実離れした
無謀なものであるか、
ことこまかに
説明してくれることが多いのです。
彼らのいうことにも一理あり、
その分析も鋭いものなのですが、
だからといって出来ない理由ばかりを
あげつらっていたのでは、
どんないいアイデアも
冷や水をあびせたようにしぼんでしまい、
できることも
できなくなってしまいます。
****************************
稲盛さんはそれ以来、
相談する相手を一新したそうです。
構想を練る段階では
楽観的過ぎるぐらいがちょうどいい。
但し、具体的計画にするときは
打って変わって悲観的にリスクを想定し
慎重にプランを練っていく。
そして実行する段階では
再び楽観的に思い切って行動する。
これは、まさにその通りです。
私は楽観的なところがあるので、
着想や発想は少し現実離れしています。
ただ、プランを練るときも
楽観的にやってしまい、納期遅れや
行き詰ってやり直し、、となります。
ですから、プランを練るのは
全く苦手! なのです。。。
だから今は
リスクマネジメントに長けた
優秀なリーダーにプランをお願いし、
あとは楽観的に実行する事で
成果に繋げています。
「楽観的に構想し
悲観的に計画し
楽観的に実行する」
本当に共感できる言葉です^^

追伸
思いの強さで
実際に何が起こったのか?
48ページから、
思いの威力をまざまざと見せつける
実例が紹介されていて、、 スゴイ!
2013年02月25日
求めたものだけが 手に入るという人生の法則 「生き方」
2013年2月25日
求めたものだけが
手に入るという人生の法則 「生き方」
先日のブログ記事
「稲盛和夫さん アメーバの威力」の中で、
「ちょっと、読み直してみようかな♪」
などと、軽くつぶやいてみました。。。
あれから、
パラパラとめくってみたら、
シッカリ読み直そう!
このような気持ちが強くなったので
稲盛さんのベストセラー
「生き方」を読み直して、
今の自分と
重ね合わせてみたとき、
いいなぁ~ と思った言葉を
ブログに綴っていきたいと思います。
39ページから
「求めたものだけが
手に入るという人生の法則」
****************************
自らの人生経験から、
「心が呼ばないものが
自分に近づいてくるはずがない」
ということを、
信念として強く抱いています。
・・・・・・・
事をなそうと思ったら、
まずこうありたい、
こうあるべきだと思うこと。
それもだれよりも強く、
身が焦げるほどの熱意をもって、
そうありたいと願望することが
何より大切になってきます。
****************************
「生き方」に書かれていることと
スケールの大きさが全く違いますが、
15年ほど前のことで、
発生した問題の本質追求と解決策を
寝ても覚めても、食事中でも、
解決した時の姿を強く思い描いて、
追求していたときのことを思い出しました。
それはやがて、
新しい方式の技術として、
幾つかの特許とともに
完成させることができました。
このときは、
強く願望しようとした訳ではなく、
強く強く、
ただただ熱中して深堀りしていました。
そのときの思うエネルギーが
体を動かして、
最後には新技術を確立したという感覚。。。
あの時を思うと、
今、情熱が足りない自分に気付いて、
強く強く、
身が焦げるほどの熱意をもって、
そうありたいと願望することを、
もう一度しっかりやってみたい!
このように思いましたが、
その願望は何か?というのが一番の問題・・・^^;;

2013.2.25 日の出30分前の空
求めたものだけが
手に入るという人生の法則 「生き方」
先日のブログ記事
「稲盛和夫さん アメーバの威力」の中で、
「ちょっと、読み直してみようかな♪」
などと、軽くつぶやいてみました。。。
あれから、
パラパラとめくってみたら、
シッカリ読み直そう!
このような気持ちが強くなったので
稲盛さんのベストセラー
「生き方」を読み直して、
今の自分と
重ね合わせてみたとき、
いいなぁ~ と思った言葉を
ブログに綴っていきたいと思います。
39ページから
「求めたものだけが
手に入るという人生の法則」
****************************
自らの人生経験から、
「心が呼ばないものが
自分に近づいてくるはずがない」
ということを、
信念として強く抱いています。
・・・・・・・
事をなそうと思ったら、
まずこうありたい、
こうあるべきだと思うこと。
それもだれよりも強く、
身が焦げるほどの熱意をもって、
そうありたいと願望することが
何より大切になってきます。
****************************
「生き方」に書かれていることと
スケールの大きさが全く違いますが、
15年ほど前のことで、
発生した問題の本質追求と解決策を
寝ても覚めても、食事中でも、
解決した時の姿を強く思い描いて、
追求していたときのことを思い出しました。
それはやがて、
新しい方式の技術として、
幾つかの特許とともに
完成させることができました。
このときは、
強く願望しようとした訳ではなく、
強く強く、
ただただ熱中して深堀りしていました。
そのときの思うエネルギーが
体を動かして、
最後には新技術を確立したという感覚。。。
あの時を思うと、
今、情熱が足りない自分に気付いて、
強く強く、
身が焦げるほどの熱意をもって、
そうありたいと願望することを、
もう一度しっかりやってみたい!
このように思いましたが、
その願望は何か?というのが一番の問題・・・^^;;
2013.2.25 日の出30分前の空
2013年02月24日
来年度は組長! やります・・・
2013年2月24日
来年度は組長! やります・・・
組長と言っても、
地域の町内会組織の組長でして、
毎年順番に役が回っていきます。
来年度がその順番になりました。
その初会合が本日の夜にあり、
それに参加して来ました。
ここは、全て受け入れて、
全力で役目を果たしてやるぞ!オォー
くらいの意気込みでやった方が、
実は楽なのでそうします。
予測を上回る組長として、
体育委員も笑顔で引き受けておきました^^
最大の行事は、
夏の御油神社祭礼と
秋の町民体育祭
やってやりますよ!!

