プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2024年11月10日

Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New

2024.11.4 葵さんの Good &New



最近、インスタライブを行ったんですが、
それがとてもいい経験になりました。

ビジネススクールの一環で
始めたライブ配信だったんですが、
最初は“誰か一人でも参加してくれたら”
くらいの気持ちでいたんです。

でもいざ蓋を開けてみると、
なんと6人もの方が仮装して
参加してくださったんです。

もうそれだけで嬉しくて、感激してしまいました。



実は、
私はあまり派手な仮装ができる準備をしていなくて、
最初は近所の百均で買った
カチューシャくらいしか持っていなかったんですよ。

でも、
みんなが本格的に仮装をしてくれるということで、
私ももう少しちゃんとしなきゃと気合が入りました。

これまでだったら、
正直こんなことするのは恥ずかしいとか、
ちょっとバカバカしいなんて思っていたかもしれない。

でも、
この時は「This is me」という気持ちで、
ありのままの自分を出してみようと決めました。



そのライブをやっている間に、
私の中で「絵本をもっと真剣にやってみよう」という
気持ちが湧き上がってきたんです。

今回のライブでは、
英語の絵本を使っての読み聞かせを行ったんですが、
やっぱり自分で作った絵本でやる方が
いいんじゃないかと思い始めたんです。

特に親子の絆や動物への思いを
伝えられるような内容の絵本を、
自分自身で作ってみたいという気持ちが強くなってきて。

だから、
今後はそれを実現するために、
キンドルでの出版も視野に入れています。



そして、
もし自分の絵本ができたら、
その読み聞かせのコンテンツを販売するだけでなく、
親御さん自身が子供たちに読んであげられるような
ワークショップや講座も開きたいなと思っています。

親が自分の声で絵本を読むことが、
子供との関係を深める手助けになると信じているんです。

私が読んであげるよりも、
やっぱり親御さんが読んであげる方が
子供にとっても特別な時間になるんじゃないかと
感じています。

この活動の一環で、
私は動物保護活動にも力を入れていきたいと
思っています。

今は個人や団体が
保護猫や保護犬のために活動しているのを見て、
私も違う角度からサポートできたらと
考えるようになりました。

例えば、
自分の絵本の売り上げを保
護猫や保護犬の施設に寄付していくとか。

実際に、
私の尊敬するある若い画家さんは、
自分の作品の売り上げを全額寄付して、
沖縄にドッグランを作ったんです。

その姿にとても感動して、
私も何か還元できることをしたいと
強く思うようになりました。



だから、
今はまず自分の絵本を完成させること、
それを通じて人々に動物の大切さや
親子の絆の素晴らしさを伝えることを目指しています。

少しずつでも、
この活動を続けて、
保護活動や社会への貢献ができるような
形を作りたいと願っています。



こうして私の「This is me」を表現することで、
私の思いが少しでも誰かに届けばと、
そう願いながら今後の活動に取り組んでいきます。


桑原葵|心でつながる英語コーチ
https://www.instagram.com/greenery_english.aoik/  

2024年11月08日

典 Nov. 2024 Maltese Good & New

2024.11.2-3 の出来事



 この間の週末なんですけどね、
コーチングの先生が日本に来られて、
脳科学を使った新しいコーチング手法や、
自分の商品をどうやってもっと多くの人に伝えていくか、
具体的なコピーライティングのコツなんかを
教えてもらいました。

先生がそういうワークショップを開いてくださって、
私もそれに参加して、
実に充実した時間を過ごしました。



土曜日と日曜日の二日間、
東京に滞在していたんですけど、
ワークショップ自体もとても勉強になって
満足できたんです。

その後、
日曜日の夕方に息子と飲みに行ったんですよ。

息子と飲む機会もそんなに頻繁にはないので、
かなり楽しみにしていました。


その時に行った場所が、
東京の東側のエリアにある小岩という駅の近くです。

小岩に行くのは初めてだったんですけど、
あそこは少し昭和の雰囲気が残る、
どこか懐かしい感じのする街並みが広がっていて、
駅前にはアーケードがあって、
昔ながらの商店が立ち並んでいるんですよね。

そんな場所がまだ残っているのかと、
ちょっと感動しました。



その小岩で私たちが行ったのは、
「角打ち」と呼ばれる場所です。
https://nadaya.love/

皆さん、角打ちってご存じですか?

