プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年01月31日

ネットには無限の可能性が広がる!

2013年1月31日 
 ネットには無限の可能性が広がる!


やはり疲れている・・・

今朝のランニングは、
正直のらなかった。。。

昨日200キロ達成したから、
一日くらい休んだっていいんじゃないか?

でも、体は自然と準備して
新しいコースを探しに走りだしていた。

習慣化されたってこと??

それはそれで喜ばしいこと^^



さて、
ゲームが

現実世界の問題を
解決できるらしい。

例えば、
石油枯渇の解決方法。

ネットという共通の
インフラを使って

ゲーム感覚で解決方法を
競い合うのだ。

参加人数が多ければ多いほど
優れたアイデアが出現する確率もあがる。

クリックして拡大↓↓↓

2013.01.27 日経朝刊


世界中の知恵を募れば
何でも解決できるかもしれませんね^^
  
タグ :ネット


Posted by nmaruGT at 23:17Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月30日

ちょっとプチ自慢させてください・・

2013年1月30日 
 ちょっとプチ自慢させてください・・


ちょっとプチ自慢で、
読まれる方には申し訳ないです^^;

記録として残しておきたいので
お付き合いいただけたら幸いです。


やりました!

月間朝ラン走行目標を
今朝クリアしましたぁーー!!

朝ランで一月200キロを
一日前倒しで達成できたのです^^

ヤッター って感じです。




元旦は
日の出前に走り初めをしましたが、

昨年から右膝の具合が悪く、
思うように距離を稼げませんでした。

1ヶ月で200キロ走るためには
1日約7キロ走る必要がありますが、

元旦初日は、
4.11キロが精一杯。。

やっと7キロ走れたのが
1月10日からでしたので、

かなりの遅れをとった
スタートだったのです。

1月16日は
まさかの発熱でお休み。。

多少無理をしたのか
1月19日は再び発熱でまたもお休み。

積算距離を見たときに、
「ダメかも」半分諦めかけました。

更に追い討ちをかけるように、
中国への出張が4日間!

現地で朝ランしないと
達成は完全に無理だと思い、

深酒をした翌日でも
見知らぬ土地で毎日朝ランしました。




その甲斐あって、
徐々にゴールが見えてきました。

この5日間は、
毎朝10キロ以上を走り込んで、

本日、
めでたく200キロを達成!

月末の1日前に、
実質28日間で目標達成です^^


2月は28日しかないので、
何とか達成できますが余裕はなし^^;

でも、
とっても気分が良いのです。

長距離嫌いな私が
当初は無謀か?
とも思っていましたが、

達成してみると、
まだまだ行けそう! などと、

邪な考えが過ぎってしまう。。

これは完全に、
怪我の元だから自重しなければ。。


沢山走られている方が
これを読まれたら、

なんとも
ちっぽけな事だと思います。

しかし、
何とか到達してやろう!

こういった気持ちが、

まだ自分の中に
持ち合わせていたということが、

単純に嬉しい・・・

気持ちが若返った感覚♪





プチ自慢劇場 完  


2013年01月29日

あと4年間は貢献できません#

2013年1月29日 
 あと4年間は貢献できません#


年に数回来ます、
会社に献血バスが。。

最近っていうか、
ここ数年献血してなかったなぁ~

血や薬を入れられることの方が
多かったしなぁ~

うぅぅん・・、針太いし、、
ちょっとコワイな。。。

でも、お菓子とかくれるしな、、、

などとウジウジ考えていましたが、
一大決心して!受付の門をくぐりました。

「たのもぉ~」


既に手帳は紛失しているので、
受付で個人情報をしっかり記載して、

用紙の裏側の問診票に
丁寧に書き込んでいると、

気になる質問が
多々出てきますね。

クリック⇒「問診票」


既往歴を確認する質問12
ここで、がん(悪性腫瘍)に該当。

海外渡航歴の質問14、15
先週中国へ行ってましたし、
昨年は中国、台湾へ何度も出張しました。


質問に答えながら、
受付の方へ「これで献血できますか?」

聞くのですが、
「すぐ伺いますねぇ~」

などと答えながら、
近付いてきてくれません。

全て書き終えて、
やっと見ていただくと、

「がんの方は
 手術後から5年間出来ません」

「海外から帰国後
 4週間経たないと出来ません」


「最初から言ってくれよ!」
ということでした。。。




参加賞として
せんべいとお茶をいただきましたが、

あと4年は、
貢献できないと知ると、

なんだか少し寂しいですね。。。


ところで、
頂いたせんべいは、

自然な味わいだと思うのですが
ほうれん草風味って「不味っ」^^;

(スミマセン・・・)
  
タグ :献血問診票


2013年01月28日

唐草模様? の非日常。。

2013年1月28日 
 唐草模様? の非日常。。


実は、どーでもいいこと
なのかもしれません。

ホテル内のレストランの天井に
美しさを感じましたので。。。


先週出張した先のホテルで
朝食をとっていてふと見上げると、

なかなかどうして、
なんとも美しい天井なのです。

思わずスマホでパチリました。




和風に言えば、唐草模様??