2012.8.4 御油神社祭礼(夏祭り)

2013.2.24 会合の資料
来年度は組長! やります・・・
組長と言っても、
地域の町内会組織の組長でして、
毎年順番に役が回っていきます。
来年度がその順番になりました。
その初会合が本日の夜にあり、
それに参加して来ました。
ここは、全て受け入れて、
全力で役目を果たしてやるぞ!オォー
くらいの意気込みでやった方が、
実は楽なのでそうします。
予測を上回る組長として、
体育委員も笑顔で引き受けておきました^^
最大の行事は、
夏の御油神社祭礼と
秋の町民体育祭
やってやりますよ!!
2012.8.4 御油神社祭礼(夏祭り)
2013.2.24 会合の資料
2013年02月23日
21回目の結婚記念日 継続は力なり!
2013年2月23日
21回目の結婚記念日 継続は力なり!
本日めでたく、
21回目の結婚記念日を
無事に迎えられたことに感謝します。
晴天の休日を妻とまったり、
朝からワインとビールをゴクゴク飲んで!
お互いの労をねぎらい、
酔いに任せてそのまま昼まで爆睡・・・
こんな結婚記念日でした( ̄▽ ̄)!
友達から、
「マラソンと結婚も一緒ですよね
継続は力なり(笑)」
とか、
「それはマラソンよりもいろいろ
曲がりくねった道だったでしょう(笑)」
このような( ̄▽ ̄;) 暖かく
なんとも深イイお言葉をいただきました。。
マラソンには30キロの壁があると
誰かから聞いたことがあります。
結婚30年まであと9年。
これからの9年は、子ども達を
高校、大学へ送り出し苦しい坂道を登っていく。
9年後は娘も息子も社会人。
完全に子供達から手が離れる時!!
よく聞く言葉がありますよね。。
「熟年ほにゃらら」・・・(汗)
今、朝ランを続けているのは
フルマラソンを完走する力をつけるため!
という一面もある。
朝ランを続けて
人生のフルマラソンも
笑顔で完走したい・・・(笑)
継続は力なり~♪

21回目の結婚記念日 継続は力なり!
本日めでたく、
21回目の結婚記念日を
無事に迎えられたことに感謝します。
晴天の休日を妻とまったり、
朝からワインとビールをゴクゴク飲んで!
お互いの労をねぎらい、
酔いに任せてそのまま昼まで爆睡・・・
こんな結婚記念日でした( ̄▽ ̄)!
友達から、
「マラソンと結婚も一緒ですよね
継続は力なり(笑)」
とか、
「それはマラソンよりもいろいろ
曲がりくねった道だったでしょう(笑)」
このような( ̄▽ ̄;) 暖かく
なんとも深イイお言葉をいただきました。。
マラソンには30キロの壁があると
誰かから聞いたことがあります。
結婚30年まであと9年。
これからの9年は、子ども達を
高校、大学へ送り出し苦しい坂道を登っていく。
9年後は娘も息子も社会人。
完全に子供達から手が離れる時!!
よく聞く言葉がありますよね。。
「熟年ほにゃらら」・・・(汗)
今、朝ランを続けているのは
フルマラソンを完走する力をつけるため!
という一面もある。
朝ランを続けて
人生のフルマラソンも
笑顔で完走したい・・・(笑)
継続は力なり~♪

2013年02月22日
稲盛和夫さん アメーバの威力
2013年2月22日
稲盛和夫さん アメーバの威力
日経朝刊に稲盛和夫さんの
日航再建に関する記事が連載されている。
今日の題は
「アメーバの威力」
クリックで拡大↓↓↓

日経朝刊 2013.2.22
稲盛和夫さんの武器といえば、
「フィロソフィー」と「アメーバ経営」
JALの会長になって1ヵ月半後
「八百屋の経営も難しい」
このように嘆いたそうです。
巨大な組織では
自分が貢献できたのかわからない。
貢献が見えないと
次第にコストばかりを発生させる
いつしかそんな集団になってしまったようです。
アメーバ経営は、
巨大な組織を10人程度の小集団にして
各集団に収益責任を負わせる。
巨大な組織の中では
どれだけ貢献したのかわからなかったのが、
10人のチームだと、
貢献の成果が見えて勝敗がわかる。
小集団が生き生きと動き出して
巨大な集団が息を吹き返した!
なるほど~♪
組織が大きくなるほど、
自身の貢献は見えにくくなる。
これは、自分の組織にも
当てはまる! 参考になるな・・・^^
そういえば、6年前に
稲盛和夫さんの「生き方」を読んだ時、
感動したメモが残っている。
それから稲盛さんの本を何冊か読んで、
最近は読んでないな・・・
ちょっと、読み直してみようかな♪

稲盛和夫さん アメーバの威力
日経朝刊に稲盛和夫さんの
日航再建に関する記事が連載されている。
今日の題は
「アメーバの威力」
クリックで拡大↓↓↓

日経朝刊 2013.2.22
稲盛和夫さんの武器といえば、
「フィロソフィー」と「アメーバ経営」
JALの会長になって1ヵ月半後
「八百屋の経営も難しい」
このように嘆いたそうです。
巨大な組織では
自分が貢献できたのかわからない。
貢献が見えないと
次第にコストばかりを発生させる
いつしかそんな集団になってしまったようです。
アメーバ経営は、
巨大な組織を10人程度の小集団にして
各集団に収益責任を負わせる。
巨大な組織の中では
どれだけ貢献したのかわからなかったのが、
10人のチームだと、
貢献の成果が見えて勝敗がわかる。
小集団が生き生きと動き出して
巨大な集団が息を吹き返した!
なるほど~♪
組織が大きくなるほど、
自身の貢献は見えにくくなる。
これは、自分の組織にも
当てはまる! 参考になるな・・・^^
そういえば、6年前に
稲盛和夫さんの「生き方」を読んだ時、
感動したメモが残っている。
それから稲盛さんの本を何冊か読んで、
最近は読んでないな・・・
ちょっと、読み直してみようかな♪
2013年02月21日
6秒ビデオ Vine に わくわく~♪
2013年2月21日
6秒ビデオ Vine に わくわく~♪
今朝、朝ランのゴール地点付近の動画を
facebookで紹介してみました。
http://vine.co/v/b6dph019IE2
すると、
「澄んだ空気が伝わってくるようでした」
というコメントがいただけました^^
瞬間を切り取った写真もいいですが、
時間を切り取った動画もいいですね!
この動画、
「Vine」というアプリで撮りました。
「Vine」は6秒しか撮影できません!
手軽に撮って10秒後には投稿できます♪
動画版のツイッターですね^^
この「6秒ビデオ」に
世界のネット利用者が熱狂しているとのこと。。
クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊 2013.2.16
この記事を読んで、
早速アイホンへアプリを入れて、
そして今朝、
初めて使って投稿しました。
きりっと冷えた日の出30分前の
澄んだ空気を感じていただけたら嬉しいです^^
6秒ビデオ Vine に わくわく~♪
今朝、朝ランのゴール地点付近の動画を
facebookで紹介してみました。
http://vine.co/v/b6dph019IE2
すると、
「澄んだ空気が伝わってくるようでした」
というコメントがいただけました^^
瞬間を切り取った写真もいいですが、
時間を切り取った動画もいいですね!
この動画、
「Vine」というアプリで撮りました。
「Vine」は6秒しか撮影できません!
手軽に撮って10秒後には投稿できます♪
動画版のツイッターですね^^
この「6秒ビデオ」に
世界のネット利用者が熱狂しているとのこと。。
クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊 2013.2.16
この記事を読んで、
早速アイホンへアプリを入れて、
そして今朝、
初めて使って投稿しました。
きりっと冷えた日の出30分前の
澄んだ空気を感じていただけたら嬉しいです^^
2013年02月20日
売り上げが増加するはずだぁ~♪
2013年2月20日
売り上げが増加するはずだぁ~♪
最近は、故障や怪我なく
朝ランを続けられています。
その理由のひとつが、
アイシングの効果です。
感動のその効果は、
以前の記事で何度か紹介しました。
「アイシングってヤバイですよ~♪」
「備忘録として怪我の記録。。」
なんだか自然治癒力が向上している!
そんな感覚なのです。
ところが今まで、
アイシングバッグは息子に借りていて、
春から寮生活の息子から
今後は借りるわけにもいきません。
そこで今朝、アマゾンで
アイスバッグを2個注文しました。
固定ベルト付きでこの値段♪
即決で注文したのが朝8時前。
・・・そしてピンポーン!
夜8時前に商品がご到着~~!!
当方、愛知県東部の地方都市。
まさか本日中に届くとは思いませんでした^^
感動~~


