プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2012年05月31日

あ痛たたぁ~

2012年5月31日 あ痛たたぁ~


どうやら腰を痛めたらしい。

会社で、よせばいいのに40キロの錘を二人で運んだそうな。。

見た目は小さいど、「重い」ぞ! 鉄は。


たぶん、その時、来たんだと思う。

微魔女の腰は、繊細だな。

繊細な上に年も重ねているから。。。


「ジムで鍛えているはずなのに。。」という言葉が虚しい・・・


「イタタタ・・・イタァーーーッ」

ストレッチポールで、少しは楽になったようだ^^



写真は微男子、小粒です。。

  


2012年05月30日

人とのつながり

2012年5月30日 人とのつながり


知識やスキルの向上は大切ですが、人とのつながりはもっと大切!

どこの誰に聞けば、~が分かる。~が解決できる。

といったネットワークがこれからは重要になります。


そんな、ネットワークを築く教育プログラムを開始しました。

第一回目の本日は大盛況!


次回も楽しみです^^  
タグ :教育


2012年05月29日

面談

2012年5月29日 面談


派遣社員。

会社としては都合良く人員の調整に利用してしまう。

最初にターゲットにされる人材となる。


4年間も我々のために働いてくれた仲間を、切らざるを得ない場合、

あなたはどんな気持ちになるだろうか?


今日は、6月末に我社を去ってもらうメンバーと面談を行った。

今回の出来事をプラスにとらえる事は、今は出来ないと思う。


彼は、

「その後の経過を報告できるように頑張ります。」

と元気に答えてくれた。

  


2012年05月28日

「微」魔女

2012年5月28日 「微」魔女


「たぶんブログを読んでいる人は勘違いしてるわよ・・」


もしかするとそうかもしれない。

最近ブログで「美魔女」と連発されていることに、窮屈さとプレッシャーを感じていたようだ。


「もし、○○○さんがどんな人かなぁ~って本人見たら、たぶんガッカリするし・・
 あるじゃない、缶コーヒーでも「微糖」とか、、
 控えめでいいのよ。」

「なるほどねぇ~」(妙に感心)

「だから、微魔女 って書いてちょうだい。。」


「微妙って言葉もあるしな。」

「あらっ、同じ漢字かしら?」

「・・・・」



これからは。「美」⇒微魔女 とします(笑)

  


2012年05月27日

父の日と遅れて母の日


2012年5月27日 父の日と遅れて母の日


父の日のプレゼントを買いに、岡崎イオンへ。

あらかじめ、欲しい物は聞いてあるので集中して物色しました。

母は体重計が欲しいらしく、それはイオンへ行った車内からネットで注文(笑)


しかしよく歩きました。

男性用のセカンドバックは、なかなか良いもの(お値打ちで高品質)にめぐり会えませんね。


吉田カバンを扱っているお店を見つけてようやく手を打ちました。


その後も長かった。。。


美魔女の会社は来週末に花水木でイベントがあるらしく、その際の「バッグ」が無いとのこと。

良いものを探して再びウォーキング、でした。



華やかさもあり、なかなか、お似合いでした。よ。。



自分のお腹の調子はいまひとつでした。

ゆるくはありませんが、最近は出そうで出ない状態が続いています。

何度かトイレに入りましたが、結果は殆どありません。


今は手術前のように力みがうまく伝わりません。

下腹部へ力を入れても押し出す力にはならないのです。

トコロテンのように出てくるものに対して、開門、閉門する感覚です。

自分の意思で積極的に出す訓練を継続している、そんな感じです。



さて、帰宅して、美魔女には減量という形でウォーキングの成果が出たとのこと。

良かった。。

  


