すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2011年10月
2011年10月31日
ちょっと冒険
10月30日、ちょっと冒険
体の調子も上がってきたことだし、そろそろ普段のリズムへ近付けようということで、息子の送迎にトライした。
自宅のある豊川西部地区の御油町から、岡崎市の羽根町への往復だ。
もし、便意をもよおしても道中のコンビニへ駆け込めばいい。
結果、便意に悩まされることは無く、往復することが出来た。
少し自信が付いた。
そして、息子が体操の練習をしている間、ジムも再開することにした。
当然フルメニューはこなせないので、少しづつ探りを入れるようにトレイニングした。
メニューによっては傷口周辺が時折痛む。
やはり、筋力は低下していた。
少しづつ回復させるしかない。
体重も4キロほど落ちていた。
お腹の脂肪の厚さはそのままだから、筋肉が縮小したのか。。。
ウェイトと回数を低めにしたからなのか、便の問題は起きなかった。セーフ!
ここでも自信が沸いてきた。
この調子で、手術前の状態まで戻していこう。
息子の体操は14時20分に終了。
リクエストにより、昼メシは回転寿司へ。
ここ、ちょっとやばくない?
ネタ切れか??

体の調子も上がってきたことだし、そろそろ普段のリズムへ近付けようということで、息子の送迎にトライした。
自宅のある豊川西部地区の御油町から、岡崎市の羽根町への往復だ。
もし、便意をもよおしても道中のコンビニへ駆け込めばいい。
結果、便意に悩まされることは無く、往復することが出来た。
少し自信が付いた。
そして、息子が体操の練習をしている間、ジムも再開することにした。
当然フルメニューはこなせないので、少しづつ探りを入れるようにトレイニングした。
メニューによっては傷口周辺が時折痛む。
やはり、筋力は低下していた。
少しづつ回復させるしかない。
体重も4キロほど落ちていた。
お腹の脂肪の厚さはそのままだから、筋肉が縮小したのか。。。
ウェイトと回数を低めにしたからなのか、便の問題は起きなかった。セーフ!
ここでも自信が沸いてきた。
この調子で、手術前の状態まで戻していこう。
息子の体操は14時20分に終了。
リクエストにより、昼メシは回転寿司へ。
ここ、ちょっとやばくない?
ネタ切れか??
2011年10月29日
ふるさと公園
10月29日、東三河ふるさと公園
手術と入院で衰えた体力を回復するために、近くのふるさと公園に朝夕の二回、ワンコと散歩している。
そこに、新たなアイテムCX5(デジカメ) が加わったことで、散歩がより楽しくなった。
普段はボーっとして通り過ぎる場面でも、美しい風景を貪欲に探して歩くようになった。
ふるさと公園は、散歩する回数以上に新しい発見がある。
美しい場面探しに集中して歩くことで、体の調子も上がってきた。










手術と入院で衰えた体力を回復するために、近くのふるさと公園に朝夕の二回、ワンコと散歩している。
そこに、新たなアイテムCX5(デジカメ) が加わったことで、散歩がより楽しくなった。
普段はボーっとして通り過ぎる場面でも、美しい風景を貪欲に探して歩くようになった。
ふるさと公園は、散歩する回数以上に新しい発見がある。
美しい場面探しに集中して歩くことで、体の調子も上がってきた。
2011年10月26日
画像取込システム
10月26日、画像取込システム
どうしても我慢できなかった。
iPod touch のカメラでは、伝えたい美しさや雰囲気を表現できない。
写真を撮ればすぐに facebook やブログへアップできる利点はあるが、画質が全く駄目ダメだ。
千曳さんで写真展を開催している巨匠EMGさん推薦のカメラをネットで確認してみた。
リコーのCX5 は、新機種発売前の今が買い時。
そして、私は欲しい時。
もう、クリックするしかなかった。
リコーのCX5 に決めた理由は、
・Eye-Fi 正式対応
・コストパフォーマンス高過ぎ
・価格.com で人気高ランクの機能性能
ニコンのP300 にも惹かれたが、Eye-Fi で問題発生しているので却下。
リコーのCX5+Eye-Fi で出来ること、これがまさにやりたいことだったのだ。
何が出来るのか?
その流れはこうだ。
1.CX5 で写真を撮る
2.撮った写真がEye-Fi によりその場でiPod へ送られる
3.送られた写真をiPod でfacebook 等へアップする
※これにより、カメラで撮った美しい写真を現場で簡単にネットへアップ可能!
Eye-Fi Mobile X2 8GB: 6,045円
リコー CX5 ブラック:16,202円 合計22,247円
大満足!