ちょっと小さめですが、
ベルトでしっかり固定できてGood!
そういえば、本日のニュースで、
アマゾンが初めて日本の売り上げを公表して、
その額なんと、7300億円!余りだそうで、
楽天を3000億円近く上回っているとのこと。
⇒☆☆☆クリック!
楽天の三木谷さんも、
ライバル視するはずですね。⇒☆☆☆クリック!
もともとモデルが違うのですが、
やはり、直販型の強みでしょうか?
配送時間の短さが顧客に支持されている!
このように思います。
「えっ! もう来たの^^」
この驚きと感動が、
売り上げに寄与しているはずっ♪
そして、
キンドルの投売りのような価格設定。
キンドルは、移動可能な
アマゾンの店舗そのものだから、
小売量販店が扱う筈ないし、
戦々恐々なんだと思います。。。
アマゾン恐るべし・・・
売り上げが増加するはずだぁ~♪
最近は、故障や怪我なく
朝ランを続けられています。
その理由のひとつが、
アイシングの効果です。
感動のその効果は、
以前の記事で何度か紹介しました。
「アイシングってヤバイですよ~♪」
「備忘録として怪我の記録。。」
なんだか自然治癒力が向上している!
そんな感覚なのです。
ところが今まで、
アイシングバッグは息子に借りていて、
春から寮生活の息子から
今後は借りるわけにもいきません。
そこで今朝、アマゾンで
アイスバッグを2個注文しました。
固定ベルト付きでこの値段♪
即決で注文したのが朝8時前。
・・・そしてピンポーン!
夜8時前に商品がご到着~~!!
当方、愛知県東部の地方都市。
まさか本日中に届くとは思いませんでした^^
感動~~
ちょっと小さめですが、
ベルトでしっかり固定できてGood!
そういえば、本日のニュースで、
アマゾンが初めて日本の売り上げを公表して、
その額なんと、7300億円!余りだそうで、
楽天を3000億円近く上回っているとのこと。
⇒☆☆☆クリック!
楽天の三木谷さんも、
ライバル視するはずですね。⇒☆☆☆クリック!
もともとモデルが違うのですが、
やはり、直販型の強みでしょうか?
配送時間の短さが顧客に支持されている!
このように思います。
「えっ! もう来たの^^」
この驚きと感動が、
売り上げに寄与しているはずっ♪
そして、
キンドルの投売りのような価格設定。
キンドルは、移動可能な
アマゾンの店舗そのものだから、
小売量販店が扱う筈ないし、
戦々恐々なんだと思います。。。
アマゾン恐るべし・・・
2013年02月19日
知ってはいましたが ショックです!
2013年2月19日
知ってはいましたが ショックです!
少子高齢化の日本。
これほどヤバイ状況だったとは。。
それに比べて、
フィリピンは全然違いますね。

日経朝刊 2013.2.19
2018年にはフィリピンの人口は
日本を抜いて、2091年まで増え続けるそうです。
日本は、超高齢化が進むのと
人口減少が進んで人手不足になります。
そして2021年に日本は
世界で最も人手の足りない国になるそうです。
一方でフィリピンは
人材の余剰感が強くなります。
日本だけで今後の生活を考えるよりも、
アジア全体で日本の役割を考えた方が良さそうですね。
知ってはいましたが ショックです!
少子高齢化の日本。
これほどヤバイ状況だったとは。。
それに比べて、
フィリピンは全然違いますね。

日経朝刊 2013.2.19
2018年にはフィリピンの人口は
日本を抜いて、2091年まで増え続けるそうです。
日本は、超高齢化が進むのと
人口減少が進んで人手不足になります。
そして2021年に日本は
世界で最も人手の足りない国になるそうです。
一方でフィリピンは
人材の余剰感が強くなります。
日本だけで今後の生活を考えるよりも、
アジア全体で日本の役割を考えた方が良さそうですね。
タグ :少子高齢化
2013年02月18日
いちばんの悩みどころです・・・
2013年2月18日
いちばんの悩みどころです・・・
今日は朝から雨降り。。。
しかし、朝ランは休めませんから、(なんで?)
いつもの様に黄色のレインスーツに
反射テープ付きタスキをかけて
夜明け前の暗く冷たい雨の中、
いつものコースを走ってきました。
こんな格好です!
怪しげでしょ~~^^

