すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2012年01月
2012年01月29日
世界一覗きたい朝礼
2012年1月27日午前7時20分、世界一覗きたい朝礼を見学しました!
昨年の12月に参加したフェースブックパーティーでは、沢山のご縁をいただきました。
ご縁をいただいた方の中で、最近良く目にする看板の会社にお勤めの方がいらっしゃり、Web検索してみたところ、かなり魅力的な会社だったのです。
その会社の名前は、「株式会社ホウキン」さん http://www.houkin.com/
鉄の材料を扱うBtoBの会社です。
何が魅力的だったのか、、、
そのホームページには幾つかのリンクがあり、
「世界一覗きたい朝礼」見学会開催! をクリックすれば分かります。
そこには、人をその気にさせる文言が並んでいます。
いったいどんな朝礼なのか?
凄く良い方向へ変わったみたいだけど、何があったんだ?
とにかく行ってみたい。
行かなきゃ分からない。
行くしかない! と決めて年末年始の休暇中にメールで申し込んだのでした。
朝7時20分に現地集合。早い!
この時間帯、普段は朝食後のトイレタイムです。
この日は朝5時起きで準備しました。が、現地へはギリギリで到着(汗)
会場へ案内されると、既に参加者はおそろいでした。
驚いたことに、FBのフレンドさんも数名いらっしゃり、
皆さん、関心が高いご様子。
しばらくすると、社員の方が会場に入ってこられ、
第一部
「箱の外の朝礼!」開始です。
ところで「箱」って何??
印象に残ったのは、感謝のエピソードを一人ひとりが活き活きと語っていったことです。
言わされている感じは全くありません。
ピュアな気持ちなのです。
社員への感謝
家族への感謝
物事への感謝。。。
全てに心がこもった伝わるお話。
そして、社員皆さんは和やかな一体感。
こんな朝礼、一朝一夕には絶対出来ない。
どうやったら、こうなるの???
第二部
「ゴキゲンな組織風土の作り方」
ここに、その鍵がありました。
組織風土改善のためのポイントとコアバリューについて代表取締役の伊藤社長にじっくりとセミナーを行っていただけたのです。
4年前にはどうしようもなくひどかった組織・・・
なぜ劇的に変化することができたのか?
その答えの一端を知ることが出来ました。
セミナーでは共通言語として「箱」という言葉が使われました。
この「箱」、なかなか深い。
でも、「箱」に入っていては変われない。変わることは出来ない。
もちろん変わる対象は「自分自身」!
自分に当てはめて、考えさせられました。
この小冊子、株式会社ホウキンさんの受付でもらえます。
ここには、そのエッセンスが凝縮されていました。

組織風土が改善したのは、社長が変わったから。
社長が変わり、継続して行動したから。
セミナーでは、社長が変わるきっかけとなった書籍も紹介していただきました。
<自分の小さな「箱」から脱出する方法>
早速注文したのは言うまでもありません(笑)

