プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年09月30日

2周年記念の日 ポリープの検査結果

2013.9.30
2周年記念の日 ポリープの検査結果


今日は2周年記念日

ちょうど2年前の今日、
直腸ガンの切除手術をしました。

6時間半に及ぶ大手術は成功し
健康な体を取り戻しました。

日々生かされていることを
忘れてはいけません。


さて、
2週間前の大腸内視鏡検査で
ポリープが見つかり切除しました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e561636.html

そして記念すべき今日、
ポリープの病理結果を聞きました。

ポリープは良性!

一安心ですが、悪性でも良性でも、

大きさ2ミリのポリープは
完全に切除したので心配はしてません。



以下が私のポリープ画像です。

これが、
大腸の襞の上に出来たポリープで
大きさは2ミリ程度。




盲腸の近くに出来ていました。

ポリープの中にグネグネとした
組織が見えます。

なんとなく悪い組織に見えるので、
悪性だと思っていました。

このポリープに、
ワイヤーの輪をかけて締め上げます。




この操作は、
先生と看護師の二人三脚。

体の中に入っている
長ぁ~いカメラの先端なのに、

ピッタリと息が合った、
素晴らしい作業でした。

これに高周波電流を流すと、
締め上げたワイヤーのところから
ポリープが焼き切られます。

この時煙が見えました・・・(汗)

ポリープは切り取られると
腸の粘膜にポッカリと穴が開きます。




電気メスのようなものなのでしょうか?
出血はありませんでした。

この穴を塞ぐために、
カメラの先からプリップを出して、

これまた息の合った二人三脚で
クリップでつまんで穴を塞ぎます。




見事でした!

このクリップは、
自然に脱落して排泄されます。

術後の数日間は目を凝らして
毎回眺めてましたが、
見つけることは出来ませんでした。。。



記念すべき日に、
良い知らせを聞けてよかったよかった^^
  


2013年09月29日

十八・九に見える と九十歳の方に

2013.9.29
十八・九に見える と九十歳の方に


本日はいろいろとこなした日。

早朝は地域清掃、午前は出勤。
午後は草刈からの
ヒルクライムトレーニング。

その後は地域のためのお仕事で
町内を一軒一軒回って配布と集金でした。




夕方5時過ぎから始めると
終盤はとっぷり日が暮れてしまい、

残り4軒となったところで、
九十歳の一人暮らしのお婆様のお宅。


「こんばんは、組長です」

「・・・・・」

「こんばんは、組長です。こんばんは」

「開けてはぃっ・・・」


玄関を開けて入りました。


「こんばんは、組長です」

「あぁ、、、組長さんでしたか・・」

「広報と、プログラムを
 お届けにきました」

「あぁ、、丸山さんですか・・」

「(;´ロ`)まるちです」

「あぁぁぁ、まるちさんでしたね
 赤ちゃんが生まれた・・・」

「?? (ーー;)

 それと、集金をお願いします」

「はいはい、わかりましたよ
 二百円ですからね、

 ちょっと待ってくださいね、
 ・・・・はい、二百円・・」

「えっと、百一円ですが・・(-ω-;)」

「あら、やだわぁ・・・

 あなたほっそりとして
 十八・九に見えるわね・・・」

「えっ d(*^v^*)b そうですか!
 もうじき五十ですけど・・・」

「あら、
 もうそんなに経つのかしら・・」


とっぷり日が暮れた玄関先は
薄暗くてよく見えなかったはずです。

その時は素直に嬉しかったのですが、
ちょっと若すぎではないか??

どうも話がうまく繋がってないし、
喜ぶべきかどうなのか?


あとから
微妙な気分になりました・・・(笑)
  

2013年09月28日

楽天優勝セール! 無駄遣いしそう。。

2013.9.28
楽天優勝セール! 無駄遣いしそう。。


冷静にならないといけない・・・
クリックするだけだから。

元の値段は本当なのか?
価値はあるのか??

考えれば考えるほど
疑えば疑うほど欲しくなる。。^^;;




前から欲しかったんだよな~

なんて、ホントかウソか分からない
記憶を作っているようだし(笑)

ソレを使ったYouTube動画を探したり
別のレビューを見たり。

おぉぉぉ、、なかなかいいじゃない。


でも何時でもこの値段じゃやないのか?

