すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2017年02月
2017年02月28日
【革ジャン】 灯油のシミ抜き
2017.2.28
【革ジャン】 灯油のシミ抜き
不注意で、
灯油が革ジャンに付着して
シミが出来てしまいました。

放っておいても、薄くならないので、
食器用洗剤で染み抜きを試みました。
ネットで調べてみると、
オレンジピールを含んだ洗剤が良いとのこと。
たまたまその洗剤がありましたので、
水で薄めて、綿棒にてシミへ塗り、
ティッシュで吸い出すことを繰り返し
かなり薄くはなりました。

しかし、
周囲へ広がったり、
シミの中心部の色が抜けて薄くなったり。。。
この作業は、
ウイスキーを飲みながらやっていまして、
もしや色の違いをぼかすのに
ウイスキーは使えないか?
見えないところで試してみると、
なんとなく使えそう。
色の違いが目立つところへ、
ウイスキーをしみこませては
ドライヤーで乾燥させ、
またしみこませてを繰り返すと、

境目がボケて殆ど目立たなくなって復活!
備忘録として記載しました。
いつもありがとう
【革ジャン】 灯油のシミ抜き
不注意で、
灯油が革ジャンに付着して
シミが出来てしまいました。
放っておいても、薄くならないので、
食器用洗剤で染み抜きを試みました。
ネットで調べてみると、
オレンジピールを含んだ洗剤が良いとのこと。
たまたまその洗剤がありましたので、
水で薄めて、綿棒にてシミへ塗り、
ティッシュで吸い出すことを繰り返し
かなり薄くはなりました。
しかし、
周囲へ広がったり、
シミの中心部の色が抜けて薄くなったり。。。
この作業は、
ウイスキーを飲みながらやっていまして、
もしや色の違いをぼかすのに
ウイスキーは使えないか?
見えないところで試してみると、
なんとなく使えそう。
色の違いが目立つところへ、
ウイスキーをしみこませては
ドライヤーで乾燥させ、
またしみこませてを繰り返すと、
境目がボケて殆ど目立たなくなって復活!
備忘録として記載しました。
いつもありがとう
2017年02月27日
【四谷の千枚田】 耕作者との交流
2017.2.27
【四谷の千枚田】 耕作者との交流
毎年のこの時期に千枚田地域では、
豊作と安全を祈願するお祭りがあり、
昨日2月26日は千枚田の耕作者と交流をしてきました。
酒を酌み交わしながら、
様々な話題が出ましたが、
耕作者の一番の悩みは「いつやめるか?」
高齢化し、後継者も居ない。
「いつやめるか?」
これは、
千枚田に田んぼを所有している人にしか、
分からない深い悩みなのだと理解しました。
持っているからこそ、責任があり、
それを全うすることに大きな重圧があるのではと。。。
半減まであと何年?
全滅まであと何年?
耕作者年齢を考えれば、
十数年でそれはやってくるでしょう。
ではどうする?
何をする?
その仕組み作りが急がれています。
千枚田の最上部で、
仕組みづくりの一歩を踏み出します。

いつもありがとう
【四谷の千枚田】 耕作者との交流
毎年のこの時期に千枚田地域では、
豊作と安全を祈願するお祭りがあり、
昨日2月26日は千枚田の耕作者と交流をしてきました。
酒を酌み交わしながら、
様々な話題が出ましたが、
耕作者の一番の悩みは「いつやめるか?」
高齢化し、後継者も居ない。
「いつやめるか?」
これは、
千枚田に田んぼを所有している人にしか、
分からない深い悩みなのだと理解しました。
持っているからこそ、責任があり、
それを全うすることに大きな重圧があるのではと。。。
半減まであと何年?
全滅まであと何年?
耕作者年齢を考えれば、
十数年でそれはやってくるでしょう。
ではどうする?
何をする?
その仕組み作りが急がれています。
千枚田の最上部で、
仕組みづくりの一歩を踏み出します。

いつもありがとう
2017年02月26日
【古民家借りた】 パディーキーパーのために
2017.2.25
【古民家借りた】 パディーキーパーのために
かねてから注目していた古民家を、
借りることにしました。
千枚田の稲作体験ベースとして、
パディーキーパーになっていただけるパーティーに、
使っていただけたらと考えています。
このような間取りは、
農家に一番使い易く考え抜かれた先人の知恵。
大好物の人が多いのでは?







いつもありがとう
【古民家借りた】 パディーキーパーのために
かねてから注目していた古民家を、
借りることにしました。
千枚田の稲作体験ベースとして、
パディーキーパーになっていただけるパーティーに、
使っていただけたらと考えています。
このような間取りは、
農家に一番使い易く考え抜かれた先人の知恵。
大好物の人が多いのでは?