iPod 写真と CX5 写真の違いは以下
(比べるのも酷だが。。。)
iPod


CX5


あとは、腕を研かねば、、、
どうしても我慢できなかった。
iPod touch のカメラでは、伝えたい美しさや雰囲気を表現できない。
写真を撮ればすぐに facebook やブログへアップできる利点はあるが、画質が全く駄目ダメだ。
千曳さんで写真展を開催している巨匠EMGさん推薦のカメラをネットで確認してみた。
リコーのCX5 は、新機種発売前の今が買い時。
そして、私は欲しい時。
もう、クリックするしかなかった。
リコーのCX5 に決めた理由は、
・Eye-Fi 正式対応
・コストパフォーマンス高過ぎ
・価格.com で人気高ランクの機能性能
ニコンのP300 にも惹かれたが、Eye-Fi で問題発生しているので却下。
リコーのCX5+Eye-Fi で出来ること、これがまさにやりたいことだったのだ。
何が出来るのか?
その流れはこうだ。
1.CX5 で写真を撮る
2.撮った写真がEye-Fi によりその場でiPod へ送られる
3.送られた写真をiPod でfacebook 等へアップする
※これにより、カメラで撮った美しい写真を現場で簡単にネットへアップ可能!
Eye-Fi Mobile X2 8GB: 6,045円
リコー CX5 ブラック:16,202円 合計22,247円
大満足!
iPod 写真と CX5 写真の違いは以下
(比べるのも酷だが。。。)
iPod
CX5
あとは、腕を研かねば、、、
2011年10月25日
入院・手術費用
10月24日、入院・手術費用
本日は退院後 初めての外来受診日。
退院した日が土曜日だったため会計がお休みで支払いが出来なかった。
本日、10月分を支払い、入院・手術費用の支払いが完了した。
私は会社員のため、健康保険により3割負担であることを前提に、
直腸ガンの病変を摘出するための開腹切除手術を経て退院するまでに、どれだけのお金がかかるのか、皆様の関心が高いところだと思う。
まず、入院前までに行った大腸内視鏡検査や胃カメラ、腸内のバリウム、CTなどの検査の支払い総額は、
41,560円
入院・手術の総額は、
389,720円
( 9月:175,850円)
(10月:213,870円)
支払った総額は以下となった。
431,280円
以外と少ない? それとも多い?
どのように感じられただろうか。
入院・手術に関して、
私は入院前に健康保険の限度額適用認定証を発行してもらい、病院へ提出した。
この認定証により、その適用区分で定められた計算式で費用が計算される。
私の場合、月当りの保険診療費用が50万円を超えた場合、15万円+超えた額の1% 負担となる。
保険診療費が50万円以下の場合は、その30%が負担となる。
では、手術そのものの費用は幾らだったのか。
入院して手術するまでの3日間がほぼ手術費用とすれば、
診療点数から1,097,660円 となり、
手術には約100万円かかったことになる。
そこから計算される保険診療費は、155,980円
そこに保険適用外の
個室差額費、10,500円
診療費、4,820円
文書費、3,150円
電気使用料、100円
食事負担額、1,300円 などを足すと、
手術があった9月の支払い合計費用は、175,850円
10月の支払いは、213,870円であったが、その内訳は、
保険診療費、128,650円
個室差額費、78,750円
電気使用料、750円
食事負担額、5,720円
個室差額費や電気使用料(パソコン)、文書費は、
自己都合の追加料金で、93,250円
この費用は通常必要ないから、総費用から引くと、
431,280円-93,250円=338,030円
これが、直腸癌の手術で18日間入院(9月:3日間、10月:15日間)した際にかかった正味の費用である。
但し、全てが月内で完結する日程であったなら、限度額適用認定証の効果が最大に発揮されるので、
172,105円 が負担する正味の費用となる。
事前の知識があれば、手術日程を調整することで、入院・手術の自己負担は約半額! になった計算である。
本日は退院後 初めての外来受診日。
退院した日が土曜日だったため会計がお休みで支払いが出来なかった。
本日、10月分を支払い、入院・手術費用の支払いが完了した。
私は会社員のため、健康保険により3割負担であることを前提に、
直腸ガンの病変を摘出するための開腹切除手術を経て退院するまでに、どれだけのお金がかかるのか、皆様の関心が高いところだと思う。
まず、入院前までに行った大腸内視鏡検査や胃カメラ、腸内のバリウム、CTなどの検査の支払い総額は、
41,560円
入院・手術の総額は、
389,720円
( 9月:175,850円)
(10月:213,870円)
支払った総額は以下となった。
431,280円
以外と少ない? それとも多い?
どのように感じられただろうか。
入院・手術に関して、
私は入院前に健康保険の限度額適用認定証を発行してもらい、病院へ提出した。
この認定証により、その適用区分で定められた計算式で費用が計算される。
私の場合、月当りの保険診療費用が50万円を超えた場合、15万円+超えた額の1% 負担となる。
保険診療費が50万円以下の場合は、その30%が負担となる。
では、手術そのものの費用は幾らだったのか。
入院して手術するまでの3日間がほぼ手術費用とすれば、
診療点数から1,097,660円 となり、
手術には約100万円かかったことになる。
そこから計算される保険診療費は、155,980円
そこに保険適用外の
個室差額費、10,500円
診療費、4,820円
文書費、3,150円
電気使用料、100円
食事負担額、1,300円 などを足すと、
手術があった9月の支払い合計費用は、175,850円
10月の支払いは、213,870円であったが、その内訳は、
保険診療費、128,650円
個室差額費、78,750円
電気使用料、750円
食事負担額、5,720円
個室差額費や電気使用料(パソコン)、文書費は、
自己都合の追加料金で、93,250円
この費用は通常必要ないから、総費用から引くと、
431,280円-93,250円=338,030円
これが、直腸癌の手術で18日間入院(9月:3日間、10月:15日間)した際にかかった正味の費用である。
但し、全てが月内で完結する日程であったなら、限度額適用認定証の効果が最大に発揮されるので、
172,105円 が負担する正味の費用となる。
事前の知識があれば、手術日程を調整することで、入院・手術の自己負担は約半額! になった計算である。
2011年10月23日
少しずつ
10月23日、少しずつ
無理して散歩の距離を稼ぐことが早く回復するとは限らない。
ゆっくり、同じ距離を続けることに変えてみた。
すると、日に日に良くなっている感覚が生まれてきた。
同じコースの同じ距離だから、体の感じ方の違いが良く分かる。
犬とともに、ゆっくり焦らず、周りの景色も観察しながら散歩することが心地よくなってきた。
散歩には30分以上をかけるが、幸いにもその最中に便意を催すことは今のところ無い。
ふるさと公園にはトイレが多く設置してあるので、安心感がそうさせているのかもしれない。
散歩をしていると、いろいろな美しいものに出くわす。
花



どんぐり

水滴

iPod touch のカメラでは限界だ。
もう少し、まともなカメラを注文してしまった。
無理して散歩の距離を稼ぐことが早く回復するとは限らない。
ゆっくり、同じ距離を続けることに変えてみた。
すると、日に日に良くなっている感覚が生まれてきた。
同じコースの同じ距離だから、体の感じ方の違いが良く分かる。
犬とともに、ゆっくり焦らず、周りの景色も観察しながら散歩することが心地よくなってきた。
散歩には30分以上をかけるが、幸いにもその最中に便意を催すことは今のところ無い。
ふるさと公園にはトイレが多く設置してあるので、安心感がそうさせているのかもしれない。
散歩をしていると、いろいろな美しいものに出くわす。
花
どんぐり
水滴
iPod touch のカメラでは限界だ。
もう少し、まともなカメラを注文してしまった。
2011年10月21日
体調
10月20日、体調が優れない
徐々に散歩の距離を増やして、体力を回復させようとしたが、
ついつい嬉しさのあまり無理をしたようだ。
特に、18日の散歩は距離と高低差が大きく、その時の疲れが取れない。
当分、散歩のコースは一定にして、続けることに重点を置くことにする。
ふるさと公園半分、住宅地半分の
2.1キロ、約30分のコースを朝夕の2回。

修景庭園にて、

徐々に散歩の距離を増やして、体力を回復させようとしたが、
ついつい嬉しさのあまり無理をしたようだ。
特に、18日の散歩は距離と高低差が大きく、その時の疲れが取れない。
当分、散歩のコースは一定にして、続けることに重点を置くことにする。
ふるさと公園半分、住宅地半分の
2.1キロ、約30分のコースを朝夕の2回。
修景庭園にて、
2011年10月19日
保険でどれだけ給付されるのか?
10月19日、保険に関して
今回の入院・手術に関して、どれだけの保険金が給付されるのか?
私自身含めて、興味があるところだと思う。
給付の対象となる私の保険は以下で、
3種類である。
・日本生命:終身保険 入院医療特約付き
・全労済:団体定期生命共済
・Aflac:スーパーがん保険

