すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2018年05月
2018年05月31日
【流動化が進む】 日本の労働環境
2018.5.31
【流動化が進む】 日本の労働環境
1988年に入社してから、なんと勤続30年!
よく続いたものだ。。。
終身雇用や年功序列は、
日本に染み付いた制度だけれど、
これらが崩れてきたことを実感している。
それにより、
労働力の流動化も加速している。
自身の成長、
仕事のやりがい、
それらが感じられない職場や会社から、
人は離れて行く。
従業員が価値を感じる職場や会社をつくること。
マネジメント層の責任は大きい。
いつもありがとう
【流動化が進む】 日本の労働環境
1988年に入社してから、なんと勤続30年!
よく続いたものだ。。。
終身雇用や年功序列は、
日本に染み付いた制度だけれど、
これらが崩れてきたことを実感している。
それにより、
労働力の流動化も加速している。
自身の成長、
仕事のやりがい、
それらが感じられない職場や会社から、
人は離れて行く。
従業員が価値を感じる職場や会社をつくること。
マネジメント層の責任は大きい。
いつもありがとう
2018年05月30日
【プロダクトの在り方】 開発者の姿勢
2018.5.30
【プロダクトの在り方】 開発者の姿勢
ある過去ピックを探していて、
再会した広告の写真。
2013.6.23
日経朝刊の広告に記されたことば。
これは、プロダクトの在り方、開発者の在り方の
深いところにある真実を伝えている。
好きだ。
******************************
これだ、
これこそが、大切なんだ。
プロダクトがもたらす体験。
人が何を感じるのか、ということ。
そのあるべき姿を思い描くとき、
一歩引いて、じっくりと考える。
これは、誰のためになるのか?
生活をより良くするのか?
存在する価値があるものなのか?
あらゆるものを作るのに追われていては、
完璧なものなどできやしない。
私たちは、偶然なんて信じない。
ましてや、まぐれなんて。
ひとつの「YES」の前には、
数えきれないほどの「NO」がある。
私たちは、数少ない素晴らしいものだけに、
膨大な時間を注ぎ込む。
手がけるすべてのアイデアが、
それを手にする人の暮らしを輝かせるまで。
私たちはエンジニアであり、アーティストである。
職人であり、発明家である。
私たちは、サインを刻む。
あなたは気づかないかもしれない。
けれども、いつも感じ取っているはずだ。
これが、私たちのサイン。
それは、すべてを語る。
Designed by Apple in California
******************************

いつもありがとう
【プロダクトの在り方】 開発者の姿勢
ある過去ピックを探していて、
再会した広告の写真。
2013.6.23
日経朝刊の広告に記されたことば。
これは、プロダクトの在り方、開発者の在り方の
深いところにある真実を伝えている。
好きだ。
******************************
これだ、
これこそが、大切なんだ。
プロダクトがもたらす体験。
人が何を感じるのか、ということ。
そのあるべき姿を思い描くとき、
一歩引いて、じっくりと考える。
これは、誰のためになるのか?
生活をより良くするのか?
存在する価値があるものなのか?
あらゆるものを作るのに追われていては、
完璧なものなどできやしない。
私たちは、偶然なんて信じない。
ましてや、まぐれなんて。
ひとつの「YES」の前には、
数えきれないほどの「NO」がある。
私たちは、数少ない素晴らしいものだけに、
膨大な時間を注ぎ込む。
手がけるすべてのアイデアが、
それを手にする人の暮らしを輝かせるまで。
私たちはエンジニアであり、アーティストである。
職人であり、発明家である。
私たちは、サインを刻む。
あなたは気づかないかもしれない。
けれども、いつも感じ取っているはずだ。
これが、私たちのサイン。
それは、すべてを語る。
Designed by Apple in California
******************************
いつもありがとう
タグ :Apple
2018年05月29日
【灯そう千枚田】 いよいよ今週末6/2
2018.5.29
【灯そう千枚田】 いよいよ今週末6/2
6月の第一土曜日、6/2 19時から開催される
恒例の「灯そう千枚田」
駐車場は、
旧連谷小学校の校庭になります。
https://goo.gl/maps/w8AZy7DSmpR2
会場までは、約700メートルほどの徒歩。
会場情報は↓↓↓
https://goo.gl/maps/KJ6P4S1cpCK2
皆様にお会いできることを
楽しみにしています~
(私は運営側で裏方をしておりますが・・・)