パーテーションの柄ともマッチして、

小さなLED照明が
唐草模様の深いところに埋められて

いい雰囲気を出していました。


この様な装飾は、
自宅ではコスト的にありえない。

そんなありえない
非日常の空間って

イイですよねぇぇぇ。。


そんな、
非日常の空間で、

朝から、
ラーメンと
フルーツを山盛り頂く非日常^^ww




ドーデもいいことですが、
フッと思い出したので、ご紹介でした。。

Double Tree by Hilton Wuxi   


2013年01月27日

大腸がん!久しぶりのメインテーマです。。

2013年1月27日 
 大腸がん!久しぶりのメインテーマです。。


今朝は昨日の移動疲れと
厳しい冷え込みで
なかなか起きられなくて、

朝ランスタートは6時過ぎ。。

今日の日の出時刻は
6時52分でしたので、

朝ランの間に日の出を迎えて
周りは明るくなってしまいました^^;




さてさて、
午前中は出張期間に溜まっていた
新聞に目を通していたところ、

大腸がんに関する記事を発見!

このブログの
メインテーマなので紹介します。

クリックして拡大↓↓↓

日経朝刊2013.1.24


大腸は
盲腸からS状結腸までの「結腸」と
消化管の最終部となる「直腸」に大別されます。

大腸がんは食生活の欧米化で
患者数は増加傾向にあって、

以前のブログでも紹介しましたように
「女性のガン、母の場合Ⅰ」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e377330.html

大腸がんは多くの人が
罹りやすいがんになってきたのです。

そして、早期の場合は
自覚症状が殆どありません。

私は検便に潜血が認められて、
内視鏡で直腸がんが発見されました。

体は全く元気だったので、
病名とのギャップに悩みましたよ(T T)


早期であれば、
内視鏡で切除(EMR)したり
剥離(ESD)したりで完治しますが、

がんが粘膜下層を越えて浸潤したり
リンパ節へ転移したりすると

内視鏡では対応できなくなりますから、
定期的な検診は是非行いましょう。

私のは粘膜内でしたので、
切除で完治したと思われます。

思われると書いたのは、
5年間は定期健診を続けるからです。


私の直腸がんは
内視鏡の手術ではなく、

低位前方切除術と言って
おへその上から下腹部を開いて

病変を切り取る大手術でした。

これは、腫瘍が大きかったことと
浸潤が進んでいると判断されたからでした。


結腸がんに比べて直腸がんは、
周囲に臓器や神経が密集しているので、

腫瘍を取り残したり、
排尿や性機能を損ねたりする危険が高く、

技術の高い医師によらないと
後々の生活が大変になります。

私の場合は、上記の心配は無く
手術は大成功だったといえます。

但し、直腸の無い生活は不便で、
トイレが近かったり、失敗したり。。。

これらは慣れでカバーしていますが、
カバーしきれないことはよくありますね^^;


記事によれば、
最近の医療技術と機器の充実で
負担の少ない治療が受けられるようです。

何れにしましても、
早期発見、早期治療が基本なので、

何も無くても、
年に一回は内視鏡検査をするくらいが
ちょうどいいのではないかと思います。  


2013年01月26日

働かない働きアリは必要です!

2013年1月26日 
 働かない働きアリは必要です!


無錫出張からの帰国日。
本日は昼出発で半日移動になります。

仕事がありませんから、
朝ランも少し長めに走りました。

地図で確認すると、
太湖まで行けそうな気がしました。

しかし、いざ走り出すと、
行けども行けども気配が感じられません。

1時間ほど走って
ホテルに帰って確認してみると、

自分の感覚の2倍以上も
距離に誤差があって、

全く手前で
折り返していました。。。

大陸は、
無駄に広くて、距離感が鈍ります。






さて、無錫から自宅までの
移動時間を利用して、
こんな本を読んでみました。

「働かないアリに意義がある」






なかなか、面白い題ですが、
中身は生物学の研究成果を基に、

社会性昆虫の最新知見から、
集団と個の関係を説明しています。

例えば、働きアリの中には
働かない働きアリがいるのですが、

この存在が、
実はとても重要で、

働かないアリがいるから、
様々な状況に対応可能な
「余力」が生まれます。

働かないと言っていますが、
実はなかなか働かないだけであって、
いざとなったら働きます!