酒屋さんが営業している
立ち飲みのスペースのことで、
居酒屋とは少し違うんですよ。

角打ちは、
酒屋さんが提供する飲みの場で、
そこで売っているお酒を
その場で飲めるスタイルなんです。

うちの実家も昔、商店を経営していて、
店の中でお酒を少し飲むスペースがあったので、
その懐かしさに心がほっとしました。

寒い時期なんかは、
練炭ストーブでおでんを炙ったりして、
立ち飲みの楽しさを味わっていたものです。



その小岩の角打ちでも、
日本酒や焼酎が揃っていて、
息子と一緒にいろんな種類のお酒を楽しみました。

特に驚いたのが、
日本酒の値段なんですよ。

東京駅内で飲むと一杯780円くらいするお酒が、
ここだと半額くらいで飲めるんです。

純米酒が半合90mlで380円から580円まで、
プレミアムなものでも580円程度なんですから、
びっくりです。

気楽に飲めて、
美味しい日本酒を色々楽しめるのは
本当に贅沢だなと感じました。



お酒を楽しんだ後、
息子との会話も弾みました。

息子は営業の仕事をしているんですが、
最近新人が入って、
その指導にも力を入れているんだそうです。

「新人の教育は自分自身の勉強にもなる」と言っていて、
頼もしいなと感じました。

息子が営業で成績を上げて、
今や営業も教えるくらいの先生になっている姿を見て、
私としては本当に誇らしい気持ちです。



楽しいひとときを過ごした締めくくりとして、
駅近くの商業施設にあったマクドナルドでポテトを頼んで、
二人で仲良く分け合って食べました。

夜の時間帯に食べるマックのポテトって、
なんだか特別な美味しさがあるんですよね。

息子と二人でハンバーガーも半分こして、
親子の絆を再確認できたような、
温かい気持ちになりました。



この日、私はまさに
「good & new」な一日を過ごしたんだなと感じています。

息子とたわいもない会話をしながら、
昔懐かしい角打ちでお酒を飲み、
最後はマクドナルドで締める。

こういう時間が何気ない日常の中にあることが、
実はとても大切で、
私にとってかけがえのない宝物のように思えるんです。





ナダヤ酒店
https://nadaya.love/  

2023年12月25日

【何でもできるのが】 ~リーダーだ!?~

2023.12.25
【何でもできるのが】 ~リーダーだ!?~

ある方との個別セッション。

その方は、自己肯定感が低いと
自分のことを表現していました。

よくよく聴いてみると、
その方の中にある囚われによって、
自己肯定感が低いという表現を
されていました。

以前の上司の言葉だった、
「何でもかんでも出来るのがリーダーだ!」

この言葉がきっかけで、
苦手を克服することを自ら強いて、
時間と労力をかける反面、
得意なことのパフォーマンスを落としていました。

苦手を克服できない自分を、
自己肯定感が低い、という表現で
表していました。

何でもできるスパーマンは、
誰でもなれるものではありません。

仕事はチームですること。
得意を伸ばして、
苦手はそれが得意な人に中和してもらえばいい。

得意なところで輝いて、
自己肯定感を高めていけばいい。



いつもありがとう  

2023年12月21日

【事実をどう認知するかが】 ~思い込みをつくる~

2023.12.21
【事実をどう認知するかが】 ~思い込みをつくる~

事実は無色透明。

しかし、
事実の捉え方は、
人の数だけ違いがある。

人は、
正確に事実を捉えられない。

事実の捉え方次第で、
ネガティブな感情やポジティブな感情が
生まれてくる。

自分の捉え方(認知)の癖に
人は気付かず、
それが事実と思い込む。

事実をどう認知するかが、
自分よがりの思い込みとの分かれ道。



いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2023年10月30日

【リモート勤務】 ~体調悪いまま~

2023.10.30
【リモート勤務】 ~体調悪いまま~

コロナ禍の恩恵が、
リモート勤務の一般化でした。

本日のような悪い体調の時は、
リモート勤務は本当に役立ちますね。

それと、
信頼できるメンバーの存在は、
緊急時こそ安心できます。

本来なら、
出社しなければならない状況でも、
信頼できるメンバーのおかげで、
リモートでOK!

