プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年06月30日

【超ネクタイ倶楽部】 第12回例会

2017.6.30
【超ネクタイ倶楽部】 第12回例会


超ネクタイ倶楽部 第12回例会は、

いつもの「ReToRuサロン」さんで。

https://www.facebook.com/retorusalon/








そして今回は、

ファッションコーディネーターで、

オーダーメードスタイル「ReToRu」オーナーの

「冨田圭衣子」さんによる

https://www.facebook.com/retoru.keiko

レクチャーがありました。



かなり、

そして秘かに、

楽しみにしていたレクチャー。



参加者ひとり一人が、

専用のチャートによって、

自分の好みからではなく、

「どのようなスタイルがその人に似合うのか?」

このような観点で、

診断されました。








私は、

どんなスタイルが似合うのか??



「ソフィスティケート」



スーツで言えば、

ナロータイに、ナローラペル。

全体的に細身で、靴はポインテッドトゥ。



早速あすから、

「ソフィスティケート」スタイルにします!(笑)



いやぁ~今回も情報盛りだくさんで、

楽しかったなぁ~












いつもありがとう  


2017年06月29日

【マンゴー定期便】 今年もキター!

2017.6.29
【マンゴー定期便】 今年もキター!


台湾から、

今年もマンゴー定期便が届きました。



かれこれ、

10年近くになります。








約10年ほど前に、

台湾の会社と仕事をしたことが、

この定期便の始まりでした。



当時は、

お互い、あり得ない程の厳しい目標に向かって、

苦しみもがいて、やっと製品へ仕上げました。



どちらかと言えば辛かったけれど、

大きな達成感を得た

思い出深い仕事。



そこで、

中心となって、

活躍してくれた彼からです。



一年に一度、

その時の思いが、

このマンゴーで蘇ります。









いつもありがとう  
タグ :マンゴー


2017年06月28日

【モリアオガエル】 の卵塊?

2017.6.28
【モリアオガエル】 の卵塊?


先週末、

田んぼの草取りで見つけたこれ↓








違う角度から、








田んぼの畔に産み付けられているけれど、

もしや、モリアオガエルの卵塊?



四谷の千枚田周辺は、

確かにモリアオガエルの生息地ではあるけれど、

樹上生活をしているモリアオガエルは、

水面に張り出した枝に産み付けるのだが・・・



大きさは、

特大の豚まん3個分以上あるから、

モリアオガエルのような気がするのだけれど、

ここは田んぼの畔だし・・・



シュゲーレルアオガエルも、

同じような卵塊を産むし、

こちらは水面の草などに産み付けるから、

シュゲーレルアオガエルの卵??



それにしては、

卵塊が大きすぎると思うのだけれど・・・



もし、モリアオガエルだとしたら、

彼らがこの田んぼを安全だと思って選んでくれて、

嬉しいなぁ~



などとあれこれ思いながら、

草取り(稗抜き)に精を出したのでした。








今週末、

卵塊を観察するのが楽しみです。










いつもありがとう  


2017年06月27日

【無肥料無農薬 自然栽培の梅】 完売!

2017.6.27
【無肥料無農薬 自然栽培の梅】 完売!


一昨日は会員限定で、

そして昨日からは多くの方に、

【無肥料無農薬 自然栽培の梅】を

紹介して、2日で完売!

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e975423.html



無農薬の安全・安心感で売れたのでしょうか?



違います!



人と人の繋がりで、

必要な人に届いたのです。



Keyとなる方が、

親身になって動いてくれました。



私はそこに、人を想う「愛」を感じました。

感謝しかありません。



この気持ちが、

次に必要とする誰かのために、

広がっていくんだな。 きっと!



お買い上げ下さった皆さま、

6/28 摘み取り、発送を予定しています。



今しばらく、お待ちください。










いつもありがとう  


2017年06月26日

【無肥料無農薬 自然栽培の梅】 お分けします♪

2017.6.26
【無肥料無農薬 自然栽培の梅】 お分けします♪


愛知県設楽町田峯にお住いの、

「林 田美子」さんから、

実家の母へ【HELP】が!