この種のアリがいるから、
指令系統無しにうまくいくのです。

なんか、分かった様な
分からないような説明ですね・・・


ちょうど出張で
人事に関する話もしてきたのですが、

先にこの本を読んでおけば、
もひとつ違った打ち合わせになったかも。。

だって、
サボってるやつがいる組織こそが
強い! のだから。。^^;
  


Posted by nmaruGT at 23:58Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月25日

スタッフとの懇親会はキツイ・・・

2013年1月25日 
 スタッフとの懇親会はキツイ・・・


無錫出張の出勤最終日。

今晩は
お世話になっている
スタッフとの懇親会でした。

「東海漁港」というお店、
名前だけ聞くと、質素なイメージですが、

結構な高級店でして、
料理も全て美味でした。。
(写真はありません)

そして、
酒宴になるわけですが、

紅酒(赤ワイン)

紹興酒

白酒

この順番で、
お酒の度数が上げられました(笑)

特に、白酒(バイチュ)は
アルコール度数57%!!

火が付きますね^^

更に、
「乾杯」となるわけです。

ご存知と思いますが、
「乾杯」は読んで字のごとく

杯を空けることですから、
注がれたお酒を飲み干すわけです。

個人の名前を呼んで
「乾杯」となるので、逃げられませんし、
逃がしません。。。(笑)

白酒は想像の通り、キツイ!


そんな、こんなで、
千鳥足で帰宅して倒れ込みました。

もちろん、支払いもこちら持ち・・・

キツクても、
酒席で広がり深まる和は

ビジネスにもプライベートにも
とっても大切なのです。

いい宴会に感謝の夜でした^^



写真は部屋からの眺め、
本文と関係ありません。。

  


2013年01月24日

出張先でもランニングの楽しさ

2013年1月24日 
 出張先でもランニングの楽しさ


なかなか出張先での
ネタに苦しむのですが。。


そうそう、
出張の楽しさの一つとして
その地域での朝ランがありますね♪

今回の出張地は、無錫。。

本日も早起きして、
夜明け前のホテル周辺を走ってきました。

気持ちいいですよ~♪





  


2013年01月23日

過去は変えられない ことはない?

2013年1月23日 
 過去は変えられない ことはない?


本日は出張の移動日。

移動時間は長かったので、
その間に本を読むことができました。

最近は未読の本が多く、

それは友達の勧めを
ひとまず買ってしまうからで(笑)

その中から、
この本を選んでみました。




斎藤一人さんの本、
「変な人の書いた世の中のしくみ」

いろいろ書かれています。
より良く生きるための考え方です。

その中で、
かなり気になるフレーズがありました。


よく、
「過去と他人は変えられない」

このように言われますし、
確かにその通りだな。。。と。

ところが!
「過去は変えられます」!!

このように書かれていました。


当然?? となるわけです。
過ぎ去った過去をどうやって変えるの?


一人さんはこう言っています。


自分の過去を振り返って、

「~だから不幸だった」を

「~だからよかった」に

変えるんです。

「~があったからこそ、今のしあわせがある」って


このように、書かれてました。

ちょっと衝撃でした。。

そして、考え方一つだな!
このように思いました。

人には様々な過去があって今があり、
その全てに意味があったわけなので、

それを考えれば、
悪かった、不幸だった、と思っていたことが、

実は良いことだったと
思いなおすこともできるな、 と。


なるほど・・・
考え方、見方を変えるだけですね。

自分を変えると、(考え方)
過去までも変えることができるんだ~♪

その考え方に、
いたく感心した移動時間でした^^

  


Posted by nmaruGT at 23:18Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月22日

ヤマダ電機 お前もか!by 楽天

2013年1月22日 
 ヤマダ電機 お前もか!by 楽天


新聞記事を
毎日のブログネタにするのは、

ちょっと、楽チンで
安易かもしれませんよねぇ~

お許し下され、、、
パクらないと毎日の更新が
続かないものですから。。。

で、
今日も新聞の切り抜きで~す^^


少し前のブログで、
楽天がアマゾンに挑む記事を書きました。
 ⇒☆☆☆

アマゾンも楽天もネット上の商売。

ところが今回の記事は、
ヤマダ電機がアマゾンに対抗するとのこと。



クリックして拡大↓↓↓



ヤマダ電機といえば、
小さな電機屋さんからのし上がった企業。

実店舗の量販で、
ポイント販売で囲い込み

他社量販店から
一気に突き抜けた企業ですね。

私もよく行ってました。
はい、過去形です。

やはり、
実店舗の対面販売は経費がかかる。

だからどうしても
販売価格に上乗せされる。

価格の限界はネット店舗に勝てません。

だから、客を集めるために、
販売品目を拡大して、

日用品や食品まで
今ではスーパーマーケット?状態です。

それでも、行きませんが、
行くとすれば、実物確認のみ。。。


そんなヤマダ電機が
アマゾンの最大の魅力である

即日配送を実施するとのこと!