来月のカード支払い用に
諭吉が大勢手に入ったから・・・

だめだ、焦げ付く。。


大きな買い物ではないのですが、
たぶん買わないと思う。

いや、買うかもしれない(笑)


期間限定って
冷静な思考を狂わせますね。

私は強い子なので
大丈夫です。狂いません!(笑)


あっ、
ちなみにギターを見てました。

なんとなくヨサゲなコレです♪

  


2013年09月27日

涼しくなりました 朝ラン絶好調~♪

2013.9.27
涼しくなりました 朝ラン絶好調~♪


今朝は涼しさを通り越して
寒いくらいでしたね。

ウェアに一番悩む季節の変わり目。

えいっ!と
Tシャツ 短パンで朝ランしました。




私の住む地域は風の通り道です。

特に西高東低の
冬型の気圧配置になった日は、

猛烈な北西風が吹き荒れて
心身共に凍えてしまいます。

本日はやや強めに
北西風が吹く中の朝ランでした。


往路は追い風を利用して、
復路は向い風に立ち向かって、

気温が低いためか、
息はあまり上がらずに

いいペースで走れました。


ランニング歴1年の初心者が
今年の8月に初めて突破した
平均時速13キロ(距離7キロ)。

その時は暑さも手伝って
かなりヘロヘロでした。

ところが今日は、
久しぶりに13キロを突破したのに、

疲労感は少なく、
気持ちよくフィニッシュできました。

やはり、気温は重要なのですね。


あと重要なのは、
充分な休養を取って蓄えておくこと。

今日の朝ランは中1日の休養でした。

最大、中2日の休養を取りますが、
休養の後はやはり調子いいです。

以前の新聞記事には、
競技の前はなるべく体を動かさないこと。

このように書かれていました。

クリックして拡大↓↓↓




これは自分に合っているなぁ~
と思います。


これからのランニングシーズン、
幾つかのレース、マラソンが控えています。

気持ちよくレースをするためにも、
無理なく楽しく朝ランを続けます。  


2013年09月26日

2年目検診 大腸内視鏡検査のその後

2013.9.26
2年目検診 大腸内視鏡検査のその後


先日のポリープ切除以来、
お腹の調子が芳しくない。。。


ポリープ切除の記事は以下、

2013.9.17
2年目検診 大腸内視鏡検査でポリープ・・・
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e561636.html


その後、便が硬く固くなって
出にくくなってしまった。。。

所謂ウサギのアレのような状態です。




直腸が無いと、
押しだす力がアレに与えられません。

だからお腹に力を入れても、
腸の中のアレは殆ど動かないのです。

重力に頼る比重が高くなります。
で、ウサギのアレになるとどうなるか?

ますます出にくくなるのです。

このような状態が続くと
腸閉塞の前兆のような症状になります。

気分が悪く、鈍い腹痛とともに
ゲップが出だします。

下に流れないガスが
逆流するのでしょうか?(ォェ・・)


昨晩は大切な方の送別会の日。

しかし、腸閉塞の危険が高いと判断して
泣く泣くキャンセルしました。

全く厄介なお腹です。



内視鏡カメラの準備で
腸内を洗浄してから
何かが変わってしまったのだろうか?


月曜日の通院で
先生に相談してみようと思います。


あぁ、、厄介なお腹だぜ。。。
  


2013年09月25日

箱から出た男の物語 大量に届く!

2013.9.25
箱から出た男の物語 大量に届く!


職場の机に郵便物が・・・

開けてみると!




以前のブログ記事

2013.9.12
伊トちゃんが来た日 箱セミナー プチセミナー
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e559894.html

この時、講師は
大事なものを忘れて来ました。。。


私もすっかり、
その時のことを忘れていました。

忘れた時に届くと、
返ってサプライズの気持ちになりますね。

ふむぅ・・
なかなかいい演出だ・・・(笑)

早速参加者へ配ろう!

さて、
この時のセミナーはもの凄い反響でした。




ただ、2週間も経過すると
正直なところ感動も薄れて記憶も飛びます。

何かを変えたり改善したりするには
忘れない努力が必要なのです。

忘れない努力を促すためにも
この小冊子「箱から出た男の物語」は
メッチャ有効だと思います。


中身を読みたいですか?
分かりました!

pdfへ繋がるURLを後ほど紹介しますね~♪









ということで、以下です。


小冊子のpdf
http://www.houkin.com/story_of_frank1.pdf


箱セミナー(株式会社ホウキン)
http://houkin.com/hako.html


アービンジャー(参考までに)
http://www.arbingerjapan.com


  


2013年09月24日

ランニング 中高年でもまだまだ伸びる!