写真:中川晴男さん H21.6.6

写真: 2015.6.6
いつもありがとう
【灯そう千枚田】 いよいよ今週末6/2
6月の第一土曜日、6/2 19時から開催される
恒例の「灯そう千枚田」
駐車場は、
旧連谷小学校の校庭になります。
https://goo.gl/maps/w8AZy7DSmpR2
会場までは、約700メートルほどの徒歩。
会場情報は↓↓↓
https://goo.gl/maps/KJ6P4S1cpCK2
皆様にお会いできることを
楽しみにしています~
(私は運営側で裏方をしておりますが・・・)
写真:中川晴男さん H21.6.6
写真: 2015.6.6
いつもありがとう
2018年05月28日
【マイクロマネジメント】 時間の浪費
2018.5.28
【マイクロマネジメント】 時間の浪費
マイクロマネジメントが、
周囲に与える影響は大きい。
ましてや、
経営幹部に
マイクロマネジメントの方が居ると、
被害は甚大だ。
全てを知りたがり、
メールや文書の一字一句を確認し、
自分の子細な感じ方によって、
部下の行動を制限する。
間違いなく多くの報告業務が発生し、
生産的ではなくなる。
そういう上司、居ませんか?
ウィキはこちら↓↓↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
いつもありがとう
【マイクロマネジメント】 時間の浪費
マイクロマネジメントが、
周囲に与える影響は大きい。
ましてや、
経営幹部に
マイクロマネジメントの方が居ると、
被害は甚大だ。
全てを知りたがり、
メールや文書の一字一句を確認し、
自分の子細な感じ方によって、
部下の行動を制限する。
間違いなく多くの報告業務が発生し、
生産的ではなくなる。
そういう上司、居ませんか?
ウィキはこちら↓↓↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
いつもありがとう
2018年05月27日
【母の田植え】 いつまで?
2018.5.27
【母の田植え】 いつまで?
77歳の母は、
最近よく口にする。
「田んぼも、あと3年くらいかなぁ」
動けるうちは、
できる範囲で好きなことを
やってほしい。
今日は母と、
母が借りている田んぼに、
もち米「すずはら」の苗を植えた。
確かに、
残された時間は長くはない。
だからこうして、
同じ時間を過ごすことが、
かけがえのないことに思える。

いつもありがとう
【母の田植え】 いつまで?
77歳の母は、
最近よく口にする。
「田んぼも、あと3年くらいかなぁ」
動けるうちは、
できる範囲で好きなことを
やってほしい。
今日は母と、
母が借りている田んぼに、
もち米「すずはら」の苗を植えた。
確かに、
残された時間は長くはない。
だからこうして、
同じ時間を過ごすことが、
かけがえのないことに思える。

いつもありがとう
2018年05月26日
【無肥料無農薬自然栽培天日干し】 で価値を上げる!
2018.5.26
【無肥料無農薬自然栽培天日干し】 で価値を上げる!
今シーズンは、四谷の千枚田にて、
【無肥料無農薬自然栽培天日干し】で
幻の米「みねあさひ」を作って、
みなさまに提供します。
化学肥料を使用しない、無肥料。
除草剤や殺虫剤を使用しない、無農薬。
これにより、
食の安全と安心、
生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、
(※SDGs 目標15 陸上資源)
これらを目指していきます。
無肥料無農薬の自然栽培と、
天然の澄んだ湧き水を引いた田んぼと、
自然の風と太陽で干したお米、
それが、幻の米「みねあさひ」なら、
おいしくない訳がない!
ただでさえ流通量が少ない、
幻の米「みねあさひ」の価値が、
下がるはずがありません。
(と信じてます)
が、
しかし、、、
農薬を使わないということは、
草がどんどん生えてくる!
ということなのです。
田植えを終えて3週間。
もう、一部の田んぼから、
絶好調な稗がピンピン生えてきました。。。

コイツを退治しないと、
来年、さらに苦しいことになる!
最高に楽しい、
稗抜き作業が始まりましたよ---!!
いつもありがとう
【無肥料無農薬自然栽培天日干し】 で価値を上げる!
今シーズンは、四谷の千枚田にて、
【無肥料無農薬自然栽培天日干し】で
幻の米「みねあさひ」を作って、
みなさまに提供します。
化学肥料を使用しない、無肥料。
除草剤や殺虫剤を使用しない、無農薬。
これにより、
食の安全と安心、
生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、
(※SDGs 目標15 陸上資源)
これらを目指していきます。
無肥料無農薬の自然栽培と、
天然の澄んだ湧き水を引いた田んぼと、
自然の風と太陽で干したお米、
それが、幻の米「みねあさひ」なら、
おいしくない訳がない!
ただでさえ流通量が少ない、
幻の米「みねあさひ」の価値が、
下がるはずがありません。
(と信じてます)
が、
しかし、、、
農薬を使わないということは、
草がどんどん生えてくる!
ということなのです。
田植えを終えて3週間。
もう、一部の田んぼから、
絶好調な稗がピンピン生えてきました。。。
コイツを退治しないと、
来年、さらに苦しいことになる!
最高に楽しい、
稗抜き作業が始まりましたよ---!!
いつもありがとう
2018年05月25日
【お布施消費】 安室の女
2018.5.25
【お布施消費】 安室の女
会社の昼礼にて、当番の方が、
興味深い話をしてくれたので紹介します。
その方、
アニメなどが好きで、
「名探偵コナン」の映画を
欠かさず観ているそうです。
そして今、
今年の名探偵コナンの劇場版
「ゼロの執行人」の興行収入「100億目指す!!」と
ファンの女性達(通称:安室の女)が息巻いてるそうです。

