すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2017年11月
2017年11月30日
【人との繋がり】 化学反応
2017.11.30
【人との繋がり】 化学反応
BICとの業務上の繋がり、
デザイン思考研究所との繋がり。
人と人との繋がりが、
新たな化学反応となって、
未来の変化が見えてきた。
一歩外へ踏み出して、
人との繋がりを広げると、
可能性が大きく広がっていく。
デザイン思考研究所さんからのオファーは、
その好例と言える。
いつもありがとう
【人との繋がり】 化学反応
BICとの業務上の繋がり、
デザイン思考研究所との繋がり。
人と人との繋がりが、
新たな化学反応となって、
未来の変化が見えてきた。
一歩外へ踏み出して、
人との繋がりを広げると、
可能性が大きく広がっていく。
デザイン思考研究所さんからのオファーは、
その好例と言える。
いつもありがとう
2017年11月29日
【下がって】 上がる
2017.11.29
【下がって】 上がる
業務上の打ち合わせを2件。
提案をするということは、
される側にとってどのような案件であれ、
厳しく判定しなければならないもの。
いくら教育上の案件といえど、
判定基準は変わらない。
当たり前のことだけれど、
どこかに「教育案件だから」という
甘えがあったのは事実。
一件目の打ち合わせでは、指摘は厳しく、
気が引き締まる思い。
冷や汗も久しぶりにかいた・・・
二件目では、
逆に気持ちが上がった。
ジェットコースターのような一日(笑)
いつもありがとう
【下がって】 上がる
業務上の打ち合わせを2件。
提案をするということは、
される側にとってどのような案件であれ、
厳しく判定しなければならないもの。
いくら教育上の案件といえど、
判定基準は変わらない。
当たり前のことだけれど、
どこかに「教育案件だから」という
甘えがあったのは事実。
一件目の打ち合わせでは、指摘は厳しく、
気が引き締まる思い。
冷や汗も久しぶりにかいた・・・
二件目では、
逆に気持ちが上がった。
ジェットコースターのような一日(笑)
いつもありがとう
2017年11月28日
【イントレプレナー】 って何???
2017.11.28
【イントレプレナー】 って何???
アントレプレナーの誤植?
この様な早とちりをしがちなことば。
イントレプレナーとは、
【社内で起業家】のこと。
そんなイントレプレナーになるための
講演会に参加しました。
講師は、瀬川 秀樹さん
この方、イノベーション4コマ漫画家でもあります。
内容は楽しく、
【イントレプレナー】になるための、
作法や要件を伝授していただきました。
私に足りないのは、
諦めない粘り強さかも・・・
イノベーション4コマ漫画はこちら↓↓↓
https://eiicon.net/articles/356

いつもありがとう
【イントレプレナー】 って何???
アントレプレナーの誤植?
この様な早とちりをしがちなことば。
イントレプレナーとは、
【社内で起業家】のこと。
そんなイントレプレナーになるための
講演会に参加しました。
講師は、瀬川 秀樹さん
この方、イノベーション4コマ漫画家でもあります。
内容は楽しく、
【イントレプレナー】になるための、
作法や要件を伝授していただきました。
私に足りないのは、
諦めない粘り強さかも・・・
イノベーション4コマ漫画はこちら↓↓↓
https://eiicon.net/articles/356

いつもありがとう
2017年11月27日
【ダイバーシティ】 破壊的イノベーション
2017.11.27
【ダイバーシティ】 破壊的イノベーション
とにかく多様性を高めれば、
より良い結果が導かれるのか?
そんな疑問に、
一定の回答が得られたセミナーだった。
多様性をつくろうとすれば、
そこには、マイノリティーと
マジョリティーの問題が生じるが、
それを体感するワークでは、
問題を実感できた。
そして、
解決策も見えた。
しかし、
何よりも、
セミナー後の懇親会が
一番意義あるものだったのかもしれない。