「私の家で使う梅は漬けたんだけど、

 まだまだたくさん生ってるの、

 誰かもらってくれないかしら。。。

 捨ててしまうのはもったいないし」




(写真はイメージです)



そのあと母から出張先へ電話があって、



「誰か要る人いないかねぇ・・・

 田美子さんはタダでいいて言ってるけど、

 摘んだり選別したり、梱包して発送したり、

 手間がかかるから手間賃ぐらいはねぇ」



ということで、



【無肥料 無農薬 自然栽培の梅】 

5キロひと口:1,000円

(1キロ 200円)でお分けします。

おひとり様何口でもOKです。



ただし、限りがありまして、

先着30口(150キロ)までとなります。

「ピンッ」ときたらお早めに!



【無肥料無農薬 自然栽培の梅】とは?

無肥料:化学肥料を全く使用していません。
    周辺の刈った草を木の根元に置いています。

無農薬:病気や害虫に対する消毒や農薬は
    一切使用していません。

自然栽培:化学肥料や畜糞堆肥など使用せず、
     自然に任せた栽培です。

安心、安全な【梅】なのです。

多少の傷やソバカスがあります。

気にされる方はご遠慮ください。



【梅】の品種は、

「南高」「白加賀」になりますが、選べません。

どちらか一方、もしくは混合になります。

大きさも、大小さまざまな粒の混合になります。

逆に楽しみかも!



<参考>

「南高」
 梅酒に適した品種で酒色が濃く芳醇な梅酒になる。
 国内生産量は年間5千トンで大半を占める。
 日光が当たるとほんのりと赤く着色する。
 花びら白色。

「白加賀」
 酒色は薄くさっぱりとした梅酒になる。
 奈良県と茨城県の代表品種。全国で栽培される。



【注文方法】

丸地典利のfacebook

https://www.facebook.com/nmaruchi から、

メッセージにて以下の情報とともに発注してください。

郵便番号

住所

氏名

電話番号

注文口数



【発送方法】

基本的に、摘んだ当日に発送します。

ヤマト運輸の送料着払い宅急便を使用します。

送料の目安はヤマト運輸のホームページでお調べください。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/

(参考: 80センチサイズ 東海→関東 972円)

差出人は、「林 洋、田美子」夫妻のどちらかになります。



【お支払方法】

ハッピーランドプロジェクトの法人口座へ、

商品到着後にお振込みください。

振込手数料は、お客様もちでお願いします。

三菱東京UFJ銀行
国府支店(コウシテン と読みます)
口座番号 0088042 普通
ハッピーランドプロジェクト代表丸地典利



ご不明な点があれば、

コメント欄か、メッセージにてお気軽に!











いつもありがとう  


2017年06月25日

【棚田の水は】 漏れる!抜ける!

2017.6.25
【棚田の水は】 漏れる!抜ける!


梅雨らしい天気になって、

「田んぼの水も安心!」ということで、

四谷の千枚田を点検してまいりました。



沢の水も十分にあって、いい感じ。



が、、、



明らかに水が少ない田んぼが!!








穴が開いて、

水が勢いよく吸い込まれていました。



この現象は、

棚田ではよくあること。



特に、

沢蟹が開けた小さな穴から水が漏れだし、

穴が大きくなって、

田んぼの水が全て抜けてしまうことが、

よくあります。



穴に石を詰めて、

赤土で塞ぐのがいいのですが、

赤土が無い時は、泥をしっかり踏み込みます。



棚田の水の管理は大変です。



梅雨時の今なら、

たとえ抜けても雨で補えますが。。。



なので、

沢蟹は見つけ次第、さよならとなります。

仕方ありません。



霧に濡れた紫陽花が、瑞々しくて奇麗でした。






















いつもありがとう  


2017年06月24日

【北村/プッチョン】 学ぶべきこと多し

2017.6.24
【北村/プッチョン】 学ぶべきこと多し


韓国の伝統家屋が残る地区、

北村(プッチョン)を訪ねてみた。



そこには、

地域活性化の参考になることが多く、

沢山の学びを得ることが出来た。



私が見たソウル江南周辺の看板や表示は、

ハングルが主で、英語や漢字の併記が少ない。



ハングルや韓国語を知らないと、

苦労をしてしまう。



実はコレ、

気付かないだけで、日本も同じなのだと思う。



私の場合は、初韓国だったので、

地下鉄の移動と食事に苦労した。

行先が合っているのか、、、

どんな食べ物なのか、、、



北村(プッチョン)の中には、

小さなカフェや体験館、博物館が点在し、

そこには、英語も併記されていたし、

英語で説明もしてくれた。


















観光客が多いから当然なのだけれど、

伝統を重視し、景観を保護するために、

他国の言語を規制したり排除することは、

訪れるお客様にはありがたくない。













自分が活性化しようとしている地域の看板も、

せめて英語併記は必須ではないかと思った。



ありがたいのは、

トイレが解放されている所が多く、

アップダウンの多い迷路のような北村観光で、

安心感があった。(コレ重要)