追伸 20120130
伊藤社長のブログでこの記事を紹介していただきました! 感謝。
昨年の12月に参加したフェースブックパーティーでは、沢山のご縁をいただきました。
ご縁をいただいた方の中で、最近良く目にする看板の会社にお勤めの方がいらっしゃり、Web検索してみたところ、かなり魅力的な会社だったのです。
その会社の名前は、「株式会社ホウキン」さん http://www.houkin.com/
鉄の材料を扱うBtoBの会社です。
何が魅力的だったのか、、、
そのホームページには幾つかのリンクがあり、
「世界一覗きたい朝礼」見学会開催! をクリックすれば分かります。
そこには、人をその気にさせる文言が並んでいます。
いったいどんな朝礼なのか?
凄く良い方向へ変わったみたいだけど、何があったんだ?
とにかく行ってみたい。
行かなきゃ分からない。
行くしかない! と決めて年末年始の休暇中にメールで申し込んだのでした。
朝7時20分に現地集合。早い!
この時間帯、普段は朝食後のトイレタイムです。
この日は朝5時起きで準備しました。が、現地へはギリギリで到着(汗)
会場へ案内されると、既に参加者はおそろいでした。
驚いたことに、FBのフレンドさんも数名いらっしゃり、
皆さん、関心が高いご様子。
しばらくすると、社員の方が会場に入ってこられ、
第一部
「箱の外の朝礼!」開始です。
ところで「箱」って何??
印象に残ったのは、感謝のエピソードを一人ひとりが活き活きと語っていったことです。
言わされている感じは全くありません。
ピュアな気持ちなのです。
社員への感謝
家族への感謝
物事への感謝。。。
全てに心がこもった伝わるお話。
そして、社員皆さんは和やかな一体感。
こんな朝礼、一朝一夕には絶対出来ない。
どうやったら、こうなるの???
第二部
「ゴキゲンな組織風土の作り方」
ここに、その鍵がありました。
組織風土改善のためのポイントとコアバリューについて代表取締役の伊藤社長にじっくりとセミナーを行っていただけたのです。
4年前にはどうしようもなくひどかった組織・・・
なぜ劇的に変化することができたのか?
その答えの一端を知ることが出来ました。
セミナーでは共通言語として「箱」という言葉が使われました。
この「箱」、なかなか深い。
でも、「箱」に入っていては変われない。変わることは出来ない。
もちろん変わる対象は「自分自身」!
自分に当てはめて、考えさせられました。
この小冊子、株式会社ホウキンさんの受付でもらえます。
ここには、そのエッセンスが凝縮されていました。
組織風土が改善したのは、社長が変わったから。
社長が変わり、継続して行動したから。
セミナーでは、社長が変わるきっかけとなった書籍も紹介していただきました。
<自分の小さな「箱」から脱出する方法>
早速注文したのは言うまでもありません(笑)
追伸 20120130
伊藤社長のブログでこの記事を紹介していただきました! 感謝。
2012年01月22日
お不動さんへお礼参り
2012年1月14日、お不動さんへお礼参り
この日は息子を体操の合宿へ参加させるために豊川から豊田の中京大学へ送りとどけた後、修理したパソコンをセットアップする目的で足助を回って実家へ立ち寄りました。
実家は新城市の連合地区、かなり山奥です。
昼食時に到着して、この地方の食文化「ヘボ飯」をいただきました。

これ、この地方のご馳走なのですが、、、
普通の人が見たら虫がいっぱい入ったご飯で、「ゲェ~~~ッ」ということになりますね。
画像で気分が悪くなった方、失礼しました。
さて、パソコンのセットアップも済み、帰り支度をしていると、
「お不動さんへお参りにいかんかん?」と母親。
「悪いことがあるとお参りしとるだに。。。」
私の手術も成功して十分快復したので、お礼参りに行きたいとのこと。
高校時代まで地元に暮らしていましたが、お不動さんの存在を全く知らなかったので、
「是非行って御礼をしたい」という気持ちになったのでした。
母親は杖を用意して、ほぼ着の身着のまま(ちょっと使い方違うか?)で出かけました。
そのお不動さんの名前は「山上滝不動様」。
大林地区の仏坂峠へ通じる道を外れて、沢沿いを足元の枝を掃いながらしばらく登っていくと、