今月は既に200キロを突破!
密かな目標に向かってコツコツと・・・
イヒヒ・・
さて、
外部の企業へ業務を委託したり
共同で業務を進める際に悩むのは
どこまでどれだけ技術を公開するか!
ってコトです。
当然、契約によって
その範囲を事前に決めるのですが、
これには、
大きな経営判断が必要だと思います。
ノウハウや技術を供与して、
そのことでその後に脅かされでもしたら。。。
このように考えるのは
自然なことではないでしょうか。
わざわざ、優位性のある
差別化技術まで教える必要はありませんが、
相手にとって
最先端の技術を供与したら、
その先に
何が起きるのでしょうか??
この記事を読むと、
認識が少し変わると思います。
いや、変わりました^^
クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊2013.2.17
業種、地域性、先を読む力、
それらを総合した高度な経営判断、
あえて黒子に徹する覚悟も
ときには必要なのですね~♪
納得!
いちばんの悩みどころです・・・
今日は朝から雨降り。。。
しかし、朝ランは休めませんから、(なんで?)
いつもの様に黄色のレインスーツに
反射テープ付きタスキをかけて
夜明け前の暗く冷たい雨の中、
いつものコースを走ってきました。
こんな格好です!
怪しげでしょ~~^^
今月は既に200キロを突破!
密かな目標に向かってコツコツと・・・
イヒヒ・・
さて、
外部の企業へ業務を委託したり
共同で業務を進める際に悩むのは
どこまでどれだけ技術を公開するか!
ってコトです。
当然、契約によって
その範囲を事前に決めるのですが、
これには、
大きな経営判断が必要だと思います。
ノウハウや技術を供与して、
そのことでその後に脅かされでもしたら。。。
このように考えるのは
自然なことではないでしょうか。
わざわざ、優位性のある
差別化技術まで教える必要はありませんが、
相手にとって
最先端の技術を供与したら、
その先に
何が起きるのでしょうか??
この記事を読むと、
認識が少し変わると思います。
いや、変わりました^^
クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊2013.2.17
業種、地域性、先を読む力、
それらを総合した高度な経営判断、
あえて黒子に徹する覚悟も
ときには必要なのですね~♪
納得!
2013年02月17日
空気をつくること大切です その二
2013年2月17日
空気をつくること大切です その二
今日の冷え込みキツカッタ~
道端の水たまりは
全てカキンコキンに凍っていました。。
おかげで朝のランニングは、
体が熱くなり過ぎずにいいタイムでしたょ^^

(玄関から見た キリッと冷えた夜明け前)
そして本日は、
兄妹の様に育った従姉妹(末妹)の
結婚披露宴!!
飯田線に揺られながら、
新城市の会場へ向かいました。
飯田線っていいですねぇ・・
無人駅が多くて、寂れた懐かしさがあって、

披露宴でも飯田線でも心温まって
寒波の冷え込みもすっかり忘れていました。
さてさて、昨日は睡魔に襲われて、
大棟耕介さんの講演内容をシェアできませんでした。
改めまして、
講演で心動かされたコトを報告しますね。
ホスピタルクラウン 大棟耕介さんは
小児科病棟で病気と闘う子供たちに
笑顔を届けるクラウンとして
あまりにも有名ですよね!
今回の講演テーマは
「笑いの力 大人が笑えば子供が笑う」
講演が始まると、
いきなりクラウンのKちゃんが登場して、
どたばたのパフォーマンスが始まりました。

会場の子供たちの心を
一瞬で鷲掴みすると、
大人の心も和ませて、
気が付けば会場全体が動いていました。
そのときの会場には
一体感を感じる空気が流れていたと思います。
続いて、ホスピタルクラウンの
活動動画が流れて、それが終了すると、
スーツに着替えた大棟耕介さんが現れました。
講演で強く感じたことは
「空気」を作る重要さ。
ここで言う「空気」は
「空気」を読め!の「空気」で、
例えば組織の「空気」が悪いと
生産性が上がらなかったり、
お客様に不快感を与えたり、
コミュニケーションが疎くなったり、、
では、「空気」をよくするために
どうすればいいのでしょうか??
ここに、クラウンとしての
ノウハウやテクニックがありました。
ここでは詳細な説明はできませんが、
キーワードは「演じる」ということ。
相手をしっかり観察して
相手のテンションに合わせて演じれば、
笑いが生まれて、
その笑いが「伝播」して明るい「空気」が生まれる。。
これはまさに、
講演の冒頭でクラウンのKちゃんが
会場の「空気」を一瞬で和らげたことだったんです!
これ、メッチャ重要です。
リーダー、マネージャー、経営者、、
組織の「空気」を作ることに
悩まれている方は多いのではないでしょうか?
そんな方に、ホスピタルクラウン
大棟耕介さんの講演は全力でおススメですょ~♪

http://charger440.jp/200704/contents03/theme03.php
空気をつくること大切です その二
今日の冷え込みキツカッタ~
道端の水たまりは
全てカキンコキンに凍っていました。。
おかげで朝のランニングは、
体が熱くなり過ぎずにいいタイムでしたょ^^
(玄関から見た キリッと冷えた夜明け前)
そして本日は、
兄妹の様に育った従姉妹(末妹)の
結婚披露宴!!
飯田線に揺られながら、
新城市の会場へ向かいました。
飯田線っていいですねぇ・・
無人駅が多くて、寂れた懐かしさがあって、
披露宴でも飯田線でも心温まって
寒波の冷え込みもすっかり忘れていました。
さてさて、昨日は睡魔に襲われて、
大棟耕介さんの講演内容をシェアできませんでした。
改めまして、
講演で心動かされたコトを報告しますね。
ホスピタルクラウン 大棟耕介さんは
小児科病棟で病気と闘う子供たちに
笑顔を届けるクラウンとして
あまりにも有名ですよね!
今回の講演テーマは
「笑いの力 大人が笑えば子供が笑う」
講演が始まると、
いきなりクラウンのKちゃんが登場して、
どたばたのパフォーマンスが始まりました。
会場の子供たちの心を
一瞬で鷲掴みすると、
大人の心も和ませて、
気が付けば会場全体が動いていました。
そのときの会場には
一体感を感じる空気が流れていたと思います。
続いて、ホスピタルクラウンの
活動動画が流れて、それが終了すると、
スーツに着替えた大棟耕介さんが現れました。
講演で強く感じたことは
「空気」を作る重要さ。
ここで言う「空気」は
「空気」を読め!の「空気」で、
例えば組織の「空気」が悪いと
生産性が上がらなかったり、
お客様に不快感を与えたり、
コミュニケーションが疎くなったり、、
では、「空気」をよくするために
どうすればいいのでしょうか??
ここに、クラウンとしての
ノウハウやテクニックがありました。
ここでは詳細な説明はできませんが、
キーワードは「演じる」ということ。
相手をしっかり観察して
相手のテンションに合わせて演じれば、
笑いが生まれて、
その笑いが「伝播」して明るい「空気」が生まれる。。
これはまさに、
講演の冒頭でクラウンのKちゃんが
会場の「空気」を一瞬で和らげたことだったんです!
これ、メッチャ重要です。
リーダー、マネージャー、経営者、、
組織の「空気」を作ることに
悩まれている方は多いのではないでしょうか?
そんな方に、ホスピタルクラウン
大棟耕介さんの講演は全力でおススメですょ~♪

http://charger440.jp/200704/contents03/theme03.php
2013年02月16日
空気をつくること大切です その一
2013年2月16日
空気をつくること大切です その一
本日はお友達と二人で、
中津川まで講演を聴きに行ってました。
大棟 耕介 さんの
「笑いの力、大人が笑えば子供が笑う」
この様なテーマの講演会。
とても特徴のある講演で
大変参考になりました。
講演の中身は、
別の日に紹介したいと思います。
空気をつくること大切です その一
本日はお友達と二人で、
中津川まで講演を聴きに行ってました。
大棟 耕介 さんの
「笑いの力、大人が笑えば子供が笑う」
この様なテーマの講演会。
とても特徴のある講演で
大変参考になりました。
講演の中身は、
別の日に紹介したいと思います。
2013年02月15日
アイシングってヤバイですよ~♪
2013年2月15日
アイシングってヤバイですよ~♪
以前の「備忘録として怪我の記録。。」
で紹介したアイシング。
これ、
もの凄く効きます。
ヤバイです!
昨年の夏から毎朝走り始めて、
半年が経過しました。
その間、記事にもあるように
膝の筋が痛む「ランナー膝」になって、
かなりの痛みをともなって、
普段の生活にも支障をきたしました。
この痛みに悩まされている
ランナーも多いのではないでしょうか。
私は暫く痛みが引かず、
「このまま走れなくなるのか・・」と
苦しんでいましたが、
息子の一言で救われました。
「アイシングしたら?」