北村の居住地区から下りて、

道路添いのコジャレたカフェなどは、

アルファベットの横文字が多く、

若い人々で賑わっていた。

(写真には人が少ないです・・・)













伝統的な様式を残しつつも、

多様性に応える寛容があるから、

多くの観光客が訪れる地区になっていると感じた。



少しづつ、

自分の地域へも展開していきたい。







いつもありがとう



<参考>

観光した経路は以下で参照できます↓↓↓

https://www.runtastic.com/ja/users/daf87251-c13f-96bd-a8c0-da146e10dc51/sport-sessions/1714320855  


2017年06月23日

【小林麻央さん】 ご冥福をお祈りします

2017.6.23
【小林麻央さん】 ご冥福をお祈りします


22日の夜に、

何かのきっかけで

彼女のブログを読んでいました。

https://ameblo.jp/maokobayashi0721/



精一杯の笑顔と、

日々、戦う姿が綴られていました。



病床からブログを打つことは、

本当に大変なこと。



彼女とは比べようもありませんが、

痛みや、怠さは、人の意欲を奪うことを、

私も知っています。



つらい状況にあっても、

同じ苦しみを持つ方々のために、

発信しているんだな。と、強い意志に感心して、

ブログを拝読してました。



そして、

23日の報道に、ただただ驚き、

「愛している」の言葉に、涙しました。



ご冥福をお祈りします。











いつもありがとう  


2017年06月22日

【為替と株価が急変したら】 注意が必要

2017.6.22
【為替と株価が急変したら】 注意が必要


韓国行きは心配でした。

いつも有事の危険にさらされてる。

このように思っていたからです。



滞在している「江南」を歩いてみて、

そのような雰囲気は街からは伝わってきません。



仕事が終わって、

ビジネスパートナーと夕食をした際に、

そのあたりを訊いてみると、



「全く心配していませんよ」

「???」

「内部より、外部の方が心配されてますね」



数か月前の出来事があった際は、

出張を切り上げたり、

出張しない対応をとったのだけれど、

そんな対応が、現地では「なぜ?」だったようです。



「本当に危ない時は、

 その前兆として、大きく変わるものがあります」

「それは?」

「為替と株価です」



なるほど、

現地の人たちが急激に備える結果は、

確かに、「為替や株価」に敏感に表れるはずです。



「この前の時は、

 為替や株価は変わりませんでしたよ」



おいしい料理以上の収穫でした。































いつもありがとう  


2017年06月21日

【暴風雨で】 空港行きの電車がSTOP!

2017.6.21
【暴風雨で】 空港行きの電車がSTOP!


空梅雨から一転!

恵みの雨と呼ぶには激しすぎる風雨が

早朝から東海地方を襲っていました。



9時25分出発の飛行機に乗るために、

7時20分着の空港行特急に乗っていました。



車内アナウンスで、

「風速規制を超える強風のため、

 5時55分から、常滑駅で運転を見合わせてます・・・」



近くの車掌さんをつかまえて訊きました。

「振替のバスとかあるのですか?」

「ありません。

 解除されればすぐに動きますから・・・」

超楽観的だ。。。



お休みタイムが、

オメメパッチリになってしまった。



どうしよう。

きっと、「常滑駅」はごった返して、

タクシーは拾えないだろうな・・・



特急の乗り換え駅で、タクシーにしようか・・・

「常滑駅」のひとつ手前で降りてタクシーを拾おうか・・・



後者を選択して、

特急を乗り換えました。 が・・・



その特急は

ノンストップで空港駅まで行く車両で、

結局、空港一歩手前の「常滑駅」で降ろされました。



身動き取れませんでした。

改札出るのもやっとのこと。

当然、タクシー乗り場は人が溢れて、

チェックイン時間には到底間に合わない!