いつもありがとう
2017年02月25日
【古民家リノベーション】 週末田舎暮らし
2017.2.25
【古民家リノベーション】 週末田舎暮らし
実家はあの有名な四谷の千枚田がある
新城市連合、四谷地区。
少子高齢化と過疎化によって、
多くの家屋が無人化し放置され、
倒壊へ向かっています。
数少ない事例として、
実家の近くに古民家リノベーションされた
素敵な別荘があります。
表札には「ほたるの家」
そうです。目の前に流れる川から、
初夏にはホタルが乱舞するのです。





このような事例が増えれば、
すこしずつ、
賑わいが戻ってくるかもしれませんね。
いつもありがとう
【古民家リノベーション】 週末田舎暮らし
実家はあの有名な四谷の千枚田がある
新城市連合、四谷地区。
少子高齢化と過疎化によって、
多くの家屋が無人化し放置され、
倒壊へ向かっています。
数少ない事例として、
実家の近くに古民家リノベーションされた
素敵な別荘があります。
表札には「ほたるの家」
そうです。目の前に流れる川から、
初夏にはホタルが乱舞するのです。





このような事例が増えれば、
すこしずつ、
賑わいが戻ってくるかもしれませんね。
いつもありがとう
2017年02月24日
【第9回超ネクタイ倶楽部】 得する家づくり
2017.2.24
【第9回超ネクタイ倶楽部】 得する家づくり
月に一度の「超ネクタイ倶楽部」
いつもの場所「ReToRu」で開催されました。

今回のテーマは「得する家づくり」
得するとは、長生きすること!
長生きできる家とは?
そのカギは室温と
湿度のコントロールにありました。
特に冬場のヒートショックにより、
命を落とされる方も少なくないのだとか。
「得する家づくり」を
メンバーの建築士に熱く熱く語っていただきました。
そんなまじめな学びの半面、
ふざけた笑いも多々ある【超ネクタイ倶楽部】
ますます盛り上がってきました!


いつもありがとう
【第9回超ネクタイ倶楽部】 得する家づくり
月に一度の「超ネクタイ倶楽部」
いつもの場所「ReToRu」で開催されました。
今回のテーマは「得する家づくり」
得するとは、長生きすること!
長生きできる家とは?
そのカギは室温と
湿度のコントロールにありました。
特に冬場のヒートショックにより、
命を落とされる方も少なくないのだとか。
「得する家づくり」を
メンバーの建築士に熱く熱く語っていただきました。
そんなまじめな学びの半面、
ふざけた笑いも多々ある【超ネクタイ倶楽部】
ますます盛り上がってきました!
いつもありがとう
2017年02月23日
【silver wedding anniversary】 何に感動した?
2017.2.23
【silver wedding anniversary】 何に感動した?
あの日あの時あの場所で、
式を挙げてから、1/4世紀が過ぎたのですね!
銀婚式。
全く期待をせずに予約した場所は、
エレベーターの扉が開いたとき、予想を大きく外していました。

食事もワインも全て合格。
そこは、お祝いの日にふさわしい場所でした。



「ねぇ、25年間で何に一番感動した?」
「・・・・・」
二人の共通点は、
こども達の成長に一番感動したということ。
「あの時は本当に苦しかったの・・・」
「あの言葉に成長を感じたな・・・」
結局、私たちがこどもから教えられ、
育てられ、感動をもらった25年でした。

「金婚式はここまでの2倍か・・・」
次の25年は、
孫に囲まれた違った景色が待っているのかも。。。
いつもありがとう
【silver wedding anniversary】 何に感動した?
あの日あの時あの場所で、
式を挙げてから、1/4世紀が過ぎたのですね!
銀婚式。
全く期待をせずに予約した場所は、
エレベーターの扉が開いたとき、予想を大きく外していました。

食事もワインも全て合格。
そこは、お祝いの日にふさわしい場所でした。



「ねぇ、25年間で何に一番感動した?」
「・・・・・」
二人の共通点は、
こども達の成長に一番感動したということ。
「あの時は本当に苦しかったの・・・」
「あの言葉に成長を感じたな・・・」
結局、私たちがこどもから教えられ、
育てられ、感動をもらった25年でした。

「金婚式はここまでの2倍か・・・」
次の25年は、
孫に囲まれた違った景色が待っているのかも。。。
いつもありがとう
2017年02月22日
【HARLEY-DAVIDSON】 当たったらどうしよう
2017.2.22
【HARLEY-DAVIDSON】 当たったらどうしよう

http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home.html
購入支援金が当たるらしい。
早速応募した。
「当たったらどうしよう」
買わなきゃならない!
当選通知は電話らしい。
「しまった!
家の電話を登録しちゃった」
留守宅に電話が入って、
当選無効になったらどうしよう・・・
妄想は尽きない。。。(笑)
いつもありがとう
【HARLEY-DAVIDSON】 当たったらどうしよう

http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home.html
購入支援金が当たるらしい。
早速応募した。
「当たったらどうしよう」
買わなきゃならない!
当選通知は電話らしい。
「しまった!
家の電話を登録しちゃった」
留守宅に電話が入って、
当選無効になったらどうしよう・・・
妄想は尽きない。。。(笑)
いつもありがとう
タグ :HARLEY-DAVIDSON
2017年02月21日
【あのキャップ】 を一緒にかぶって
2017.2.21
【あのキャップ】 を一緒にかぶって
3月末に募集するパディーキーパー。
辛くて厳しい棚田の稲作体験を、
体験した者しか味わうことが出来ない、
心の中に輝く、やり遂げたという充実感と、
真っ白に輝く、米を育て上げたという達成感。
四谷の千枚田。
ただでさえ特別な棚田の、
更に最上部の湧水で育った米は、
どんなブランド米より価値あるものとなるはずです。
今シーズン、
あのキャップをかぶって、一緒に体験しませんか?

