すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › ランニング・ウォーキング › 人間の底力を感じた京都のラン♪
2013年02月12日
人間の底力を感じた京都のラン♪
2013年2月12日
人間の底力を感じた京都のラン♪
息子の高校受験に付き添いで行った京都。
受験会場で
息子が死闘を続けている間に
自分が出来ることは
応援ランしかない!
と思って2日間走ったわけですが、
2月9日
「応援ランはいつしか・・・」
2月10日
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
応援ランは、
いつしか観光ランに変わってました。。
京都市内を
ランニングして感じたこと、それは、
目に飛び込んでくる巨大な木造建築物は
紛れも無く人間の仕業だということ。

東寺 五重塔

東寺 金堂

南禅寺

知恩院
東寺にしろ、南禅寺にしろ、
知恩院、二条城、、、何しろ巨大で
昔々、どれだけの人々が
これらの建築に関わったのか、
携わった人々ひとりひとりには、
困難極まる目標や課題、挑戦があったはず。
でなければ、圧倒的に人を威圧する
巨大な木造建築物が建つはずがありません。
私はそこに人間の底力を感じ、
その営みに深い敬意を抱きました。
更に、銀閣寺、金閣寺に至っては、
全く趣は異なりますが、
繊細で精緻な技と計算された見せ方に
美しさの極みを感じました。

銀閣寺

金閣寺
東寺の大日如来や薬師如来の前では
その場に何時間でも座っていたい、
そう思わせる
あたたかみや安心感を感じました。
早い話が、
「めっちゃ感動した!」ということです。
何も考えずに走り出して、
その先々で出会った建造物や仏像に
もの凄い人間の力を
等身大に感じた気がしたのです。
今回の京都旅ラン(本来は応援ラン)で、
京都にある人間の底力に触れて、
京都という町が好きになりました^^
今回の息子の受験付き添いに
快く送り出してくれた妻に心より感謝します♪
人間の底力を感じた京都のラン♪
息子の高校受験に付き添いで行った京都。
受験会場で
息子が死闘を続けている間に
自分が出来ることは
応援ランしかない!
と思って2日間走ったわけですが、
2月9日
「応援ランはいつしか・・・」
2月10日
「そして今日も応援ラン? 観光ラン?」
応援ランは、
いつしか観光ランに変わってました。。
京都市内を
ランニングして感じたこと、それは、
目に飛び込んでくる巨大な木造建築物は
紛れも無く人間の仕業だということ。
東寺 五重塔
東寺 金堂
南禅寺
知恩院
東寺にしろ、南禅寺にしろ、
知恩院、二条城、、、何しろ巨大で
昔々、どれだけの人々が
これらの建築に関わったのか、
携わった人々ひとりひとりには、
困難極まる目標や課題、挑戦があったはず。
でなければ、圧倒的に人を威圧する
巨大な木造建築物が建つはずがありません。
私はそこに人間の底力を感じ、
その営みに深い敬意を抱きました。
更に、銀閣寺、金閣寺に至っては、
全く趣は異なりますが、
繊細で精緻な技と計算された見せ方に
美しさの極みを感じました。
銀閣寺
金閣寺
東寺の大日如来や薬師如来の前では
その場に何時間でも座っていたい、
そう思わせる
あたたかみや安心感を感じました。
早い話が、
「めっちゃ感動した!」ということです。
何も考えずに走り出して、
その先々で出会った建造物や仏像に
もの凄い人間の力を
等身大に感じた気がしたのです。
今回の京都旅ラン(本来は応援ラン)で、
京都にある人間の底力に触れて、
京都という町が好きになりました^^
今回の息子の受験付き添いに
快く送り出してくれた妻に心より感謝します♪
Posted by nmaruGT at 22:45│Comments(0)
│ランニング・ウォーキング