大きな岩が現れ、

そこを過ぎると、

両側の男滝と女滝に挟まれた場所に、お不動さんは祀られていました。




「お不動さんは、こんな所に祀られていたんだ、、、」
神聖な雰囲気の中、お不動さんに感謝の意を伝えて、この場所を後にしました。
地元には、まだまだ知らない風習や史跡が沢山あります。
年齢を重ねた今、そのようなものに興味が湧いている今日この頃です。。(汗)
この日は息子を体操の合宿へ参加させるために豊川から豊田の中京大学へ送りとどけた後、修理したパソコンをセットアップする目的で足助を回って実家へ立ち寄りました。
実家は新城市の連合地区、かなり山奥です。
昼食時に到着して、この地方の食文化「ヘボ飯」をいただきました。
これ、この地方のご馳走なのですが、、、
普通の人が見たら虫がいっぱい入ったご飯で、「ゲェ~~~ッ」ということになりますね。
画像で気分が悪くなった方、失礼しました。
さて、パソコンのセットアップも済み、帰り支度をしていると、
「お不動さんへお参りにいかんかん?」と母親。
「悪いことがあるとお参りしとるだに。。。」
私の手術も成功して十分快復したので、お礼参りに行きたいとのこと。
高校時代まで地元に暮らしていましたが、お不動さんの存在を全く知らなかったので、
「是非行って御礼をしたい」という気持ちになったのでした。
母親は杖を用意して、ほぼ着の身着のまま(ちょっと使い方違うか?)で出かけました。
そのお不動さんの名前は「山上滝不動様」。
大林地区の仏坂峠へ通じる道を外れて、沢沿いを足元の枝を掃いながらしばらく登っていくと、
大きな岩が現れ、
そこを過ぎると、
両側の男滝と女滝に挟まれた場所に、お不動さんは祀られていました。
「お不動さんは、こんな所に祀られていたんだ、、、」
神聖な雰囲気の中、お不動さんに感謝の意を伝えて、この場所を後にしました。
地元には、まだまだ知らない風習や史跡が沢山あります。
年齢を重ねた今、そのようなものに興味が湧いている今日この頃です。。(汗)
2012年01月11日
妻とスキーデート2
2012年1月9日、妻とスキーデート2
1月9日は月曜日で休日。
月曜日は子ども達の予定も無く、夫婦の自由時間!
ということで、「そうだ、スキーへ行こう!」となったのでした。
ホームゲレンデのきそふくしまスキー場に朝7時半には到着したものの、
天気予報に反してかなりの降雪。。。
更に、前日の寝不足も影響してお互いの体調も優れず、なんとスキー中止の決断を下してしまいました!
スキー場の駐車場に居て、すぐ隣がゲレンデなのに。。
今までなら、信じられない決断なんですが、健康な体が大切ですから。。。
そこで、予定を変更してお友達を訪ねた後に温泉でゆるりとすごすことにしました。
お友達は木曽福島で喫茶店「KUMATA」を営んでいる熊田さん夫妻です。
<食べログ>
もともとスキーを楽しんだ後に訪問する予定でしたが、、
ご主人は80歳、奥さんは75歳。
まだまだ現役のスキーヤーなのです!!
熊田さんとの出会いは、十数年前に遡ります。
リフトが終了する間際まで滑っていたスキー**の妻と
同じく終了間際まで滑っていた奥さんが同席したリフトで交わした会話が始まりでした。
年齢だけ聞けばかなりの高齢なのですが、全く歳を感じさせません。
思い出話に花が咲き、実に楽しいひと時をまったりと過ごしました。
お土産にお手製のお漬物までいただいてしまい、恐縮しきり(汗)
「すんき」ってご存知ですか?
赤カブの葉を漬けた植物性乳酸菌いっぱいのお漬物です。
塩分は全く無し。爽やかな酸味が特徴です。
初めていただきましたが、ホントに美味しい。

熊田さん、ありがとうございました。
次の目的地は、スキーの帰りによくお邪魔した、南木曽のあららぎ温泉へ。
子ども達が小さい頃は、毎週のようにスキー+温泉でした。→10年前★
ここは、定食屋に併設された温泉で、源泉かけ流し。
美味しい食事と贅沢なお湯が堪能できるのです。
ここの湯は肌をつるつるにする効果が高く、湯船の中では皮膚がぬるっとした感触になります。
しかぁーしっ! 今回はつるつる感が足らないのです。
もしや、源泉が枯れたのでは、、とか、水道を足しているのでは、、とか、
いろいろ考えましたが、自分自身が老化したからでは、、、との結論に。。(汗)
おいしい食事とほっかほかの温泉でゆっくり体を休めて、帰途につきました。
熊田さん夫妻から底知れぬパワーをいただき、温泉でじっくり充電した素晴らしいスキー(抜き)デート2でした(笑)
1月9日は月曜日で休日。
月曜日は子ども達の予定も無く、夫婦の自由時間!
ということで、「そうだ、スキーへ行こう!」となったのでした。
ホームゲレンデのきそふくしまスキー場に朝7時半には到着したものの、
天気予報に反してかなりの降雪。。。
更に、前日の寝不足も影響してお互いの体調も優れず、なんとスキー中止の決断を下してしまいました!
スキー場の駐車場に居て、すぐ隣がゲレンデなのに。。
今までなら、信じられない決断なんですが、健康な体が大切ですから。。。
そこで、予定を変更してお友達を訪ねた後に温泉でゆるりとすごすことにしました。
お友達は木曽福島で喫茶店「KUMATA」を営んでいる熊田さん夫妻です。
<食べログ>
もともとスキーを楽しんだ後に訪問する予定でしたが、、
ご主人は80歳、奥さんは75歳。
まだまだ現役のスキーヤーなのです!!
熊田さんとの出会いは、十数年前に遡ります。
リフトが終了する間際まで滑っていたスキー**の妻と
同じく終了間際まで滑っていた奥さんが同席したリフトで交わした会話が始まりでした。
年齢だけ聞けばかなりの高齢なのですが、全く歳を感じさせません。
思い出話に花が咲き、実に楽しいひと時をまったりと過ごしました。
お土産にお手製のお漬物までいただいてしまい、恐縮しきり(汗)
「すんき」ってご存知ですか?
赤カブの葉を漬けた植物性乳酸菌いっぱいのお漬物です。
塩分は全く無し。爽やかな酸味が特徴です。
初めていただきましたが、ホントに美味しい。