この、アイシング!
メッチャ効果がありますよ。
最近では、少しでも違和感を感じるたびに
ランニング後のアイシングを欠かしません。
アイシングは、
専用のアイシングバッグを使いましょう。
ドラッグストアやネットで
1000円程度で購入できます。
アイシングバッグに
適量の氷と水を入れて、
痛みのある膝や
その他の患部をしっかり冷やします。
ポイントは、
冷たくて感覚が無くなるくらい冷やすこと!
これを2~3回繰り返すと
次の日には痛みが殆ど消えています。
気を良くして走るとまた痛みが出ますが、
根気よくアイシングを続けますと、
走っても痛みが出ない膝になりました!!
膝の怪我をした頃は、
毎朝5キロ程度の距離でしたが、
最近は、毎朝11キロを走っても
膝はまったく大丈夫です。
耐久性が上がったように感じています。
ところが、
最近は足の甲に痛みが出ているので、
今は毎朝、
足の甲をアイシングしています。
これにより、距離を減らすことなく
毎朝のランニングが継続できています。
まさに、
アイシング様さまです^^♪
アイシングってヤバイですよ~♪
以前の「備忘録として怪我の記録。。」
で紹介したアイシング。
これ、
もの凄く効きます。
ヤバイです!
昨年の夏から毎朝走り始めて、
半年が経過しました。
その間、記事にもあるように
膝の筋が痛む「ランナー膝」になって、
かなりの痛みをともなって、
普段の生活にも支障をきたしました。
この痛みに悩まされている
ランナーも多いのではないでしょうか。
私は暫く痛みが引かず、
「このまま走れなくなるのか・・」と
苦しんでいましたが、
息子の一言で救われました。
「アイシングしたら?」
この、アイシング!
メッチャ効果がありますよ。
最近では、少しでも違和感を感じるたびに
ランニング後のアイシングを欠かしません。
アイシングは、
専用のアイシングバッグを使いましょう。
ドラッグストアやネットで
1000円程度で購入できます。
アイシングバッグに
適量の氷と水を入れて、
痛みのある膝や
その他の患部をしっかり冷やします。
ポイントは、
冷たくて感覚が無くなるくらい冷やすこと!
これを2~3回繰り返すと
次の日には痛みが殆ど消えています。
気を良くして走るとまた痛みが出ますが、
根気よくアイシングを続けますと、
走っても痛みが出ない膝になりました!!
膝の怪我をした頃は、
毎朝5キロ程度の距離でしたが、
最近は、毎朝11キロを走っても
膝はまったく大丈夫です。
耐久性が上がったように感じています。
ところが、
最近は足の甲に痛みが出ているので、
今は毎朝、
足の甲をアイシングしています。
これにより、距離を減らすことなく
毎朝のランニングが継続できています。
まさに、
アイシング様さまです^^♪
2013年02月14日
バイキングって食べ物だけじゃない?
2013年2月14日
バイキングって食べ物だけじゃない?
オッと!
今日はバレンタインデー^^
私、甘いもの大好きです。。。
ケーキバイキングなんて、
たまりませんよね~♪
バイキングといえば、
食べ物選び放題の飲み放題!
そんなイメージがありますが、
いい意味で裏切られました。
クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊2013.2.6
衣料品にも
バイキングがあるんですね。
「ファッションバイキング」
なかなかのアイデアです。
記事からは、
女性向けだけのようですが、
(それも、オバハン向け?・・;;)
男性向けや、
オッサン向けなんかあっても
面白いと思いますね。
でも、、
体はひとつしかないので、
服ばかり増えてもどうか・・・
なんて、
考えてしまうところが、
オッサンなんだよねぇ~♪
場所:大丸東京店(東京・千代田)
バイキングって食べ物だけじゃない?
オッと!
今日はバレンタインデー^^
私、甘いもの大好きです。。。
ケーキバイキングなんて、
たまりませんよね~♪
バイキングといえば、
食べ物選び放題の飲み放題!
そんなイメージがありますが、
いい意味で裏切られました。
クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊2013.2.6
衣料品にも
バイキングがあるんですね。
「ファッションバイキング」
なかなかのアイデアです。
記事からは、
女性向けだけのようですが、
(それも、オバハン向け?・・;;)
男性向けや、
オッサン向けなんかあっても
面白いと思いますね。
でも、、
体はひとつしかないので、
服ばかり増えてもどうか・・・
なんて、
考えてしまうところが、
オッサンなんだよねぇ~♪
場所:大丸東京店(東京・千代田)
2013年02月13日
そこに「愛情」は存在しているか?
2013年2月13日
そこに「愛情」は存在しているか?
息子の高校受験に付き添いで行った京都。
2月9日
「応援ランはいつしか・・・」
2月10日
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
応援ランは、
いつしか観光ランに変わってしまいましたが、
本日!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!応援ランの成果が出た!
ヨカッタヨカッタ・・・(ToT)オィオィ
さて、、、私
イチローの言葉、好きです。
いちいち重みがありますし、
やってきたことから生まれた確かさを感じます。
本日の日経朝刊のボーナス記事
クリックして拡大↓↓↓

