プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年03月31日

いろいろ詰め込んだ年度末の一日「ひな祭り行事」

2013031
いろいろ詰め込んだ年度末の一日「ひな祭り行事」


実家のある
旧鳳来町連合、四谷地区で、

父が主催する
ひな祭り行事へ参加しました。

4月に解体される
旧家の荷物整理をしました。

四谷千枚田の頂上目指して
ヒルクライムランニングをしました。

これらを、
ギュッと濃縮した一日でした。


本日は
「ひな祭り行事」について
レポートします。


「ひな祭り行事」は、

ここ数年、
父が地区のお年寄りのために、

連谷区ふれあい交流館で
開催している行事です。

初めて参加して思ったことは、
とっても素敵な行事だということ。


地域の各家で保存されている
土雛を飾って、

お雛様の前でお茶をいただき、
お琴の演奏を聴いて、食事を頂く。

それだけの行事です。

それだけの行事なのですが、

過疎化で高齢化した地区にあって、
なかなか顔を合わせる機会も少なく、

久しぶりに顔を合わせた方々は
皆さん笑顔で楽しそうでした。

この様な機会が無ければ出来ないこと。

この様な機会が有るからこそ出来ること。

提供する側もされる側も、
地域のお年寄り全てが、
この機会を利用して
楽しい時間を過ごしていました。


来てよかったなぁ~
こういうコトが大切なんだな~
そう心から思える行事でした^^







  


2013年03月30日

大好評のトマトソーススパ!

2013030
大好評のトマトソーススパ!


今日は息子がお世話になった
体操教室の最終練習日。

小学校2年生から8年間。
月曜日以外、毎日4時間以上練習してきました。

おかげ様で、
西日本大会や全日本大会で、

入賞や金メダルを獲得できる技術を
身に付けることができました。


息子は4月から、京都の高校で寮生活をして
勉強と体操に励みます。

体操はなんと、
365日休み無しです!!

そうです、
盆も正月もありません。

それは3年間、
帰省しないことを意味します・・・(ToT)


そんな息子からのリクエストが、
「お父さんのスパが食べたい」でした。

ハリキッテ作りましたよぉ~
トマトソーススパ! 

これ、我が家の一番人気なのです^^
(これしか作れんが・・・)


折角なので、
レシピっぽいのを載せておきます。。。

うちは4人家族ですので、
分量は写真で感じてください(笑)


これが、材料。
(写真に写ってないもの有り)



トマト水煮缶:2
パスタ:5人前
にんにく:2玉以上
なす:5本(多いと思う・・)
エリンギ:3個
塩:食卓塩適量
  マジックソルト少々
オリーブオイル:できるだけ沢山
肉:豚バラ適当に(ホントは海鮮がいい)
その他:バジル(最重要)、鷹の爪(少々)


まず、
たっぷりの湯を沸かしはじめます。

その際に、
塩を多めにしておきます。




そして、にんにく。
なるべく多く使いましょう。

2玉以上使います。




みじん切りにするのですが、
その前に、包丁の腹で潰します。
ここがキモですぞ!






この状態でみじん切りにすると、
滑らず楽に小さく刻むことができます。

今日はなすとエリンギにしましたが、
好きな野菜を予め切っておきます。




たっぷりのオリーブオイルで、
にんにくを炒めます。




このとき、マジックソルト、
バジル、食卓塩で味を調えます。

あっ! 写真には写ってませんが、
鷹の爪を少々…

にんにくに色が付き始めたら、
エリンギ、肉を炒めて、

最後になすを炒めます。




うちは、たっぷりのなすが喜ばれます。
でも、ちょっとてんこ盛り過ぎですよね。。^^;;

なすがしんなりしてきた所で、
トマト水煮缶を加えます。




暫く煮込みます。
同時にパスタを茹で始めます。

パスタは、ちょっと硬いぞ!
という段階で火を止めます。

パスタをボールに取って、
すばやくオリーブオイルを絡めて、
皿に分けてソースをかければ出来上がり!