「安室の女」とは、
キャラクターの安室透(中央の金髪男子)の
ファンを自称する女性たちのことです。
彼のために興行収入100億を目指して、
何度も映画を観たり、人に勧めたり、、、
その際、
映画館へ行くまでの交通費や、
食費は徹底的に節約するそうです。
が、
映画料金や、
キャラクターグッズなどを購入するお金は、
極めて気持ちよく手放すようです。
なぜか?
いつまでも、
キャラクターが続いてほしいと願う気持ちが、
そうさせているとのこと。
実は、
安室透は、本名 降谷零 というそうです。
「安室の女」達は、
「降谷」の印鑑を買いまくったそうです。
このため、
町の印鑑屋さんが、
「降谷」を多く在庫しているという噂が、
あるとのこと。
恐るべし「安室の女」達。。。
ここで言いたいのは、
「安室の女」達は、お布施の感覚で、
消費行動をしているということ。
言い換えれば、
お布施をしたくなるような、
製品やサービスを持つことが、
ビジネスで優位に立てるということ。
お布施をしたくなるような、
製品やサービスって、
いったい???
いつもありがとう
【お布施消費】 安室の女
会社の昼礼にて、当番の方が、
興味深い話をしてくれたので紹介します。
その方、
アニメなどが好きで、
「名探偵コナン」の映画を
欠かさず観ているそうです。
そして今、
今年の名探偵コナンの劇場版
「ゼロの執行人」の興行収入「100億目指す!!」と
ファンの女性達(通称:安室の女)が息巻いてるそうです。

「安室の女」とは、
キャラクターの安室透(中央の金髪男子)の
ファンを自称する女性たちのことです。
彼のために興行収入100億を目指して、
何度も映画を観たり、人に勧めたり、、、
その際、
映画館へ行くまでの交通費や、
食費は徹底的に節約するそうです。
が、
映画料金や、
キャラクターグッズなどを購入するお金は、
極めて気持ちよく手放すようです。
なぜか?
いつまでも、
キャラクターが続いてほしいと願う気持ちが、
そうさせているとのこと。
実は、
安室透は、本名 降谷零 というそうです。
「安室の女」達は、
「降谷」の印鑑を買いまくったそうです。
このため、
町の印鑑屋さんが、
「降谷」を多く在庫しているという噂が、
あるとのこと。
恐るべし「安室の女」達。。。
ここで言いたいのは、
「安室の女」達は、お布施の感覚で、
消費行動をしているということ。
言い換えれば、
お布施をしたくなるような、
製品やサービスを持つことが、
ビジネスで優位に立てるということ。
お布施をしたくなるような、
製品やサービスって、
いったい???
いつもありがとう
2018年05月24日
【鈍感力】と「冷たい人」
2018.5.24
【鈍感力】と「冷たい人」
面談週間を実施していて、
いつかの想いがこみ上げてきた。
【鈍感力】と表現すれば、
ちょっとオブラートに包めるけれど、
「冷たい人」となると、
ズシリとくるものがあった。
学生時代は、
持ち前の【鈍感力】と「冷たい人」で、
人の涙を誘ったり、
その涙が理解できずに、
自分を責めたことが多々あった。
職場の面談でも、
【鈍感力】と「冷たい人」を発揮して、
涙の状況を作り出してしまった。。。
でも、
自分を責めることは無くなっている。
【鈍感力】と「冷たい人」は、
人が感じる私の個性として、
受け入れている。
受け入れてしまえば、
楽だ。
涙の状況になる前に、
気付くことがは大事なのかもしれないけれど、
そんな状況になったときに、
相手の気持ちを理解して、
寄り添うことの方が、
もっと大事だと
思っている。
いつもありがとう
【鈍感力】と「冷たい人」
面談週間を実施していて、
いつかの想いがこみ上げてきた。
【鈍感力】と表現すれば、
ちょっとオブラートに包めるけれど、
「冷たい人」となると、
ズシリとくるものがあった。
学生時代は、
持ち前の【鈍感力】と「冷たい人」で、
人の涙を誘ったり、
その涙が理解できずに、
自分を責めたことが多々あった。
職場の面談でも、
【鈍感力】と「冷たい人」を発揮して、
涙の状況を作り出してしまった。。。
でも、
自分を責めることは無くなっている。
【鈍感力】と「冷たい人」は、
人が感じる私の個性として、
受け入れている。
受け入れてしまえば、
楽だ。
涙の状況になる前に、
気付くことがは大事なのかもしれないけれど、
そんな状況になったときに、
相手の気持ちを理解して、
寄り添うことの方が、
もっと大事だと
思っている。
いつもありがとう
2018年05月23日
【2日間の研修】 得られたものは?
2018.5.23
【2日間の研修】 得られたものは?
自分に気づき、
周囲との「関係の質」を高めた2日間。
得られたものは、
共に学んだ人とのつながり。
共に学んだ「関係の質」は
さらに周囲へ、つながりを広げ出している。
つながり、広がることで、
より良い組織へ変化する予感がする。
二日間見守ってくれた、
霊峰富士のパワーなのかもしれない。