2013.9.24
ランニング 中高年でもまだまだ伸びる!


ブームなんですね。
本日の朝刊には1面ランニング特集!

ソコには、
中高年にも光明が射すような記事が^^




停滞期は年のせいではない!
というもの。

中高年のあなたは(笑)
是非記事を読んでいただきたい^^

もちろん、中高年以外の方も!

クリックして拡大↓↓↓




中高年の私は、
俄然ヤル気になってきましたよ~♪
  


2013年09月23日

ちょっと宣伝 KONICA MINOLTA bizhub C754 冊子作成

2013.9.23
ちょっと宣伝 KONICA MINOLTA bizhub C754 
 冊子作成


2013.4.13のブログ記事で
実家から発掘された30年前の歌集を

KONICA MINOLTA の絶好調なMFPで
電子化したことを紹介しました。
↓↓↓
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e500224.html


電子化したデータから
冊子へ復刻したので紹介します。




本来は、電子データから直接
冊子を作るべきですが、

分かりやすいように
データをプリントして原稿としました。


古い歌集はガリ版片面刷りを
真ん中から折って袋綴じにして2ページとし
これらを束ねて製本しています。

袋の中は白紙なので、
コレをすると紙は2倍の量がいります。

わざわざそこまで復刻する事はないので
週刊誌綴じに変えて量産しました。

ここで役立つのが
ADFという機械(DF-702)と
サドルフィニッシャーという機械。
(FS-535 SD-512)

ADFで自動で原稿を読み込んで
内部でページデータを分割して、

分割したページデータを並べ替えて
週刊誌綴じ用に用紙の両面へ印刷して、

印刷された用紙を二つに折って束ねて
真ん中をホッチキスで留めて、

FS-535 と SD-512 が
冊子を自動で仕上げてくれます。

もちろんカラー印刷なので、
古い染みが付いたレトロ感はそのまま!

素敵ですね~♪
(手前味噌ですみませぬ・・・笑)

では、その動きをダイジェストで^^





一般のオフィスでは
殆ど使わない機能ですが、

学校や官公庁などでは
冊子製作でとっても重宝されています。

詳しくは↓↓↓

  


2013年09月22日

ジェット気流(桐生)が吹き抜けた体育祭 洛南 2013

2013.9.22
ジェット気流(桐生)が吹き抜けた体育祭 洛南


昨日9月21日は
息子がお世話になっている高校の体育祭。

何とAさんは
前日の最終新幹線で京都入り。

ソレもコレも
先輩父兄の場所取りの為なんです。

Aさん、お疲れ様でした。




さぞかしグッタリだろうと思いきや、
超~感動したようで元気100倍。

息子の演技や競技よりも、、、
もっともっと感動したものとは??


今朝はビデオ鑑賞会から始まりました。

「きゃぁぁぁ~~~」
「うぉぉぉ・・・」

君、君、、
もうちょっと落ちちゅいて・・・

いくら感動したからって
あぁぁぁカメラが揺れ過ぎだよ。

気分悪くなるわな。。。これじゃ。。(笑)


ドラマは
3年生のクラス別リレーの一コマ。

ジェット桐生が吹き抜けました~♪

しかしこれ、
最初から仕組んでたんじゃないか?!

そう思わせるほど、
見せ場が用意されたリレーでした(笑)

第一走者のミスと、
追いかける第二走者に注目です!




ここまでゴウボウ抜きすると、
気持ちいいね!

世界の桐生君、流石です。


息子君は、
世界の丸地君になれるのか???(笑)
  


2013年09月21日

ハワイは1か月過ぎたころから・・・ホームシック

2013.9.21
ハワイは1か月過ぎたころから・・・ホームシック


業務上のパートナーを
ランチの後に海へお連れした日。




帰りの車の中で
その方は興味深いことを話された。



学生時代に、
ハワイへ1年間語学留学したんだ。

最初の1か月は楽しかったよ。
パラダイスだね。

あぁ、
オアフ島に居たんだけどね。

でもね、
1か月を過ぎるとつまんなくなったんだ。

毎日同じなんだよ。
晴れか、雨か、曇りか。

この変化だけなんだ。

単調な一日が続くことが分かると
残りの11か月が急に苦痛になったんだ。

何が単調なのか考えたんだよ。

四季なんだよ、四季!