我が家の大人気スパです。


息子は「おいしい、美味しい」と
3回もおかわりしてくれました!

嬉しいなぁ~^^


今度食べてもらえるのは、
3年先になりますね。。。
  


2013年03月29日

今朝は緩みをキュッと締めました・・

20130329
今朝は緩みをキュッと締めました・・


昨日は、ついつい緩んで、
朝ランをサボった言い訳を書きました。

今朝は、
4時半に起床して、走りましたよ!

29日の起床グラフも下がりました




うん、やれば出来る^^


朝ランコースの桜並木はほぼ満開で、
気持ちよく汗を流すことができました。







実は・・・


マグロが泳ぎを止めると
呼吸ができずに死んでしまうように、
(イイ例えかどうか・・・)

走るのを止めると、
減量した脂肪が元に戻ってしまいます。

これは、
本当に「怖い」です。。。


昨年の夏から走り始めて、
5キロも!? 減量できました。

ここまで来るのに、
8か月を費やしています。

今ちょうど、ベスト体重間近です。

今後は更に皮下脂肪を減らして、
そして、筋肉を盛って、

ピッカピカのおっさんになろうと
企んでいます。

ですから、
休むのが「怖い」のです。


脂肪を増やすのは簡単です。
一瞬で太る自信があります^^

でも、脂肪を減少させるのは、
本当に大変な作業でした。

思っているだけではダメで、
行動しか結果を連れてきません。

その行動も、
かなりの困難さを伴う行動です。

もちろん、好きになってしまえば、
困難さは薄れますが、

次々と勝手に新たな目標が現れて
再び困難になります(笑)

それをやっと乗り越えていくと、
結果がゆっくりと現れはじめます。

・・ゆっくりと。。

ですから、同じことを、
また最初から繰り返したくはありません。


こんな気持ちも、
ランニングを続けるモチベーションの
一つなのかもしれませんね。
  


2013年03月28日

ヤバイ! 最近緩んできた・・

20130328
ヤバイ! 最近緩んできた・・


ブログのサイドバーに
グラフがあるのはご存知?
(スマホ版では見れませんが・・)

こんなグラフなのですが、
↓↓↓




これは起床時間の記録です。
「早起き生活」

ご覧のように、かなりムラがあります。

そうです!
今朝は寝坊で朝ランをお休み。。。


最近の起床時間が遅い日を
ピックアップしてみますと。。

23日は寝坊しても休日なので
朝ランでヒルクライムをしました。

25日は、23日の疲れが出て、
怪我防止のために、あえてお休み。

しかし! 今日は・・・
単に寝坊して朝ランお休みです。。。


言い訳を書きます。

1.心地よく2度寝してしまった。

2.既に外が明るくなっていた。

3.朝ランの魅力が低下した。


1.は単に意志の問題だと思います。

今月は目標が狂いました。

それは、腸閉塞による入院があって、
月間目標が立てにくい状況になったからです。

とりあえず、200キロにしましたが、
意外と楽に越えられそうなので、
気が緩んでしまったようです。

目標は、達成するのに困難をともなった、
ちょっとした「挑戦」にしないと、
気が緩んでしまうようです。

来月は「挑戦」を含んだ
月間目標を作りたいと考えています。


2.出来るだけ、
人目に付かずに走りたい、

このように願っています。

ですから、明るくなってからは、
出来るだけ走りたくない。

このような思いもあって、
夜明け前の暗い中を走ります。

暗い方が、
走りながら入ってくる情報が絞られて、
瞑想の状態に入りやすいのです。

もちろん、星や月や風や雨や、
原始的な自然の情報は取り込めます。

人工的な情報よりも
むしろ、削ぎ落とされた、
自然の情報が好きなのです。

だったら、早起きすればいい!
ただそれだけのことです。


3.これは
何とかしなければいけません。

毎日の定番コースは11キロ。

それなりに変化に富んでいますが、
慣れてしまいました。

全く新鮮さが足りません。

苦しいけれど
ヒルクライムは好きになりました。

何かワクワクする事を
見つければいいようです。

コースの途中で、
ダッシュしたり、
タイムトライアルしたり、

自分で
変化を付ければいいだけのこと!



