すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2013年03月17日
2013年03月17日
安くて効果の高いダイエット方法2(ランニングを継続させる秘訣)
20130317
安くて効果の高いダイエット方法2
(ランニングを継続させる秘訣)
ダイエットをするためであれば、
ランニングにしろ、ウォーキングにしろ、
汗ばむくらいの運動量をこなせば
何らかの効果が期待できると思います。
そしてその運動を、
定期的に継続できれば、
更に効果は大きく
確実なものになるはずです。
しかしながら、
なかなか継続することが出来ない・・・
過去にも
ランニングをすると決意して、
一日で終了した経験は
幾度となくあります ^^;;
なぜ続かなかったのか?
いろいろ考えてわかった事、
それはやった事を
振り返らなかったから・・・・
このように思っています。
振り返るって? どういうこと?
それは・・
自分がどれだけの距離を
どれ位の時間をかけて走ったのか。
それが、いつ、何時何分に、
どんなコースを走ったのか。
そのコースの高低差はどのくらいで、
速度はどんな分布なのか。
走り始めて今までの累積距離は?
今月や今週の走行距離は?
そのときの心拍数は?
(これは使っていません^^;)
そのときの体のコンディションと
かかった時間にどんな関係があるのか?
これらの記録があると、
自分自身を客観的に見ることが出来ます。
そして、こうすることで
自然と次の目標が見えてきます。
小さな目標でいいと思います。
10秒縮める、とか
100メートル余分に走るとか。
その小さな目標の達成が、
モチベーションの維持に繋がっていく!
自分の場合がそうでしたし、
誰にでも当てはまることだと思っています。
では、
どうやって記録を残すのか?
これには、
スマホの無料アプリが応えてくれます。
(私はiPhone を使用しています)
検索すれば、
ランニング系のアプリは沢山出てきますね。
私が利用しているのは、「runtastic」
このアプリは優れモノだと思いますよ~♪
⇒パソコンサイトはこちら 「runtastic」
「runtastic」のアプリでよく確認するのは、
履歴のところです。
例えば昨年11月18日の
豊川シティーマラソンの履歴を・・

ランニング初心者の私は
5キロランにエントリーしていました!
このために、
毎朝練習を続けていて、
この頃には、自宅周辺を
毎朝5キロ走れるようになっていました。。
ですから、
レース当日はガッツリ楽しめました^^
このように、
レースは10時40分スタート
それぞれのデータはご覧の通り。

レースなので、
初心者なりにちょっと頑張った結果です。
走ったコースも
ご覧の様に記録されます。

そしてこれは、
コースの高低差とペースのグラフ・・・

グラフを見れば、
コース状況やその時のコンディションが
手に取るようにわかります。
さてこれは、
1月の月間走行距離のデータです。

月間走行距離200キロを達成できたので、
2月の目標を300キロと決めて臨んだ結果、

見事達成^^
ちょっと、無理した感はありますが、
一歩、そして一歩と
目標に近付いていくことがわかるので、
もう少し、少しでも多く!
という気持ちが持続しましたし、
目標をクリアした時は、
達成感と自信を持つことが出来ました。
記録を振り返ることで、
一歩一歩の進歩が確実に見えますので
楽しみながら続けることが出来ますよ♪
その後、
これが原因かどうか定かではありませんが、
救急搬送される事件があったので、
⇒過去記事 「イレウス発症1」
2月の300キロがもし原因だとしたら、
無理はほどほどに、
無茶は慎め! ということなのでしょうね・・^^;;
そして更に、
継続を後押ししてくれる素晴らしいコトがあります!
が、少し長くなりましたので、
明日の記事にしたいと思います~♪
安くて効果の高いダイエット方法2
(ランニングを継続させる秘訣)
ダイエットをするためであれば、
ランニングにしろ、ウォーキングにしろ、
汗ばむくらいの運動量をこなせば
何らかの効果が期待できると思います。
そしてその運動を、
定期的に継続できれば、
更に効果は大きく
確実なものになるはずです。
しかしながら、
なかなか継続することが出来ない・・・
過去にも
ランニングをすると決意して、
一日で終了した経験は
幾度となくあります ^^;;
なぜ続かなかったのか?
いろいろ考えてわかった事、
それはやった事を
振り返らなかったから・・・・
このように思っています。
振り返るって? どういうこと?
それは・・
自分がどれだけの距離を
どれ位の時間をかけて走ったのか。
それが、いつ、何時何分に、
どんなコースを走ったのか。
そのコースの高低差はどのくらいで、
速度はどんな分布なのか。
走り始めて今までの累積距離は?
今月や今週の走行距離は?
そのときの心拍数は?
(これは使っていません^^;)
そのときの体のコンディションと
かかった時間にどんな関係があるのか?
これらの記録があると、
自分自身を客観的に見ることが出来ます。
そして、こうすることで
自然と次の目標が見えてきます。
小さな目標でいいと思います。
10秒縮める、とか
100メートル余分に走るとか。
その小さな目標の達成が、
モチベーションの維持に繋がっていく!
自分の場合がそうでしたし、
誰にでも当てはまることだと思っています。
では、
どうやって記録を残すのか?
これには、
スマホの無料アプリが応えてくれます。
(私はiPhone を使用しています)
検索すれば、
ランニング系のアプリは沢山出てきますね。
私が利用しているのは、「runtastic」
このアプリは優れモノだと思いますよ~♪
⇒パソコンサイトはこちら 「runtastic」
「runtastic」のアプリでよく確認するのは、
履歴のところです。
例えば昨年11月18日の
豊川シティーマラソンの履歴を・・
ランニング初心者の私は
5キロランにエントリーしていました!
このために、
毎朝練習を続けていて、
この頃には、自宅周辺を
毎朝5キロ走れるようになっていました。。
ですから、
レース当日はガッツリ楽しめました^^
このように、
レースは10時40分スタート
それぞれのデータはご覧の通り。
レースなので、
初心者なりにちょっと頑張った結果です。
走ったコースも
ご覧の様に記録されます。
そしてこれは、
コースの高低差とペースのグラフ・・・
グラフを見れば、
コース状況やその時のコンディションが
手に取るようにわかります。
さてこれは、
1月の月間走行距離のデータです。
月間走行距離200キロを達成できたので、
2月の目標を300キロと決めて臨んだ結果、
見事達成^^
ちょっと、無理した感はありますが、
一歩、そして一歩と
目標に近付いていくことがわかるので、
もう少し、少しでも多く!
という気持ちが持続しましたし、
目標をクリアした時は、
達成感と自信を持つことが出来ました。
記録を振り返ることで、
一歩一歩の進歩が確実に見えますので
楽しみながら続けることが出来ますよ♪
その後、
これが原因かどうか定かではありませんが、
救急搬送される事件があったので、
⇒過去記事 「イレウス発症1」
2月の300キロがもし原因だとしたら、
無理はほどほどに、
無茶は慎め! ということなのでしょうね・・^^;;
そして更に、
継続を後押ししてくれる素晴らしいコトがあります!
が、少し長くなりましたので、
明日の記事にしたいと思います~♪