僕の国には君の国と同じように
四季があるだろ。

季節の変化が恋しくなった途端に
ホームシックになっちゃってね。

おかげでろくに勉強できなかったよ。
だから僕の英語はプアーだろ。。。



四季が無いってことは
単調になってしまうということ。

季節の変化を感じることは、
時間の流れを感じるということ。

刻々と刻まれる時の流れを
刺激として感じるということ。

その刺激が人々に影響して
人の活動を加速させているのかも。

季節感が殆ど無い地域、
例えば赤道直下の人々は

大らかでのんびりした印象だし、
時間もゆっくり流れているイメージ。
(ちょっとした偏見だなこれは・・・)

一方、私達の時間は
ゆっくり流れてはいない。

急がされている感覚もあるし
それが心地よいと思える時もある。

人々の営みにはスピード感があって、
何か焦りのようなものも感じる。

経済的な発展も
季節の影響が大きいのか? っと、

ふと思わせる楽しい会話でした^^

  


2013年09月20日

どちらが好み? オロナミンC デカビタC

2013.9.20
どちらが好み? オロナミンC デカビタC


昨日のブログに
fb上でコメントを頂きました。

眠気覚ましに、
ドデカミンやコカコーラを
愛飲しているという方々。


コカコーラが眠気覚ましになるのか?
それは今後評価するとして、

ドデカミンも気になる存在なので、
アレと比較してみることにしました。


勢いよく購入してよくよく見ると、
ドデカミンではなくて「デカビタC」

細かい違いはどーでもいいので、
デカビタCと小さな巨人オロナミンCを
少しだけ比較してみる。







<内容量>
デカビタC:210ml
オロナミンC:120ml

デカビタCは約2倍。


<価格>
デカビタC:100円
オロナミンC:90円

この時点で、
コスパはデカビタCに軍配が上がる。


<ズボンのポケットに入るか?>
デカビタC:太すぎて入らない
オロナミンC:入る

このようなシチュエーションは
まず無いので、参考情報。


<名前の由来>
デカビタC
たぶんオロナミンCよりデカイからという
安易な発想と推測される。

Cはチャージの頭文字。
オロナミンCよりデカくて
ビタミンをチャージ!


オロナミンC
大塚製薬の看板商品

オロナインH軟膏をふまえ
ビタミンCを豊富に含んでいることから
この名前になったとされる。

意味があるようであまり無い。
こちらも安易なネーミングだ。


<パッケージ>
どちらもガラス瓶だが明らかに
デカビタCはオロナミンCのパクリだ。

名前の最後にCを入れて、
消費者の失笑を誘っているところが心憎い。


<販売者>
デカビタC:サントリーフーズ(株)
オロナミンC:大塚製薬株式会社


<キャッチコピー>
デカビタC:不明
オロナミンC:元気ハツラツ!

オロナミンCはやる気を感じさせる。




<味>
違いがよく分からない。
オロナミンCの方が多少濃い目かも。


<その他>
デカビタCのラベルに描かれている
この人は誰なのか??




早速
お客様センターに問い合わせてみた。


<回答>

名前:ビタ子

てっきり看護師だと思っていたら
職業:ウェイトレス

そして何と、
4名のキャラクターが居るとのこと。

ちょっと驚いた顔の
あらあら ビタ子

帽子にハートマークが付いた
ラブラブ ビタ子

くるくるパーマの
アフロ ビタ子

マジメに質問に答えてくれた
オペレータに感謝するが、

ビタ子の年齢や身長、体重、スリー・・・
の半ばワルノリな質問に対して

早く電話を切りたい気持ちが伝わって
どうもいただけなかった。

結局、
肝心な部分の回答は得られずじまい。



と、昨日に続き
どーでもいい内容となった今日のブログ。


おしまいです。。




<参考>

ネットで拾った
4人のビタ子達は以下。。




ビタ子





あらあら ビタ子





ラブラブ ビタ子





アフロ ビタ子


普通のビタ子以外は
かなりレアらしいですよ~♪


  


2013年09月19日

どちらが好み? Red Bull REAL GOLD

2013.9.19
どちらが好み? Red Bull REAL GOLD


体と頭が疲れると
思考停止(眠い)になるのですが、

会社でそのような状態になったとき、
皆さんはどうしてますか?