それぞれの保険に関して、申請もしくはその準備をしている。
<日本生命:終身保険 入院医療特約付き>
日本生命へ電話をすると、丁寧な対応で直接説明に来るという。
10月18日にアドバイザーの方に訪問していただき説明を受けた。
この保険に付帯した入院医療特約では、
1.連続した20日以上の入院に関して、
1日目から5000円/日の給付。
→しかし、今回の入院日数は18日。
そのため、給付されない。
入院日数の件は分かっていたが、
そのために、粘るわけにもいかなかった。
2.手術に関してその程度等により、
日額5000円の10・20・40倍の
いずれかが審査により決定され
給付される。
→手術に関して給付されることを
知らなかったので、説明を受けて良かった。
早速、申請の準備をする。
<全労済:団体定期生命共済>
10月17日に電話で確認した。
この保険は、5日以上の病気入院に対して、
1.1日目から5000円/日の給付。
→18日分が給付される。
医療費支払いの領収証があれば
申請可能で、一番敷居が低い。
但し、会社の労組を通じて
申請が必要なため、
出社後の申請となる。
<Aflac:スーパーがん保険>
頼みの綱のがん保険
初めてガンと診断された際に申請できる診断給付金は
既に申請済みであるが、時間を要している。
この件に関して、大腸・直腸癌には特別な解釈があり、
保険上ではガンとみなされない場合があるためだ。
この件は、非常に重要なことであり、
結果が分かり次第お伝えしたい。
<<まとめ>>
・自分の保険をしっかり把握する。
・どんな保険に加入しているか?
・それぞれの契約内容、約款は?
・不明な点は直接問い合わせる。
今回の入院・手術に関して、どれだけの保険金が給付されるのか?
私自身含めて、興味があるところだと思う。
給付の対象となる私の保険は以下で、
3種類である。
・日本生命:終身保険 入院医療特約付き
・全労済:団体定期生命共済
・Aflac:スーパーがん保険
それぞれの保険に関して、申請もしくはその準備をしている。
<日本生命:終身保険 入院医療特約付き>
日本生命へ電話をすると、丁寧な対応で直接説明に来るという。
10月18日にアドバイザーの方に訪問していただき説明を受けた。
この保険に付帯した入院医療特約では、
1.連続した20日以上の入院に関して、
1日目から5000円/日の給付。
→しかし、今回の入院日数は18日。
そのため、給付されない。
入院日数の件は分かっていたが、
そのために、粘るわけにもいかなかった。
2.手術に関してその程度等により、
日額5000円の10・20・40倍の
いずれかが審査により決定され
給付される。
→手術に関して給付されることを
知らなかったので、説明を受けて良かった。
早速、申請の準備をする。
<全労済:団体定期生命共済>
10月17日に電話で確認した。
この保険は、5日以上の病気入院に対して、
1.1日目から5000円/日の給付。
→18日分が給付される。
医療費支払いの領収証があれば
申請可能で、一番敷居が低い。
但し、会社の労組を通じて
申請が必要なため、
出社後の申請となる。
<Aflac:スーパーがん保険>
頼みの綱のがん保険
初めてガンと診断された際に申請できる診断給付金は
既に申請済みであるが、時間を要している。
この件に関して、大腸・直腸癌には特別な解釈があり、
保険上ではガンとみなされない場合があるためだ。
この件は、非常に重要なことであり、
結果が分かり次第お伝えしたい。
<<まとめ>>
・自分の保険をしっかり把握する。
・どんな保険に加入しているか?
・それぞれの契約内容、約款は?
・不明な点は直接問い合わせる。
2011年10月19日
散歩2
10月18日、散歩2
朝夕の散歩の距離を伸ばしてみた。
徐々に伸ばすはずが、頑張りすぎてしまったようだ。
正直、疲れた。。。
これで、免疫力を下げてもいけないので、
明日からは自重します。
朝は、近くのふるさと公園へ出かけた。
頂上を目指すつもりではなかったが、
朝から大勢の方が上へ上へと歩いている。
その流れの中で、
自分もその気になってしまった。
展望つつじ園からの眺めは最高!

歩行距離:3.7km
平均速度:3.1km/h
歩行時間:1時間11分
夕方は朝の疲れが少し回復してた。
前から気になっていたことがあった。
ジョギングコースは何キロあるのだろうか?
まだ、ジョギングはお腹に響いて出来ないが、
その疑問の答えを知りたかった。
歩行距離:3.8km
平均速度:4.1km/h
歩行時間:56分
4キロを切っていた。
コースを考え直さねば。。。
結果として、歩きすぎた。
そして、疲れてしまった。
あまり、体に良くないと思う。
計画的に距離を伸ばすべきだ。
犬もぐったりしている。
朝夕の散歩の距離を伸ばしてみた。
徐々に伸ばすはずが、頑張りすぎてしまったようだ。
正直、疲れた。。。
これで、免疫力を下げてもいけないので、
明日からは自重します。
朝は、近くのふるさと公園へ出かけた。
頂上を目指すつもりではなかったが、
朝から大勢の方が上へ上へと歩いている。
その流れの中で、
自分もその気になってしまった。
展望つつじ園からの眺めは最高!
歩行距離:3.7km
平均速度:3.1km/h
歩行時間:1時間11分
夕方は朝の疲れが少し回復してた。
前から気になっていたことがあった。
ジョギングコースは何キロあるのだろうか?
まだ、ジョギングはお腹に響いて出来ないが、
その疑問の答えを知りたかった。
歩行距離:3.8km
平均速度:4.1km/h
歩行時間:56分
4キロを切っていた。
コースを考え直さねば。。。
結果として、歩きすぎた。
そして、疲れてしまった。
あまり、体に良くないと思う。
計画的に距離を伸ばすべきだ。
犬もぐったりしている。
2011年10月18日
散歩
10月17日、散歩
リハビリを兼ねて、犬とともに朝夕の散歩をすることにした。
30分以上を目標にして、徐々に距離を伸ばしてみることにする。
朝は住んでいる周辺の住宅街を散歩した。
歩いてみると、いろいろな発見があった。
行き止まりの階段

御油のマーライオン??(画像中心より少し左上)

さわやかな朝日の影

この花、何だろう?

歩行距離:2.0km
平均速度:3.8km/h
歩行時間:32分

午後は近くのふるさと公園を散歩した。
歩行距離:2.3km
平均速度:3.5km/h
歩行時間:38分

歩き終えると、気持ちいいね。
リハビリを兼ねて、犬とともに朝夕の散歩をすることにした。
30分以上を目標にして、徐々に距離を伸ばしてみることにする。
朝は住んでいる周辺の住宅街を散歩した。
歩いてみると、いろいろな発見があった。
行き止まりの階段
御油のマーライオン??(画像中心より少し左上)
さわやかな朝日の影
この花、何だろう?
歩行距離:2.0km
平均速度:3.8km/h
歩行時間:32分
午後は近くのふるさと公園を散歩した。
歩行距離:2.3km
平均速度:3.5km/h
歩行時間:38分
歩き終えると、気持ちいいね。
2011年10月17日
排泄の癖
10月16日、排泄の癖 17日に記載
15日、退院の晩は頻繁にトイレへ
16日、翌日の朝にまとまって排泄
こういうことかと思った。
退院の一日前から便通が無かった。
いわゆる便秘だ。
原因は分からない。
それが、退院して自宅で昼食をとった後から頻繁にトイレへ行かなければならなかった。
肛門の近くに物がある感覚があり、急がされる。
漏れそうな感覚だ。
しかし、いざ座ってみても、さして量は出ない。
出すのに力が入らず、時間もかかる。
だから、トイレを出てしばらくするとまた同じ感覚がやってくる。
溜まっていた物が少し動いては肛門で感じ、トイレへ駆け込まなければならない。
こういうことか。。。
寝る前に、飲むヨーグルトを一杯飲んだ。
明朝の便通を促すためだ。
効果はあった。
16日の朝はまとまって出た。
まとまって出さえすれば、その後一日持つ。
毎朝のリズムが大切なようだ。
その鍵を握るのが、寝る前のヨーグルトなのか?
しかし! 16日の就寝前にヨーグルトを飲み忘れた。。。
明日にどう影響するのか?
15日、退院の晩は頻繁にトイレへ
16日、翌日の朝にまとまって排泄
こういうことかと思った。
退院の一日前から便通が無かった。
いわゆる便秘だ。
原因は分からない。
それが、退院して自宅で昼食をとった後から頻繁にトイレへ行かなければならなかった。
肛門の近くに物がある感覚があり、急がされる。
漏れそうな感覚だ。
しかし、いざ座ってみても、さして量は出ない。
出すのに力が入らず、時間もかかる。
だから、トイレを出てしばらくするとまた同じ感覚がやってくる。
溜まっていた物が少し動いては肛門で感じ、トイレへ駆け込まなければならない。
こういうことか。。。
寝る前に、飲むヨーグルトを一杯飲んだ。
明朝の便通を促すためだ。
効果はあった。
16日の朝はまとまって出た。
まとまって出さえすれば、その後一日持つ。
毎朝のリズムが大切なようだ。
その鍵を握るのが、寝る前のヨーグルトなのか?
しかし! 16日の就寝前にヨーグルトを飲み忘れた。。。
明日にどう影響するのか?
2011年10月15日
退院
10月15日、退院
天気は土砂降り。
激しい風と殴りつけるような雨の音で、早々に目覚めてしまった。
このような悪い天気ではあったが、苦しかった手術後を思えば、今の気持ちは晴ればれだ。
但し、お通じが今朝も無いに等しく、一点のみ雲がある。
最後の朝食をとり、