各方面の人々が、
セミナー後に和気あいあいと繋がり、
それぞれの課題を共有して
何かしらの糸口が見つかる。
懇親会を含めて、意義あるセミナーだった。

いつもありがとう
【ダイバーシティ】 破壊的イノベーション
とにかく多様性を高めれば、
より良い結果が導かれるのか?
そんな疑問に、
一定の回答が得られたセミナーだった。
多様性をつくろうとすれば、
そこには、マイノリティーと
マジョリティーの問題が生じるが、
それを体感するワークでは、
問題を実感できた。
そして、
解決策も見えた。
しかし、
何よりも、
セミナー後の懇親会が
一番意義あるものだったのかもしれない。
各方面の人々が、
セミナー後に和気あいあいと繋がり、
それぞれの課題を共有して
何かしらの糸口が見つかる。
懇親会を含めて、意義あるセミナーだった。
いつもありがとう
2017年11月26日
【シーブリーズ】 スプレーボトル
2017.11.26
【シーブリーズ】 スプレーボトル
シーブリーズは、
アフターシェーブや、
ヘアトニック代わりとして
愛用しています。
スーッと爽やかで、
アルコールによる殺菌作用もあり、
こを切らさないように、
補充用を購入していました。
今まで、
手に取って顔へ塗ったり、
頭に直接ふりかけて使っていました。
しかし、
シーブリーズを、
スプレーボトルへ入れる発想は
ありませんでした。
スプレーボトル付の
補充用シーブリーズを見つけて、
購入したところ、
「これはいい!」

使いやすいです。
手に取る必要がありません。
頭に直接吹きかけても垂れません。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓


いつもありがとう
【シーブリーズ】 スプレーボトル
シーブリーズは、
アフターシェーブや、
ヘアトニック代わりとして
愛用しています。
スーッと爽やかで、
アルコールによる殺菌作用もあり、
こを切らさないように、
補充用を購入していました。
今まで、
手に取って顔へ塗ったり、
頭に直接ふりかけて使っていました。
しかし、
シーブリーズを、
スプレーボトルへ入れる発想は
ありませんでした。
スプレーボトル付の
補充用シーブリーズを見つけて、
購入したところ、
「これはいい!」
使いやすいです。
手に取る必要がありません。
頭に直接吹きかけても垂れません。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓
いつもありがとう
2017年11月25日
【千の灯火】 鳳来寺山もみじまつり
2017.11.25
【千の灯火】 鳳来寺山もみじまつり
「見に行かん?」
母の誘いにのって、
夜、鳳来寺参道へ出かけてみた。
竹筒に入れられた蝋燭の炎が、
参道に沿って千の灯火となっていた。

冷えた夜は人影もまばらだ。
賑わいが無いイベントなのか?
心配になってきた。
旧鳳来寺高校の正門前で、
ライターを手渡され、
「消えている蝋燭を点けてもらえませんか」
火遊びは、どちらかと言えば好きなほうだ。

人はいない。
体が冷える。
途中、ぜんざいを売る店を通り過ぎ、
帰りに寄ろうということになった。

石段が始まるところまで、
竹灯籠は続いていた。
帰り際、ぜんざいで温まろうと、
「結」ののれんをくぐった。
古民家を改装した店内は、
暖かかった。





改修するのに3年を要したという「結」は、
素敵な空間だった。


「今日は本当に忙しかったんですよ」
店主の言葉にほっとした。
我々が遅すぎただけだった。
4時半から始まったイベントは
それはそれは、にぎやかだったようだ。
いつもありがとう
【千の灯火】 鳳来寺山もみじまつり
「見に行かん?」
母の誘いにのって、
夜、鳳来寺参道へ出かけてみた。
竹筒に入れられた蝋燭の炎が、
参道に沿って千の灯火となっていた。
冷えた夜は人影もまばらだ。
賑わいが無いイベントなのか?
心配になってきた。
旧鳳来寺高校の正門前で、
ライターを手渡され、
「消えている蝋燭を点けてもらえませんか」
火遊びは、どちらかと言えば好きなほうだ。
人はいない。
体が冷える。
途中、ぜんざいを売る店を通り過ぎ、
帰りに寄ろうということになった。
石段が始まるところまで、
竹灯籠は続いていた。
帰り際、ぜんざいで温まろうと、
「結」ののれんをくぐった。
古民家を改装した店内は、
暖かかった。
改修するのに3年を要したという「結」は、
素敵な空間だった。
「今日は本当に忙しかったんですよ」
店主の言葉にほっとした。
我々が遅すぎただけだった。
4時半から始まったイベントは
それはそれは、にぎやかだったようだ。
いつもありがとう
2017年11月24日
【超ネクタイ倶楽部】 第16回
2017.11.24
【超ネクタイ倶楽部】 第16回
「生涯にわたって保障します」
なかなか時間通りには始まらない、
緩~~い会です(笑)