販売店舗の数を利用して、
最寄の販売店から直接届けるのだとか。

そして、

伺った先で、
「御用聞き」をするとのこと。

私、「御用聞き」って
意外といいのではないか!
って思うのです。

ヤマダ電機にしかできない
強みになるのではないかと。。


私の実家は商店を営んでいました。

電話で注文を受けて
食料品や日用品を即配するのです。

その際に、
お客様との会話の中で

次のニーズや困り事など
直接お聞きすることができましたし、

何より、
生身の繋がりができると、

次の注文がし易くなる、、
いや、したくなるのです!!


人と人との繋がり!
重要ですね^^
  


Posted by nmaruGT at 23:24Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月21日

絶好調のつくり方 Tips!

2013年1月21日 
 絶好調のつくり方 Tips!


世はランニングブーム!
このように云われています。

それもそうだ、
そもそも私のような長距離大嫌い人間が、

毎朝走ることに
少なからず喜びを見出せているからには、

地球上にランニング好きが
大量発しても不思議ではない。


私は今シーズン、
もうレースに出場する予定は無く、
(昨年11月にこじんまりと1回だけ)

ただひたすら、
毎朝のお勤めをこなすのが目標です(笑)



これから、
大きめのレースへチャレンジする方へ、

素晴らしいTipsをプレゼントします。
(単に、新聞記事の紹介です。。)

題して、
『絶好調のつくりかた』

クリックして拡大↓↓↓


日経朝刊 2013.1.19


このTipsは
これからハーフマラソンや
フルマラソンに参戦する方で、

初めての方や、
いつも不調に悩まされている方に
ありがたい内容だと思います。

見出しを拾ってみますと、


【付け焼刃のトレーニング
  余計な疲労たまり、失速】

長いレースになるほど、
かなり以前から
走量を落とした調整が必要なようです。

そこを焦りから
ガンガン練習をして、

疲労を蓄積させてしまっては
ダメ!ということだそうです。

陥りがちですよね。。。


【2週間前、走量落とす】

疲労を蓄積しないために、
少なくとも2週間前から
走量を落とした方がいいそうです。

しかし、
脚力が落ちるのでは?
と心配になりますよね。

そこで、

【脚力低下防ぐ補強運動を】

行うことで対応できるそうです。


最後に、前日どうする?
という疑問の答えは

【「歩く」「立つ」は極力避けて】

当日を迎えることが重要で、

当日の食事も
小分けで食べるなどの工夫で、

『絶好調』なコンディションを
作っていけるようですよ!!

ご参考に~♪


そして、、、
このfacebook page もおすすめですよ~♪
https://www.facebook.com/konicaminolta.runpro

  


2013年01月20日

憧れのアイスクイーンと初対面

2013年1月20日 
 憧れのアイスクイーンと初対面


本当にありがたいとはこういうことです。

昨年、一昨年と
沢山の方々とお会いし、

その度に良いご縁に恵まれて、
多くの方とお友達になることが出来ました。

本日、私が憧れの方にお会いできたのは、
私のブログを見たお友達が、⇒☆☆☆

私が荒川静香さんの
ファンであることを覚えていて下さり、




わざわざ今回の講演の
入場券を手配して下さったのです!