明日の朝は、
走っていると思います。
  


2013年03月27日

朝ランで頭に浮かんだこと・・

20130327
朝ランで頭に浮かんだこと・・


今朝は花曇りでしたね~

そろそろ桜も満開で
夜明け前の桜並木を走ると

黒い幹に白い桜の花が
真綿のようにもこもこと浮きあがって

幻想的な風景を作っていました。



走っていると、
頭の片隅にあったことが、

ふっと思い出されて、
いろいろと発展していきます。


今日の朝ランでは、
走り始めて1キロを過ぎたあたりで、

我武者羅応援団のことを
思っていました。


なぜ?


それは、


娘が留学したいと言ったことを
思い出したからです。


って、、、


繋がりませんよね・・・


いえ、


繋がるのです^^



我武者羅応援団の団長は、
自分を変えたいと思って、

一人アメリカへ渡り
そこで大変な苦労をしました。

そのことと、
娘が留学したいと言った言葉が、

走っている間に結びついて、
我武者羅応援団が

走っている私を通して
娘を応援しだしたのです。

次の2キロまでの間。。。


  


2013年03月26日

8章 安らぎの道を行く「禅的ランニング 最終章」

20130326
8章 安らぎの道を行く


今朝は冷え込みましたね~
夜明け前の朝ランは寒かった・・・

寒風吹き荒ぶ
ランニングコースの桜並木は
7部咲き♪




週末のお花見が楽しみです。

どうか、
暖かい週末でありますように。。



さて、
「禅的ランニング」の最終章に、
以下の文章があります。


走ることは、サイズこそ小さくあれ
人生そのものです。

そこには、始まりがあり
終わりがあります。

あちこちに乗り越えるべき
障害が待っており、

良い日があれば
悪い日もあります。

人を追い抜き、
そして抜かれます。

力を試されること、果敢な挑戦があり、
失望があり達成があります。

もう絞っても何も出ない
と思う日もあれば、

このまま自分はどこまででも行けると
思う日もあります。



私のランニングは
まだ8ヶ月に満たないのですが、

書かれていることは
本当によく分かります。

スタートしたら
ゴールしなければなりません。

小さな一つの人生です。

嵐のような強風の日があれば、
しとしと降り続く雨の日もあります。

追い風の区間はタイムが縮みますし、
その逆は苦しくて休みたくなります。

怪我をおして無理をしたり
それによって休まざるを得なかったり。

なぜかタイムがいい日があれば
思ったほど速度が上がらない日があります。

人を追い抜いて疲れてしまい、
追い抜かれることがあります。

今日は平均速度を更新しよう。
あの山まで一気に駆け登ろう。

足が自然と前に出て、
スタスタどんどん進んでいったり。

一つ一つの出来事が
1時間にまとめられた人生だとしたら、

よりよく生きるために、
その1時間を工夫する事が、

今を生きている人生に
プラスにならないはずがありません。

あらためて、
ランニングの素晴らしさを感じて

この本を読み終えました。



  


2013年03月25日

革新的リーダーの5条件

20130325
革新的リーダーの5条件


土曜日のヒルクライムの疲れに
1日遅れで襲われた今朝。

結局、深ぁ~い眠りから
覚めることはありませんでした。

疲れがたまっているときは、
無理せず休みましょう。

怪我のモトですからね!・・・^^;;

あっ、朝ランのことですよ…


さて、
今朝の日経朝刊から、

クリックして拡大↓↓↓


(2013.3.25)