いつもありがとう
【あのキャップ】 を一緒にかぶって
3月末に募集するパディーキーパー。
辛くて厳しい棚田の稲作体験を、
体験した者しか味わうことが出来ない、
心の中に輝く、やり遂げたという充実感と、
真っ白に輝く、米を育て上げたという達成感。
四谷の千枚田。
ただでさえ特別な棚田の、
更に最上部の湧水で育った米は、
どんなブランド米より価値あるものとなるはずです。
今シーズン、
あのキャップをかぶって、一緒に体験しませんか?

いつもありがとう
2017年02月20日
【あのライフジャケット】 ある50代男子の場合
2017.2.20
【あのライフジャケット】 ある50代男子の場合
蝶ネクタイのテーラーは言った。
「介護が必要になったときに借りてください。
お迎えが来たら返せますから。
返しても家族にはまだ残ります」

22歳の時に、
祖母の言われるがままに検診を受けて、
生命保険に加入した。
しばらくは
掛け金を支払ってくれるとのことで、
それに甘えた。
6年間も甘えさせていただき、
結婚した28歳から自ら掛け金を払い始めた。

特に保険の中身は気にしていなかった。
ところがこれが大きな役割を果たしてくれた。
47歳で直腸にがんが見つかったとき、
がん保険に加入していて本当に良かったと思った。
アフラックの「スーパーがん保険」だ。
ところが、
この「スーパーがん保険」からは、
「がんではない」と言われて保険金(一時金)は出なかった。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e272632.html
古いがん保険は、
「上皮内新生物」いわゆる上皮内がんを、
がんと認めていないことが多いことを知らなかった。
6時間の大手術をしても、
頼みの綱のがん保険が売りにしている
診断一時金は機能しなかったのだ。
(※18日間の入院給付金は支払われた)

しかし、
祖母の終身保険は心強かった。
手術に対して保険金が出たのだ。
この時、祖母の愛を感じた。
そして昨日、
蝶ネクタイのライフジャケットテーラーに
今の保険の状態を診断してもらった。

私の保険は、
50歳で掛け金を払い終えた、
1,000万円の終身保険だ。
加入時の利率が高かったから、
保険料も安かった。
無理なく掛けることが出来た。
終身保険は、
保険会社から貸し付けが出来る。
この終身は、
二百数十万円の貸し付けが可能だが、
これの意味をあまり考えていなかった。
蝶ネクタイのテーラーは言った。
「介護が必要になったときに借りてください。
お迎えが来たら死亡保険金で返せますから。
返しても家族にはまだ残ります」
これを聞いて、私はびっくりした。
「こんな愛のカタチがあったんだ!」
だから私は、
いただいた愛を順送りにしていく。
いつもありがとう
【あのライフジャケット】のことなら
※蝶ネクタイのライフジャケットテーラーへ※
https://www.facebook.com/masahiro.igata
【あのライフジャケット】 ある50代男子の場合
蝶ネクタイのテーラーは言った。
「介護が必要になったときに借りてください。
お迎えが来たら返せますから。
返しても家族にはまだ残ります」
22歳の時に、
祖母の言われるがままに検診を受けて、
生命保険に加入した。
しばらくは
掛け金を支払ってくれるとのことで、
それに甘えた。
6年間も甘えさせていただき、
結婚した28歳から自ら掛け金を払い始めた。

特に保険の中身は気にしていなかった。
ところがこれが大きな役割を果たしてくれた。
47歳で直腸にがんが見つかったとき、
がん保険に加入していて本当に良かったと思った。
アフラックの「スーパーがん保険」だ。
ところが、
この「スーパーがん保険」からは、
「がんではない」と言われて保険金(一時金)は出なかった。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e272632.html
古いがん保険は、
「上皮内新生物」いわゆる上皮内がんを、
がんと認めていないことが多いことを知らなかった。
6時間の大手術をしても、
頼みの綱のがん保険が売りにしている
診断一時金は機能しなかったのだ。
(※18日間の入院給付金は支払われた)
しかし、
祖母の終身保険は心強かった。
手術に対して保険金が出たのだ。
この時、祖母の愛を感じた。
そして昨日、
蝶ネクタイのライフジャケットテーラーに
今の保険の状態を診断してもらった。