ありがたい。
感謝




いつもありがとう  

2023年10月16日

【いざ自分がつくるとなると】 ~全く進まない~

2023.10.16
【いざ自分がつくるとなると】 ~全く進まない~

11月にプレゼンするための、
資料づくりに取り掛かったのだけれど、
全く進まず。。。

人がつくるものへは、
あれこれ好き勝手に言うのだけれど、
いざ自分がつくるとなると、
全くアイデアが出てこずに
進まないのはなぜだろう・・・

一日のうちの大半を使ったにもかかわらず、
一ページも進まなかった。

ひとりであれこれ考えても、
無駄だと悟って、
明日、
話しながら、
構想を練ることに切り替えて、
本日終了。

アイデアは、
対話から生まれやすいからね。




いつもありがとう  

2023年10月12日

【同期という】 ~心のつながりが生み出すもの~

2023.10.12
【同期という】 ~心のつながりが生み出すもの~

「同期」というだけで、
なにか心が近い気がする。

深く知り合っていて、
心置きない仲のような気になる。

本音で話せるから、
新しい気付きも生まれる。

新しい気付きは、
イノベーションにつながる。

「同期」というコンセプトは、
イノベーションをつくるかも。



いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:35Comments(0)思うこと

2023年10月10日

【Be a driver.】 ~自分の人生の、ドライバーになろう~

2023.10.10
【Be a driver.】 ~自分の人生の、ドライバーになろう~

自分の人生の、主人公になろう。

自分の行く道を、
自分の意思で選ぶ人になろう。

自由に、積極的に、
人生を美しいものにしよう。

既存のルールや常識に
縛られない人になろう。

自分の行く道は、
自分で決めたほうが、
楽しいに決まっている。

人生の、
ドライバーになろう。





2014.7.11
【Be a driver.】
 マツダの素敵な広告!

このような表題で、
記事を書いていました。
https://nmarugt3924.dosugoi.net/e660991.html

なぜ、マツダの広告に惹かれたのか。

未来へつなぐ自分軸コーチとして、
今ならそれが、良くわかります。

他人の価値観や
常識と言われていることに、
合わせる必要はありません。

自分の軸を見定めて、
自分の軸に正直に生きる。

それが、
自分の人生の、主人公になること。
人生の、ドライバーになること。

【Be a driver.】





いつもありがとう  

2023年10月05日

【人の死は】 ~残された者たちの絆を深める~

2023.10.5
【人の死は】 ~残された者たちの絆を深める~

義父の死で、
なかなか交流が無かった親戚の、
絆が深まる二日間だった。

【人の死は】 ~残された者たちの絆を深める~

感謝
合掌



いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:13Comments(0)思うこと

2023年08月25日

【サポートは】 ~ひとり一人に合わせて太く~

2023.8.25
【サポートは】 ~ひとり一人に合わせて太く~

ついつい
一律のサポートにしがちになる自分。

けれど、
一律のサポートでは、
ひとり一人に合わせられない。

それはわかる。

人は、
ひとり一人違う特性を表しているのだから、
ひとり一人に合わせたサポートが必要で、
ひとり一人に合わせて
太くしていかないと!

はい、わかりました!