いつもありがとう
【2日間の研修】 得られたものは?
自分に気づき、
周囲との「関係の質」を高めた2日間。
得られたものは、
共に学んだ人とのつながり。
共に学んだ「関係の質」は
さらに周囲へ、つながりを広げ出している。
つながり、広がることで、
より良い組織へ変化する予感がする。
二日間見守ってくれた、
霊峰富士のパワーなのかもしれない。


いつもありがとう
タグ :霊峰富士
2018年05月22日
【自分を見つめる】 研修2日目
2018.5.22
【自分を見つめる】 研修2日目
自分に気づき、
周囲との「関係の質」を高めた2日間。
今日からできることは、
「聴く」こと。
「聴く」ことで、
「関係の質」を高めていきたい。
2日の間、
雲一つない富士山に
見守られた研修でした。



いつもありがとう
【自分を見つめる】 研修2日目
自分に気づき、
周囲との「関係の質」を高めた2日間。
今日からできることは、
「聴く」こと。
「聴く」ことで、
「関係の質」を高めていきたい。
2日の間、
雲一つない富士山に
見守られた研修でした。



いつもありがとう
タグ :研修
2018年05月21日
【自分を見つめる】 研修1日目
2018.5.21
【自分を見つめる】 研修1日目
自分を過去に遡って
どんな人間だったのか、
何があったのか、何をしたのか、
言語化すると見えてくるものがあった。
周りに流されてモヤモヤしてたり、
簡単に諦めてしまってグズグズしたり、、、
大学生時代のサークル活動の話をしたら、
「遊び人」
思いがけないフィールドバックをもらった。
「根が真面目」
「解き放ちたい」
分かる気がする!
自分に素直に、
解き放って行動すれば、
もっともっと未来が変わりそう。
そう思えた、研修1日目でした。
いつもありがとう
【自分を見つめる】 研修1日目
自分を過去に遡って
どんな人間だったのか、
何があったのか、何をしたのか、
言語化すると見えてくるものがあった。
周りに流されてモヤモヤしてたり、
簡単に諦めてしまってグズグズしたり、、、
大学生時代のサークル活動の話をしたら、
「遊び人」
思いがけないフィールドバックをもらった。
「根が真面目」
「解き放ちたい」
分かる気がする!
自分に素直に、
解き放って行動すれば、
もっともっと未来が変わりそう。
そう思えた、研修1日目でした。
いつもありがとう
2018年05月20日
【田植えウィーク】 完了!
2018.5.20
【田植えウィーク】 完了!
5月3日から始まった田植えウィーク。
やっとすべての田んぼに
苗が植わりました。
今シーズンは、
パディーキーパー 7チームで1,000平米
ハッピーランドプロジェクトで1,000平米
合わせて、約2,000平米になります。
プロジェクトの理念に沿って、
約800平米の休耕田を、
新たに再耕しました。
植え始めから、植え終わりまで、
2週間と3日の差があります。
最初に植えた田んぼの稲は、
すくすくと育っていますが、
田んぼの中の草も、
スクスクと育っているようです!


これから、
草取りシーズンの到来ですね♪
いつもありがとう
【田植えウィーク】 完了!
5月3日から始まった田植えウィーク。
やっとすべての田んぼに
苗が植わりました。
今シーズンは、
パディーキーパー 7チームで1,000平米
ハッピーランドプロジェクトで1,000平米
合わせて、約2,000平米になります。
プロジェクトの理念に沿って、
約800平米の休耕田を、
新たに再耕しました。
植え始めから、植え終わりまで、
2週間と3日の差があります。
最初に植えた田んぼの稲は、
すくすくと育っていますが、
田んぼの中の草も、
スクスクと育っているようです!