私の保険は、
50歳で掛け金を払い終えた、
1,000万円の終身保険だ。
加入時の利率が高かったから、
保険料も安かった。
無理なく掛けることが出来た。
終身保険は、
保険会社から貸し付けが出来る。
この終身は、
二百数十万円の貸し付けが可能だが、
これの意味をあまり考えていなかった。
蝶ネクタイのテーラーは言った。
「介護が必要になったときに借りてください。
お迎えが来たら死亡保険金で返せますから。
返しても家族にはまだ残ります」
これを聞いて、私はびっくりした。
「こんな愛のカタチがあったんだ!」
だから私は、
いただいた愛を順送りにしていく。
いつもありがとう
【あのライフジャケット】のことなら
※蝶ネクタイのライフジャケットテーラーへ※
https://www.facebook.com/masahiro.igata
2017年02月19日
【ライフジャケット】 生命保険のオーダー検討
2017.2.19
【ライフジャケット】 生命保険のオーダー検討
先週末に、
蝶ネクタイで有名なアノ方から、
「ミッションレター」が送られてきました。
一瞬遅くもなく、また速くもなく、
こういうものはタイムリーにやってくるのです。
それをチャンスと捉えて、
コンタクト(行動)するかどうかで、
未来の形は大きく変わってくるのだと思います。
私の体形に
今の【ライフジャケット】は
フィットしているのだろうか?
子どもたちの
体形に合わせた【ライフジャケット】を
どのようにオーダーすべきだろうか?
今日も蝶ネクタイは輝いていました。

私の【ライフジャケット】は、
私が22歳の時に祖母が用意してくれたものです。
結婚した28歳で引き継いで、
すでに払い込みが終了している終身保険。
この生命保険が、
自分の高齢化による様々な問題に、
家族が困らない【ライフジャケット】になりうることを、
今日、改めて理解しました。
心の底から、
その時の祖母の行動に感謝しています。
だから今、
私の子どもたちのまだ見ぬ家族のために、
【ライフジャケット】を用意する決意をしました。
人は必ず「死」を迎えます。
そして、
その「死」はいつやってくるか分かりません。
だから今、
まさに今、
一瞬遅くもなく、また速くもなく、
それぞれの体にフィットした
【ライフジャケット】のオーダーが必要なのです。
いつもありがとう
【ライフジャケット】 生命保険のオーダー検討
先週末に、
蝶ネクタイで有名なアノ方から、
「ミッションレター」が送られてきました。
一瞬遅くもなく、また速くもなく、
こういうものはタイムリーにやってくるのです。
それをチャンスと捉えて、
コンタクト(行動)するかどうかで、
未来の形は大きく変わってくるのだと思います。
私の体形に
今の【ライフジャケット】は
フィットしているのだろうか?
子どもたちの
体形に合わせた【ライフジャケット】を
どのようにオーダーすべきだろうか?
今日も蝶ネクタイは輝いていました。

私の【ライフジャケット】は、
私が22歳の時に祖母が用意してくれたものです。
結婚した28歳で引き継いで、
すでに払い込みが終了している終身保険。
この生命保険が、
自分の高齢化による様々な問題に、
家族が困らない【ライフジャケット】になりうることを、
今日、改めて理解しました。
心の底から、
その時の祖母の行動に感謝しています。
だから今、
私の子どもたちのまだ見ぬ家族のために、
【ライフジャケット】を用意する決意をしました。
人は必ず「死」を迎えます。
そして、
その「死」はいつやってくるか分かりません。
だから今、
まさに今、
一瞬遅くもなく、また速くもなく、
それぞれの体にフィットした
【ライフジャケット】のオーダーが必要なのです。
いつもありがとう
2017年02月18日
【新一年生】 担任の先生から学ぶ
2017.2.18
【新一年生】 担任の先生から学ぶ
今シーズンは、
本格的に稲作を行うとともに、
地域活性化の仕組み作りに着手します。
が、
実は、
稲作はずぶの素人。
この新一年生を担任するのは、
光世先生(生徒の母)です。
今朝も光世先生から呼び出しがかかり、
急いで現場へ向かいました。
稲刈り後の株から伸びた稲を刈るためです。
稲の生命力には驚かされます。
稲刈り後の株から出た芽は、
二回目の穂を付けるほどです。


残念ながらこの穂には、
実が入っていません。
この長く伸びた二回目の穂が曲者で、
田おこしの際に耕運機に巻き込まれて、
作業効率を落としてしまいます。
そのため、
2回目の稲刈りを今、行う必要があるのです。
光世先生の指導の下で、
草刈り機でその稲を刈りました。

稲を刈った後は、
一回目の脱穀後に積まれた藁を、
田んぼに整然と並べる作業。


この地味な単純作業は、
結構疲労します。
並べた藁は
この後田んぼへすき込むために
草刈り機で切って行くのですが、
今日はここまで。。。

疲れすぎないのが、
長く楽しく作業をする秘訣なのです。
いつもありがとう
【新一年生】 担任の先生から学ぶ
今シーズンは、
本格的に稲作を行うとともに、
地域活性化の仕組み作りに着手します。
が、
実は、
稲作はずぶの素人。
この新一年生を担任するのは、
光世先生(生徒の母)です。
今朝も光世先生から呼び出しがかかり、
急いで現場へ向かいました。
稲刈り後の株から伸びた稲を刈るためです。
稲の生命力には驚かされます。
稲刈り後の株から出た芽は、
二回目の穂を付けるほどです。
残念ながらこの穂には、
実が入っていません。
この長く伸びた二回目の穂が曲者で、
田おこしの際に耕運機に巻き込まれて、
作業効率を落としてしまいます。
そのため、
2回目の稲刈りを今、行う必要があるのです。
光世先生の指導の下で、
草刈り機でその稲を刈りました。
稲を刈った後は、
一回目の脱穀後に積まれた藁を、
田んぼに整然と並べる作業。
この地味な単純作業は、
結構疲労します。
並べた藁は
この後田んぼへすき込むために
草刈り機で切って行くのですが、
今日はここまで。。。
疲れすぎないのが、
長く楽しく作業をする秘訣なのです。
いつもありがとう
2017年02月17日
【セブ島】 行ったかも
2017.2.17
【セブ島】 行ったかも
一月の終り頃に、
急に英語の語学留学がしたいと言い出した
Cさん。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e943468.html
単細胞で行動派?
さっさと行先を決めて、
先週末に旅立ってしまった。