>誰かの「ために」は
>思い上がっているようにも思える。
>誰かの「ために」やろうとすると
>厄介な問題になることがある。
>しかし、
>誰かを「思い」何かをすることには、
>見返りを求めることもなく、
>そこに「愛情」が存在しているから
>不幸な結果になることが少ないように思う。
「あなたのためを思って・・」
という言葉には、
自分のエゴが隠れている。
何か見返りを求めている自分がいる。
結局は自分のため、
その言葉を使っている限り、
気持ちは見透かされてしまうと思う。
誰かを思う愛情ですることは、
伝わり広がっていくのではないか?
親から受ける愛。
子を思う気持ち。それと同じなのか・・・
>偉人の言葉を引用する年配の方がいるが
>あれはダサいと思う。
>拙い表現でも
>将来自分の言葉で伝えられたらなと思う。
>しかし、結局、
>言葉とは「何を言うか」ではなく
>「誰が言うか」に尽きる。
>その「誰か」に値する生き方をしたい。
・・・カッコいい。。
この境地にあってこの言葉。
しかし、今、
イチローの言葉を引用している自分、
ダサいのか・・・
さ、修行、修行~ ^^
そこに「愛情」は存在しているか?
息子の高校受験に付き添いで行った京都。
2月9日
「応援ランはいつしか・・・」
2月10日
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
応援ランは、
いつしか観光ランに変わってしまいましたが、
本日!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!応援ランの成果が出た!
ヨカッタヨカッタ・・・(ToT)オィオィ
さて、、、私
イチローの言葉、好きです。
いちいち重みがありますし、
やってきたことから生まれた確かさを感じます。
本日の日経朝刊のボーナス記事
クリックして拡大↓↓↓

>誰かの「ために」は
>思い上がっているようにも思える。
>誰かの「ために」やろうとすると
>厄介な問題になることがある。
>しかし、
>誰かを「思い」何かをすることには、
>見返りを求めることもなく、
>そこに「愛情」が存在しているから
>不幸な結果になることが少ないように思う。
「あなたのためを思って・・」
という言葉には、
自分のエゴが隠れている。
何か見返りを求めている自分がいる。
結局は自分のため、
その言葉を使っている限り、
気持ちは見透かされてしまうと思う。
誰かを思う愛情ですることは、
伝わり広がっていくのではないか?
親から受ける愛。
子を思う気持ち。それと同じなのか・・・
>偉人の言葉を引用する年配の方がいるが
>あれはダサいと思う。
>拙い表現でも
>将来自分の言葉で伝えられたらなと思う。
>しかし、結局、
>言葉とは「何を言うか」ではなく
>「誰が言うか」に尽きる。
>その「誰か」に値する生き方をしたい。
・・・カッコいい。。
この境地にあってこの言葉。
しかし、今、
イチローの言葉を引用している自分、
ダサいのか・・・
さ、修行、修行~ ^^
2013年02月12日
人間の底力を感じた京都のラン♪
2013年2月12日
人間の底力を感じた京都のラン♪
息子の高校受験に付き添いで行った京都。
受験会場で
息子が死闘を続けている間に
自分が出来ることは
応援ランしかない!
と思って2日間走ったわけですが、
2月9日
「応援ランはいつしか・・・」
2月10日
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
応援ランは、
いつしか観光ランに変わってました。。
京都市内を
ランニングして感じたこと、それは、
目に飛び込んでくる巨大な木造建築物は
紛れも無く人間の仕業だということ。

東寺 五重塔

東寺 金堂

南禅寺

知恩院
東寺にしろ、南禅寺にしろ、
知恩院、二条城、、、何しろ巨大で
昔々、どれだけの人々が
これらの建築に関わったのか、
携わった人々ひとりひとりには、
困難極まる目標や課題、挑戦があったはず。
でなければ、圧倒的に人を威圧する
巨大な木造建築物が建つはずがありません。
私はそこに人間の底力を感じ、
その営みに深い敬意を抱きました。
更に、銀閣寺、金閣寺に至っては、
全く趣は異なりますが、
繊細で精緻な技と計算された見せ方に
美しさの極みを感じました。

銀閣寺

金閣寺
東寺の大日如来や薬師如来の前では
その場に何時間でも座っていたい、
そう思わせる
あたたかみや安心感を感じました。
早い話が、
「めっちゃ感動した!」ということです。
何も考えずに走り出して、
その先々で出会った建造物や仏像に
もの凄い人間の力を
等身大に感じた気がしたのです。
今回の京都旅ラン(本来は応援ラン)で、
京都にある人間の底力に触れて、
京都という町が好きになりました^^
今回の息子の受験付き添いに
快く送り出してくれた妻に心より感謝します♪
人間の底力を感じた京都のラン♪
息子の高校受験に付き添いで行った京都。
受験会場で
息子が死闘を続けている間に
自分が出来ることは
応援ランしかない!
と思って2日間走ったわけですが、
2月9日
「応援ランはいつしか・・・」
2月10日
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
応援ランは、
いつしか観光ランに変わってました。。
京都市内を
ランニングして感じたこと、それは、
目に飛び込んでくる巨大な木造建築物は
紛れも無く人間の仕業だということ。
東寺 五重塔
東寺 金堂
南禅寺
知恩院
東寺にしろ、南禅寺にしろ、
知恩院、二条城、、、何しろ巨大で
昔々、どれだけの人々が
これらの建築に関わったのか、
携わった人々ひとりひとりには、
困難極まる目標や課題、挑戦があったはず。
でなければ、圧倒的に人を威圧する
巨大な木造建築物が建つはずがありません。
私はそこに人間の底力を感じ、
その営みに深い敬意を抱きました。
更に、銀閣寺、金閣寺に至っては、
全く趣は異なりますが、
繊細で精緻な技と計算された見せ方に
美しさの極みを感じました。
銀閣寺
金閣寺
東寺の大日如来や薬師如来の前では
その場に何時間でも座っていたい、
そう思わせる
あたたかみや安心感を感じました。
早い話が、
「めっちゃ感動した!」ということです。
何も考えずに走り出して、
その先々で出会った建造物や仏像に
もの凄い人間の力を
等身大に感じた気がしたのです。
今回の京都旅ラン(本来は応援ラン)で、
京都にある人間の底力に触れて、
京都という町が好きになりました^^
今回の息子の受験付き添いに
快く送り出してくれた妻に心より感謝します♪
2013年02月11日
やっと正常に戻ったが 原因は??
2013年2月11日
やっと正常に戻ったが 原因は??
今日は休足日としました。
昨日、一昨日と、
それなりの距離を走りましたので、
休足を入れないと、
怪我の元になります(一応学習の成果)。
実は、昨日のランニングで
後半から左足の甲に痛みがあり、
しっかりアイシングしたのですが、
今朝は結構腫れていました。。。
筋の炎症か何か??
靴紐はユルユルにしてますが、
ユルユルでも痛いときはイタイ!!
やはりこんな時は
休足が必要ですねぇ~。。。
さて、2月1日の記事
「これで毎月の支払いが安くなる^^」で、
2月1日からソフトバンクの
ホワイトBBに切り替えたのですが、
それ以来、
家庭内の重要な情報が記録されている
NASへの接続不良が発生して、
写真や家計簿、メールデータ、iTunesなど、
主要なデータに
アクセスできない状況が続いていました。
てっきり、新しいルーターと
NASの設定問題と思っていたのですが、
最近分かった事は、
メインのパソコンだけアクセスできないこと。
休足日の今日を利用して、
問題を全力で解決させることにしました。
あーでもない、こーでもないと、
ネットワーク設定を検索情報を頼りに、
こねくり回しましたが、全くダメ。。
ところが、システムの復元で
NASへの接続が回復したのです!
ということで、本日は、備忘録を兼ねて
システムの復元Tipsを紹介します。
システムは Win7前提です。
まず、スタートボタンをクリック
「コンピューター」を右クリックして
プロパティを左クリックすると、
下のパネルが開きます。