これから、
草取りシーズンの到来ですね♪
いつもありがとう
2018年05月19日
【開催案内】 灯そう千枚田
2018.5.19
【開催案内】 灯そう千枚田
開催日時 平成30年6月2日(土)午後7時
開催場所 四谷の千枚田と第1駐車場周辺
主催共催 鞍掛山麓千枚田保存会 地区各種団体
駐車場 旧連谷小学校校庭
1500本のロウソクが灯され、
四谷の千枚田が幻想的に浮かび上がります。
是非、足を運んでください。

※四谷の千枚田だより第177号より転載
いつもありがとう
【開催案内】 灯そう千枚田
開催日時 平成30年6月2日(土)午後7時
開催場所 四谷の千枚田と第1駐車場周辺
主催共催 鞍掛山麓千枚田保存会 地区各種団体
駐車場 旧連谷小学校校庭
1500本のロウソクが灯され、
四谷の千枚田が幻想的に浮かび上がります。
是非、足を運んでください。

※四谷の千枚田だより第177号より転載
いつもありがとう
タグ :四谷の千枚田
2018年05月18日
【見栄えを気にする】 悪い癖
2018.5.18
【見栄えを気にする】 悪い癖
「あっちは休日出勤をして進めるそうだが、
こっちもそのスピード感でやっているのか?」
考えてしまった。
「スピード感・・・」
休日出勤をする理由はいくつかある。
・業務量に対して工数が圧倒的に足りない
・作業速度が遅くて納期に追いつかない
・重要で緊急な要件が入ってどうしようもない
・休日出勤が好きだ
・趣味が無い
・・・
・重要で緊急な要件が入ってどうしようもない
これを除いて、休日出勤が発生する理由は、
マネージャーの能力不足と本人にある。
残業で遅くまで仕事をする。
休日出勤で業務をこなす。
この様な光景を好む輩が多いのは事実。
時間をたくさん使て仕事をしている輩は、
自身は仕事をたくさんしていると思い込み、
自己陶酔をしている。
マネージャーも
自身の部署は遅くまで働いていて、
見栄えがいいと思い込んでいる。
そのような輩に限って、
効率的に進めて、さっさと退社する人を、
早く帰るところだけを見て
「ずるい」と思う傾向がある。
「自分はこんなに」と思うのだ。
繰り返すが、
休日出勤が発生する理由は、
マネージャーの能力不足と本人にある。
(極わずかな例外はある)
冒頭の「スピード感」というコトバは、
スピードが無いから
休日出勤をしなければならないのであって、
「スピード」の誤用も甚だしい。
いつもありがとう
【見栄えを気にする】 悪い癖
「あっちは休日出勤をして進めるそうだが、
こっちもそのスピード感でやっているのか?」
考えてしまった。
「スピード感・・・」
休日出勤をする理由はいくつかある。
・業務量に対して工数が圧倒的に足りない
・作業速度が遅くて納期に追いつかない
・重要で緊急な要件が入ってどうしようもない
・休日出勤が好きだ
・趣味が無い
・・・
・重要で緊急な要件が入ってどうしようもない
これを除いて、休日出勤が発生する理由は、
マネージャーの能力不足と本人にある。
残業で遅くまで仕事をする。
休日出勤で業務をこなす。
この様な光景を好む輩が多いのは事実。
時間をたくさん使て仕事をしている輩は、
自身は仕事をたくさんしていると思い込み、
自己陶酔をしている。
マネージャーも
自身の部署は遅くまで働いていて、
見栄えがいいと思い込んでいる。
そのような輩に限って、
効率的に進めて、さっさと退社する人を、
早く帰るところだけを見て
「ずるい」と思う傾向がある。
「自分はこんなに」と思うのだ。
繰り返すが、
休日出勤が発生する理由は、
マネージャーの能力不足と本人にある。
(極わずかな例外はある)
冒頭の「スピード感」というコトバは、
スピードが無いから
休日出勤をしなければならないのであって、
「スピード」の誤用も甚だしい。
いつもありがとう
2018年05月17日
【利用して】 羽ばたく
2018.5.17
【利用して】 羽ばたく
事業の先行きを
不安視している若者と出会った。
飛び出して新天地を求めるのか、
自ら起業して生業を立てるのか、
残って変革を続けるのか。。。
いま居る環境はなかなか入手できない
貴重なものと認識すべき。
外に出ながら、
残って変革を続けることが、
いちばん力を発揮できると心得るべし!
いつもありがとう
【利用して】 羽ばたく
事業の先行きを
不安視している若者と出会った。
飛び出して新天地を求めるのか、
自ら起業して生業を立てるのか、
残って変革を続けるのか。。。
いま居る環境はなかなか入手できない
貴重なものと認識すべき。
外に出ながら、
残って変革を続けることが、
いちばん力を発揮できると心得るべし!
いつもありがとう
2018年05月16日
【まだ改善の余地あり】 扇風機のイノベーション
2018.5.16
【まだ改善の余地あり】 扇風機のイノベーション
ダイソンが、
羽根が無い扇風機で
話題をさらったのは何年前?
会社にダイソンの扇風機があるのですが、
騒音と低い風量で・・・
「形は斬新だけれど」
と言う感じ。
最近、
扇風機で目に留まったのが、
バルミューダの「The GreenFan」
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/
こちらは、
二重構造の羽根で、
大きな面で移動する風を実現したとのこと。
「気になる」
夏は、
エアコンも使いますが、
扇風機も併用して部屋の空気を
対流させています。
しかし、
我が家の激安扇風機は、
空気全体を動かすというより、
集中的に風を流す、と言う感じで、
体に当たると集中的に冷えて不快でした。
そんな悩みはありましたが、
扇風機はそんなもんだという思いで、
特に悩みが、
顕在化していたわけではありませんでした。
バルミューダの商品紹介が本当ならば、
それは、画期的なことだと思います。
ありふれた扇風機の羽根を、
二重構造にしたことに、
驚きました。
「扇風機に、まだ、
改善の余地があったのか」
それより、
問題の発見力と、
問題の解決力がすごいと思いました。
町工場での観察から、
問題を発見した件のストーリーです。
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/story
観察と言いますか、
エスノグラフィーと言いますか、
イノベーションに欠かせない要素です。
価格も、
イノベーション的価格ですが、
買ってみたいと思わせる商品。
私は、
バルミューダの回し者ではありません(笑)
↓↓↓※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓


いつもありがとう
【まだ改善の余地あり】 扇風機のイノベーション
ダイソンが、
羽根が無い扇風機で
話題をさらったのは何年前?
会社にダイソンの扇風機があるのですが、
騒音と低い風量で・・・
「形は斬新だけれど」
と言う感じ。
最近、
扇風機で目に留まったのが、
バルミューダの「The GreenFan」
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/
こちらは、
二重構造の羽根で、
大きな面で移動する風を実現したとのこと。
「気になる」
夏は、
エアコンも使いますが、
扇風機も併用して部屋の空気を
対流させています。
しかし、
我が家の激安扇風機は、
空気全体を動かすというより、
集中的に風を流す、と言う感じで、
体に当たると集中的に冷えて不快でした。
そんな悩みはありましたが、
扇風機はそんなもんだという思いで、
特に悩みが、
顕在化していたわけではありませんでした。
バルミューダの商品紹介が本当ならば、
それは、画期的なことだと思います。
ありふれた扇風機の羽根を、
二重構造にしたことに、
驚きました。
「扇風機に、まだ、
改善の余地があったのか」
それより、
問題の発見力と、
問題の解決力がすごいと思いました。
町工場での観察から、
問題を発見した件のストーリーです。
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/story
観察と言いますか、
エスノグラフィーと言いますか、
イノベーションに欠かせない要素です。
価格も、
イノベーション的価格ですが、
買ってみたいと思わせる商品。
私は、
バルミューダの回し者ではありません(笑)
↓↓↓※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓
いつもありがとう
2018年05月15日
【風土を変える】 トップから?ボトムから?
2018.5.15
【風土を変える】 トップから?ボトムから?
組織の風土を、
良くも悪くも変える
大きな原動力になるのは、
組織のトップや幹部層が変わること。
もしくは交代すること。
もちろん、
ボトムから変わって、
大きなうねり、ムーブメントとなり、
全体を変えていく手法もある。
全くダメダメな組織ではなく、
分かっちゃいるけど変われない。
大きな慣性が付いてしまった組織では、
一筋縄ではいかない。
ボトムが変わろうとしても、
押さえつけられ、
トップが変わろうとしても
浸透しない。
どうする?
両方が、
同時に変わっていくしかない。
同時に変われば、
共通言語が生まれて、
上からも下からも変化の相乗効果が
高まってくる。
そんな状況が、
訪れつつあることに、
一役かませてもらえることになり、
期待感が増している!
いつもありがとう
【風土を変える】 トップから?ボトムから?
組織の風土を、
良くも悪くも変える
大きな原動力になるのは、
組織のトップや幹部層が変わること。
もしくは交代すること。
もちろん、
ボトムから変わって、
大きなうねり、ムーブメントとなり、
全体を変えていく手法もある。
全くダメダメな組織ではなく、
分かっちゃいるけど変われない。
大きな慣性が付いてしまった組織では、
一筋縄ではいかない。
ボトムが変わろうとしても、
押さえつけられ、
トップが変わろうとしても
浸透しない。
どうする?
両方が、
同時に変わっていくしかない。
同時に変われば、
共通言語が生まれて、
上からも下からも変化の相乗効果が
高まってくる。
そんな状況が、
訪れつつあることに、
一役かませてもらえることになり、
期待感が増している!
いつもありがとう
2018年05月14日
【開発者は】 お客様の気持ちを知らない
2018.5.14
【開発者は】 お客様の気持ちを知らない
「やっと気持ちを分かってくれた!」
このように話してくれた。
その商品は、
コチラ↓↓↓
私も「ゴキブリ」は嫌いです。
羽ばたかれたりしたら、
奇声が出るかも・・・
さて、
冒頭の方は、
「ゴキブリ」と口にするのもイヤで、
人に伝えるときは「G(ジー)」と言って
なんとか分かってもらうくらい嫌いです。
当然ですが、
あの形が描かれていたり、
名前が印刷されているだけで、
近寄りたくない。
いや、
【近付けない】 のです!
殺虫剤には、
その効果を謳うために、
強烈に強調したアイツの絵や、
赤い極太大文字でアイツの名前が印刷され、
ドラッグストアの棚に陳列されているのが
常です。
しかし、
殺虫剤が欲しいのに、
その名前も言えず、
ましてや陳列棚にも近付けない人が居ることを、
商品開発者は知らないのです。
開発者は、
いかに早く、そして完全にヤツをやっつけるか!
そして、
その効果を、
強烈にパッケージングするかが、
お客様の求めるところと考えています。
実は、
「効果を強烈にパッケージングする」ことは、
お客様抜きの、独りよがりだったのです。
冒頭の方は、
この商品を知ったとき、
「やっと私の気持ちを分かってくれる
商品ができた!」
この様に思ったそうです。
早速、
ドラッグストアに買いに行きましたが、
陳列棚に近づけませんでした。
ヤツが描かれたたくさんの商品に、
近付けないのです。
店員さんに頼みました。
「すみません。。。
あの、、、
殺虫剤を探しているのですが・・・」
店員さんに、
ヤツの名前を伝えることができません。
殺虫剤売り場に近づいて、
商品の特徴を伝えて、
店員さんに買い物かごへ入れてもらいました。