いつもありがとう   

Posted by nmaruGT at 23:05Comments(0)思うこと

2023年08月24日

【認知スタイル】 ~人はひとり一人とらえ方が違う~

2023.8.24
【認知スタイル】 ~人はひとり一人とらえ方が違う~

同じモノやコトを見ていても、
誰一人として同じとらえ方をしていない。

人は人の数だけとらえ方が違う。

認知から思考が生まれ、
思考から感情が生まれる。

認知は人の数だけある。

人と自分は違う認知をして
違う思考を持ち、
違う感情が生まれる。

「どうしてわかってくれないのだろう?」

イライラする感情が生まれるのは
実は当たり前のこと。

むしろ、
違って当たり前だから、
違いを受け入れるしかないことに、
気付かなければ、
この先の人生、
山と谷しかないことになる。




いつもありがとう   

Posted by nmaruGT at 23:04Comments(0)思うこと

2023年06月30日

【定年退職まで】 ~あと半年とちょっと~

2023.6.30
【定年退職まで】 ~あと半年とちょっと~

本日、
同僚が定年退職の最終日でした。

私自身も、
あと半年とちょっとでその日が来ます。

定年再雇用は選択せずに、
残りの時間を有効に使う選択をします。

自分として生きる時間が欲しいのです。

いわゆる「タイパ」のいい人生にしていく。
そう誓っています。

そのための準備を怠らずに、
進めていきます。



いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:35Comments(0)思うこと

2023年06月28日

【ワンオペ除草】 ~除草瞑想~

2023.6.28
【ワンオペ除草】 ~除草瞑想~

育っているように見えて、
実は稲の株が稗で覆われているのが、
予備田の実態。。。

本日は、
有休をとって、
予備田をワンオペ除草をしてきました。

「一日あれば一枚以上は出来るかな・・・」

大間違いでした

一日かけても、
半分以下しか除草できませんでした。


↑写真の左側半分

が、

除草に集中できた幸せな時間。
瞑想しているような一体感。

週末も続きが出来るのが待ち遠しい。
【ワンオペ除草】 ~除草瞑想~



いつもありがとう  

2023年06月27日

【自分を見つめて】 ~認知から思考し感情をつくる~

2023.6.27
【自分を見つめて】 ~認知から思考し感情をつくる~

感情は、
無色透明の事実をどう認知したか?
これだけです。

一度激しい感情が生まれてしまうと、
なかなか感情は納まりません。

この時、
脳の偏桃体が優位になっています。

偏桃体は戦うか逃げるか!
思考が出来なくなってしまうからです。

まずは事実を見にいき、
自分がその事実をどう認知したか。

その認知からどう思考したのか?
人間が進化させた前頭前野を使うのです。

【自分を見つめて】 ~認知から思考し感情をつくる~




いつもありがとう  

2023年06月26日

【やってきたから分かること】 ~やってないから見えること~

2023.6.26
【やってきたから分かること】 ~やってないから見えること~

仕事やプロジェクトの引継ぎ期間は、
新旧の人が入り混じって、
「本当なのか?」
「それではだめだ!」

【やってきたから分かること】 を受け入れ、
~やってないから見えること~を試してみる。

それだけだと思う。




いつもありがとう  

2023年06月22日

【カランコエの花】 ~DEIプログラム~

2023.6.22
【カランコエの花】 ~DEIプログラム~

DEIプログラムの一貫で
映画【カランコエの花】を鑑賞した。

約40分ほどの短編の中に、
自分を見つめ直す要素が多々あった。

「ストレート」

LGBTQに属さない人をそう表現していた。
大多数のマジョリティになる。

マジョリティ側から見た、
LGBTQを描いた作品だからこそ、
より自分を見つめなおせたのかもしれない。

違いを受け入れ力に出来るか?
それはマジョリティのひとり一人次第。



いつもありがとう  

2023年05月31日

【思い込みが】 ~自分を傷つける~

2023.5.31
【思い込みが】 ~自分を傷つける~

どうしてあの人はいつも×××なんだろう!
ふつう○○○なのに何であんなことするの!
△△△が常識なのに信じられない!

これ、
全て自分の思い込み。

「いつも・・・」
「ふつう・・・」
「・・・が常識」

このような言葉をよく使われる方は、
本当にそうなのか自問してください。

いやいや、そうだって!
何言ってんの??

そう思うのも分かります。

が、

無駄な抵抗はやめましょう。

世の中に、
「いつも・・・」
「ふつう・・・」
「・・・が常識」
はありません。

自分が見えるものを、
勝手にそう捉えている【思い込みが】 なのです。

人は全員違います。
あなたの【思い込みが】 という
物差しにはまる人は居ません。

勝手に捉えているから、
自分が苦しむのです。

その【思い込み】本当ですか?

【思い込みが】 ~自分を傷つける~




いつもありがとう  

2023年05月19日

【人とのつながりが】 ~仕事をつくる~

2023.5.19
【人とのつながりが】 ~仕事をつくる~

今年度の人財育成課題は、
「デザイン思考」を推し進めるリーダー育成

さて、どうするか・・・

同僚との打ち合わせの中で、
ひらめきました。

デザイン思考教育を提供する会社は
いくつもあります。
その中で、
繋がりのある方の会社に打診をしました。

やはり、
人とのつながりが、
課題を解決に導きますね。

早速返信が来たのですが、
会社の迷惑フォルダに入って取り出せない。。。

取り出し申請をして、
来週速攻で打診をします。



いつもありがとう  

2023年05月12日

【常識とか真実は】 ~はたして有るのか??~

2023.5.12
【常識とか真実は】 ~はたして有るのか??~

常識や真実は、存在しない。

それぞれの人の目と耳と脳を通して
認知されたことは全員が少しずつ違う。

だから、
共通の常識や、
これだ!という真実は、
人のフィルターを通る以上、
無い。

自分が、
感じて認知したこと。
人が、
感じて認知したこと。
これは違うので、
その違いを受け止めて、
身の処し方を考えていくしかない。

常識や真実は無く、
違うことが分かってしまえば、
楽に生きることが出来る。



いつもありがとう  

2023年03月30日

【褒めること】~固定化・結晶化~

2023.3.30
【褒めること】~固定化・結晶化~

本日の対話会の中で、
得られた「知」は、

「褒める」ことは、
相手が成長したことを、
相手の中に固定させること。

という言葉。

「褒める」という行動は、
ことばで伝える。

言葉は、
暗黙知を形式化して伝えられる。

形式化するから、
相手に伝わり固定化する。

そして、
褒められた成長は、
結晶のように大きくなっていく。




いつもありがとう