うれしい!!
感謝しかありません♪



さて、今回の講演は
主催:中日新聞社 協賛:ヤクルト本社 の

ヤクルトプレゼンツ 健康フォーラム
「免疫力を高める生活習慣」です。

憧れの方に会えたことが一番でしたが、
免疫に関しての知識を得ることも出来、
大変有意義な講演でした。




<基調講演 からだを守る免疫力>
 順天堂大学准教授 竹田和由先生

免疫とは何か? から
免疫を上げるためにどうしたらよいか?を
簡潔にわかり易く理解する事が出来ました。

規則正しい生活習慣がベースで、
体力増進やダイエット目的の運動よりも
軽い運動をいやにならない程度に
疲れない程度に習慣的に続ければ
免疫力は高まるそうです。

そして、笑うことも
免疫力を上げるには良いそうです。

食の改善においても、
乳酸菌は腸の免疫活性を上げるそうで、

実験データを示されて
数値でその効果を説明されていました。

最後に、
「ヤクルトを飲むといいです!」

なるほど。。。ごっくん。


免疫力チェックリストを
載せておきますね。。





<スペシャルトークショー
 最高のコンディションを目指して
    日頃からできる心がけ  >
 プロフィギュアスケーター
         荒川静香氏

せっかくの初対面が
豆粒になってしまいました。

到着が少し遅れたばかりに、
会場の1階席には座れず、2階席に。。

でも、
同じ会場に居られるだけで幸せです^^


フィギュアを始めるきっかけから
今に至るお話の中で、

強く印象に残った言葉が
「やりきりたいと思った」です。

トリノ五輪から
フィギュアの採点方法が
ガラリと変わりました。

その採点方法で高得点をあげるために
やるべきことをやり切る、

そのときの思いの言葉です。

やるべきことを
しっかりとやり切って、
自分の自信をしっかりとしたものにする。

なかなか出来るようで
出来ないことだなぁ~と。

お話の途中で、
トリノ五輪のフリーの動画も流れて、

再び、ジィィ~~ン。。。




お話の締めは、
「私、ジョアが好きで飲んでます!」

なるほど。。。ごっくん。


時間の関係で、
ここで会場を後にしましたが、

大変有意義な
時間を過ごすことが出来ました^^
  


2013年01月19日

あこがれ先生プロジェクトin三重

2013年1月19日 
 あこがれ先生プロジェクトin三重




いつも講演情報を
紹介してくれる友人がいます。

その方は、
リサイクルブランド衣料
「プリモモ」の社長さんなのですが、
(ただ今、新春バーゲン中!)

講演情報の他に
様々な学びの情報を提供してくれます。

そして、それらの情報は
頼まなくてもジャンジャン来ます(笑)

なので私は、ほぼ100%
受け入れることにしています。

なぜなら、間違いなく
100%当たりの情報だからです。

今回の講演も
大当たりでした!!




私的にサプライズだったのは、
「我武者羅応援団」に会えたこと。


さて、今回のメインターゲットは
学校の先生です。

こどもの可能性を伸ばすためと
そんなあこがれ先生になるために

各講演者から先生に向けて
スイッチをオンさせるお話をいただきました。

私のように先生以外の参加も可能で、
一般や生徒さんも多数参加されていました。



<1限目 植松努さん>
「夢を宇宙ロケットに乗せて」

ご自分の経験をベースに
プロジェクタを用いて坦々とお話をされました。

以前のブログ「感動をローマ字で書くと・・・」
ここで植松努さんに少し触れています。

あきらめ方を
最初から知っている子供はいない。

なのに「どーせむり」と
おとな達から否定されて

夢が持てない
こども達が増えている。

「どーせむり」を無くして、
だったらこうしてみたら?で夢は叶う。

こどもに接する先生方へ
強烈なメッセージを含んだ講演でした。



<2限目 白駒妃登美さん>
「粋な生き方日本人」

博多の歴女と呼ばれているこの方。

吉田松陰のお話をメインに
思った通りにならないことがあっても、

与えられた環境の中で、
精一杯生きることで道が開けると。

私はお話を聴く中で、
吉田松陰の生き方に感銘を受け、

思わず涙がこぼれてしまいました。



<3限目 中村文昭さん>
「あなたのやる気スイッチ」

言わずと知れた中村文昭さん。

「夢」は?と聞かれると
構えてしまうし分からなくなる。

だから夢中になることを探そう!
そうすればもう夢の中にいるではないか!

いつもながら、
いいこと言うなぁ~



<部活 我武者羅応援団>

コレには完全にやられました。
涙が両方の目から3筋流れました。

YouTubeで検索すれば
いろいろ出てきますよ^^

我武者羅応援団からの
メッセージはこんな感じです。。。


目の前のことに
必死に我武者羅に取り組む

そんな生き方を
してみようではありませんか!

そんな命の燃やし方を
してみようではありませんか!

そんな約束を応援という形で
我々はあなたと交わしたい。

あなたが一生懸命生きていることを
我々は知っている!!

フレー、フレー、あ・な・たぁー


熱いわぁ~



今回も、絶好調な講演でした♪

  


2013年01月18日

明日は我が家の重要イベント第一弾!

2013年1月18日 
 明日は我が家の重要イベント第一弾!


帰宅して食卓を見ると、
既に娘は食事を終えたようだ。

今日の夕食は「かつ」!
そうっ!! 試験に「勝つ」のだッ#

そして、
食べ散らかした食器の傍らに

お菓子の袋が・・・


「ウカ~ル」^^


既に平らげられていた!


明日はセンター試験。

悔いが無いように
万全の態勢で
全力を出し切ってほしい。


  


2013年01月17日

同じことの繰り返しで見える真実!

2013年1月17日 
 同じことの繰り返しで見える真実!