レジで支払いを済ませたときに、
「あのぉ・・・
この商品のパッケージを
はがして貰えませんか。。。」
この商品を購入しても、
脱皮させなければ、
ヤツが描かれたままです。
ヤツが描かれたままだと、
手に取ることもできないのです。

店員さんにパッケージをはがしてもらって、
やっと使用可能な状態になりました。

このくらい、
イヤな人はヤツがダメなのです。
機能だけではダメです。
何に困っているのかを、
深く洞察することが、
商品を開発する者には求められています。
いつもありがとう
【開発者は】 お客様の気持ちを知らない
「やっと気持ちを分かってくれた!」
このように話してくれた。
その商品は、
コチラ↓↓↓
私も「ゴキブリ」は嫌いです。
羽ばたかれたりしたら、
奇声が出るかも・・・
さて、
冒頭の方は、
「ゴキブリ」と口にするのもイヤで、
人に伝えるときは「G(ジー)」と言って
なんとか分かってもらうくらい嫌いです。
当然ですが、
あの形が描かれていたり、
名前が印刷されているだけで、
近寄りたくない。
いや、
【近付けない】 のです!
殺虫剤には、
その効果を謳うために、
強烈に強調したアイツの絵や、
赤い極太大文字でアイツの名前が印刷され、
ドラッグストアの棚に陳列されているのが
常です。
しかし、
殺虫剤が欲しいのに、
その名前も言えず、
ましてや陳列棚にも近付けない人が居ることを、
商品開発者は知らないのです。
開発者は、
いかに早く、そして完全にヤツをやっつけるか!
そして、
その効果を、
強烈にパッケージングするかが、
お客様の求めるところと考えています。
実は、
「効果を強烈にパッケージングする」ことは、
お客様抜きの、独りよがりだったのです。
冒頭の方は、
この商品を知ったとき、
「やっと私の気持ちを分かってくれる
商品ができた!」
この様に思ったそうです。
早速、
ドラッグストアに買いに行きましたが、
陳列棚に近づけませんでした。
ヤツが描かれたたくさんの商品に、
近付けないのです。
店員さんに頼みました。
「すみません。。。
あの、、、
殺虫剤を探しているのですが・・・」
店員さんに、
ヤツの名前を伝えることができません。
殺虫剤売り場に近づいて、
商品の特徴を伝えて、
店員さんに買い物かごへ入れてもらいました。

レジで支払いを済ませたときに、
「あのぉ・・・
この商品のパッケージを
はがして貰えませんか。。。」
この商品を購入しても、
脱皮させなければ、
ヤツが描かれたままです。
ヤツが描かれたままだと、
手に取ることもできないのです。

店員さんにパッケージをはがしてもらって、
やっと使用可能な状態になりました。

このくらい、
イヤな人はヤツがダメなのです。
機能だけではダメです。
何に困っているのかを、
深く洞察することが、
商品を開発する者には求められています。
いつもありがとう
2018年05月13日
【田植えイベント】 5日目 雨は大丈夫?
2018.5.13
【田植えイベント】 5日目 雨は大丈夫?
この日が近づく日毎に、
週間天気予報の降水確率が
じわじわと上がっていきました。
確か先週の水曜日は、
50パーセントだったのに、
前日には80%!!
普通なら、
中止にする確率なのですが、
当日の早朝判断としました。
なぜなら、
来週末は延期できない作業予定があるので、
なんとしても日程通りに、
進めたかったのです。
朝6時、
曇り空でしたが、
雨は降っていません。
チームリーダーへ連絡しました。
「決行します!」
「アイアイッサー!!」
集合時間は、早めの9時。
なんとしても雨降り前に
終わらせる作戦でした。
が、
植え始めてしばらくすると、
無情の雨・・・