2012年05月26日

久しぶりDIY

2012年5月26日 久しぶりDIY


こんなにいい天気なのに、PCに向かって作業をしていると、

バスルーム方面から塩素のニオイ。


美魔女がカビと戦っていることはわかっていたが、

作業を休めるわけにはいかなかった。。。


ひとしきり、終わったのか作業する私に接近してきた。


「窓を開けておけないのよ!
 だから、湿気がたまってカビが生えるの##

 風呂掃除を代わってくれる?
 それとも人が入れなくするか、どっちかにして!」


「風呂掃除は・・・・できんな・・」


「今日、ぜんぜん動いてないよねっ!
 私の仕事を減らしてよ!!」


「・・・・・」


カビを防止するには窓を開けて乾燥が一番。

でも、、窓を開けておけない。。それは、「人が簡単に浸入できる」から。。。



ホームセンターへ行きました。



そして、お休みの息子と、DIY。

「あっ」ちゅう間サッ^^









美魔女から、OK 出ました~  
タグ :DIY


2012年05月25日

曇りがいい

2012年5月25日 曇りがいい


朝からハッキリしない天気。

明るめながら、しっかりとした曇り空。


でも、こんな日は花の色がハッキリと出て綺麗なのです。


「写真を撮って!」

と、美魔女?からの命令。

朝の忙しない時間帯でも、喜んで撮ります。


ホント、綺麗なのです。

かなり入り込みます、その美しさと香りに。


今の季節の、朝のそんな時間が贅沢に思えます。















  
タグ :バラ薔薇


2012年05月24日

ヤモリ

2012年5月24日 ヤモリ


今年も現れました。

家の守り神、ヤモリくんです。


キッチンの明かりに集まる虫を求めて、

かわいい吸盤でガラスにくっ付いていました。



おしまい。。
  
タグ :ヤモリ


2012年05月23日

春の検診

2012年5月23日 春の検診


本日は春の検診でした。

簡単な人間ドックのような内容です。

最後に胃のバリウム検査をします。


私の直腸がんの発見は、昨年の春の検診がきっかけでした。

検便に潜血反応があったからです。


ですから、今回の検診もしっかり受けて、異変を見逃さないようにしなければならないという思いがありました。


ひとつ困難があるとすれば、バリウムを飲んだ後です。

通常は下剤を服用してすぐに排出させることが推奨されていますが、

これは下痢をさせることで、今の私は下痢を我慢する機能が極端に低下しています。


そこで取った策は、検診が終了したら帰宅すること。

検診は朝でしたが、終わり次第帰宅。

有給休暇のような一日を送るはずでした。。。



最近は便秘気味でした。

手術前は、毎朝快調な便通がありましたが、今は違います。

数日毎の不定期な便通に変わりました。


バリウムを飲んで全ての検査が終わった後、

便秘気味だから早めに下剤を飲んでおこう。。

コレが小さな悲劇を生みました。


会社で下剤を服用し、大量の水を飲んだ後に、「少しなら」と思いメールのチェックをしました。

ここで、ちょっとつまずき時間を要したのです。

更衣室で着替えを始めたとき、それは既に肛門へ接近していました。


そう!更衣室で少し下着を汚してしまったのです。

慌てて、トイレへ駆け込みました。


ひとしきり出した後、急いで帰宅。

車内では異変は起きず、セーフ。


その後、トイレを行ったり来たりで夕方を迎えました。


家に帰って下剤を服用すべきでした。

それと、下痢は大変なことになることを改めて体験しました。


直腸が無いことの不便さの中で、コレが一番だと思います。



(汚い話ですが、、、昼食時にもよおして、小部屋へ持ち込んでしまった。。)
  


2012年05月22日

昨日の写真

2012年5月22日 昨日の写真


昨日の我が町の7時31分は、厚い雲が立ち込めて残念な結果でした。

金環食を通りすぎでやっと晴れ間が出てきたからです。


日食グラスも家族分を用意して、万全の体制で臨んだのに。。


日食グラスを配った社員から、素晴らしい写真を頂いたので紹介します。










凄い!  
タグ :金環食日食


2012年05月21日

やっとこせ

2012年5月21日 やっとこせ


今度こそ、問題は片付いたと思う。

現場へ人を送り出し、

状況の把握と、相手先との Face to Face での協議により、正確な判断が出来たのではないか。。


電話やメールや、Skypeなんかも便利だけれど、

やはり、人と人の繋がりを築き理解を深めるなら F to F に勝るものは無いと思う。

facebookはかなりリアルに近付いたツールだけれど、然りだ。


特に文化の違う異国の人たちとのビジネスにおいて、困難を極めた際は F to F が一番いい。



  
タグ :F to F


2012年05月20日

変えること

2012年5月20日 変えること


毎年この時期は、

庭のバラを愛でるお茶会が開催されます。

本日も妻のお友達がお菓子を持って訪れてくれました。










今年のバラは蕾が少なく、

あまり長持ちしそうにありません。

妻曰く、「もう年だから。。。」だそうです。


そして、常に新しい株を増やしていかないと、

美しいバラはいつか粗末な姿になってしまうようです。


継続的に変化させ続けないと、

いくら肥料を与えても、あるピークを過ぎれば衰えていくようです。


なるほど、、、

どんなことも、

常に変化させないと、

ジリジリと後退してしまうのか。。。


本日は曇り空でしたが、

かえって曇りの柔らかい光がバラの微妙な色合いを浮き上がらせる効果があります。


あと、一週間もすれば、見頃は終わってしまうと思います。















  
タグ :変化


2012年05月19日

お土産

2012年5月19日 お土産


中三の息子が、修学旅行から帰って来ました。

思いがけず、お土産をいただきました。


アメ横?で買った 時計。。。




この雰囲気の若さ、

今、持っているどの服にも合わない、のではないか。。


でも、

何より、その心遣いが嬉しくて、

今日の出勤に、頑張って着けて行ってみました^^  


2012年05月18日

みほちゃん

2012年5月18日 みほちゃん


昨日の夕刻、

一本の電話を妻がとりました。


「●●●病院です。
 今、○○先生に換わります。。

 あっ、○○です。
 この度、私、7月に転勤することになりまして、
 9月に予定しているご主人の検査の予約はそのままなんですが、
 部屋番号が5番から1番に変わりますので。。」
 