特急で一駅戻れば、

タクシー乗り場で拾えるのでは?



すぐに引き返して、

車内から電話でタクシーの配車をおねがいしました。

が、・・・



「配車できるタクシーがないんですよ、

 こんな天気で田舎ですから・・・」



(駅のタクシー乗り場で拾うしかないな)

「新舞子駅」に降りたのですが・・・



特急駅なのにタクシー乗り場が無い!

上りと下りの駅が線路で別れてる!!

下り側へ移動するだけで、すごい暴風雨でびしょ濡れ。



そこにも、スーツケースを持った人たちが、

困り顔で電話をしていました。



(あれを、やるしかないな)



駅に人を送って来る車が

ひっきりなしに入ってきていました。



私は一台一台に声をかけて、

「無理を承知でお願いしています。

 空港まで載せていっていただけませんか」



ぜんぜんつかまりません。



見ると、

「若い」女の子二人が、

びしょ濡れになって同じように声掛けしてました。



(確率があがるかも)

「協力してやりましょう!」



3人で声掛けしました。



世の中捨てたものではありません。

私の声掛けに応じてくれた方がいたのです!



「ありがとうございます!」

「何時の飛行機ですか?」

「9時25分です」

「私たちは9時20分です」

「間に合いますね!」



空港へ繋がる橋を渡るとき、

横風で車が激しく揺れました。



「本当にありがとうございました」



チェックインしたのは、

出発の1時間前。



あぁ、間に合ってよかった~♪



ところが、

強風のために、

そこからが長く・・・



離陸が約2時間遅れとなりました。



そんな楽しい朝のひと時をやり過ごして、

快適な空路で、昨日紹介した本を読了しましたとさ。

















いつもありがとう  


2017年06月20日

【6分間文章術】 効き目はあるのか?

2017.6.20
【6分間文章術】 効き目はあるのか?


父の日の勉強会で、

ある父から紹介されたこの本。








早速、購入してみました。




もし、今後、

私のブログや、Facebook、SNSを

見たり、読んだりして、

無性に田んぼの草取りがしたくなったら、

きっと、

この本の効果があったと思ってください(笑)



※注意

クリックでAmazonへ飛ばされます↓↓↓










いつもありがとう  

2017年06月19日

【中山間地における】 農業振興策

2017.6.19
【中山間地における】 農業振興策


近所のお米屋さん、

「のだや」さんに誘われて、

東三河政経塾に参加してきました。








なかなかの盛況ぶり!



本題の、「中山間地における農業振興策」は、

農林水産省の中山間地域振興室長さんから、

事例を踏まえた振興策の紹介がありました。



振興策でお金が投下されることは、

ありがたいことではあるけれど、

やはり、一番重要なのは、

お客様が本当に必要なコトを掘り起こして

如何に「価値」を付けるか!

ということ。



中山間地は、

手間がかかり、

農業生産性が低いことに対して、

農産品の市場価格は割に合わないのだから・・・



東三河政経塾の後は、

【女神プロジェクト】の「のだや」さん

https://www.facebook.com/megam.Project/

【しずく】の「アイスタイルデザイン」さん、

http://shizuku.info/



【ハッピーランドプロジェクト】の私の3人で、

https://www.facebook.com/happylandproject/

現状報告会をしました。



出てくる出てくるいろんな問題。

きっと未来もたくさんの問題がいっぱいのはず!



地域活性化を胸に秘めた我々は、

「どんな問題も楽しもう!」で一致(笑)



実り多き、

月曜の夜でした。









いつもありがとう  


2017年06月18日

【月一勉強会】 沁みた

2017.6.18
【月一勉強会】 沁みた


月一で開催されている、大人の勉強会。

本日、父の日に5人の父が集まって、

生き方や、考え方などを、

学び語り合いました。








本日は、

商人道に関する3部作の最終章。



沁みる言葉が出てきまして、

これまでの行動や考え方を考えさせられ、

未来への期待が高まりました。



メモしたコトバを

備忘録として書き留めておきます。




「大義の無い戦いは、負けてしまう」

「一升の桝には、一升しか入らない」

「商人の仕事は、役立ち業」

「力寄せしてくれる人の数が、その人の力」




本日も、実り多し!