革新的リーダーの5条件!
ちょっとわくわくする表題です。

それらを抜き出すと、


第1

前例踏襲や先入観を排す
「自由な精神」の持ち主であること


第2

社内の空気を変えるために
「率先垂範」が出来ること


第3

人の心を一つにするには
「人間的魅力」を備えていること


第4

明快な
「ビジョン」を持っていること


第5

「修羅場」
の経験で磨かれていること



うぅ~ん、どれもこれも
大事ではありますが、

なかなか私は条件に合いませんね。。。

特に「人間的魅力」
ここは特に足らないと思います。

この条件で紹介された方は稲盛和夫さん。
やはり、そうなんですね。

修行、修行。。。

  


Posted by nmaruGT at 23:04Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年03月24日

こどもの成長にありがとう(ToT)

20130324
こどもの成長にありがとう(ToT)


娘の大学と息子の高校の
進学先が決まり、

本日は両両親を招待して
お祝いの昼食会を開催しました。

昼食会は、
この [どすごいブログ] 内で有名な
「魚彦会館」さんで開催しました。


(※HPより転載させていただきました)


美味しい料理に舌鼓を打ちながら、
楽しい話に花を咲かせました。

宴の最後に、
息子と娘それぞれから挨拶があり、

彼らの思いを聞くことが出来ました。


息子は、
これまでの体操競技の厳しさと

それを更に追求する道を選択した
不安、

京都の3年間は帰省すら出来ない
厳しい環境に身を投じる覚悟を、

我々への感謝を含めて
語ってくれました。

娘は、
高校生活で目指したなりたい姿を、

全くブレずにトコトン追求して、
想った通りの高校生活を実現した
達成感と、

そのために犠牲にしたコトから
得られた教訓について、

大学生活では
諦めずに挑戦して成功させる決意を
熱く語ってくれました。


どちらの話からも
本人の強い意志を感じ取ることができて、

二人の成長に深く感動しましたし、
両両親ともども目を細めていました。


ありがとう。
君たちがいたから、
私達も成長できたんだよ。

ありがとう。。。
  


2013年03月23日

のび代はまだある!

20130323
のび代はまだある!


近頃、暖かくなって
朝ランにウィンドブレーカーは
不用になりました。

身軽になったからなのか、
体重が落ちたからなのか、
平均速度が少し上昇してきました。

まだまだ、
のび代があると思うと、

嬉しい気持ちになりますね。
モチベーションが上がります^^


平均速度が上昇した要因で
もう一つ考えられるのは、

先週末に
ヒルクライムを
取り入れたからかもしれません。

そこで本日も、
ヒルクライムをしました。

近くの公園が
ヒルクライムに最適で、

結構キツイ上りが続きます。






辛いのですが、
気持ちイイ・・・

ちょっと、
変態になった気分です。。。


頂上からの景色は、
辛さを忘れさせてくれますね^^


  


2013年03月22日

夏至の頃にはどうなることか・・

20130322
夏至の頃にはどうなることか・・


春眠暁を覚えず
とはよく言ったもので、

心地よい眠りが深くて
最近はなかなか起きられず、

空が明るくなりかけてから
朝ランをスタートしています。

このため、ゴールする頃には
すっかり朝日が昇ってしまいます。




ゴールの時に神秘的な明け方の
グラデーションに出会うためには、

4時半にはスタートしないと
無理なくらい、

日の出の時刻は早くなりました。


とすると夏至の頃には
日の出の時刻は4時半頃ですから、

少なくとも3時半には
スタートしなければならず、

睡眠時間の確保が
大きな課題になりそうです^^;;


  


2013年03月21日

自分の思いが書いてあってビックリ!

20130321
自分の思いが書いてあってビックリ!


朝ランから帰ってきて
新聞受けを覗くと、

注文していた本が届いてました。

こんな本です。。。




早速、読み始めてみて、
ビックリしました。

表紙を捲った、「はじめに」 には、

自分が朝ランで感じているコトが
いきなり書かれていたからです。

クリックして拡大↓↓↓




さぁ、読み進めてみますか!