始まる前の、あるメンバーとの会話の中で、
オーダースーツの話題が出ました。
残念ながら、私は既製服ばかりです。。。
そこで、認識したのは、
オーダースーツは「安い」ということです。
「安い」?
十数万円、
場合によっては数十万円、それ以上。。。
お値段からすれば、お高いフルオーダー。
何処が安いのか??
その方が贔屓にされている
地域のテーラーのお話をしてくださいました。
体形が変わっても、
ほつれても、時代遅れになっても、
テーラー自身が生きている限り、
仕事ができる限り、
修正してくれる。
ご自身の仕事に誇りを持ち、
生涯にわたって見守ってくれる。
生涯にわたって
その服を最良の状態に保ってくれるという
「安心」を提供してくれる。
そこには、
製品を通した人と人の繋がりやふれあいがあり、
製品に上乗せされた価値がある。
数万円の既製服を何枚買っても、
「安心感」を担保する保険は付いてこない。
値段は「高い」けれど、「安い」
「安い」の「安」は
「安心感」の「安」なのだ。

いつもありがとう
【超ネクタイ倶楽部】 第16回
「生涯にわたって保障します」
なかなか時間通りには始まらない、
緩~~い会です(笑)
始まる前の、あるメンバーとの会話の中で、
オーダースーツの話題が出ました。
残念ながら、私は既製服ばかりです。。。
そこで、認識したのは、
オーダースーツは「安い」ということです。
「安い」?
十数万円、
場合によっては数十万円、それ以上。。。
お値段からすれば、お高いフルオーダー。
何処が安いのか??
その方が贔屓にされている
地域のテーラーのお話をしてくださいました。
体形が変わっても、
ほつれても、時代遅れになっても、
テーラー自身が生きている限り、
仕事ができる限り、
修正してくれる。
ご自身の仕事に誇りを持ち、
生涯にわたって見守ってくれる。
生涯にわたって
その服を最良の状態に保ってくれるという
「安心」を提供してくれる。
そこには、
製品を通した人と人の繋がりやふれあいがあり、
製品に上乗せされた価値がある。
数万円の既製服を何枚買っても、
「安心感」を担保する保険は付いてこない。
値段は「高い」けれど、「安い」
「安い」の「安」は
「安心感」の「安」なのだ。

いつもありがとう
タグ :テーラー
2017年11月23日
【NAS】 発注
2017.11.23
【NAS】 発注
NASが死んで、生き返った。
当たり前だけれど、
電源の重要性を再認識した。
そして、
7年以上にもなるNASは、
電源以外がトラブルになる可能性も高いと考え、
いろいろ検討した結果、
以下のセットをプラスすることにした。
参考にしたのは、
価格.com の人気ランキングと、
http://kakaku.com/pc/nas/
人気機種を比較したサイトだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/18/news040.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/20/news015.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/22/news003_5.html
上記最終記事の、まとめられた表が分かりやすい。

総合すると、
Synology「DS216j」が良いことになり、
その最新型の「DS218j」に決定した。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓


搭載するHDDは、
NAS用として評判が良く、
RAID1 を組むために
WD30EFRX [3TB SATA600] を2台とした。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓


いつもありがとう
【NAS】 発注
NASが死んで、生き返った。
当たり前だけれど、
電源の重要性を再認識した。
そして、
7年以上にもなるNASは、
電源以外がトラブルになる可能性も高いと考え、
いろいろ検討した結果、
以下のセットをプラスすることにした。
参考にしたのは、
価格.com の人気ランキングと、
http://kakaku.com/pc/nas/
人気機種を比較したサイトだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/18/news040.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/20/news015.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/22/news003_5.html
上記最終記事の、まとめられた表が分かりやすい。

総合すると、
Synology「DS216j」が良いことになり、
その最新型の「DS218j」に決定した。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓
搭載するHDDは、
NAS用として評判が良く、
RAID1 を組むために
WD30EFRX [3TB SATA600] を2台とした。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓
いつもありがとう
2017年11月22日
【NAS】 死亡 その後・・・
2017.11.22
【NAS】 死亡 その後・・・
NASが死んだ。
何よりも、
撮りためた子どもたちの写真が
無くなってしまうのがいちばん辛い。
被害総額数億円規模の大問題!!
昨日の投稿に救いの手が!
そこには、
救出のヒントと、
「NASのファイルフォーマットはLinux系なので、
手元のPCをメディアでbootできる
Linuxで立ち上げて、USB認識すれば
中身は取り出せますよ」
原因のヒントが寄せられました。
「NASのHDDが回らないのは
HDDそのものの問題ではなく、
NASのケース側についている
チップ(回路)や電源系の故障が
原因の場合が多い」
まずは、「救出のヒント」に従って、
この「データ復旧大図鑑」ページ↓を探し当て、
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820#Ubuntu

そこで紹介されていた、
Linuxのbootデータ(ISOイメージ)を
ココ↓から引っ張り、
http://www.ubuntulinux.jp/

オレンジのボタンをクリックすると↓

上のボタンをクリックすると↓

一番上の(ISOイメージ)からダウンロード

約1.3GBのファイルになります。
このファイルを、
DVDへイメージとして書き込み、
起動ディスクを作成しました。
書き込みソフトは何でもいいです。
いつも使っている、Power2Go で書き込みました。

ディスクイメージの書き込みを選択して、

暫くすると完成です。

これを、PCへ入れて、再起動しました。

(※DVDから起動しない場合はBIOS設定が必要)
起動が始まり、

この画面が出てきたら、
左側の「Ubuntu を試す」を選択すると、
Linuxが立ち上がり、
バックアップしていたUSBのHDDの中身が
確認できました!

このバックアップデータは少し古いので、
次は、NASのケースを分解してHDDを取り出し、
PCへ直接接続して、Linuxを起動する番です。
もう一度、念のため、
NASに通電して、動かないことを確認しよう・・・
USBのHDDへ通電しているACアダプターを抜いて、
NASへつないでみたところ、
え!
元気よくHDDが回転し始めて、
ブルーのLEDが点灯するではありませんか!

まさかと思い、
今までNASに使用していたACアダプターに
つなぎかえてみると・・・
「ギィーーコ・ギィーーコ・・・」
は?
このACアダプターをUSBのHDDへつなぐと、
「ギィーーコ・ギィーーコ・・・」
むむっ
今度は、元気だったUSBのHDDが動かない。
ACアダプターの電圧をテスターで測ると、
0から12Vを行ったり来たり・・・
電源電圧が安定していないではないか!
「これか・・・」
教えていただいた、原因のヒントを思い出しました。
被害総額数億円規模の犯人は、
約千円のこの人でした↓

気を取り直して、
汎用のACアダプターを発注しましたよ。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓


しかし、
あっけない結末なのだけれど、
いろいろ多くを学ぶことができました。
NASもかなりの御老体(7年以上)なので、
この機会に、新たなものと交換します。
候補はこちら↓
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓




いつもありがとう
【NAS】 死亡 その後・・・
NASが死んだ。
何よりも、
撮りためた子どもたちの写真が
無くなってしまうのがいちばん辛い。
被害総額数億円規模の大問題!!
昨日の投稿に救いの手が!
そこには、
救出のヒントと、
「NASのファイルフォーマットはLinux系なので、
手元のPCをメディアでbootできる
Linuxで立ち上げて、USB認識すれば
中身は取り出せますよ」
原因のヒントが寄せられました。
「NASのHDDが回らないのは
HDDそのものの問題ではなく、
NASのケース側についている
チップ(回路)や電源系の故障が
原因の場合が多い」
まずは、「救出のヒント」に従って、
この「データ復旧大図鑑」ページ↓を探し当て、
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820#Ubuntu