帰宅のために荷物をまとめた。
9時30分前、妻は息子を岡崎へ送り届けた足で、私を拾いに来てくれた。
先生から、切除した直腸癌の病理結果について、妻とともに詳細な説明を受けた。
内容は以下、
・癌の進行は粘膜に留まっており、早期がんだ。
・リンパ節転移はなし。
リンパ管、脈管の中にも癌はなし。
・いわゆるステージ0 で、手術後の化学療法は不要。
・1年毎にCT等の検査、半年毎の採血を行う。
・大腸癌の場合、5年間は観察していく。
・通常早期がんは内視鏡で取れるが、切除した理由は、
・内視鏡では取りきれない大きさだった。
・表面に皺があり進行していると予想された。
・手術からの回復途上なので、便秘や下痢が繰り返される。
薬を上手に使ってコントロールすればいい。
・腸閉塞が発生する可能性もあるが、
その際はすぐに病院へ来ること。
・次回検診は10月24日
ステージ0 の早期癌で、転移は無く、早く手が打てたので寿命は殆ど減らさなかったと考える。
久しぶりの自宅で、これまでのことを少し考えてみたいと思う。
天気は土砂降り。
激しい風と殴りつけるような雨の音で、早々に目覚めてしまった。
このような悪い天気ではあったが、苦しかった手術後を思えば、今の気持ちは晴ればれだ。
但し、お通じが今朝も無いに等しく、一点のみ雲がある。
最後の朝食をとり、
帰宅のために荷物をまとめた。
9時30分前、妻は息子を岡崎へ送り届けた足で、私を拾いに来てくれた。
先生から、切除した直腸癌の病理結果について、妻とともに詳細な説明を受けた。
内容は以下、
・癌の進行は粘膜に留まっており、早期がんだ。
・リンパ節転移はなし。
リンパ管、脈管の中にも癌はなし。
・いわゆるステージ0 で、手術後の化学療法は不要。
・1年毎にCT等の検査、半年毎の採血を行う。
・大腸癌の場合、5年間は観察していく。
・通常早期がんは内視鏡で取れるが、切除した理由は、
・内視鏡では取りきれない大きさだった。
・表面に皺があり進行していると予想された。
・手術からの回復途上なので、便秘や下痢が繰り返される。
薬を上手に使ってコントロールすればいい。
・腸閉塞が発生する可能性もあるが、
その際はすぐに病院へ来ること。
・次回検診は10月24日
ステージ0 の早期癌で、転移は無く、早く手が打てたので寿命は殆ど減らさなかったと考える。
久しぶりの自宅で、これまでのことを少し考えてみたいと思う。
2011年10月14日
術後14日目
10月14日、術後14日目
ドレイン抜けた
明日退院確定!
2週間ぶりのシャワー
5時前に目覚めた。
朝食までにまだ3時間近く時間がある。
昨日いただいた本を読んで明け方の時間を有意義に過ごした。
朝8時、昨日と同様に朝食を完食。

但し、通じが訪れない。気長に待つことにした。
朝9時、朝の散歩は、屋上へ階段で上がってみた。
思っていた以上に腿の筋肉が張った。確実に衰えている。
そして、息も上がった。5階から10階だけなのに。。。
回診では、昨日説明されたとおり、残りのドレインを引き抜いた。
抜いた痕は皮膚にぽっかり穴が開いている。
そこへガーゼを当てるだけでおしまい!
縫ったりはしなかった。
これで、すべてのチューブから開放され、正しく自由の身となった!
すぐにシャワーを浴びるということで、ガーゼから防水テープへ張り替えてもらい、2週間ぶりのシャワーを楽しんだ。
今後、次の外来(24日)までは湯船に浸かれない。傷口からの感染を防ぐためだ。
少し、味気ない、、が我慢しよう。

昼食もおいしくいただき、

食後の休息の後は、散歩へ出かけた。
GPSで測定すると、病院敷地の外周は1.6キロメートル。
約20分で一周だから、たいした距離ではなかった。
まだ、走るとお腹に響くので、徐々に距離と速度を上げていきたい。
午後のおやつの後、

これまで看護してくれた実習生とお別れをした。
特に、手術の直前に緊張をほぐしてくれたことに対して感謝を伝えた。
そして、またしてもEMGさん登場。
別棟の知人を見舞うために来たらしい。お茶の差し入れありがとう!
午後5時前、今日も妻は早めに登場した。
明日の退院が確実になったので、昨日にも増して表情が明るい。
最終日とあって、母親とその姉妹2名。
サーフィン関係者などの訪問があり、楽しく歓談。
夕食もおいしくいただいた。