本降りになる前に、
田植えが完了したことが、
せめてもの救いでした。
田植えのあとは、
【眞當菴】でランチタイム~♪
このチームは、
最年少パディーキーパーを要した
かわゆいチーム♡

カワ(・∀・)イイ!!
雨の中、
お疲れさまでした~♪

いつもありがとう
【田植えイベント】 5日目 雨は大丈夫?
この日が近づく日毎に、
週間天気予報の降水確率が
じわじわと上がっていきました。
確か先週の水曜日は、
50パーセントだったのに、
前日には80%!!
普通なら、
中止にする確率なのですが、
当日の早朝判断としました。
なぜなら、
来週末は延期できない作業予定があるので、
なんとしても日程通りに、
進めたかったのです。
朝6時、
曇り空でしたが、
雨は降っていません。
チームリーダーへ連絡しました。
「決行します!」
「アイアイッサー!!」
集合時間は、早めの9時。
なんとしても雨降り前に
終わらせる作戦でした。
が、
植え始めてしばらくすると、
無情の雨・・・


本降りになる前に、
田植えが完了したことが、
せめてもの救いでした。
田植えのあとは、
【眞當菴】でランチタイム~♪
このチームは、
最年少パディーキーパーを要した
かわゆいチーム♡

カワ(・∀・)イイ!!
雨の中、
お疲れさまでした~♪

いつもありがとう
2018年05月12日
【田植えイベント】 4日目は一粒の葡萄から!
2018.5.12
【田植えイベント】 4日目は一粒の葡萄から!
田植えイベント、4日目の参加チームは、
「わのはるりお」チームの
FさんファミリーとKさんファミリー、
そして、札幌からわざわざお越しになった、
サポート会員のナナちゃんと、
同じくサポート会員のAちゃんの
混成チーム。

現地に集合して分かったのですが、
Kさんご夫妻は札幌出身で
ナナちゃんも札幌!
なんという偶然!!!
「わのはるりお」チームが、
パディーキーパーになったきっかけは、
一粒の葡萄から・・・
チームリーダーのFさんファミリーは、
2017年の9月に、稲刈り真っ最中の
四谷の千枚田を散策していました。
たまたま、
私と母が稲刈りをしているところに、
Fさんファミリーが通りがかり、
母がFさんの娘さんへ
一粒の葡萄を分けて
言葉を交わしたことが、
出会いでした。
Fさんファミリーからは、
パディーキーパーへの申込書がすぐ届き!
2018シーズン最初の登録となりました。
草刈りや、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1025611.html
代かき体験や、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1032582.html
【眞當菴】でキャンプなど、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1032582.html
積極的に参加されて、
待ちに待った田植えを迎えられました。


田植えのあとのランチは【眞當菴】
千枚田の「みねあさひ」を使った五平餅と、
お馴染み「カーキモ」BBQ、
そこにナナちゃんが差し入れた、
北海道のアスパラを投入して、
最高のランチタイム♪
話の尽きないランチタイムが終わったのは、
夕方の5時。。。(笑)

お疲れさまでした~♪
いつもありがとう
【田植えイベント】 4日目は一粒の葡萄から!
田植えイベント、4日目の参加チームは、
「わのはるりお」チームの
FさんファミリーとKさんファミリー、
そして、札幌からわざわざお越しになった、
サポート会員のナナちゃんと、
同じくサポート会員のAちゃんの
混成チーム。

現地に集合して分かったのですが、
Kさんご夫妻は札幌出身で
ナナちゃんも札幌!
なんという偶然!!!
「わのはるりお」チームが、
パディーキーパーになったきっかけは、
一粒の葡萄から・・・
チームリーダーのFさんファミリーは、
2017年の9月に、稲刈り真っ最中の
四谷の千枚田を散策していました。
たまたま、
私と母が稲刈りをしているところに、
Fさんファミリーが通りがかり、
母がFさんの娘さんへ
一粒の葡萄を分けて
言葉を交わしたことが、
出会いでした。
Fさんファミリーからは、
パディーキーパーへの申込書がすぐ届き!
2018シーズン最初の登録となりました。
草刈りや、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1025611.html
代かき体験や、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1032582.html
【眞當菴】でキャンプなど、
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e1032582.html
積極的に参加されて、
待ちに待った田植えを迎えられました。

田植えのあとのランチは【眞當菴】
千枚田の「みねあさひ」を使った五平餅と、
お馴染み「カーキモ」BBQ、
そこにナナちゃんが差し入れた、
北海道のアスパラを投入して、
最高のランチタイム♪
話の尽きないランチタイムが終わったのは、
夕方の5時。。。(笑)
お疲れさまでした~♪
いつもありがとう