昨日は発熱のために、
一日自宅で静養して
なんとか平熱に戻りました。

毎朝のランニングが
一日途絶えたことが悔しい・・・

無理して、
更に悪化するより
最善の選択だったとも思いますが、

世の中には、
具合の悪さを超越して
休むことを知らない方もいて、

その域に到達するに足りないものは
兎に角、強い「意志」なのだと思います。

その意味で、
まだまだ全く、修行が足りないのです。


私の知っている限り、
この強い「意志」の持ち主は二人いて、

その中の一人、
それは慈眼寺住職 塩沼亮潤さんです。
昨日FBフレンドさんの投稿で知りました。




慈眼寺住職 塩沼亮潤さんが完遂した
千日回峰行について、
下のリンクから確認してみてください。
 
「同じことの繰り返しで見える真実」
千日回峰行 ⇒☆☆☆



ここで紹介されている
千日回峰行は凄まじいです。

毎日、開山の間(5月~9月)往復48キロ、
標高差1300メートル超を1000日歩くのだから。

開山の間は、熱が出ようが下痢が続こうが
荒天であろうが休むことはできません。

毎日毎日、厳しく同じ修行を、
ただひたすらに続けていくのです。

すると、同じことの繰り返しの中でも
見えてくるものがあるようです。



千日回峰行には到底及びませんし、
極々微小なことなのですが、

毎日続けている
夜明け前のランニングでも
いろいろと見えるものがあります。

以前のブログでも紹介していますが、
「走ることで気付くこと」 ⇒◆◆◆

・走っている間は常にプラス思考
・自分は大きな宇宙の中に存在している
・今という瞬間は二度と訪れない
・走られることの喜びと感謝




同じことの繰り返し
それは「心の訓練」だと言っています。

繰り返し続けることで
見える真実があると言っています。


朝ランを続けていけば、
まだまだ見えてくるものが
沢山ありそうです。

うぅ~ん、絶好調!ですね^^  


2013年01月16日

空海を知ろうと思う Ⅱ

2013年1月16日 
 空海を知ろうと思う Ⅱ


昨日の午後から
体温が勝手に上昇して、
咳が止まらない状態になりまして、

本日は在宅して
体温を下げることに専念しました。


ちょうどいい!
読みかけの ⇒☆☆☆
空海の「般若心経秘鍵」を読もう。




ベッドにもぐって、読みましたが、

対象が自分には高度過ぎて、
睡眠導入剤の如く深いところへ・・・

何度か落ちながらも
一通り目を通しました。

が、しかし、、
一度ではサッパリですね・・・(汗)


・・・
・・・・
色不異空 空不異色 
色即是空 空即是色
・・・・
・・・

テンポも良くて、
同じ言葉が繰り返されて、

この部分が
一番気になるところです。

自分なりの解釈として、
(間違いはご容赦くだされ・・)

この現実は仮の姿で
常に別れが待っています。

いずれ分かれなければならない。

そして自分もいずれは
死なねばならない存在であって、

その無常を認識した上で
人は愛し合い助け合って生きていく。

だから、
今を大切に精一杯生きましょう。


もっともっと
全体をしっかり知りたくなりますね。。

関連書籍とあわせて、
何度も何度も読もうと思います^^



  


Posted by nmaruGT at 23:23Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月15日

引いたおみくじ!どうしてますか??

2013年1月15日 
 引いたおみくじ!どうしてますか??


昨日は、関東周辺の太平洋側は
予報外れの大雪で大変でしたね、、

この東海地方も
冷たい雨が降り続きました。

昨日の雨ランで体が冷えたのか?
喉の調子が絶好調になっていて、

本日の朝ランで
汗とともに吐き出したつもりでした。

夜明け前の風景は素晴らしく、
明けの明星(金星)もそろそろ見納め。。
(右側の地面より少し上 わかるかなぁ・・)




ゾクッとする北風が
どうやら身体を内側から発熱させたようで

午後、体温が程よく上昇していることに
気が付きました(((o(*゚▽゚*)o)))

受験生を2名かかえる我が家で
当然のように居場所は無く、

現在、寝室に隔離されております(^^)/




さて、
あなたの

新年のおみくじは
どのような内容でしたでしょうか?

私はお正月に、実家近くの観音様で
おみくじを引くことが楽しみなのですが、

今回引いてきたおみくじを
昨日改めて確認してビックリ!でした。。

なんと、
昨年と同じおみくじ!(@_@;)だったのです。

クリックして拡大↓↓↓



私、新年のおみくじを
毎回手帳に貼り付けておりまして、

何年にどんなおみくじを引いたのか
そして、どんな年だったのか、

そんなことを
振り返るのを楽しみにしています。⇒☆☆☆

ところが今回のおみくじが、
昨年と全く同じだったとは・・・

これは、昨年の戒めが
蔑ろになっているのだから

しっかり内容を吟味して、
この一年を修行しろ!