今日の気がかりは、お通じが無いこと。
直腸切除の後遺症としては、便が漏れ易くなるといわれているが、その逆の状況に心配が募る。
明日の朝も無ければ、医師と相談してみよう。
何はともあれ、明日は退院!
ドレイン抜けた
明日退院確定!
2週間ぶりのシャワー
5時前に目覚めた。
朝食までにまだ3時間近く時間がある。
昨日いただいた本を読んで明け方の時間を有意義に過ごした。
朝8時、昨日と同様に朝食を完食。
但し、通じが訪れない。気長に待つことにした。
朝9時、朝の散歩は、屋上へ階段で上がってみた。
思っていた以上に腿の筋肉が張った。確実に衰えている。
そして、息も上がった。5階から10階だけなのに。。。
回診では、昨日説明されたとおり、残りのドレインを引き抜いた。
抜いた痕は皮膚にぽっかり穴が開いている。
そこへガーゼを当てるだけでおしまい!
縫ったりはしなかった。
これで、すべてのチューブから開放され、正しく自由の身となった!
すぐにシャワーを浴びるということで、ガーゼから防水テープへ張り替えてもらい、2週間ぶりのシャワーを楽しんだ。
今後、次の外来(24日)までは湯船に浸かれない。傷口からの感染を防ぐためだ。
少し、味気ない、、が我慢しよう。
昼食もおいしくいただき、
食後の休息の後は、散歩へ出かけた。
GPSで測定すると、病院敷地の外周は1.6キロメートル。
約20分で一周だから、たいした距離ではなかった。
まだ、走るとお腹に響くので、徐々に距離と速度を上げていきたい。
午後のおやつの後、
これまで看護してくれた実習生とお別れをした。
特に、手術の直前に緊張をほぐしてくれたことに対して感謝を伝えた。
そして、またしてもEMGさん登場。
別棟の知人を見舞うために来たらしい。お茶の差し入れありがとう!
午後5時前、今日も妻は早めに登場した。
明日の退院が確実になったので、昨日にも増して表情が明るい。
最終日とあって、母親とその姉妹2名。
サーフィン関係者などの訪問があり、楽しく歓談。
夕食もおいしくいただいた。
今日の気がかりは、お通じが無いこと。
直腸切除の後遺症としては、便が漏れ易くなるといわれているが、その逆の状況に心配が募る。
明日の朝も無ければ、医師と相談してみよう。
何はともあれ、明日は退院!
2011年10月13日
術後13日目
10月13日、術後13日目
早朝採血
ドレイン切断
15日、土曜日午前に退院予定
6時5分、採血は予告なく早朝に現れる。
毎度の事だが、事前に教えてもらえれば、寝起きの気分も変わってくるのだが。。。
普段の生活リズムに合わせるために、朝食の前に洗髪、洗顔、歯磨きを済ませた。
朝食は完食。
朝から食欲がある。

お通じも昨日と同様に、朝まとまって出た。
回診前に先生がやってきて、血液検査の結果は問題ないこと、
ドレインは明日、金曜に抜く予定であることが告げられた。
経過にもよるが、退院は明後日、土曜の朝になる。
やっと退院が見えてきた!
回診では、先ほどの説明が繰り返され、ドレインからの排出物が確認された。
「きれいですね。」
ガーゼに吸い取られた液の色から問題ない状態と判断された。
「それでは、チューブを半分に切ります。」
体の中には、長さ約20センチのチューブが直腸の吻合部分まで入っている。
チューブを一気に抜くと空間が出来てしまうため、今日は半分抜いてその分を切断した。
左わき腹付近からチューブが入っている。

朝の散歩は、病院の敷地外に広げて、大きく一周してみた。

昼食もおいしくいただき、

食後の休息をとっていると、どこかで聞いた声が。。。
EMGさん、2度目の訪問ありがとうございました。
彼は、私の好きなものも心得ていて、痒いところに手が届く。
大好きな、神田昌典さんの新刊の差し入れ! うれしい。

ブログや愛用カメラの実機に関すること、撮影術に関する極秘事項についても口を滑らせた!
企業秘密なので、残念ながら紹介できない。。。
午後のおやつの後、

先ほどと同じ散歩コースを逆回りした。
午後5時前、妻は早めに登場した。
あらかじめ、メールで退院予定を知らせてあったので表情が明るい。
この間、会社関係の訪問が1名。
妻には不要な荷物を事前に運び出してもらった。
夕食もおいしくいただいた。


明日、ドレインが抜けたら、防水テープを貼ってシャワーが浴びれる。
実に、2週間ぶりのシャワーだ。
うれしい!
早朝採血
ドレイン切断
15日、土曜日午前に退院予定
6時5分、採血は予告なく早朝に現れる。
毎度の事だが、事前に教えてもらえれば、寝起きの気分も変わってくるのだが。。。
普段の生活リズムに合わせるために、朝食の前に洗髪、洗顔、歯磨きを済ませた。
朝食は完食。
朝から食欲がある。
お通じも昨日と同様に、朝まとまって出た。
回診前に先生がやってきて、血液検査の結果は問題ないこと、
ドレインは明日、金曜に抜く予定であることが告げられた。
経過にもよるが、退院は明後日、土曜の朝になる。
やっと退院が見えてきた!
回診では、先ほどの説明が繰り返され、ドレインからの排出物が確認された。
「きれいですね。」
ガーゼに吸い取られた液の色から問題ない状態と判断された。
「それでは、チューブを半分に切ります。」
体の中には、長さ約20センチのチューブが直腸の吻合部分まで入っている。
チューブを一気に抜くと空間が出来てしまうため、今日は半分抜いてその分を切断した。
左わき腹付近からチューブが入っている。
朝の散歩は、病院の敷地外に広げて、大きく一周してみた。
昼食もおいしくいただき、
食後の休息をとっていると、どこかで聞いた声が。。。
EMGさん、2度目の訪問ありがとうございました。
彼は、私の好きなものも心得ていて、痒いところに手が届く。
大好きな、神田昌典さんの新刊の差し入れ! うれしい。
ブログや愛用カメラの実機に関すること、撮影術に関する極秘事項についても口を滑らせた!
企業秘密なので、残念ながら紹介できない。。。
午後のおやつの後、
先ほどと同じ散歩コースを逆回りした。
午後5時前、妻は早めに登場した。
あらかじめ、メールで退院予定を知らせてあったので表情が明るい。
この間、会社関係の訪問が1名。
妻には不要な荷物を事前に運び出してもらった。
夕食もおいしくいただいた。
明日、ドレインが抜けたら、防水テープを貼ってシャワーが浴びれる。
実に、2週間ぶりのシャワーだ。
うれしい!
2011年10月13日
術後12日目
10月12日、術後12日目
ドレイン交換
病棟外を散歩
運動量が少ないため、睡眠が浅く夜中に何度か目が覚めるし、5時前に起床してしまう。
早めに起きたことだし、腕には点滴が無いから、洗髪や体拭きを済ませた。
朝の検温は36.5度と普段の平熱ピッタリをマーク。
お通じも昨日と同様に、朝まとまって出た。
昨日の朝から今朝までの間にお通じは無く、その兆候も無かった。
これは、1日1回、朝のお通じという手術前のペースに戻っている。
当然、直腸が殆ど無いため、その出方は今までと全く違い、ゆるゆるとスローペースだ。
朝食は完食。
規則正しい食事時間のため、朝から空腹感がある。

朝の散歩は屋上のみを普段の2倍以上歩いた。
朝の回診で、ドレインの交換は午後になるとのこと。
痛いのではないか? と心配にしていたら、看護師さんが痛み止めの錠剤を処方してくれた。
実施の1時間前に飲めば、最大の効果があるとのこと。
昼食が終ればドレイン交換ということで、食事前に痛み止めを服用。
昼食をおいしく完食。