そこで紹介されていた、
Linuxのbootデータ(ISOイメージ)を
ココ↓から引っ張り、
http://www.ubuntulinux.jp/

オレンジのボタンをクリックすると↓

上のボタンをクリックすると↓

一番上の(ISOイメージ)からダウンロード

約1.3GBのファイルになります。
このファイルを、
DVDへイメージとして書き込み、
起動ディスクを作成しました。
書き込みソフトは何でもいいです。
いつも使っている、Power2Go で書き込みました。

ディスクイメージの書き込みを選択して、

暫くすると完成です。
これを、PCへ入れて、再起動しました。
(※DVDから起動しない場合はBIOS設定が必要)
起動が始まり、
この画面が出てきたら、
左側の「Ubuntu を試す」を選択すると、
Linuxが立ち上がり、
バックアップしていたUSBのHDDの中身が
確認できました!
このバックアップデータは少し古いので、
次は、NASのケースを分解してHDDを取り出し、
PCへ直接接続して、Linuxを起動する番です。
もう一度、念のため、
NASに通電して、動かないことを確認しよう・・・
USBのHDDへ通電しているACアダプターを抜いて、
NASへつないでみたところ、
え!
元気よくHDDが回転し始めて、
ブルーのLEDが点灯するではありませんか!
まさかと思い、
今までNASに使用していたACアダプターに
つなぎかえてみると・・・
「ギィーーコ・ギィーーコ・・・」
は?
このACアダプターをUSBのHDDへつなぐと、
「ギィーーコ・ギィーーコ・・・」
むむっ
今度は、元気だったUSBのHDDが動かない。
ACアダプターの電圧をテスターで測ると、
0から12Vを行ったり来たり・・・
電源電圧が安定していないではないか!
「これか・・・」
教えていただいた、原因のヒントを思い出しました。
被害総額数億円規模の犯人は、
約千円のこの人でした↓
気を取り直して、
汎用のACアダプターを発注しましたよ。
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓
しかし、
あっけない結末なのだけれど、
いろいろ多くを学ぶことができました。
NASもかなりの御老体(7年以上)なので、
この機会に、新たなものと交換します。
候補はこちら↓
※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓
いつもありがとう
2017年11月21日
【NAS】 死亡
2017.11.21
【NAS】 死亡
先日から、
接続が不安定だなと思っていいたら、
突然死。
HDDが全く回転していない。
物理的に壊れた模様・・・

もっと早く手を打っておくべきだった。
NASには、
USBで接続したバックアップ用HDDがあったので、
それをPCに接続するのだけれど、
ファイルが表示されない。
たぶん、
Windowsでは読めない特別なファイル形式で
保存されているからだろう。
さて、どうしよう。
NASは既に販売終了機種。
USBHDDも販売終了機種。
最新のNASを購入しても、
USBHDDが接続できるか分からない。
ネットで調べる限りでは、
サポートされていない機種のようだ。
子どもたちの、
小さい頃からの写真やビデオは、宝物。
復活するのに、
どれほどかかることやら・・・(お金と時間)
いつもありがとう
【NAS】 死亡
先日から、
接続が不安定だなと思っていいたら、
突然死。
HDDが全く回転していない。
物理的に壊れた模様・・・
もっと早く手を打っておくべきだった。
NASには、
USBで接続したバックアップ用HDDがあったので、
それをPCに接続するのだけれど、
ファイルが表示されない。
たぶん、
Windowsでは読めない特別なファイル形式で
保存されているからだろう。
さて、どうしよう。
NASは既に販売終了機種。
USBHDDも販売終了機種。
最新のNASを購入しても、
USBHDDが接続できるか分からない。
ネットで調べる限りでは、
サポートされていない機種のようだ。
子どもたちの、
小さい頃からの写真やビデオは、宝物。
復活するのに、
どれほどかかることやら・・・(お金と時間)
いつもありがとう
2017年11月20日
2017年11月19日
【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・2
2017.11.19
【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・2
前回、11月5日の報告では、
一本の「大引き」に、
「束」を取り付けるところまで。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/d2017-11-05.html
その時発覚したのは、
基礎のコンクリート板の
レベルが高いので、
地面を掘って低くしなければならないこと。
この作業が時間と労力を使いました。