このように理解しましたので、

書かれている内容を
しっかりと書き留めて理解し
行動に移したいと思います。

人の神籤は興味無いと思いますが・・



第二十三吉

紅雲随歩起
一箭中靑霄
鹿行千里遠
爭知去路遙



紅雲随歩起

こううんはめでたきずゐさう也
ほにしたがつて起るとは
すすむにしたがひよき手がかりあるべし

これは今、頭の中の思うところが
良いことなので、このまま進めば、
良い手がかりありと解釈しました。


一箭中靑霄

一せんは我一心なり
是を箭にたとへたり
せいせうにあたるとは
りつしんしゆつせの
望成就するなり

これは、心に強く思うところを
「箭」=矢 に例えていて
考えや行動がぶれなければ
望むところを射抜けると解釈しました。


鹿行千里遠

鹿はしか也
是をとどめんと思へば
千里の遠きに行きたらばいられまじき也
鹿音祿に同し
是は祿をむさぼりてやまざる
千里の遠きにたとふ

これは、個人の利益を追求しても
逃げていくばかりだから、
足るを知って利他に生きよと理解しました。


爭知去路遙

前にいふ足をしらず
及ぬ望に深入して
後くわいする事をいかでしらんと
いましめたる也

欲望を追求することなく
足るを知ることで
後悔の無い人生になると理解しました。


此のみくじにあふ人は
正直なれば望事成じゆする也
少曲心あれば叶がたし

第二句の心箭に少も狂ひあれば
それて中らぬ也

又足ことをしらず
慾に乗事皆つつしむべし

観音を念じて吉


病人本ふく叶がたし
やう生よければ十に一二は本ぶくす


悦事始よし


訴訟事叶ひても
後用に立ちがし


うせものは出づ


あらそひ事かつべし
勝て後益なかるべし


待人来らず


買物しめくくりよければよし
売物同じかけ損を心得べし


屋づくりわたまし
むこ取よめ取よし


たび立近きはさはりなし
長旅は悪し


生死は大かた死也icon05  


2013年01月14日

予想より売れてないiPhone5って・・

2013年1月14日 
 予想より売れてないiPhone5って・・


連休最終日は各地で大荒れ・・・

新成人の門出を祝うには
大変な地域も多かったようですね。。


この地域は、朝から大雨 TTTT
雨でも朝ランは休みませんョ~♪

レインウェアは
最高のサウナ効果をもたらします。

走り終わって冷蔵庫をのぞくと、
こんなカルピスが入っていました。



期間限定(@_@;)


ところで皆さんはカルピスを
どんな風に飲まれますか?

トニックウォーター?
焼酎を入れて? 水割り?

やはり、
牛乳割りですね!カルピスは^^

通常のカルピス牛乳割りでも最高なのに、
「カルピスいちご」牛乳割りって

ヤバイですよ(((o(*゚▽゚*)o)))

フレッシュイチゴをシェイクした
甘酸っぱいイチゴミルクそのもの!!



まっ、、
それはそうと、

iPhone5の様子が変ですね。

iPhone5Sが出るのでは? とか
廉価版iPhoneが出るのでは? とか。。

本日の日経朝刊によれば、
競合するサムソン系列を避けて

日本の液晶パネルが
採用されていましたが、

1~3月期は半分程度の減産を
アップルはメーカーへ通告したようです。

クリックして拡大↓↓↓



スマホのOSでダントツなのが
アンドロイド! で全体の約三分の二!!

アンドロイドを採用する
スマホメーカーは数多ありますが、
iOSはアップルのみ。

しかし、アンドロイドの雄はサムソンで、
iOSのアップルを完全に抑えています。

「ギャラクシー」が絶好調なのです。

ただし、
サムスンはアイフォーン5の
予想を下回る販売の恩恵を最も受けた
との分析もありますが。。。

クリックして拡大↓↓↓



だからどうよ?
ってことですが、

個人的にアップルの
デザインや先進性が好きなので、

ぜひ是非、
巻き返していただきたいな^^と、、
  


Posted by nmaruGT at 21:48Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月13日

こどもが関心を寄せた12月のニュースとは・・

2013年1月13日 
 こどもが関心を寄せた12月のニュースとは・・


連休2日目!
もちろん、朝ラン絶好調でしたよ~^^

今日は、
息子が髪を切りたいということで、
(坊主頭ですが・・・)

体操の練習が終わってから、
彼を床屋へ連れて行くために、

久しぶりに、
彼の練習風景をのぞきに行きました。



※背面で飛び越えるトカチェフの練習風景


彼は中3の受験生。
うまくいけば来年から高校生です。

一週間の中で、
月曜日しか体操の休みが無い彼が、

小学2年から
ここまで続けてこられたのは、

「体操が好き」という
純粋で強い気持ちだと思っています。

好きという気持ちと夢が無ければ、
辛く厳しい練習に耐えられるはずも無く、
とっくに脱落していたことでしょう。


彼は体操の強い高校を希望しており、
2月には入試が控えていますから、

疲れた身体で
勉学との両立は困難を極めています。

体操で挫折をしなければ
大学でも体操をすることでしょう。

そんな選択でいいの?
と心配されることもありますが、

我が家の教育方針は、
「本人が好きなことを極めさせる」

この先、食べられるのか? とか
どこに就職? はあまり考えておらず、

とにかく、
好きなことを突き詰めることが、

道を切り開く近道と勘違いして、
親として出来る限りの支援をしています^^;;