いよいよ交換ということで、X線TV検査室へ向かった。
検査室には医師2名、看護師1名が来ており、簡単な説明の後にすぐに交換へ進んだ。
交換するには、X線を腹部へ照射し、その画像を見ながらチューブを交換する。
私はベッドに仰向けになった。
先生方はX線を遮蔽する上着を着て臨んでいる。
交換手順は以下であった。
・チューブの出ている箇所周辺を念入りに消毒し局所麻酔を注射。
・現在のチューブを出口付近で切断。
・切断したチューブへ金属?のワイヤーを挿入し、ワイヤー先端をチューブ先端付近まで入れていく。
・この時、X線を照射して、モニター上からワイヤーの先端位置が吻合箇所にあるかを確認する。
・ワイヤーが挿入されたら、内側のワイヤーのみ残して外側のチューブを引き抜く。
・ワイヤーは次に入れるチューブのガイドレールとして体に残っている。
・体から出ているワイヤーに新しいチューブを通して体の中へ挿入していく。
・この際にも、X線を照射して、チューブ先端を所望の位置で止める。
・位置が決まれば、ワイヤーを抜く。
・チューブ周辺の皮膚を縫いチューブと皮膚を密着させる(チューブが細くなったため)
・チューブが抜けないように、縫った糸とチューブをつなぐ。
・チューブ先端は皮膚から5センチ程度突出して開放している状態。
・そこに、ガーゼを当てて、液を受け止める処置をして終了。
痛み止めの服用と、局所麻酔によって、交換する際の痛みは全く感じなかった。
ヨカッター。。
今後、毎朝の回診、看護師の検温時にガーゼの状況が確認され、ガーゼの汚れ状況に応じてチューブが抜けるかの判断がされる。
これで、体から垂らすチューブは無くなり、点滴棒を転がす必要が無くなった。
自由の身となったので、病棟から外へ出て、敷地内を散歩した。
天気は快晴。暑くも無く寒くも無いさわやかな気候の中で、久しぶりにリフレッシュできた。

ベンチに座りふと見上げると、秋がやってきている。

昼の検温と、おやつを挟んで、再び散歩へ。

本日も妻は5時ごろ来てくれた。
その後、会社関係の訪問が3名。
夕食も完食


夜の検温でも36.5度の平熱。
交換したチューブからは、多少の液が出ており、ガーゼを交換した。
出なくなるまでに、もう少し時間がかかりそうだ。
排泄時の感覚が違うこと意外は、手術前のリズムへ戻ってきている。
ドレイン交換
病棟外を散歩
運動量が少ないため、睡眠が浅く夜中に何度か目が覚めるし、5時前に起床してしまう。
早めに起きたことだし、腕には点滴が無いから、洗髪や体拭きを済ませた。
朝の検温は36.5度と普段の平熱ピッタリをマーク。
お通じも昨日と同様に、朝まとまって出た。
昨日の朝から今朝までの間にお通じは無く、その兆候も無かった。
これは、1日1回、朝のお通じという手術前のペースに戻っている。
当然、直腸が殆ど無いため、その出方は今までと全く違い、ゆるゆるとスローペースだ。
朝食は完食。
規則正しい食事時間のため、朝から空腹感がある。
朝の散歩は屋上のみを普段の2倍以上歩いた。
朝の回診で、ドレインの交換は午後になるとのこと。
痛いのではないか? と心配にしていたら、看護師さんが痛み止めの錠剤を処方してくれた。
実施の1時間前に飲めば、最大の効果があるとのこと。
昼食が終ればドレイン交換ということで、食事前に痛み止めを服用。
昼食をおいしく完食。
いよいよ交換ということで、X線TV検査室へ向かった。
検査室には医師2名、看護師1名が来ており、簡単な説明の後にすぐに交換へ進んだ。
交換するには、X線を腹部へ照射し、その画像を見ながらチューブを交換する。
私はベッドに仰向けになった。
先生方はX線を遮蔽する上着を着て臨んでいる。
交換手順は以下であった。
・チューブの出ている箇所周辺を念入りに消毒し局所麻酔を注射。
・現在のチューブを出口付近で切断。
・切断したチューブへ金属?のワイヤーを挿入し、ワイヤー先端をチューブ先端付近まで入れていく。
・この時、X線を照射して、モニター上からワイヤーの先端位置が吻合箇所にあるかを確認する。
・ワイヤーが挿入されたら、内側のワイヤーのみ残して外側のチューブを引き抜く。
・ワイヤーは次に入れるチューブのガイドレールとして体に残っている。
・体から出ているワイヤーに新しいチューブを通して体の中へ挿入していく。
・この際にも、X線を照射して、チューブ先端を所望の位置で止める。
・位置が決まれば、ワイヤーを抜く。
・チューブ周辺の皮膚を縫いチューブと皮膚を密着させる(チューブが細くなったため)
・チューブが抜けないように、縫った糸とチューブをつなぐ。
・チューブ先端は皮膚から5センチ程度突出して開放している状態。
・そこに、ガーゼを当てて、液を受け止める処置をして終了。
痛み止めの服用と、局所麻酔によって、交換する際の痛みは全く感じなかった。
ヨカッター。。
今後、毎朝の回診、看護師の検温時にガーゼの状況が確認され、ガーゼの汚れ状況に応じてチューブが抜けるかの判断がされる。
これで、体から垂らすチューブは無くなり、点滴棒を転がす必要が無くなった。
自由の身となったので、病棟から外へ出て、敷地内を散歩した。
天気は快晴。暑くも無く寒くも無いさわやかな気候の中で、久しぶりにリフレッシュできた。
ベンチに座りふと見上げると、秋がやってきている。
昼の検温と、おやつを挟んで、再び散歩へ。
本日も妻は5時ごろ来てくれた。
その後、会社関係の訪問が3名。
夕食も完食
夜の検温でも36.5度の平熱。
交換したチューブからは、多少の液が出ており、ガーゼを交換した。
出なくなるまでに、もう少し時間がかかりそうだ。
排泄時の感覚が違うこと意外は、手術前のリズムへ戻ってきている。
2011年10月12日
術後11日目
10月11日、術後11日目
点滴外れた!
持参内服薬の服用を再開
昼食完食!
入院前の寝起きの感覚で朝5時ごろ目覚め。
昨晩は、トイレ以外途中で目が覚めることなく熟睡できた。
手術前の体調へ戻りつつある。
ただ、朝のお通じの感覚は今までと全く違う。
溜めた物を一気に出すことは出来ない。
来たことは分かるが、溜められないのですぐにトイレへ行かなければならない。
そして、一気には出せない。これも直腸の機能が縮小されてしまったためだと思う。
ゆるゆると、出し切るまでに時間がかかってしまう。 厄介だ。
でも、3センチは残っているから、残った部分で機能拡大を訓練していくぞ!
昨晩からの点滴は継続した状態で朝食。
やはり、点滴で養分を補給しているため、すぐ満腹感となりお粥は半分残してしてしまった。

血液の脂質を下げる持参内服薬の服用が今日から再開。
朝の検温では、36.8度で多少微熱気味であったが、
点滴は外れた!
これで、残るは体から出ているドレインのみ。
回診では、明日このドレインを別のタイプへ差し替えるとのことで、少し凹む。
まだ何か不安要素があるのだろうか????

気を取り直して、散歩へ出かけた。
ドレインが残っているため、点滴棒を転がさないといけない。
このため、いつもの散歩コースである。
昼食は点滴が外れたためか、空腹感が持続し完食!