たった1か月で、
実用レベルに到達できるのか?
行先はフィリピンのセブ島。
ここには多くの語学学校が林立している。
日本資本、韓国資本、地元資本、フランス資本、などなど、
様々な学校がある中で彼女が選んだのは、
ロシア資本。
出来るだけ日本語が使えない環境を
手に入れたかったようだ。
イエメン、韓国、サウジアラビア、ロシア・・・・
彼女は今、
異文化の人々が集う多用性に満ちた空間の中で、
英語漬けの日々を過ごしているとのこと。
(おばあちゃん生徒も居るらしい!)
うらやましい限り。
いつもありがとう
【セブ島】 行ったかも
一月の終り頃に、
急に英語の語学留学がしたいと言い出した
Cさん。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e943468.html
単細胞で行動派?
さっさと行先を決めて、
先週末に旅立ってしまった。

たった1か月で、
実用レベルに到達できるのか?
行先はフィリピンのセブ島。
ここには多くの語学学校が林立している。
日本資本、韓国資本、地元資本、フランス資本、などなど、
様々な学校がある中で彼女が選んだのは、
ロシア資本。
出来るだけ日本語が使えない環境を
手に入れたかったようだ。
イエメン、韓国、サウジアラビア、ロシア・・・・
彼女は今、
異文化の人々が集う多用性に満ちた空間の中で、
英語漬けの日々を過ごしているとのこと。
(おばあちゃん生徒も居るらしい!)
うらやましい限り。
いつもありがとう
2017年02月16日
【Stanford University】 行ったかも
2017.2.16
【Stanford University】 行ったかも
30年ほど前に、
機械学会の学生会員として
北米へ研修旅行へ行った際に
幾つかの大学に立ち寄って
学生と交流しました。
MITで学生と交流した記憶はあります。
プリンストンのCO-OPで買い物した記憶もあります。
スタンフォードで・・・
立ち寄ったような交流したような・・・
んんん・・・記憶が飛んでいる。。。
そして本日、
スタンフォード大学へ行くことが決まりました!
(私の部下が)
昨日のプレゼンで、
その切符を、勝ち取ったのです。
この数週間、
何度も作戦を練って、
プレゼン資料を修正してきました。
ポイントは、
審査員のスイートスポットへ
確実にヒットする直球を放り込むこと。
その人でないと語れないこと。
その人自身が行動した事実を語ること。
その人独自の考えに基づいた仮説を述べること。
その仮説を検証した未来の姿を見せること。
それらを、
審査する人の心に焼き付けるために、
感情に訴える文学的表現も交えること。。
修正を重ねてプレゼン資料を組み立てた
その甲斐が実りました。
もちろん一番の決め手は、
その人の優秀さ、行動力、人間的魅力です。
決定報告を聞いたとき、
なんだか自分が参加できるような、
そんなワクワク感をプレゼントされたようで、
本当に気持ちのいい一日でした。
いつもありがとう
【Stanford University】 行ったかも
30年ほど前に、
機械学会の学生会員として
北米へ研修旅行へ行った際に
幾つかの大学に立ち寄って
学生と交流しました。
MITで学生と交流した記憶はあります。
プリンストンのCO-OPで買い物した記憶もあります。
スタンフォードで・・・
立ち寄ったような交流したような・・・
んんん・・・記憶が飛んでいる。。。
そして本日、
スタンフォード大学へ行くことが決まりました!
(私の部下が)
昨日のプレゼンで、
その切符を、勝ち取ったのです。
この数週間、
何度も作戦を練って、
プレゼン資料を修正してきました。
ポイントは、
審査員のスイートスポットへ
確実にヒットする直球を放り込むこと。
その人でないと語れないこと。
その人自身が行動した事実を語ること。
その人独自の考えに基づいた仮説を述べること。
その仮説を検証した未来の姿を見せること。
それらを、
審査する人の心に焼き付けるために、
感情に訴える文学的表現も交えること。。
修正を重ねてプレゼン資料を組み立てた
その甲斐が実りました。
もちろん一番の決め手は、
その人の優秀さ、行動力、人間的魅力です。
決定報告を聞いたとき、
なんだか自分が参加できるような、
そんなワクワク感をプレゼントされたようで、
本当に気持ちのいい一日でした。
いつもありがとう
2017年02月15日
【リモートワーク】 これはいい!
2017.2.15
【リモートワーク】 これはいい!
これはイケる!
なまけ癖がある自分が、
はたして在宅ワークに耐えられるのか?
居眠りしたり、
よそ事にうつつを抜かしたり・・・
そんな不安を抱えつつ、
本日リモートワークを実施しました。
(朝一の会議はややこしいので30分だけ出社)
在宅ワークとかリモートワークとか、
最近よく話題になっています。
本日の初体験には、
先日の日経夕刊に載っていた、
「在宅勤務、はかどる秘訣」が役立ちました。
我社のリモートワークは、現在試用期間。
管理職が試用して問題点を洗い出し、
来年度からの本格運用に備えるフェーズです。
実施する前週に業務計画を申告してスタート。
本日の業務は社内LANで誰もが見ることが出来る
スケジュールに載せています。
ですから、
自宅で業務をしていても、
常に見られている緊張感がありました。
「確実に終わらせないと・・・」
自然とこのような気持ちになり、
かえって効率が上がる感覚でした。
事実、
急に入った海外とのビデオ会議や面談があっても、
時間内に予定業務を完了できたのです。
自宅からビデオ会議に参加したり、
社内のネットワークにストレスなく繋がるには、
ツールやインフラの整備は必須ですが、
これらが整っていれば、
これほど快適な勤務形態はありません。
この前に書いた記事の内容が、
杞憂に終わった感があります。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e945905.html
週に何日かは、
この働き方をしてもいい。
これが今回の感想になります。
効率が上がれば、
時間も創出できる訳だから、
第二の仕事も出来るのではないかと思ってしまう。
正に「働き方変革」!