コンクリート板のレベルを調整してから、
6本の「大引き」を並べて、
2本の「根太」を仮留めしてみました。


「根太」は10本なので、
残り8本は来週。
「根太」の上に床板を張れば、
とりあえずデッキ本体は完成します。
問題が無ければ、来週完成しそう!
いつもありがとう
【眞當菴】 ウッドデッキの状況・・・2
前回、11月5日の報告では、
一本の「大引き」に、
「束」を取り付けるところまで。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/d2017-11-05.html
その時発覚したのは、
基礎のコンクリート板の
レベルが高いので、
地面を掘って低くしなければならないこと。
この作業が時間と労力を使いました。
コンクリート板のレベルを調整してから、
6本の「大引き」を並べて、
2本の「根太」を仮留めしてみました。
「根太」は10本なので、
残り8本は来週。
「根太」の上に床板を張れば、
とりあえずデッキ本体は完成します。
問題が無ければ、来週完成しそう!
いつもありがとう
2017年11月18日
【新しい体験】 山の講
2017.11.18
【新しい体験】 山の講
山の神様を祀る「山の講」
こどもの頃から耳にしていた地域の祭祀で、
大人たちが宴席を設けていた記憶しかない。
それを執り行う側として、
初めて体験した。
昼間に、当番の家(今回は私)が、
山の神が祀られている山の祠へ行き、
しめ縄と供物を供えた。


夜は地区の集会所で宴席が催され、
最後に祈りが捧げられる。
当番の家は、
しめ縄、供物、宴席の料理を用意する。
供物は米の粉から作る団子で、
清潔な白さで穢れがない。

出来立ての熱い団子からは、
お米の香が湧き立つ。
料理はヤマゴボウや炊き込みご飯、
漬物など質素なものだ。
宴席が終わってから、
祈りが捧げられる。
今回は、日にちが近いこともあって、
「山の講」と「お庚申さま」を同時に開催した。

「山の講」

「お庚申さま」
それぞれの行事には、
意味があり、受け継がれてきた。
その意味を、知っていきたいと思う。
いつもありがとう
【新しい体験】 山の講
山の神様を祀る「山の講」
こどもの頃から耳にしていた地域の祭祀で、
大人たちが宴席を設けていた記憶しかない。
それを執り行う側として、
初めて体験した。
昼間に、当番の家(今回は私)が、
山の神が祀られている山の祠へ行き、
しめ縄と供物を供えた。
夜は地区の集会所で宴席が催され、
最後に祈りが捧げられる。
当番の家は、
しめ縄、供物、宴席の料理を用意する。
供物は米の粉から作る団子で、
清潔な白さで穢れがない。
出来立ての熱い団子からは、
お米の香が湧き立つ。
料理はヤマゴボウや炊き込みご飯、
漬物など質素なものだ。
宴席が終わってから、
祈りが捧げられる。
今回は、日にちが近いこともあって、
「山の講」と「お庚申さま」を同時に開催した。
「山の講」
「お庚申さま」
それぞれの行事には、
意味があり、受け継がれてきた。
その意味を、知っていきたいと思う。
いつもありがとう
2017年11月17日
2017年11月16日
【ダイバーシティ】 我々に足りないもの
2017.11.16
【ダイバーシティ】 我々に足りないもの
最近シリコンバレーから帰国したメンバーと
仕事の顔合わせで出張した際に、
いろいろ話した。
我々に足らないのは、【ダイバーシティ】
日本ではこれが特に足らないのだと思う。
【ダイバーシティ】とは、
多様な人材を積極的に活用しようという考え方や
活用している行動のこと。
均質化された人々の集まりからは、
なかなかイノベーションは生まれにくい。
考え方が固まってしまいがちで、
突破口が見出しにくくなるからだ。
日本の企業は、
圧倒的にこの点が不利になる。
だから、
少なくとも、
チームを作るときに考慮したいのが、
「多様性」になる。
国籍や人種を加えにくい日本では、
せめて年齢、性別、専門分野、嗜好、、、
イノベーションを起こすためには、
まずはチームビルディングが重要ではないか。
そんな話に終始した。
我々のフィロソフィーのひとつに以下があり、
これを意識して行動に繋げていくことが
新しい価値を創造するために
必要なことである。
「Inclusive and collaborative」
多様性に満ちた人とその発想、
そしてお客さま・パートナー・
私たちを取り巻く社会とのチームワークは
大きなパワーを生み出します。
私たちは、そのパワーが
今までない発想や最大の価値(ベネフィット)を
生み出すために
なくてはならないものであると考えています。