子供の頃、可愛がった従姉妹たちの訪問で楽しい語らいの後、午後のおやつ。
ミルクとカステラで幸せな午後のひと時。。

その後、本日2度目の散歩を実施。
妻は今日から仕事を再開したので、訪問は夕方に。
昨日Amazonで注文した物が届いたので、持ってきてもらった。
院内でも身だしなみは大切ですから。。

妻の訪問はちょうど夕食の時間と重なり、食事をとりながら歓談。


秋の夜長は、読書、、zzzz。。。
点滴外れた!
持参内服薬の服用を再開
昼食完食!
入院前の寝起きの感覚で朝5時ごろ目覚め。
昨晩は、トイレ以外途中で目が覚めることなく熟睡できた。
手術前の体調へ戻りつつある。
ただ、朝のお通じの感覚は今までと全く違う。
溜めた物を一気に出すことは出来ない。
来たことは分かるが、溜められないのですぐにトイレへ行かなければならない。
そして、一気には出せない。これも直腸の機能が縮小されてしまったためだと思う。
ゆるゆると、出し切るまでに時間がかかってしまう。 厄介だ。
でも、3センチは残っているから、残った部分で機能拡大を訓練していくぞ!
昨晩からの点滴は継続した状態で朝食。
やはり、点滴で養分を補給しているため、すぐ満腹感となりお粥は半分残してしてしまった。
血液の脂質を下げる持参内服薬の服用が今日から再開。
朝の検温では、36.8度で多少微熱気味であったが、
点滴は外れた!
これで、残るは体から出ているドレインのみ。
回診では、明日このドレインを別のタイプへ差し替えるとのことで、少し凹む。
まだ何か不安要素があるのだろうか????
気を取り直して、散歩へ出かけた。
ドレインが残っているため、点滴棒を転がさないといけない。
このため、いつもの散歩コースである。
昼食は点滴が外れたためか、空腹感が持続し完食!
子供の頃、可愛がった従姉妹たちの訪問で楽しい語らいの後、午後のおやつ。
ミルクとカステラで幸せな午後のひと時。。
その後、本日2度目の散歩を実施。
妻は今日から仕事を再開したので、訪問は夕方に。
昨日Amazonで注文した物が届いたので、持ってきてもらった。
院内でも身だしなみは大切ですから。。
妻の訪問はちょうど夕食の時間と重なり、食事をとりながら歓談。
秋の夜長は、読書、、zzzz。。。
2011年10月11日
散歩コース
豊橋市民病院の散歩コース
散歩することで体自身の回復する速度が上がっているように感じます。
点滴やドレインが付いたままの体では、点滴棒を転がさないと移動できません。
このため、散歩するコースは平らで段差が無いことなどの制約が出来てしまいます。
私が入院した豊橋市民病院における普段の散歩コースを紹介します。
まず、病室から病棟のエレベータホールへ向かい、屋上行きのボタンを押します。
屋上は10階の高さ。

扉を開けると、豊橋を中心とした周辺地域の360度パノラマが広がります。


多少の溝はありますが、平らで転がしやすい条件です。
海も山も新幹線も見えて、気分爽快。
ただ、風が強い日は点滴があおられて散歩できません。
日没に近づけば、三河湾へ沈む美しい夕陽に出会えます。


屋上を3周すると約500メートル。
次に、エレベーターで3階へ降ります。
玄関ホール吹き抜けの3階回廊は、絵画やオブジェが飾られたプチ美術館。



この白樹という絵が気に入っています。
ウォーッと迫ってくる力強さと、並々ならぬ土の中からのエネルギーを感じ、勇気付けらます。



回廊を3周して2階へ下がります。

コンビニから病棟へ向かう廊下にも、絵画や書が飾られ気持ちが安らぎます。

そして、病棟のエレベーターへ。
ここまでで更に500メートル、
全工程約1キロメートルと控えめな距離ですが、うっすら汗ばむ適度な運動です。
散歩することで体自身の回復する速度が上がっているように感じます。
点滴やドレインが付いたままの体では、点滴棒を転がさないと移動できません。
このため、散歩するコースは平らで段差が無いことなどの制約が出来てしまいます。
私が入院した豊橋市民病院における普段の散歩コースを紹介します。
まず、病室から病棟のエレベータホールへ向かい、屋上行きのボタンを押します。
屋上は10階の高さ。
扉を開けると、豊橋を中心とした周辺地域の360度パノラマが広がります。
多少の溝はありますが、平らで転がしやすい条件です。
海も山も新幹線も見えて、気分爽快。
ただ、風が強い日は点滴があおられて散歩できません。
日没に近づけば、三河湾へ沈む美しい夕陽に出会えます。
屋上を3周すると約500メートル。
次に、エレベーターで3階へ降ります。
玄関ホール吹き抜けの3階回廊は、絵画やオブジェが飾られたプチ美術館。
この白樹という絵が気に入っています。
ウォーッと迫ってくる力強さと、並々ならぬ土の中からのエネルギーを感じ、勇気付けらます。
回廊を3周して2階へ下がります。
コンビニから病棟へ向かう廊下にも、絵画や書が飾られ気持ちが安らぎます。
そして、病棟のエレベーターへ。
ここまでで更に500メートル、
全工程約1キロメートルと控えめな距離ですが、うっすら汗ばむ適度な運動です。
2011年10月10日
術後10日目
10月10日、術後10日目 3連休最終日の月曜日も晴天
点滴+抗生剤 継続
早朝採血
便がまとまって出る
昼から食事再開!
早朝5時50分、採血が来た。
昨日の回診では、採血は火曜日と言っていたのに、、、
でも早まったからヨシ!
炎症の値が改善していれば、絶食生活から開放される。。
9時前に妻が到着。
着替えと体拭きを手伝ってもらい、朝の散歩へ。
散歩から帰ると、腸が目を覚ましたのか、便がまとまって出た。
やはり、便は溜めることができない。
肛門付近へ到達すると、止めておくのに難儀する。
これが、今後長く付き合っていかなければならない課題だ。
10時40分、回診
血液検査の結果はOKなので、食事が再開できるとのこと。
やったぁーーーー!
ということで、昼食から食事が再開された。
いきなりの再開で、献立が間に合わず、おかずは一般患者用。
消化が悪い食材を残すと、おかずは殆ど食べられない!
でも、味がある食事が出来たことは本当に幸せ。

昼からは、来客、散歩、読書、TVなど等。
夕食からは消化に配慮したメニューへ。
おいしくいただきました。

夜食は、田原牛乳を使用した「どうまいヨーグルト」!