(写真のデスクトップは業務と関係ありません)
いつもありがとう
【リモートワーク】 これはいい!
これはイケる!
なまけ癖がある自分が、
はたして在宅ワークに耐えられるのか?
居眠りしたり、
よそ事にうつつを抜かしたり・・・
そんな不安を抱えつつ、
本日リモートワークを実施しました。
(朝一の会議はややこしいので30分だけ出社)
在宅ワークとかリモートワークとか、
最近よく話題になっています。
本日の初体験には、
先日の日経夕刊に載っていた、
「在宅勤務、はかどる秘訣」が役立ちました。
我社のリモートワークは、現在試用期間。
管理職が試用して問題点を洗い出し、
来年度からの本格運用に備えるフェーズです。
実施する前週に業務計画を申告してスタート。
本日の業務は社内LANで誰もが見ることが出来る
スケジュールに載せています。
ですから、
自宅で業務をしていても、
常に見られている緊張感がありました。
「確実に終わらせないと・・・」
自然とこのような気持ちになり、
かえって効率が上がる感覚でした。
事実、
急に入った海外とのビデオ会議や面談があっても、
時間内に予定業務を完了できたのです。
自宅からビデオ会議に参加したり、
社内のネットワークにストレスなく繋がるには、
ツールやインフラの整備は必須ですが、
これらが整っていれば、
これほど快適な勤務形態はありません。
この前に書いた記事の内容が、
杞憂に終わった感があります。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e945905.html
週に何日かは、
この働き方をしてもいい。
これが今回の感想になります。
効率が上がれば、
時間も創出できる訳だから、
第二の仕事も出来るのではないかと思ってしまう。
正に「働き方変革」!
(写真のデスクトップは業務と関係ありません)
いつもありがとう
2017年02月14日
【告白して】 どうなった?
2017.2.14
【告白して】 どうなった?
撃沈した。。。
3週間ほど前に、
【告白して】楽になる!と題して
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e941284.html
TOEICテストのことについて書きました。
悪あがきのドリルをテストの直前に買って、
出来るだけ頑張ってみました。
テストは1月26日。
そして本日、結果が郵送されていました。
封筒を開けるときって、
ドキドキしますね。
封筒から出したシートを開くときって
更にドキドキしますね。
ゆっくりジリジリと開こうと思ったら、
指が滑ってピロォ~ン!
はぁぁぁぁ。。。。
目標未達じゃないかぁぁぁ。。。
人生甘くはありません。
コツコツやらなきゃダメってことです。
継続は力。
断続は退化。
このところずーっと足踏みしてます。
悲しい出来事がありました。
点数が取り易いリスニングが8割を切ってしまった。。。
(なぜか今回は聞こえてこなかった・・・)
少し手ごたえもありました。
いつもは超低レベルなリーディングが
7割にあと一歩でした。
(本当に低レベル、最後までいつも解けない)
下がって上がって、全体で7割台で変わらず。
本当に悔しい。