気になる言葉があれば、
また、この場で紹介しますね^^


  


2013年03月20日

春分の日に思うこと

20130320
春分の日に思うこと


今日は朝ランをお休みしました。

あまりに疲労が溜まってしまい、
早起きが出来無い状況であったからで、

少しの無理は必要だが、
無茶をしてはいけない。。。

これは、今月はじめの入院で
学んだ教訓です・・・^^;;




さて、春分です。

進学、就職が決まり
胸躍らせてワクワクしている人。

思うように結果が出せず、
再考せざるを得なくなった人。

いろいろな春分がありますね。


春分の日の今日、
自分が高校を卒業した頃を
思い出していました。

その時は、
思った方向に道は開けず、

妥協して進んできた。
このように思っていました。


しかし、今思えば、
起きたことの原因は全て自分にあって、

今までしてきた選択は、
全て間違っていなかった。

もちろん、
ああしていたら、
こうしていたら、

などと考えることはありますが、

その時できる最大限は
やって来たと思っている。


そんなことを、
家族で話しながら、

春分の夜は更けていきました。。。


  


2013年03月19日

言い訳は前向きになる「呪文」?

昨日のブログで、
ランニングすると前向きになる!

などと、
お伝えした訳ですが、


それは、自分に向き合い
自問自答することができるから、

何らかの気付きが得られて
前向きになるのだと思います。



塾の先生のお話なのですが、
生徒を前向きにさせるために、

生徒へ「言い訳」を
させているそうです!!

どのようにさせるのか?

それは、
学校の定期考査の答案を
塾へもって来させて、

1対1で
結果の検討をするそうです。

そのとき、
正答にたどり着けなかった「言い訳」を
たっぷりとさせる。


するとどうなるか?


大概の「言い訳」は確信に満ちていて
そして、
解決への糸口は既に本人の中にある。

自分を見つめる
もう一人の自分を見つけられれば、

自分で自分を
少しずつ指導できるようになる。

「言い訳」が
自分を変えてくれる訳で、

「言い訳」は
前向きの対応に思いをはせる
魔法の「呪文」らしい・・・



人から、ああせい、こうせい、
などと言われると、

反発心が生まれてきますよね。

しかし、「言い訳」は
自分から発する言葉。

その「言い訳」で
自分を客観的にとらえられるので、

出て来る答えは
前向きに成らざるを得ません^^


ランニングの時と同じですね~♪






日経朝刊2013.3.18  


Posted by nmaruGT at 23:58Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年03月18日

安くて効果の高いダイエット方法3 (ランニングの素晴らしい効果)

昨日は、
思わすランニングを
継続したくなる道具「runtastic」

これについて、
くどくどと書き並べてしまいました。

そして更に、

継続を後押ししてくれる
素晴らしいコトがあります!

などと、
期待感を煽ったわけですが、

なんとなく
期待外れになりそう・・・^^;;



さて、
走ることで、

私はあることに気が付きましたし、
パートナーも同じことを感じていました。

それは、走ることが
人を前向きにするということです。

考え事や悩み事があったり、
ムシャクシャした気分の時でも、

走っていると、
頭に浮かんでくるのは
プラス方向の考えばかり・・・

ランニングは、「走る禅」
とも呼ばれていると聞いて、

なるほど~と思った次第です。

自分ひとりの時間の中で、
ゴールへ向かって進んでいくことが、

自分の中に原因を見出して
改善策へ向かわせるのかもしれません。


むしゃくしゃした時、
悩みや考え事があるとき、

そんな時こそ
ぜひ走ってみてはいかがでしょうか?