さて、
(前置き長すぎ!##)
1月12日の日経休日版に

こどもが関心を寄せた12月のニュースが
まとめられていましたので紹介します。




この記事によれば、
こどもと親のランキングに違いがあります。

この違いが、非常に興味深い!
(小4~中3のこどもとその親)


<こどものTop10>

1.中央道トンネル天井板落下事故
2.北朝鮮ミサイル発射
3.自民衆院選大勝、安倍首相誕生
4.ノロウィルス猛威
5.松井秀喜選手引退
6.中村勘三郎さん死去
7.東北で震度5弱、津波1メートル
7.サッカーの中山選手引退
9.国際テスト、小学生理数の学力改善
10.日経平均株価、1年で23%上昇


<親が知っておいてと思った順位>

1.自民衆院選大勝、安倍首相誕生
2.中央道トンネル天井板落下事故
3.ノロウィルス猛威
4.北朝鮮ミサイル発射
5.日経平均株価、1年で23%上昇
6.国際テスト、小学生理数の学力改善
7.
8.東北で震度5弱、津波1メートル
9.
10.

11.中村勘三郎さん死去

14.松井秀喜選手引退

16.サッカーの中山選手引退


親のTop10から外れたニュースは
全て芸を極めた方が去るニュース!

こどもは夢を追っているけれど、
親はそうではないのか。。。


いつも夢を追いかけて、
全力投球の大人ってカッコいいと思うけどな^^  


Posted by nmaruGT at 22:03Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月12日

覚えておきたい「現代の名言」?

2013年1月12日 
 覚えておきたい「現代の名言」?


お仕事の方スミマセン。。
先週長い正月休みを頂いたばかりですが、

私、三連休を頂いてます^^

三連休記念として、
今朝のランニングを+3キロのボーナスで
 =10キロにしました! (笑)

今日も絶好調の朝ランでした。



写真は朝ランゴール地点からの眺め!

代わり映えしないように見えますが、
毎日違いますからね・・・^^;



さて、
朝ランから帰宅すると、
日経新聞の休日版が届いておりまして、

なんとその1面に、
覚えておきたい「現代の名言」と。。


では、早速見てみましょう。


<落ち込んだとき元気になるには>

第1位
「ひとはそれぞれ事情をかかえ、
 平然と生きている」
 伊集院静(作家)

第2位
「ベストを尽くして失敗したら、
 ベストを尽くしたてことさ」
 スティーブ・ジョブス(アップル創業者)
 
 ↑↑↑私的にヒット! 

フムフムなかなかヨロシイ・・・

第3位 以降は下の画像をクリック!
しかし、他は自分的にはちょっと微妙・・・

↓↓↓画像をクリック!



では、

<仕事にやる気が湧いてくるのは>

第1位~ 
 上位はあまりピンッときませんでした。。。

第6位 
「小さいことを積み重ねるのが、
 とんでもないところへ行く
 ただひとつの道だと思っています」
 イチロー(プロ野球選手)

 ↑↑↑満塁ホームラン!!^^


なんか全体的にピンッときませんが、、、
やる気が無くないからかも、タブン^^


そして、

<座右の銘にしたいことば>

第1位
「強い者が勝つのではない。
 勝った者が強いのだ」
 フランツ・ベッケンバウアー
 (元サッカー西ドイツ代表)

第2位
「自分がわかっていないことが
 わかるということが一番賢いんです」
 鷲田清一(哲学者)

第3位
「一度地獄を見ると、
 世の中につらい仕事はなくなるんです。
 苦しい経験を若いうちにするからこそ、
 得られるものもある」
 池上彰(ジャーナリスト)

第4位
「成功の反対は失敗ではなく、
 やらないことだ」
 佐々木則夫(サッカー日本女子代表監督)

 ↑↑↑場外ホームラン!!^^

・・・なかなかいいね!


注目したいのは、
マンガのセリフが幾つか入っていること。

例えば、マンガ「SLUM DUNK」から

「あきらめたらそこで試合終了だよ」

「「負けたことがある」というのが
 いつか大きな財産になる」


そして、マンガ「ドラえもん」からは

「きみはこれから何度もつまづく。
 でもそのたびに立ち直る強さも
 もってるんだよ」

「いちばんいけないのは
 自分なんかだめだと思いこむことだよ」

↓↓↓画像をクリック!



なるほど~♪
その通りですね、いいこと言いますね!


みなさんの心に響く名言は幾つありましたか??  


Posted by nmaruGT at 19:15Comments(2)書籍・新聞記事など