熊田さん、ありがとうございました。
次の目的地は、スキーの帰りによくお邪魔した、南木曽のあららぎ温泉へ。
子ども達が小さい頃は、毎週のようにスキー+温泉でした。→10年前★
ここは、定食屋に併設された温泉で、源泉かけ流し。
美味しい食事と贅沢なお湯が堪能できるのです。
ここの湯は肌をつるつるにする効果が高く、湯船の中では皮膚がぬるっとした感触になります。
しかぁーしっ! 今回はつるつる感が足らないのです。
もしや、源泉が枯れたのでは、、とか、水道を足しているのでは、、とか、
いろいろ考えましたが、自分自身が老化したからでは、、、との結論に。。(汗)
おいしい食事とほっかほかの温泉でゆっくり体を休めて、帰途につきました。
熊田さん夫妻から底知れぬパワーをいただき、温泉でじっくり充電した素晴らしいスキー(抜き)デート2でした(笑)
2012年01月04日
妻とスキーデート
2012年1月3日、妻とスキーデート
1月2-3日にかけて、子どもたちは妻の実家にお泊り。
我々夫婦には丸一日自由に使える十分な時間があった。
「そうだ、スキーへ行こう!」 と妻が言った。
そう決めたら気分はハイテンション↑↑↑
前の晩はスキーにファイル掛けをして、エッジをキンキンに尖らせ、アイロンでワックスを浸み込ませ、
仕上げは、YouTubeで「私をスキーに連れてって」を探して、気分最高潮で就寝。
ワクワクで、なかなか寝付けなかったが。。。(笑)
1月3日は4時起床で4時半過ぎに出発。
ホームゲレンデのきそふくしまスキー場には7時過ぎに到着して、facebookでcheck in!
山頂付近は快晴で風も無く、最高のスキー日和。

雪は少な目でしたが、コンディションは最高で、終日気持ち良い滑りが楽しめました。
ゲレンデを滑っていると、
あぁっ、、、
10年来のスキー仲間に偶然再会!
楽しい語らいのランチタイムをとることができました。


体調に関しては特に問題も無く、昨年同様のスキーが出来たことで更に満足感が高まりました。
スキーは楽しいね(^^)
1月2-3日にかけて、子どもたちは妻の実家にお泊り。
我々夫婦には丸一日自由に使える十分な時間があった。
「そうだ、スキーへ行こう!」 と妻が言った。
そう決めたら気分はハイテンション↑↑↑
前の晩はスキーにファイル掛けをして、エッジをキンキンに尖らせ、アイロンでワックスを浸み込ませ、
仕上げは、YouTubeで「私をスキーに連れてって」を探して、気分最高潮で就寝。
ワクワクで、なかなか寝付けなかったが。。。(笑)
1月3日は4時起床で4時半過ぎに出発。
ホームゲレンデのきそふくしまスキー場には7時過ぎに到着して、facebookでcheck in!
山頂付近は快晴で風も無く、最高のスキー日和。
雪は少な目でしたが、コンディションは最高で、終日気持ち良い滑りが楽しめました。
ゲレンデを滑っていると、
あぁっ、、、
10年来のスキー仲間に偶然再会!
楽しい語らいのランチタイムをとることができました。
体調に関しては特に問題も無く、昨年同様のスキーが出来たことで更に満足感が高まりました。
スキーは楽しいね(^^)
2012年01月01日
あけましておめでとうございます
2012年1月1日、あけましておめでとうございます
昨年の大きな出来事を乗り越えて、ワクワクした気持ちで新年の今日を迎えました。
今年は、前へ前へ踏み出す年にしていきます。
さて、私は田峰観音へ毎年初詣に出かけます。
そこで引くおみくじは、折に触れては読み返せるように、ノートに貼り付けて持ち歩いています。
ノートには沢山のおみくじが貼り付けられており、過去の状況と照らし合わせても、大方占いは当たっているように思います。
今回は「吉」
病気になると危ない内容になっていますので、健康管理には十分注意したいと思います。
昨年の大きな出来事を乗り越えて、ワクワクした気持ちで新年の今日を迎えました。
今年は、前へ前へ踏み出す年にしていきます。
さて、私は田峰観音へ毎年初詣に出かけます。
そこで引くおみくじは、折に触れては読み返せるように、ノートに貼り付けて持ち歩いています。
ノートには沢山のおみくじが貼り付けられており、過去の状況と照らし合わせても、大方占いは当たっているように思います。
今回は「吉」
病気になると危ない内容になっていますので、健康管理には十分注意したいと思います。