少しの昼寝が一番いいのでしょが、
なかなかそのようなスペースもなく、

堂々と机に突っ伏して
寝るわけにもいきません。


そんな時は、
コレのお世話になります。




Red Bull
コレが一番シャキッとしますね。

炭酸も少し強め。
爽やかな味わい。

しかし、少しお高い180円。


そこで、
こちらを飲む機会も増えました。




REAL GOLD
少し甘くて炭酸控え目。

あまりシャキッとしませんが、
お値段は100円。

何か物足りない・・・


Red Bullの原産国はスイス!で
カフェイン入り。

REAL GOLDは国産で
カフェイン無し。


Red Bullのキャッチは
ココロ、カラダ、みなぎる。

REAL GOLDのキャッチは
シャキッと元気!
エネルギーを注入 エネルギーを炸裂


Red Bullは
エナジードリンク

REAL GOLDは
エネルギー飲料


だから何?

どーでもいい内容になってしまった。。


おしまい。
  


2013年09月18日

問題を如何に出すかが肝!

2013.9.18
問題を如何に出すかが肝!


製品に問題が発生すると
クレームが寄せられます。

そして最悪の場合は、
リコール問題に発展してしまう。。。

だから開発段階では、

どれだけ問題を出すか
にかかっています。


事前に問題を出すことは
本当に地道な作業です。

あらゆる使用条件を想定して
検証をしていきます。

事前に出す問題が少ないと
後々に大きな問題となって
日程遅延などを起してしまいます。


問題を如何に出すか、
出し切るかに、

製品になってからの
品質がかかっています。


これは
製品開発に限ったことではなく、

全ての仕事にいえると思います。


如何に事前に問題を見出して
あらかじめ手を打っておくか!

これが物事を効率よく進めて
質を高める近道なのです。


今日も遅くまで
会社で格闘しているということは、

どういうことか?

もうお分かりだと思います。。。^^;;

  

2013年09月17日

2年目検診 大腸内視鏡検査でポリープ・・・

2013.9.17
2年目検診 大腸内視鏡検査でポリープ・・・


仕事が大変な時ではありますが、
健康も大切ということで、

術後2年目の健診と
潜血反応の原因確認を兼ねて、

本日、大腸内視鏡検査を受けました。


結果は、

ポリープ1個切除!

検査中より、検査後の方が大変
(自分の場合・・)

そんなこんなをレポートします。



大腸内視鏡検査の前日は
夕食から食事制限が始まります。
(翌日午後の検査の場合)

病院で購入したグリコの検査食
エニマクリンCS
http://www.horii-pharm.co.jp/medicalstaff_view_eclcs.html

セット内容の順番とは違い
夕食からスタート。


<夕食>
かゆごはん・お豆腐バーグ・みそ汁
そして、ビスコ

ニンジンとジャガイモ入りの
お豆腐バーグは意外と美味^^

みそ汁は色が付いたお湯って感じです。

せっかく食べても
夕食後、午後9時以降に下剤を服用します。

ピコスルファートナトリウム内用液1本
http://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/362647/index.htm

これの作用で、
夜中に数回起されました。。。


<朝食>
ゼリーミール・ウエハース2種類
8時以降絶食

甘い流動食は体に浸みます。

しかしすぐに
洗浄剤を飲まなければいけません。

9時からニフレックを溶かした水2Lを
ひたすら飲んで、腸内を洗浄します。
http://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/361873/index.htm




水便になりますが、
腹痛やお尻の痛みは全く有りません。

よく出来た薬です。
味付けもスポーツ飲料のようです。
(私は慣れましたが美味しくはない)