えぇ~そうなんですかぁ~~ それは残念です。。icon03
 主人はみほちゃん先生って呼んでとても頼りにしていたのに。。。」


「ご主人元気になられて、、ホントに良かったですね♪」


「ありがとうございます。
 どちらへ転勤されるのですか・・・・・」


 ・・・・


 ・・



みほちゃんは大病院の勤務医です。

転勤前にわざわざ患者へ電話をするお医者さんを私は知りません。



みほちゃんは、

私が入院していたとき、頻繁に病室へ足を運んでくれて、
土日はもちろん、深夜であっても、
医学的な内容はもちろんのこと、
患者を心から気遣う気持ちが、
その行動からあふれて、
深いところから、
安心感が、

湧きました。

リラックスした気持ちで、快復することに専念できたのです。


信頼する気持ちが、私の中に芽生え、
いつしか家族の中では、

「みほちゃん先生」と呼んでいました。


次回の検査から会えないとなると、

残念でなりません。

  

2012年05月17日

どうすれば太陽?

2012年5月17日 どうすれば太陽?


昨日の記事で、

北風にさらされた旅人の様に、重いコートの襟を立て、首元から入る冷たい風を防ぐように背中を丸めて足元に目を落として進んでいくのだろうか。


などと書いたことが、自分以外の誰かのことだとして、


太陽がするように、

その人の意思で自らコートを脱ぎ去るようにするにはどのように接すればいいのか。。。

もしくは、何が足りないのか。。



感謝か?

感謝が足りないのか?

どうすれば太陽になれる?

太陽って何?




教えて下され。。。  
タグ :太陽北風


2012年05月16日

動かない!

2012年5月16日 動かない!


先入観や思い込み、既に決めてしまっていることが間違っていると指摘されたとき、あなたはどんな反応をする?

北風にさらされた旅人の様に、重いコートの襟を立て、首元から入る冷たい風を防ぐように背中を丸め、足元に目を落として進んでいくのだろうか。
素直に自分を第三者の立場から見て変えていくことって、スッとできないのではないかな。


今、直面しているのはそんな状況なのかもしれない。
表面上の対応で一時的に問題を潰すこともできる。

しかし、根本原因に手を打たない限り、副作用が発生したり再発したり。。
取り繕っても、「ダメ」なのだ。

変えるためには「勇気」も必要。

その前に、気付きが無ければ変えるきっかけも生まれない。


気付きを得るにも、行動することと正しく見ようとする心が必要だ。


先入観や思い込み、既に決めてしまっていることを一度冷静に振り返る勇気を持ちたい。

  


2012年05月15日

雨のち晴れっ

2012年5月15日 雨のち晴れっ


こんな気持ちで出勤した今日の朝。




糠雨のような、、

雨の重みでカップ咲きのバラもガックリ。。。



しかぁーーしっ!

止まない雨は無い。

問題は解決するまでやり続ければいい。

そうすれば、今日のような結果になるのさ・・・^^


こんな感じにね。







  
タグ :糠雨


2012年05月14日

あかーーんっ

2012年5月14日 あかーーんっ


振り出しにもどってもたぁ~~

問題の一つが暗礁に乗り上げてしまった~~


でも大丈夫。

あきらめませんよ、解決するまでは。
解決するまでやり続ければいいだけのことなのです^^

シンプルですよね。

  


2012年05月13日

どっぷり2

2012年5月13日 どっぷり2


自分の仕事、会社の仕事、昨日に引き続いて更に一日どっぷりと日曜日を使い切らせていただきました。


会社へは午前から午後にかけてと夜の2回に分けて出勤し、先ほど(23時過ぎ)帰宅。
その間、家事やら自分の仕事に集中して一区切りついた。

昨日、講演会のお誘いを受けてたのだけれど、どうしても仕事を外せなかったことが残念!


でも、最近発生した大きな問題も原因の糸口をつかむことが出来たし、一歩進んで気持ちもいい。
相手が海外にいるとなかなか思うように進まないし、伝わらない。
誠意と尊敬の気持ちを忘れると、あらぬ方向にこじれるものだ。


それにしても、朝のコーヒーブレイクは気持ちよかった。

これからバラがあふれる季節。

朝が楽しみ^^









  
タグ :バラ


2012年05月12日

どっぷり

2012年5月12日 どっぷり


自分の仕事、会社の仕事、とにかく一日どっぷりと土曜日を使い切った。

集中して没頭する楽しみと幸せ。

なかなか結果が出ない焦り。

しかし、確実にやるべきことをキッチリやるしかない。
そして、検証してフィードバックする。

結果が出るまで、繰り返し繰り返し、工夫を重ねてやるのみ!

明日も出社だ。。。

写真と記事は無関係!