いつもありがとう  

2017年06月17日

【草取りは田植えより】 100倍楽し~い!

2017.6.17
【草取りは田植えより】 100倍楽し~い!


「楽し~~~い!」

四谷の千枚田に木霊しました。



本日は、

岡崎の次世代型個別塾「STANDS」の皆さんが

5月に植えた田んぼのメンテナンスに

来てくれました。



蓑を背負って、イザッ!













特に5枚目の田んぼは、

稗が酷い!



稗は稲と見分けがつきません。








見分けるのが難しい稗抜きは、

もう、やり甲斐しかありません!

楽しさ100倍です!!



ひとしきり抜いた後は、

達成感に包まれますねぇ~♪



「また、やりてぇ~~」





さて、

草取りの後は、

「眞當菴」でカーキモBBQ



なんと今回は、

北海道のパディーキーパーさんから

とれとれの「アスパラガス」が届きまして、








豪快に投入!








「うま~~~いっ」



【草取りは田植えより】 100倍楽し~い! よね♪










いつもありがとう  


2017年06月16日

【GRIP SWANY】 G-2グローブ

2017.6.16
【GRIP SWANY】 G-2グローブ


バイクに乗る安全装備としても、

アウトドアキャンプにおける保護用としても、

このグローブは外せません。














【GRIP SWANY】のG-2モデルは、

バイク用のライディングモデルとして

手首まわりからの風の侵入を防ぐため、

手首の下にベルクロストラップが施されています。








更に、スロットルを握る部分には

補強皮が当てられています。








【GRIP SWANY】 G-2 は、

30年前もライディング用として使っていました。



初代のグローブはさすがに穴が開いて、

現在はアウトドア作業の補助用としています。



今回、30年ぶりにバイクを再開するにあたり、

変わらない品質と信頼感で再購入です。



このSWANYイエローも

使い込むほどに渋さが増してきますし、

持っている満足感があります。



買ってびっくりしたのが、

縫製のほつれは「無料修理保証」されていること。



補償期間は、

「グローブの皮革が破れるまで」



写真



30年前から同じ保証があったのか?



ますます【GRIP SWANY】のファンになりました!









いつもありがとう



<おまけ>

クリックでAmazonへ飛ばされます↓↓↓




公式サイトはこちら↓↓↓
http://www.grip-swany.co.jp/
  


2017年06月15日

【バブルシールド】 ジェット型ヘルメット

2017.6.15
【バブルシールド】 ジェット型ヘルメット


バイクは、

実用というよりは趣味。



趣味だから、

スタイルにもこだわりたい。



で、

ヘルメットを購入。



1980年代のオフロードバイクは、

そのまま「#scrambler」と言われる

バイクのスタイル。



そのスタイルのお手本が、

コレ↓





(Instagram の elegant_apparatus から借用)



マットブラックのジェット型ヘルメット。



XT500ベースと思われるカスタムされた単車も

シンプルで美しい。



田んぼまでの作農に、

背負い篭に農具を詰めて、

こんなスタイルで通いたい。



お手本スタイルから、

ヘルメットは、ジェット型を選択。








艶消しブラックに、

控えめな炎。



シールドは、お手本とちょっと違うけれど

バブルシールドにした。



バブルシールドは、

別の色(オレンジがいいかな)を物色中。



何とも楽しみ!










いつもありがとう



<おまけ>

クリックでAmazonへ飛ばされます↓↓↓
  


2017年06月14日

【KUSHITANI】 レザースーツ

2017.6.14
【KUSHITANI】 レザースーツ


大学生の頃は、

バイク(オートバイ)でした。



週末は、

長久手(名古屋の北東部)にある

KUSHITANIへよく顔を出していました。

http://www.kushitani.co.jp/



その頃(約35年前)KUSHITANIで購入した

レザースーツ。



捨てられなくて、

クローゼットの奥に眠らせていました。



それを、

本日、目覚めさせました。








さすがにKUSHITANI

革のクオリティーは35年前と殆ど変わらず!

しなやかさがそのままでした。(凄っ!)








問題は、

あの頃の体形から、

大きく変わったのか?

体重は確実に増えたはず。。。



恐る恐る足を入れ、引き上げ、

袖を通して、おなかを引っ込めて

なんとかファスナーは上まであがりました。



しまった!