いつもありがとう
【ダイバーシティ】 我々に足りないもの
最近シリコンバレーから帰国したメンバーと
仕事の顔合わせで出張した際に、
いろいろ話した。
我々に足らないのは、【ダイバーシティ】
日本ではこれが特に足らないのだと思う。
【ダイバーシティ】とは、
多様な人材を積極的に活用しようという考え方や
活用している行動のこと。
均質化された人々の集まりからは、
なかなかイノベーションは生まれにくい。
考え方が固まってしまいがちで、
突破口が見出しにくくなるからだ。
日本の企業は、
圧倒的にこの点が不利になる。
だから、
少なくとも、
チームを作るときに考慮したいのが、
「多様性」になる。
国籍や人種を加えにくい日本では、
せめて年齢、性別、専門分野、嗜好、、、
イノベーションを起こすためには、
まずはチームビルディングが重要ではないか。
そんな話に終始した。
我々のフィロソフィーのひとつに以下があり、
これを意識して行動に繋げていくことが
新しい価値を創造するために
必要なことである。
「Inclusive and collaborative」
多様性に満ちた人とその発想、
そしてお客さま・パートナー・
私たちを取り巻く社会とのチームワークは
大きなパワーを生み出します。
私たちは、そのパワーが
今までない発想や最大の価値(ベネフィット)を
生み出すために
なくてはならないものであると考えています。

いつもありがとう
タグ :ダイバーシティ
2017年11月15日
【感謝】 お客様の声
2017.11.15
【感謝】 お客様の声
今シーズンの
四谷の千枚田産「みねあさひ」
ほたるの小宿で作り
収穫されたお米は、
全て完売しました。
続々と寄せられる
「美味しい!」の声に
やってきてよかった〜〜と、
嬉しさを噛み締めています。
そして、
来シーズンに向けて、
気が引き締まる思いです。
皆さま、
ありがとうございます。
来シーズンも、
よろしくお願いします!

いつもありがとう
【感謝】 お客様の声
今シーズンの
四谷の千枚田産「みねあさひ」
ほたるの小宿で作り
収穫されたお米は、
全て完売しました。
続々と寄せられる
「美味しい!」の声に
やってきてよかった〜〜と、
嬉しさを噛み締めています。
そして、
来シーズンに向けて、
気が引き締まる思いです。
皆さま、
ありがとうございます。
来シーズンも、
よろしくお願いします!

いつもありがとう
2017年11月14日
【檜の香】 酒枡
2017.11.14
【檜の香】 酒枡
檜の酒枡で飲むと、
あの爽やかな芳香が
お酒を一段も二段も上等にしますね。
朝の一杯を、
酒枡で頂きました。