ダイエットも出来て
考えが前向きになるなんて、

素晴らしい
一石二鳥ですよね^^




こんな本を見つけました!
読んでみますね♪


  


2013年03月17日

安くて効果の高いダイエット方法2(ランニングを継続させる秘訣)

20130317
安くて効果の高いダイエット方法2
(ランニングを継続させる秘訣)


ダイエットをするためであれば、
ランニングにしろ、ウォーキングにしろ、

汗ばむくらいの運動量をこなせば
何らかの効果が期待できると思います。

そしてその運動を、
定期的に継続できれば、

更に効果は大きく
確実なものになるはずです。

しかしながら、
なかなか継続することが出来ない・・・


過去にも
ランニングをすると決意して、

一日で終了した経験は
幾度となくあります ^^;;


なぜ続かなかったのか?
いろいろ考えてわかった事、

それはやった事を
振り返らなかったから・・・・

このように思っています。


振り返るって? どういうこと?

それは・・

自分がどれだけの距離を
どれ位の時間をかけて走ったのか。

それが、いつ、何時何分に、
どんなコースを走ったのか。

そのコースの高低差はどのくらいで、
速度はどんな分布なのか。

走り始めて今までの累積距離は?
今月や今週の走行距離は?

そのときの心拍数は?
(これは使っていません^^;)

そのときの体のコンディションと
かかった時間にどんな関係があるのか?

これらの記録があると、
自分自身を客観的に見ることが出来ます。

そして、こうすることで
自然と次の目標が見えてきます。

小さな目標でいいと思います。
10秒縮める、とか
100メートル余分に走るとか。

その小さな目標の達成が、
モチベーションの維持に繋がっていく!

自分の場合がそうでしたし、
誰にでも当てはまることだと思っています。


では、
どうやって記録を残すのか?

これには、
スマホの無料アプリが応えてくれます。
(私はiPhone を使用しています)

検索すれば、
ランニング系のアプリは沢山出てきますね。

私が利用しているのは、「runtastic」

このアプリは優れモノだと思いますよ~♪
⇒パソコンサイトはこちら 「runtastic」


「runtastic」のアプリでよく確認するのは、
履歴のところです。

例えば昨年11月18日の
豊川シティーマラソンの履歴を・・



ランニング初心者の私は
5キロランにエントリーしていました!

このために、
毎朝練習を続けていて、

この頃には、自宅周辺を
毎朝5キロ走れるようになっていました。。

ですから、
レース当日はガッツリ楽しめました^^

このように、
レースは10時40分スタート
それぞれのデータはご覧の通り。



レースなので、
初心者なりにちょっと頑張った結果です。

走ったコースも
ご覧の様に記録されます。



そしてこれは、
コースの高低差とペースのグラフ・・・



グラフを見れば、
コース状況やその時のコンディションが
手に取るようにわかります。

さてこれは、
1月の月間走行距離のデータです。



月間走行距離200キロを達成できたので、
2月の目標を300キロと決めて臨んだ結果、



見事達成^^

ちょっと、無理した感はありますが、
一歩、そして一歩と
目標に近付いていくことがわかるので、

もう少し、少しでも多く! 
という気持ちが持続しましたし、

目標をクリアした時は、
達成感と自信を持つことが出来ました。

記録を振り返ることで、
一歩一歩の進歩が確実に見えますので
楽しみながら続けることが出来ますよ♪


その後、
これが原因かどうか定かではありませんが、

救急搬送される事件があったので、
⇒過去記事 「イレウス発症1」

2月の300キロがもし原因だとしたら、

無理はほどほどに、
無茶は慎め! ということなのでしょうね・・^^;;


そして更に、
継続を後押ししてくれる素晴らしいコトがあります!

が、少し長くなりましたので、
明日の記事にしたいと思います~♪  


2013年03月16日

安くて効果の高いダイエット方法

安くて効果の高いダイエット方法

私はこの方法で
4キロ以上減量しましたし、

妻にいたっては
5キロの減量に成功しています。


私においては、
その効果は減量のみです。

体の皮下脂肪が
確実に減っています。

つまんだ皮膚の厚さが
どんどん薄くなっているのです。

始める前は、
お腹や胸に付いた皮下脂肪が

体を動かすと
プルプル揺れるのが分かりました。

それが今は、
余分な揺れを殆ど感じなくなりました。

痩せたてしまったって事です!