1Lを過ぎるあたりから、
排便が始まります。

2Lを飲んで
便が透明な液状になれば完了です。


予約は午後2時半

Aさんが仕事を切り上げて
送ってくれました。

昨年同様に、
検査後のことを覚えていてくれたのです。


病院では、
後ろに穴の開いた紙パンツと検査着で
検査用のベッドに横向きに寝ます。

ちょうどお尻を突き出すように
横向きになります。

検査は先生と看護師の2名。

先ず、腸の蠕動を抑える
筋肉注射が肩に打たれます。

そしてすぐに
先生が肛門にゼリーを塗ってスタート。


内視鏡の映像は
モニターで観察できます。

先生と喋りながら進みました。

大腸内視鏡は、
先ず盲腸まで進んでから、
後退しながら写真撮影をしていきます。

この時、撮影し易いように
腸内に残る液を吸出し、空気を入れて
腸を膨らませます。


盲腸の近くの襞に
2ミリ程度のポリープが見つかりました。

すぐに切除作業に入ります。
http://www.hattori-clinic.com/cp.htm

ポリープ切除は
高周波電流で焼き切ります。

痛みはありませんでした。

切除前に、胸に電極を貼り付けます。
胸の電極と鉗子のワイヤの間に電流が流れ
ポリープが焼き切れます。

焼き切るときには、煙が見えたのと、
なぜか膝にビリッと電気ショックが有りました。

切除された腸の表面には
小さな傷が開きます。

ソコにクリップを付けて
手術は完了です。
http://www.hattori-clinic.com/shiketu.htm

このクリップは
数日もすれば自然と排出されるそうです。


その他に問題は無く、
2年前に直腸を切除した吻合痕も綺麗でした。

いつも指摘されるのが、
「少し痔がありますね」という残念な響き。。。


今日明日の食事等の説明を受けて
検査は終了しました。


実は私は、
この後がキツイのです。

お腹が張って、
相当な痛みが続きます。
(たぶん自分の場合だけと思う)

腸閉塞にも似た痛みで、
背中に汗をびっしょりかきました。

自分だけで検査に来ていたら、
たぶん帰れないだろうな。。。

Aさんには感謝です。

帰りの助手席では
背もたれを倒してうーうー唸りっぱなし。

倒れこむように帰宅して、
暫くして腸が動き出すと、
やっと大量のガスが抜けて楽になりました。

検査の後に、
ガスを抜いてくれればいいのに・・・

このように思いますが、

蠕動を抑える注射をした状態で
空気を抜けば、

癒着の危険性があるのだろうか?

たぶんそうなのかなと思いながら、
来年が憂鬱です。。


病理検査の結果が気になりますが、
良性にしろ悪性にしろ、
ポリープが切除できて良かった~^^
  


2013年09月16日

太平洋が見たい! ならば伊古部へゴォー!!

2013.9.16
太平洋が見たい! ならば伊古部へゴォー!!


しかし凄い風雨でした。

朝6時頃は、
地震以外では揺れた事が無い大豪邸が(笑)

突風で揺れた・・・(汗)

はたして今日は
会社へ行けるのだろうか?


そんな心配も何処へやら。
台風の目が通過した8時過ぎには

風雨も一旦小康状態になって、
難なく会社へ向かうことができました。


ちょうど今は、
海外の協力会社と業務をしていて、

ランチの席で
いろいろとお話していると、

その方達が
太平洋が見たいと・・・。

彼らの国も海は有りますが
そこは淀んでいてあまり綺麗ではないらしい。

話の流れから推測すると、
太平洋はとっても煌びやかで
とっても綺麗な海なんだそうだ。

そして彼らは
今週の木曜日には帰国してしまう。

ならば今からその太平洋を
見せてやろうじゃないか!

ということで、
車を走らせて渥美半島の太平洋側

伊古部へ連れて行ってあげました。


折りしも台風通過の余波で
海は大荒れで猛烈な砂塵が吹き荒れて

太平洋は荒れ狂っていました。

そんな荒れ狂った海に
シャッターを切って大感激していただいて!







あぁ・・
連れて行ってあげてよかったぁ~

このように思った3連休最終日も
終日業務の私でした・・・



追伸

今日のランチは坦々面でした。



九龍居のこれはかなりイケル^^  


2013年09月15日

タイムスリップ! 名ユ 次回はシングアウト♪

2013.9.15
タイムスリップ! 名ユ 次回はシングアウト♪


昨晩はプチ同窓会。

今年の3月に大学時代の先輩の訃報で、
再開を果たした我々。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e486654.html

実に30年近くの
月日が流れてしまった。




ところが一旦会えば
その30年のブランクを
あっという間に手繰り寄せて、
接着してしまう力があるんだなぁ~

会話もすぐに、
その頃のノリになって、
懐かしい場面が次々と浮かんでくる。

いいもんです。
その頃の仲間がいるってことは。

時間もあっという間に流れて、
お開きの時間。。。

次の再会を決めよう!
具体的に決めよう!


っということで、
名ユのメンバーは11月に
豊川でシングアウト♪することを決定!