水なのに、
力が漲る感じがしました。
「本当に水?」
いつもありがとう
【檜の香】 酒枡
檜の酒枡で飲むと、
あの爽やかな芳香が
お酒を一段も二段も上等にしますね。
朝の一杯を、
酒枡で頂きました。
水なのに、
力が漲る感じがしました。
「本当に水?」
いつもありがとう
2017年11月13日
【我が子が】 続々里子に
2017.11.13
【我が子が】 続々里子に
ハッピーランドプロジェクトとして、
初のお米の収穫は、
予定収量より少なかったため、
一般販売は僅かになってしまいました。
(※完売しています)
四谷の千枚田産「みねあさひ」
新米・天日干し
先週末に、
我が子を全て里子に出す準備をして、
順番に送り出しています。
先発隊は既に新しい家族に迎えられたようで、
嬉しいお知らせが届き出しました。



はたして、
気に入られるかどうか・・・汗
いつもありがとう
【我が子が】 続々里子に
ハッピーランドプロジェクトとして、
初のお米の収穫は、
予定収量より少なかったため、
一般販売は僅かになってしまいました。
(※完売しています)
四谷の千枚田産「みねあさひ」
新米・天日干し
先週末に、
我が子を全て里子に出す準備をして、
順番に送り出しています。
先発隊は既に新しい家族に迎えられたようで、
嬉しいお知らせが届き出しました。



はたして、
気に入られるかどうか・・・汗
いつもありがとう
2017年11月12日
【イ・マエストリ】 行ってきました(先週)
2017.11.12
【イ・マエストリ】 行ってきました(先週)
ずっと気になっていた
【イ・マエストリ】
先週末の11月4日(土)
やっと訪ねることができて、
一週間が経ちました。


場所は鳳来寺山表参道脇の旧門谷小学校。
今回で8回目だそうです。


旧門谷小学校は、木造校舎の小学校。
子どもの頃に通った小学校そのままの、
懐かしさと温かさが同居した空間でした。
【イ・マエストリ】とは、
一つの技術に秀でた職人の集まり。
マエストロたち・・
企画 主催:カフェ爾今 うさぎ小屋の日記
http://www.muninoichi.com/index.html
カフェ爾今さんで
美味しいコーヒーをいただき、

生演奏が流れる校庭に
たくさんの作家さんのテントを覗いて、


あ、これいいな・・・と思ってGet


来年も楽しみ。
いつもありがとう
【イ・マエストリ】 行ってきました(先週)
ずっと気になっていた
【イ・マエストリ】
先週末の11月4日(土)
やっと訪ねることができて、
一週間が経ちました。

場所は鳳来寺山表参道脇の旧門谷小学校。
今回で8回目だそうです。
旧門谷小学校は、木造校舎の小学校。
子どもの頃に通った小学校そのままの、
懐かしさと温かさが同居した空間でした。
【イ・マエストリ】とは、
一つの技術に秀でた職人の集まり。
マエストロたち・・
企画 主催:カフェ爾今 うさぎ小屋の日記
http://www.muninoichi.com/index.html
カフェ爾今さんで
美味しいコーヒーをいただき、
生演奏が流れる校庭に
たくさんの作家さんのテントを覗いて、
あ、これいいな・・・と思ってGet
来年も楽しみ。
いつもありがとう
2017年11月11日
【ノーベル賞】 にあやかりたい
2017.11.11
【ノーベル賞】 にあやかりたい
大学の後援会組織が
創立60周年を記念した式典で、
ノーベル賞受賞者、天野浩さんの講演があった。
天野浩さんは、
学生時代の研究が、
ノーベル賞の対象となったが、
講師、助教授、教授時代は、
わが大学で過ごされた方だ。
講演内容はユーモアにあふれ、
かつ、時代の最先端の内容で、
非常に刺激を受けた。
祝賀会では、
早速つかまえて、
写真をお願いした。

あやかりたい!(笑)
いつもありがとう
【ノーベル賞】 にあやかりたい
大学の後援会組織が
創立60周年を記念した式典で、
ノーベル賞受賞者、天野浩さんの講演があった。
天野浩さんは、
学生時代の研究が、
ノーベル賞の対象となったが、
講師、助教授、教授時代は、
わが大学で過ごされた方だ。
講演内容はユーモアにあふれ、
かつ、時代の最先端の内容で、
非常に刺激を受けた。
祝賀会では、
早速つかまえて、
写真をお願いした。
あやかりたい!(笑)
いつもありがとう