ブーツは捨ててしまったんだった。

(買わなきゃ)



このスーツは、

オフロードバイクには、似合わないな。



それなら、

ロードバイクも一台増やそうか・・・



最近、ワクワクが止まらない。









いつもありがとう  


2017年06月13日

【体臭が】 消えた!

2017.6.13
【体臭が】 消えた!


加齢による体臭だと諦めていました。



体を洗っても、

次の日には臭ってしまうほど。



「(臭いなぁ・・・)」



つい、口から出てしまう。



本人に気づかれたら、

良くないなと思いつつ。。。



臭いに敏感だから、

コロンで誤魔化すわけにもいかないし。。。








ところが、消えたのです!

あの臭いがどこかへ行ってしまったのです。



きっかけは、「歯石」でした。

かなり酷く歯石がこびりついていて、

口臭も酷かったのです。



歯槽膿漏の原因になりかねないということで、

彼女の歯石を完全に除去することにしました。



完全に除去するためには、

全身麻酔の入院が必要でした。



退院した彼女の歯はきれいになりました。

そして、口臭は全くなくなりました。



更に、

諦めていた体臭までも「無くなりました!」



歯石による口臭は、体をも臭くする??



歯石を除去して口臭が無くなったら、

体臭までも無くなってしまったのです。



歯のケアって、大切なのですね。



これ、

人間にも当てはまりそうです。





13歳のおばあちゃん。







いつもありがとう  


2017年06月12日

【NO LIMIT】 DVDが届く

2017.6.12
【NO LIMIT】 DVDが届く


何だろう、これ?








見慣れない、ゆうメールの封筒に、

聞いたことのない会社名。



開けてみると・・・













これは・・・

「栗木史多」さんの教育映画

「一歩を超える勇気」だ!





思い起こせば、2012年7月

私は彼の講演を初めて聴いた。



そして私は彼の著書を読み、

「一歩を踏み出す勇気」とその行動力に感動し、

自分も一歩を踏み出していこうと、

彼の映画制作を応援することにした。



術後一年を迎えたところだった。



その後、

彼は何度もエベレストに挑戦する。

しかし、様々な悪条件が重なり、

途中下山を余儀なくされてしまう。



そうせざるを得ない状況を、

彼なりに判断した結果なのだと思った。



息子のDさんが落ち込んだ時、

彼の著書「弱者の勇気」で勇気づけられていく姿をみて、

彼の存在に感謝した。



ところが最近、

彼を取り巻く周囲の雲行きが怪しく、厳しくなり、

それに流されるように、自分の気持ちも離れて行った。



2017年5月

7度目のエベレスト登頂に失敗した。



私は山のことを知らない。

どこに限界があって、行ってはならないのかを知らない。

彼の言葉を信じるしかないのだ。



そう思ってみても、

「NO LIMIT」の意味が分からなくなった。



彼のことがよくわからなくなった。

諦めているのか?

無謀なのか?



でも、

ひとつ言えることは、

どんな逆風の中でも、

指を9本も凍傷で切断しても、

世間や登山家からもバッシングされても、

彼は自分の目標に向かって

周囲を巻き込み、協賛を募って

やり続けていること。



これは見習うべき、本当に凄いこと。



しかし、

エンドロールに刻まれた自分の名前を発見しても、

複雑な気持ちのままでいるコトは、

まぎれもない事実。














いつもありがとう  


2017年06月11日

【四谷の千枚田は】 電柵で守られている

2017.6.11
【四谷の千枚田は】 電柵で守られている


既にアチラこちらから、

イノシシや鹿の被害が聞こえてきました。



イノシシや鹿から田んぼを守るために、

四谷の千枚田の耕作者が協力して、

あの、四谷の千枚田をぐるりと一周、

電柵を張り巡らしてきました。



6月11日午前8時30分、

千枚田の中腹に集合し、

上側と下側に分かれて作業スタート。

(私は上側)








四谷の千枚田の周囲は、

なかなかの急こう配で、

高齢の耕作者にはかなりキツイ作業ですが、

手慣れたものでした。













集中した作業で、

12時までには、四谷の千枚田の周囲を

ぐるりと電柵で囲むことが出来ました。



これで少しは、

イノシシや鹿の被害を減らせそうです。



【四谷の千枚田は】 電柵で守られています。









いつもありがとう