収穫と言えば、
今回は試験が終わっても、
コツコツ学習が続いています。
リーディングが、
楽しいと思えてきたからなのか?
次回は確実に目標を超えていきたい。
いつもありがとう
【告白して】 どうなった?
撃沈した。。。
3週間ほど前に、
【告白して】楽になる!と題して
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e941284.html
TOEICテストのことについて書きました。
悪あがきのドリルをテストの直前に買って、
出来るだけ頑張ってみました。
テストは1月26日。
そして本日、結果が郵送されていました。
封筒を開けるときって、
ドキドキしますね。
封筒から出したシートを開くときって
更にドキドキしますね。
ゆっくりジリジリと開こうと思ったら、
指が滑ってピロォ~ン!
はぁぁぁぁ。。。。
目標未達じゃないかぁぁぁ。。。
人生甘くはありません。
コツコツやらなきゃダメってことです。
継続は力。
断続は退化。
このところずーっと足踏みしてます。
悲しい出来事がありました。
点数が取り易いリスニングが8割を切ってしまった。。。
(なぜか今回は聞こえてこなかった・・・)
少し手ごたえもありました。
いつもは超低レベルなリーディングが
7割にあと一歩でした。
(本当に低レベル、最後までいつも解けない)
下がって上がって、全体で7割台で変わらず。
本当に悔しい。
収穫と言えば、
今回は試験が終わっても、
コツコツ学習が続いています。
リーディングが、
楽しいと思えてきたからなのか?
次回は確実に目標を超えていきたい。
いつもありがとう
タグ :TOEIC
2017年02月13日
【ふきのとう】 食卓の春
2017.2.13
【ふきのとう】 食卓の春
夕食に
サックりと揚がった
「ふきのとう」の天ぷら。

さわやかなほろ苦さに
春の香りを感じる。
この「ふきのとう」
今シーズン貸していただく四谷の千枚田。
棚田の石垣からの恵みだ。
(※棚田は私有地です。 無断採取はできません)





物語とともにいただく自然の恵みは、
至福のひと時を提供してくれる。
いつもありがとう
【ふきのとう】 食卓の春
夕食に
サックりと揚がった
「ふきのとう」の天ぷら。
さわやかなほろ苦さに
春の香りを感じる。
この「ふきのとう」
今シーズン貸していただく四谷の千枚田。
棚田の石垣からの恵みだ。
(※棚田は私有地です。 無断採取はできません)
物語とともにいただく自然の恵みは、
至福のひと時を提供してくれる。
いつもありがとう
2017年02月12日
【お客様の行動】 が売り上げを作る?
2017.2.12
【お客様の行動】 が売り上げを作る?
有志による、
月に一度のマーケティング勉強会。
本日も次世代型個別塾STANDさんにて開催されました。
これで通算3回目。
今回は実に具体的かつ実戦的な内容で、
頭の中にスーッと入ってきました。
売り上げはお客様が作るわけですが、
お客様に動いてもらわなければ
売り上げに繋がりません。
ですから、行動の起点となるインプットを
いかにお客様に入れられるかが鍵となります。
お客様が動かなくてはいられないインプット。
それは誰もがやっている
とっても簡単なことでした。

勉強会が終了すると、
参加された皆さんは、
早速実践したいアイデアを共有しだして、
ソワソワ・・ワクワク・・・
私も棚田守り人を募集する際には、
取り入れてみようと考えています。
いつもありがとう
【お客様の行動】 が売り上げを作る?
有志による、
月に一度のマーケティング勉強会。
本日も次世代型個別塾STANDさんにて開催されました。
これで通算3回目。
今回は実に具体的かつ実戦的な内容で、
頭の中にスーッと入ってきました。
売り上げはお客様が作るわけですが、
お客様に動いてもらわなければ
売り上げに繋がりません。
ですから、行動の起点となるインプットを
いかにお客様に入れられるかが鍵となります。
お客様が動かなくてはいられないインプット。
それは誰もがやっている
とっても簡単なことでした。

勉強会が終了すると、
参加された皆さんは、
早速実践したいアイデアを共有しだして、
ソワソワ・・ワクワク・・・
私も棚田守り人を募集する際には、
取り入れてみようと考えています。
いつもありがとう
2017年02月11日
【お庚申さま】地域の文化を絶やすな
2017.2.11
【お庚申さま】地域の文化を絶やすな
お庚申さま(おこうしんさま)は、
十干十二支で巡ってくる庚申(かのえさる)の日に、
夜を徹して宴席を開く行事で、
深い意味を持っている。
十干と十二支の最小公倍数は60。
すなわち、
2ヶ月毎の庚申の日に執り行われる行事だ。
人間の体の中には虫が居て、
その虫は庚申の夜に眠った人から這い出して、
その人の罪悪を閻魔様に告げるとされている。
だから庚申の夜は、
虫が這い出すのを阻止するために、
夜通し眠らずに宴席を設けるのだという。
今日は本来の庚申の日(2月2日)ではないが、
地域の組の都合で本日執り行われた。
現在では
夜通し行うことはない。
60日毎に開かれるこの「お庚申さま」は、
上記の意味の他に
地域社会の人と人を結ぶ役割も担っている。
参加される組の方々から、
地域の様々な出来事が共有されて、
笑いあり、感動の涙ありで人と人の絆が醸成される。
初めて参加して
素晴らしい文化だと思った。
絶やしてはいけない。