お腹の贅肉が取れて、
腹筋が6個に割れる日もそう遠くなさそうです。


妻は減量のみならず、
便秘解消や花粉症低減に効果がありました。

体重に関しては、
長年突破できずリバウンドしていた壁を
軽々突破しましたし、

便秘については
これを始めて間もなく効果が出だし、

花粉症に関しては
最近その軽減効果を実感しています。

今までは、
テレビや雑誌で宣伝されている

ダイエット食品や器具が
常に気になって仕方ありませんでしたが、

今では
気にもならなくなりました。

長年、便秘にも悩まされていましたが
今では毎朝絶好調です^^

そして、今年の花粉は
少ないのかもしれないのですが、

昨年より、
感じなくなっていて、
クスリの量を減らしました!

体重は5キロ近く痩せて、
息子の卒業式で着たスーツは

はち切れんばかりの昨年から、
今年はかなり余裕が生まれて、

スーツ本来の
シルエットになっていました。

あれ?
こんなにかっこ良かったっけ?妻??
ってマジメに思いましたから・・・


私たちはダイエットのために、
お金を殆ど使っていません。

ただ、毎朝
ランニングをしているだけです。

最近は慣れてきまして、
約1時間のランニングをしています。

距離にして
10キロ以上です。

この距離と時間的な量は、
慣れから来るものなので、

これだけ走らないと
効果が出ないわけではありません。

ただ、
やっていて思うことは、

毎日無理なく、
しかしちょっとだけ負荷をかけて、

自分に合わせた距離を
坦々と続けていくことです。

続けることが出来れば
確実に効果が出てきます。

単純に続けるだけなのですが、
ここが一番難しいかもしれません。


そこで続けるために、
私たちはある方法を取り入れています。

これは凄く効果がありますね!
(あくまで個人的な感想です)

その方法については、
明日、記事にしますね・・・^^


https://www.facebook.com/konicaminolta.runpro
  


2013年03月15日

術後1年半検診の日のどーでもいいこと・・

本日は術後1年半検診の日。

規則正しく朝ランを終えて
病院へ向かいました。


血液検査の結果には、
ガンの存在は認められず、
問題なしの判定でした。よかったぁ~

次回は9月の2年目検診。
この調子を持続させますよ^^


病院の玄関を出ると、
誰かを待っているのでしょう。

駐車した車の運転席には
何と! お父さん!




ここまで、
運転してきたのでしょうか。。(汗)



さてさて、
仕事で小腹が空いた時、

あなたは何を食べますか??

私はチョコ菓子や甘いパンですが、

チョコ菓子といえばコレ!
「ブラックサンダー」ですよね♪




このブラックサンダー(開封済み)
包装のキャッチが微妙過ぎます。。。


ブラックサンダー
黒い雷神
若い女性に大ヒット中!
おいしさイナズマ級!

私は、
「若い女性に大ヒット中!」

このキャッチに
妙~に惹かれてしまうのです。

この、「若い女性」って
いったい何歳位なんだろうって・・・

そして、ユーラク製菓は
どうやってその事実を調べたのか?

果たして事実なのか??

自分としては、
10代から30代までが
若いを使ってもいいような気がするし・・

そもそもどうして女性なんだ? とか、

40代のオッサン
でもインパクトはあるのに、、

なぜだかこの「若い女性」という言葉だけ、
心に引っかかってしまいます。


皆さんはどう思われますか?