これは、
スタートボタン⇒コントロールパネル
⇒システムとセキュリティ⇒システム
でも同じパネルが開きます。
このパネルの、
左上のメニュー、
「システムの保護」 をクリックして、

「システムの復元」 ボタンをクリック。
「別の復元ポイントを選択する」 のボタンをクリックして次へ

「他の復元ポイントを表示する」 にチェックを入れると

たまたまここに、調子の良かった
1月28日の復元ポイントがあったので、
クリックして復元作業を実施すると、
NASへの接続が復帰したのです♪
復帰したのはいいのですが、
結局原因はわからず仕舞い。。。
Tipsとしては、
調子が悪くなった日時より前の
復元ポイントへ戻せば復活させられる^^
あっ、
極々当たり前のことでしたね^^;;
でも、復帰してヨカッタ~♪♪
やっと正常に戻ったが 原因は??
今日は休足日としました。
昨日、一昨日と、
それなりの距離を走りましたので、
休足を入れないと、
怪我の元になります(一応学習の成果)。
実は、昨日のランニングで
後半から左足の甲に痛みがあり、
しっかりアイシングしたのですが、
今朝は結構腫れていました。。。
筋の炎症か何か??
靴紐はユルユルにしてますが、
ユルユルでも痛いときはイタイ!!
やはりこんな時は
休足が必要ですねぇ~。。。
さて、2月1日の記事
「これで毎月の支払いが安くなる^^」で、
2月1日からソフトバンクの
ホワイトBBに切り替えたのですが、
それ以来、
家庭内の重要な情報が記録されている
NASへの接続不良が発生して、
写真や家計簿、メールデータ、iTunesなど、
主要なデータに
アクセスできない状況が続いていました。
てっきり、新しいルーターと
NASの設定問題と思っていたのですが、
最近分かった事は、
メインのパソコンだけアクセスできないこと。
休足日の今日を利用して、
問題を全力で解決させることにしました。
あーでもない、こーでもないと、
ネットワーク設定を検索情報を頼りに、
こねくり回しましたが、全くダメ。。
ところが、システムの復元で
NASへの接続が回復したのです!
ということで、本日は、備忘録を兼ねて
システムの復元Tipsを紹介します。
システムは Win7前提です。
まず、スタートボタンをクリック
「コンピューター」を右クリックして
プロパティを左クリックすると、
下のパネルが開きます。

これは、
スタートボタン⇒コントロールパネル
⇒システムとセキュリティ⇒システム
でも同じパネルが開きます。
このパネルの、
左上のメニュー、
「システムの保護」 をクリックして、

「システムの復元」 ボタンをクリック。
「別の復元ポイントを選択する」 のボタンをクリックして次へ

「他の復元ポイントを表示する」 にチェックを入れると

たまたまここに、調子の良かった
1月28日の復元ポイントがあったので、
クリックして復元作業を実施すると、
NASへの接続が復帰したのです♪
復帰したのはいいのですが、
結局原因はわからず仕舞い。。。
Tipsとしては、
調子が悪くなった日時より前の
復元ポイントへ戻せば復活させられる^^
あっ、
極々当たり前のことでしたね^^;;
でも、復帰してヨカッタ~♪♪
2013年02月10日
そして今日も応援ラン? 観光ラン?
2013年2月10日
そして今日も応援ラン? 観光ラン?
息子の高校受験の付き添いで、
今日は京都の3日目、最終日・・・
本日は入試の締めにあたる面接試験!
今日もまた応援のため?の
ランニングということで、
昨日が銀閣寺だったから
今日は金閣寺と決めて、
息子が試験会場へ出発する
その時刻に合わせてホテルを一緒にスタート!
途中の二条城などには目もくれず
今日はひたすら目標を目指しましたよ。。
堀川通りを北上して約1時間、
9時頃には金閣寺へ到着しました。
あのぉぉぉ・・・
とにかく、ズキィーーンッとしました。
拝観料を払って、
団体客と共に順路を進んで、角を曲がると、
木々の間から朝日を浴びて
黄金色に光り輝くその姿が
突如として現れたのだから。。
団体のお客さん(外国の方々)からは
ため息や歓声が湧き上がって、
それはそれは見事な、
なぜか誇らしく思える金閣寺の雄姿でした。

小学校の修学旅行以来です。
その時には今日のような感動が
あったのかどうか忘れましたが、
おっさんになると、
感動のスイッチが緩んだ感じで
その神々しさに
じぃ~んっときてしまって。。。
もうこの時点で、
応援ランの目的が
完全に観光ランに変わっていました(汗)
池の水面から反射する朝日が
軒下までも輝かせて、
自ら発光しているかのような
そんな眩しい姿の金閣寺でした。