お腹も満たされ、テレビを観ていると何やら点滴周辺が冷たい。
どうも、無意識に腕を圧迫して液が漏れてしまったようだ。
点滴を左腕から右腕へ刺し替えたが、毎度刺すときは痛い! なんとかしてくれ!
おやすみなさい。
点滴+抗生剤 継続
早朝採血
便がまとまって出る
昼から食事再開!
早朝5時50分、採血が来た。
昨日の回診では、採血は火曜日と言っていたのに、、、
でも早まったからヨシ!
炎症の値が改善していれば、絶食生活から開放される。。
9時前に妻が到着。
着替えと体拭きを手伝ってもらい、朝の散歩へ。
散歩から帰ると、腸が目を覚ましたのか、便がまとまって出た。
やはり、便は溜めることができない。
肛門付近へ到達すると、止めておくのに難儀する。
これが、今後長く付き合っていかなければならない課題だ。
10時40分、回診
血液検査の結果はOKなので、食事が再開できるとのこと。
やったぁーーーー!
ということで、昼食から食事が再開された。
いきなりの再開で、献立が間に合わず、おかずは一般患者用。
消化が悪い食材を残すと、おかずは殆ど食べられない!
でも、味がある食事が出来たことは本当に幸せ。
昼からは、来客、散歩、読書、TVなど等。
夕食からは消化に配慮したメニューへ。
おいしくいただきました。
夜食は、田原牛乳を使用した「どうまいヨーグルト」!
お腹も満たされ、テレビを観ていると何やら点滴周辺が冷たい。
どうも、無意識に腕を圧迫して液が漏れてしまったようだ。
点滴を左腕から右腕へ刺し替えたが、毎度刺すときは痛い! なんとかしてくれ!
おやすみなさい。
2011年10月10日
術後9日目
10月9日、術後9日目 3連休2日目の日曜日も快晴
点滴+抗生剤
絶食継続
便が一滴
昨晩はぐっすり眠れた。
そのためか、目覚めはスッキリ。
朝の検温では平熱より少し低い値。
体の調子は、普段の生活と変わりない感覚である。
洗顔、歯磨き、髭を整え、自分で体拭きをしてスッキリ。
本日は朝、昼、夕方と普段より散歩を1回増やして3回とした。
理由は、妻からの散歩指令メールが届いたからだ。(妻からのメール1 で紹介)
指令に従い、回診前に散歩を実施した。
回診で先生は、
「良くなっていますね。
病院がお休みなので血液検査は火曜日になります。
そのため、明日も今日と同じ絶食です。」
・・・・
穏やかで、爽やかな秋晴れの中、食事もできずに病室で一人では持て余してしまう。
そんな中、午前に1名、午後に1名の来客があり、楽しい時間を共有できた。
ありがとうございました。
妻は午後3時半から来てくれた。
まず、洗髪をしてもらい、痒みもスッキリ。
夕陽を見ながら散歩を一緒に歩くと、何やら肛門付近がモゾモゾして来た。
便も微量ながら出て調子の良さが現れている。
妻とはいろいろおしゃべりして、程なく子供たちが待つ家へ帰って行った。
明日も今日と同じで食事が出来ない。
うんざり。
点滴+抗生剤
絶食継続
便が一滴
昨晩はぐっすり眠れた。
そのためか、目覚めはスッキリ。
朝の検温では平熱より少し低い値。
体の調子は、普段の生活と変わりない感覚である。
洗顔、歯磨き、髭を整え、自分で体拭きをしてスッキリ。
本日は朝、昼、夕方と普段より散歩を1回増やして3回とした。
理由は、妻からの散歩指令メールが届いたからだ。(妻からのメール1 で紹介)
指令に従い、回診前に散歩を実施した。
回診で先生は、
「良くなっていますね。
病院がお休みなので血液検査は火曜日になります。
そのため、明日も今日と同じ絶食です。」
・・・・
穏やかで、爽やかな秋晴れの中、食事もできずに病室で一人では持て余してしまう。
そんな中、午前に1名、午後に1名の来客があり、楽しい時間を共有できた。
ありがとうございました。
妻は午後3時半から来てくれた。
まず、洗髪をしてもらい、痒みもスッキリ。
夕陽を見ながら散歩を一緒に歩くと、何やら肛門付近がモゾモゾして来た。
便も微量ながら出て調子の良さが現れている。
妻とはいろいろおしゃべりして、程なく子供たちが待つ家へ帰って行った。
明日も今日と同じで食事が出来ない。
うんざり。
2011年10月09日
妻からのメール2
10月9日、妻からのメール2
屋上での散歩を終えて、室内の散歩もほぼ終りかけた頃、また妻からメールが来た。
とりあえず紹介する。
(臨場感を伝えたいので携帯の画像も添付、但し画質が悪い)
日時:2011/10/9 9:11
From:妻 携帯
Sub:3センチの直腸に声をかけよう
添付:なし
お腹に赤ちゃんが出来たとき、何時もお腹をさすっては、元気に生まれて来てね!!って声をかけてたの・・・
家の子供は元気に生まれてきたよ!!
気持ちは通じる。
あなたとこれから頑張る3センチの相棒、愛してあげないと。


言わんとしていることは分かるのだけれど、、、
名前は、三ちゃん と呼ぶことにされた。。
屋上での散歩を終えて、室内の散歩もほぼ終りかけた頃、また妻からメールが来た。
とりあえず紹介する。
(臨場感を伝えたいので携帯の画像も添付、但し画質が悪い)
日時:2011/10/9 9:11
From:妻 携帯
Sub:3センチの直腸に声をかけよう
添付:なし
お腹に赤ちゃんが出来たとき、何時もお腹をさすっては、元気に生まれて来てね!!って声をかけてたの・・・
家の子供は元気に生まれてきたよ!!
気持ちは通じる。
あなたとこれから頑張る3センチの相棒、愛してあげないと。
言わんとしていることは分かるのだけれど、、、
名前は、三ちゃん と呼ぶことにされた。。
2011年10月09日
妻からのメール1
10月9日、妻からのメール1
早朝、妻から電話があり、昨日までの状況を説明した。
その中で、微熱がなかなか引かない事に関して私はネガティブな表現をしてしまったらしい。
彼女はそれを按じてか、励ましのメールを送ってきた。
とりあえず紹介する。
(臨場感を伝えたいので携帯の画像も添付、但し画質が悪い)
日時:2011/10/9 8:36
From:妻 携帯
Sub:屋上に行け
添付:なし
晴天!秋晴れ!!
スッキリしないあなたの状態を吹き飛ばしてくれるわ!!
猪木のように 勝つ と言う
強い気持ちが欲しいね
早く食ってやる~!!みたいに!!
しかたない なんて受身じゃいかん!!
絶対勝ってやる イノキ で行きましょう!!
回診なんて待ってたら、また昼だぜ!


私の快諾メールに返信が来た。
日時:2011/10/9 8:52
From:妻 携帯
Sub:Re: 屋上に行け
添付:なし
頑張れ俺の直腸 頑張れ俺の3センチ
気合いだー!!

3センチというのは手術で残った直腸の長さを言っている。
それと、、最後の部分は、猪木じゃないと思う。。。
私は直ぐに支度して屋上へ向かった。。
早朝、妻から電話があり、昨日までの状況を説明した。
その中で、微熱がなかなか引かない事に関して私はネガティブな表現をしてしまったらしい。
彼女はそれを按じてか、励ましのメールを送ってきた。
とりあえず紹介する。
(臨場感を伝えたいので携帯の画像も添付、但し画質が悪い)
日時:2011/10/9 8:36
From:妻 携帯
Sub:屋上に行け
添付:なし
晴天!秋晴れ!!
スッキリしないあなたの状態を吹き飛ばしてくれるわ!!
猪木のように 勝つ と言う
強い気持ちが欲しいね
早く食ってやる~!!みたいに!!
しかたない なんて受身じゃいかん!!
絶対勝ってやる イノキ で行きましょう!!
回診なんて待ってたら、また昼だぜ!
私の快諾メールに返信が来た。
日時:2011/10/9 8:52
From:妻 携帯
Sub:Re: 屋上に行け
添付:なし
頑張れ俺の直腸 頑張れ俺の3センチ
気合いだー!!
3センチというのは手術で残った直腸の長さを言っている。
それと、、最後の部分は、猪木じゃないと思う。。。
私は直ぐに支度して屋上へ向かった。。