限られたメンバーへの
業務連絡的になってますが(スンマセン)

ここで↓↓↓シングアウト♪
http://www7b.biglobe.ne.jp/~marin/index2.htm

「フォーク歌広場 ほん和か」

ここを貸切にしますよぉ~

詳しくは、
名ユのメーリングリストでね~♪




以下追伸

久しぶりに名古屋へ来ましたが、
なぜか居心地悪い。

何を見るでもなく、
ミッドランドスクエアで、

どぎついピンクのあの車を見て、
白い内装は素敵ですけどね。

待ち合わせ時間までを
フラフラと潰していました。






あぁ・・・
こういう時間は
実にもったいないものだなぁ。。。^^;;

  


2013年09月14日

何気に目標達成〜♪ 計るだけDiet

2013.9.14
何気に目標達成〜♪ 計るだけDiet


今朝は暑かったですね…
朝ランではたっぷり過ぎる汗だく(^^;;

汗を絞り出した後に
毎回、体重を計ります。

そして、計るだけDiet へ記録。

直後に、こんな画面がっ!




目標を設定してたことを
すっかり忘れてました(。-_-。)

でも、嬉しいね。
順調に減っています。

誤算だったのは、
目標を達成しても腹筋バキバキじゃない。

脂肪と一緒に
筋肉も減っているようです(~_~;)

次は筋トレのアプリを使ってみようか。

何かいいアプリありませんか?
  


2013年09月13日

問題は変えたところで発生する

2013.9.13
問題は変えたところで発生する


モノを開発する現場では
いろいろな問題が発生する。

多くの場合、いや、殆どの場合、
設計を変更した場所で問題は発生する。

だから、何か問題が発生して、
なかなか原因が見つからない時は、
最近何を変えたかを考えてみる。

殆どの場合は、
これを変えたのが原因だったのか?

このように思うくらいに
意外なところに根っこがある。


今日も、問題は発生した。

問題の現象は再現する。
ソレを引き起こしているのは
静電気だということも分かった。

けれど、
なぜ急に静電気が発生したのか?

どこから発生しているのか
分からなかった。

だから接地を疑った。

完璧にグランディングしても、
問題現象は消えなかった。


あっ!
フィルムの厚さを変えました。


ある問題を対策するために
フィルムを変えたらしい。

フィルムを元に戻すと
問題現象はピタリと治まった。

ソコに今回の問題の原因があった。


問題は変えたところで発生する。

だから、
変えたいときは
徹底的に検証が必要なのだ。

あらゆる問題を想定して
徹底的にね!


  

2013年09月12日

伊トちゃんが来た日 箱セミナー プチセミナー

2013.9.12
伊トちゃんが来た日 箱セミナー プチセミナー


今日は二年前に思い描いたことを
実現させた記念すべき日。

会社に伊トちゃんを招いて、
アノ話をしてもらいました。

アノ話とは、
ズバリ! 「箱」の話。

来月から始める
「箱セミナー」への導入を

プチセミナーという形で
開催しました。

反応は予想を超ていました。

そして、
見事な寸止めのクロージング(笑)


詳しくは、後日に報告しますね♪

  


2013年09月11日

声が大きくなってきた! ハッピーサイクル

2013.9.11
声が大きくなってきた! ハッピーサイクル


今までの朝ランは寡黙でした。

息が切れているときは、
ソレを言い訳にしていましたし、

離れていたり、
後ろから追い越すときは
言えない理由にしていました。

目が合わなかったり、
相手から言われなければ、

自分から
あえて言おうとしませんでした。

でも、
爽やかな朝だから、

挨拶を交わしたいと思っていましたが、
それをしてませんでした。




そんな自己裏切りの自分でも、
やれば出来るものです。

「おはようございます」

ただ言うだけです。


先週末のセミナーで、
見たくない自分を見つめ直しました。

簡単なことです。
ただやるだけです。


「おはようございます」

朝ランで行き交う人は殆ど
「おはようございます」と応えてくれます。

行き交うみなさんは、
待っていたように応えてくれます。

小さなか細い声は
次第に大きな声になって、

「おはようございます!」


なんか、
子供みたいな内容ですが、

こんな当たり前のこと
出来てなかったんだなぁぁぁ。。。


応えてくれると本当に嬉しい。

してもらうと嬉しいから
してあげたくなる!

この嬉しさが伝播して、
ハッピーの輪が広がればいいな。。


友達はこれを
「ハッピーサイクル」って

いい言葉です♪