さて、復路は西大路通を南下して
宿泊先のホテルへ帰るルート。
今回は、昨日のように寄り道せずに
ホテルへ帰ってきました。

それでも、
チェックアウトの10時には
間に合うはずもなく、
シャワーやら荷造りやらで
2時間延長料金をお支払い^^
それから息子を迎えに行って
帰宅したのであります。
肝心の面接は、
和気あいあいだったようで、
いい感触を得たようです。
よかった、よかった。。のかな・・?
まっ、何とかなりそう!
応援ランのおかげかな??^^
本日の走行キロ数は
往路:9.30キロ
復路:10.29キロ
走行距離:19.59キロ
昨日との合計は、
昨日:20.36キロ
本日:19.59キロ
合計:39.95キロ
フルマラソンの距離には
ちょっと足りませんでしたね^^;;
そして今日も応援ラン? 観光ラン?
息子の高校受験の付き添いで、
今日は京都の3日目、最終日・・・
本日は入試の締めにあたる面接試験!
今日もまた応援のため?の
ランニングということで、
昨日が銀閣寺だったから
今日は金閣寺と決めて、
息子が試験会場へ出発する
その時刻に合わせてホテルを一緒にスタート!
途中の二条城などには目もくれず
今日はひたすら目標を目指しましたよ。。
堀川通りを北上して約1時間、
9時頃には金閣寺へ到着しました。
あのぉぉぉ・・・
とにかく、ズキィーーンッとしました。
拝観料を払って、
団体客と共に順路を進んで、角を曲がると、
木々の間から朝日を浴びて
黄金色に光り輝くその姿が
突如として現れたのだから。。
団体のお客さん(外国の方々)からは
ため息や歓声が湧き上がって、
それはそれは見事な、
なぜか誇らしく思える金閣寺の雄姿でした。
小学校の修学旅行以来です。
その時には今日のような感動が
あったのかどうか忘れましたが、
おっさんになると、
感動のスイッチが緩んだ感じで
その神々しさに
じぃ~んっときてしまって。。。
もうこの時点で、
応援ランの目的が
完全に観光ランに変わっていました(汗)
池の水面から反射する朝日が
軒下までも輝かせて、
自ら発光しているかのような
そんな眩しい姿の金閣寺でした。
さて、復路は西大路通を南下して
宿泊先のホテルへ帰るルート。
今回は、昨日のように寄り道せずに
ホテルへ帰ってきました。
それでも、
チェックアウトの10時には
間に合うはずもなく、
シャワーやら荷造りやらで
2時間延長料金をお支払い^^
それから息子を迎えに行って
帰宅したのであります。
肝心の面接は、
和気あいあいだったようで、
いい感触を得たようです。
よかった、よかった。。のかな・・?
まっ、何とかなりそう!
応援ランのおかげかな??^^
本日の走行キロ数は
往路:9.30キロ
復路:10.29キロ
走行距離:19.59キロ
昨日との合計は、
昨日:20.36キロ
本日:19.59キロ
合計:39.95キロ
フルマラソンの距離には
ちょっと足りませんでしたね^^;;
タグ :金閣寺
2013年02月09日
応援ランはいつしか・・・
2013年2月9日
応援ランはいつしか・・・
息子の高校受験の
付き添いで京都へ・・・
試験の間は
ただジッとしててもアレなので(笑)
応援は体で表現すべきもの
だったら走れば!
ということで、
応援ランに出かけました。
いろいろコースを考えましたが、
高橋尚子さん推薦のコース+α
銀閣寺・哲学の道・清水寺をめぐる
応援ランの旅に決定しました。
しかし、今朝の京都は
冷えてました。
遠くの山は雪化粧で
すれ違う車の屋根にも雪が付いている
真冬の京都でした。
往路は銀閣寺を目指して
ひたすら北上。
ちなみにスタートは
宿泊ホテル玄関の東九条下殿田町。
京都は大学時代に
何度か来ましたが、
殆ど全く観光した記憶が無く
友人の下宿の位置さえ忘却状態で、
地図を頼りの応援ランでした。

銀閣寺は渋いですね・・・
あのモノトーンの風景に
雪化粧が加わって
わびさびの世界を堪能しました。

ただ、
たっぷり汗をかきましたので、
見学中にどんどんと
体温を奪われて、
このまま、
風邪をひくのでは・・・
そう思うと、
すぐに次なる目的地へ
走り出す必要がありました。
復路は、
哲学の道を南下して、
目指すは清水寺。
既にこの段階で、
応援をするという目的が薄れ、
流れる景色や
風景に心を奪われて、
息子が死闘していることを、
すっかり忘れている自分に
全く気付かなくなっていました^^;;
哲学の道が終って、
さて、どこをどのように・・・
と、考えながら走っていると、
南禅寺が突如として現れて、
その巨大さに圧倒!されて、、

更に南下すると、知恩院が、

そして、チラッと左手に
八坂の塔が見えて誘い込まれて、

観光客でごった返す
産寧坂を駆け上がって、
清水寺へ到着~♪

それぞれのポイントでは、
息子の合格を祈願しましたよ^^;;
清水寺からは、
ホテルへ向かうのみ、
帰りは、
鴨川の河川敷を走って、
帰ってきました。

往路:8.83キロ
復路:11.53キロ
走行距離:20.36キロ
気持ちいいですね~♪ 旅ランは^^
試験を終えた息子に
感想を聞いてみると・・・
(@_@;)
ちょっと心配になりました。。。
観光ランに現を抜かしていたからか・・(汗)
明日の面接で、
挽回することを祈る!!
応援ランはいつしか・・・
息子の高校受験の
付き添いで京都へ・・・
試験の間は
ただジッとしててもアレなので(笑)
応援は体で表現すべきもの
だったら走れば!
ということで、
応援ランに出かけました。
いろいろコースを考えましたが、
高橋尚子さん推薦のコース+α
銀閣寺・哲学の道・清水寺をめぐる
応援ランの旅に決定しました。
しかし、今朝の京都は
冷えてました。
遠くの山は雪化粧で
すれ違う車の屋根にも雪が付いている
真冬の京都でした。
往路は銀閣寺を目指して
ひたすら北上。
ちなみにスタートは
宿泊ホテル玄関の東九条下殿田町。
京都は大学時代に
何度か来ましたが、
殆ど全く観光した記憶が無く
友人の下宿の位置さえ忘却状態で、
地図を頼りの応援ランでした。
銀閣寺は渋いですね・・・
あのモノトーンの風景に
雪化粧が加わって
わびさびの世界を堪能しました。
ただ、
たっぷり汗をかきましたので、
見学中にどんどんと
体温を奪われて、
このまま、
風邪をひくのでは・・・
そう思うと、
すぐに次なる目的地へ
走り出す必要がありました。
復路は、
哲学の道を南下して、
目指すは清水寺。
既にこの段階で、
応援をするという目的が薄れ、
流れる景色や
風景に心を奪われて、
息子が死闘していることを、
すっかり忘れている自分に
全く気付かなくなっていました^^;;
哲学の道が終って、
さて、どこをどのように・・・
と、考えながら走っていると、
南禅寺が突如として現れて、
その巨大さに圧倒!されて、、
更に南下すると、知恩院が、
そして、チラッと左手に
八坂の塔が見えて誘い込まれて、
観光客でごった返す
産寧坂を駆け上がって、
清水寺へ到着~♪
それぞれのポイントでは、
息子の合格を祈願しましたよ^^;;
清水寺からは、
ホテルへ向かうのみ、
帰りは、
鴨川の河川敷を走って、
帰ってきました。
往路:8.83キロ
復路:11.53キロ
走行距離:20.36キロ
気持ちいいですね~♪ 旅ランは^^
試験を終えた息子に
感想を聞いてみると・・・
(@_@;)
ちょっと心配になりました。。。
観光ランに現を抜かしていたからか・・(汗)
明日の面接で、
挽回することを祈る!!