って、
どうでもいいことですけどね^^;;

  


2013年03月14日

JALフィロソフィ

(PRESIDENT 2013.3.18号から)


3年前、
稲盛和夫さんが経営トップに就いて
倒産したJALはV字回復しました。

V字回復の原動力になったのが、
「JALフィロソフィ」

フィロソフィ手帳の40項目は
JALのHPから見ることができます。

しかし、社員の魂が籠もった
項目毎の詳細な文章は、一切非公開。

なぜなら、
それはJALのバイブルであり

JAL奇跡の再生のヒントが
凝縮された特許並みのお宝手帳だから。




JALフィロソフィ(一部抜粋)

第1部:すばらしい人生を送るために

 第1章 成功方程式(人生・仕事の方程式)
 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

 第2章 正しい考え方をもつ
 人間として何が正しいかで判断する
 常に謙虚に素直な心で
 小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり
 ものごとをシンプルにとらえる
 美しい心をもつ
 常に明るく前向きに
 土俵の真ん中で相撲をとる
 対極をあわせもつ


第2部:すばらしいJALとなるために

 第1章 一人ひとりがJAL
 一人ひとりがJAL
 率先垂範する
 尊い命をお預かりする仕事
 お客さま視点を貫く
 本音でぶつかれ
 渦の中心になれ
 感謝の気持ちをもつ







非公開の詳細な文章、気になります!^^
  


Posted by nmaruGT at 23:58Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年03月13日

己を愛するは、善からぬことの第一也

(PRESIDENT 2013.3.18号 稲盛直伝から)


「己を愛するは、善からぬことの第一也」

西郷南洲(西郷隆盛)の言葉です。

自分自身を愛することは、
一番よくないことだという意味です。


ビジネスに当てはめると、
事業がうまくいかなかったり
失敗したりするのは、

自分自身を大事にしすぎるから
ということになります。

リーダーとして
立派な仕事をしようと思うなら、

私心を挟まず、
人間として正しいことを
正しいままに行うことが大事です。


事業を行うリーダーが、

「自分が金儲けをしたい」
「自分に都合のいいようにしたい」

という考えであっては、
従業員や部下から信頼され、
尊敬されるはずはありません。


だからリーダーには、

集団をまとめ、
集団を発展させていくための

自己犠牲を厭わない
「無私」の心が求められます。

それができる勇気を持った人でなければ、
よいリーダーになることはできません。


地位や名誉、
金といった利己の欲望を抑え、
集団のために謙虚な姿勢で尽くすこと。

「無私」の心を持ったリーダーであれば、
部下は尊敬し、

こちらから叱ったり褒めたりしなくても
自らの考えで動くものです。

人を動かす原動力は、
公平無私なリーダーの姿ですから、

自分を磨き、人格を高め、
尊敬されるようになれば、

リーダーの指し示す目標に向かって、
従業員はリーダーと一体になり、

自然と努力してくれるようになります。






はい! わかりました^^
  


Posted by nmaruGT at 23:50Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年03月12日

あと1週間で春分の日ですね

久しぶりに今朝の朝ランは
宇宙を感じる澄んだ夜明け前に
出会うことが出来ました。




日の出の時刻もずいぶんと早くなり
毎日2分近くも日の出が早くなっています。


早いものです。
ついこの間、冬至だと思ったら、

来週の水曜日は
春分の日ではありませんか。

月日が経つのは早いですね。

私の年齢は49歳だから、
生まれてから地球は太陽の周りを
49回周回したことになります。

たった、49回です。

もし、私が83歳で死んだなら、
生まれてから、たった83回しか
太陽の周りを回れなかったことになります。

当たり前のことですが、
なんだか不思議な感じがします。。。


では、地球はどれ位の速度で
太陽の周りを回っているのでしょうか?

なんと!
およそ時速10万キロ、秒速28キロです。

1秒間に28キロという猛スピードで、
太陽の周りを周回しています。


では、地球の自転速度はどれほどでしょう?

それは時速1667キロ!(赤道上)
音速が時速1225キロなので超音速です!!


地球って、
めっちゃ速い乗り物なんですね♪