いつもありがとう
【お庚申さま】地域の文化を絶やすな
お庚申さま(おこうしんさま)は、
十干十二支で巡ってくる庚申(かのえさる)の日に、
夜を徹して宴席を開く行事で、
深い意味を持っている。
十干と十二支の最小公倍数は60。
すなわち、
2ヶ月毎の庚申の日に執り行われる行事だ。
人間の体の中には虫が居て、
その虫は庚申の夜に眠った人から這い出して、
その人の罪悪を閻魔様に告げるとされている。
だから庚申の夜は、
虫が這い出すのを阻止するために、
夜通し眠らずに宴席を設けるのだという。
今日は本来の庚申の日(2月2日)ではないが、
地域の組の都合で本日執り行われた。
現在では
夜通し行うことはない。
60日毎に開かれるこの「お庚申さま」は、
上記の意味の他に
地域社会の人と人を結ぶ役割も担っている。
参加される組の方々から、
地域の様々な出来事が共有されて、
笑いあり、感動の涙ありで人と人の絆が醸成される。
初めて参加して
素晴らしい文化だと思った。
絶やしてはいけない。

いつもありがとう
2017年02月10日
【リモートワーク】で何が変わる?
2017.2.10
【リモートワーク】で何が変わる?
働き方改革の一環として、
わが社もリモートワークが導入される。
その試用を管理職からということで、
来週のどこかで私も実施を予定している。
会社のPCを自宅に持ち込み、
専用のツールを立ち上げてチェックしてみた。

「これは凄い・・・」
会社と全く同じ環境が目の前にあった。
社内LANに完全に繋がって
オフィスと同じなのだ。
「会社に行く理由が無いな・・・」
完全に同じ環境であるがゆえ、
セキュリティには十分気を付けたい。
さて、
この働き方改革で実現したい姿は、
「イノベーション」が創出され続けている状態だ。
仕事の効率化は確実に図れる。
使い方によっては大きな成果に繋がるだろう。
期待する半面、
不安も見えてくる。
この働き方は、
完全な成果主義となる。
結果が全てと言っていい。
当然時間にお金は払われない。
成果にのみ報酬が払われるということだ。
(管理職は元々そうだが・・・)
これは、
淘汰を意味している。
報酬は能力や時間に払われるのではない。
当然、プロセスに払われるのでもない。
結果にだけだ。
結果を出さなければ、
払われないのだ。
残業している人には払われない。
テキパキとこなして成果を出す人になれ!
このように会社は言っているし、
会社が変わろうとしている。
だったら変わってやろうじゃないか。
淘汰される側はまっぴらゴメンだ。
成果を出し続ける側に立ち続けていたい。
いつもありがとう
【リモートワーク】で何が変わる?
働き方改革の一環として、
わが社もリモートワークが導入される。
その試用を管理職からということで、
来週のどこかで私も実施を予定している。
会社のPCを自宅に持ち込み、
専用のツールを立ち上げてチェックしてみた。
「これは凄い・・・」
会社と全く同じ環境が目の前にあった。
社内LANに完全に繋がって
オフィスと同じなのだ。
「会社に行く理由が無いな・・・」
完全に同じ環境であるがゆえ、
セキュリティには十分気を付けたい。
さて、
この働き方改革で実現したい姿は、
「イノベーション」が創出され続けている状態だ。
仕事の効率化は確実に図れる。
使い方によっては大きな成果に繋がるだろう。
期待する半面、
不安も見えてくる。
この働き方は、
完全な成果主義となる。
結果が全てと言っていい。
当然時間にお金は払われない。
成果にのみ報酬が払われるということだ。
(管理職は元々そうだが・・・)
これは、
淘汰を意味している。
報酬は能力や時間に払われるのではない。
当然、プロセスに払われるのでもない。
結果にだけだ。
結果を出さなければ、
払われないのだ。
残業している人には払われない。
テキパキとこなして成果を出す人になれ!
このように会社は言っているし、
会社が変わろうとしている。
だったら変わってやろうじゃないか。
淘汰される側はまっぴらゴメンだ。
成果を出し続ける側に立ち続けていたい。
いつもありがとう
タグ :リモートワーク
2017年02月09日
【火中の栗を】 拾え!2
2017.2.9
【火中の栗を】 拾え!2
誰も栗を拾わないで、
灰になってしまう場合が多い。
それが現実だ。
私は拾う。
拾うことに決めた。
ウィキなどによれば、
「限界集落」
少子高齢化、過疎化によって、
もはや就学児童など未成年者の世代が存在せず、
独居老人やその予備軍のみが残っている集落で、
共同体としての機能が限界に達しており、
やがて消滅が予想される集落。
自分の故郷なんだから、
灰になる前に全部拾いたい。
どうして自分は生きていられる?
自分はどこから来た?
拾う勇気のある人たちと協力して。
支えてくれる仲間に感謝して。

勇気ある人、
支えてくれる仲間、
心からの感謝。
いつもありがとう
【火中の栗を】 拾え!2
誰も栗を拾わないで、
灰になってしまう場合が多い。
それが現実だ。
私は拾う。
拾うことに決めた。
ウィキなどによれば、
「限界集落」
少子高齢化、過疎化によって、
もはや就学児童など未成年者の世代が存在せず、
独居老人やその予備軍のみが残っている集落で、
共同体としての機能が限界に達しており、
やがて消滅が予想される集落。
自分の故郷なんだから、
灰になる前に全部拾いたい。
どうして自分は生きていられる?
自分はどこから来た?
拾う勇気のある人たちと協力して。
支えてくれる仲間に感謝して。
勇気ある人、
支えてくれる仲間、
心からの感謝。
いつもありがとう