すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2014年04月
2014年04月30日
【第二の新婚生活】 意外なことに・・・
2014.4.30
【第二の新婚生活】 意外なことに・・・
4月から
子どもがいない生活となりました。
最初の数日は寂しさも有りましたが、
意外と快適な毎日を過ごしています。
まさか! 新婚のときのような
ラブラブな日々ではありません。

しかし、新婚の頃にありがちな
お互いの意外な一面を知ってしまって、
こんなはずじゃなかった!
とお互いを変えようとして
ぶつかり合うことは有りません。
既にお互いをよぉ~く知っていて
いい意味で
それぞれ諦めているのでしょう(笑)
お互いを理解しているからこそ
楽なのです。
お互い変に期待はしない。
(無視ではない 笑)
いつもありがとう
【第二の新婚生活】 意外なことに・・・
4月から
子どもがいない生活となりました。
最初の数日は寂しさも有りましたが、
意外と快適な毎日を過ごしています。
まさか! 新婚のときのような
ラブラブな日々ではありません。

しかし、新婚の頃にありがちな
お互いの意外な一面を知ってしまって、
こんなはずじゃなかった!
とお互いを変えようとして
ぶつかり合うことは有りません。
既にお互いをよぉ~く知っていて
いい意味で
それぞれ諦めているのでしょう(笑)
お互いを理解しているからこそ
楽なのです。
お互い変に期待はしない。
(無視ではない 笑)
いつもありがとう
2014年04月29日
【不可能を可能にせにゃかんでなぁぁ】 その姿勢に感謝!
2014.4.29
【不可能を可能にせにゃかんでなぁぁ】 その姿勢に感謝!
私事ですが、
週末や休みの日は
入院してる父を訪問しています。
(父は脳梗塞で倒れてリハビリ中)
本日も食事の介助と
リハビリの補助で行って来ました。
倒れた頃に比べて
本当にいろいろ出来るようになりました。
左半身が全く麻痺していますので
出来ることは限られます。
まだ車椅子で思うところへ
移動は出来ません。
しかし、前後に動くことは
出来るようになりました。
比較的長い時間
座っていられるようになりました。
食事も時間はかかりますが
スプーンを使って食べれるようになりました。
今日の昼食はうどん。
なんと!箸を使って
自分で食べることができました!!
こんな、些細なことですが
本当に嬉しく私の励みになります。
早速、その頑張っている姿を
Aさん、Cさん、Dさんへメール。

力が湧いてきたことだと思います。
食後はいつも、すぐに寝てしまいますが
数時間後に起きると決まって
幻覚のひとときが始まります。
先週はベッドの上が車の中で私が運転手。
外は雪景色でした。
本日は柵を乗り越える訓練を
ひたすら続けていました。
「とにかくコレを
クリアせにゃならんだ・・・」
「そうだね!
色々出来るようになったもんねっ」
「オイ、ちょっとコレをここに掛けて
コレを抜いてくれ!」
「えっ? この左手を??
頑張ってるね!!」
「この、義手をここに掛けるだ・・・」

父は麻痺した左手を
義手だと思い込んでいます。
「こうやって不可能を
可能にせにゃならんだでなぁぁ。。」
幻覚の中にあっても
なんとかしようとする姿が微笑ましく
私に勇気を与えてくれます。
お父さん、ありがとう。
幻覚の中では
同じことを繰り返し繰り返しし続けます。
それに繰り返し繰り返し付き合うことで
何かが少しでも前進する事が
本当に楽しく思えます。
根気よく
繰り返し繰り返し。。。
そうやって、
少しずつ少しずつ前進しています。
はい、笑ってぇ~
撮った写真はかなり変顔(笑)

いつもありがとう
【不可能を可能にせにゃかんでなぁぁ】 その姿勢に感謝!
私事ですが、
週末や休みの日は
入院してる父を訪問しています。
(父は脳梗塞で倒れてリハビリ中)
本日も食事の介助と
リハビリの補助で行って来ました。
倒れた頃に比べて
本当にいろいろ出来るようになりました。
左半身が全く麻痺していますので
出来ることは限られます。
まだ車椅子で思うところへ
移動は出来ません。
しかし、前後に動くことは
出来るようになりました。
比較的長い時間
座っていられるようになりました。
食事も時間はかかりますが
スプーンを使って食べれるようになりました。
今日の昼食はうどん。
なんと!箸を使って
自分で食べることができました!!
こんな、些細なことですが
本当に嬉しく私の励みになります。
早速、その頑張っている姿を
Aさん、Cさん、Dさんへメール。
力が湧いてきたことだと思います。
食後はいつも、すぐに寝てしまいますが
数時間後に起きると決まって
幻覚のひとときが始まります。
先週はベッドの上が車の中で私が運転手。
外は雪景色でした。
本日は柵を乗り越える訓練を
ひたすら続けていました。
「とにかくコレを
クリアせにゃならんだ・・・」
「そうだね!
色々出来るようになったもんねっ」
「オイ、ちょっとコレをここに掛けて
コレを抜いてくれ!」
「えっ? この左手を??
頑張ってるね!!」
「この、義手をここに掛けるだ・・・」
父は麻痺した左手を
義手だと思い込んでいます。
「こうやって不可能を
可能にせにゃならんだでなぁぁ。。」
幻覚の中にあっても
なんとかしようとする姿が微笑ましく
私に勇気を与えてくれます。
お父さん、ありがとう。
幻覚の中では
同じことを繰り返し繰り返しし続けます。
それに繰り返し繰り返し付き合うことで
何かが少しでも前進する事が
本当に楽しく思えます。
根気よく
繰り返し繰り返し。。。
そうやって、
少しずつ少しずつ前進しています。
はい、笑ってぇ~
撮った写真はかなり変顔(笑)
いつもありがとう
2014年04月28日
【任せるなら】 キッチリ実力を把握せよ!
2014.4.28
【任せるなら】 キッチリ実力を把握せよ!
何かを人や会社に
お願い、発注、委託する際には
相手の実力をキッチリ把握して、
「これならば大丈夫」
と太鼓判を押して進めること。
これ普通です。
もしくは、
「少し能力が足りないけれど、
伸長が見込めるからいけるだろう」
と多少のリスクを背負って
お願いすることもあり。
いずれの場合も
しっかりと相手を理解することが
必要です。
ところが、
「これまでの実績があると言っているから
大丈夫だろう」
と疑いなく信じたり、思い込んだりすることは
思わぬ失敗の原因になる場合があります。
それも、この場合
なぜか期限や納期ギリギリになって
重大な問題が発覚するものなのです。
そして問題の解決のために
ほぼ根本からやり直さなければならない。。。
完全に日程遅延になってしまいます。
相手の実力や能力をキッチリ把握もせずに
勝手に期待して失敗した場合の責任は
お願いした側でしょう。
把握しなかった理由は
手間や面倒やかかる時間等々・・・
手間がかかろうが、時間がかかろうが
相手の能力、実力をキッチリ把握して
想定に足りなければ頼まない。
もしくは部分的に頼む。
分散する。。。
面倒と思われる
事前の確認、準備をどれだけやるか!
最初にキッチリ把握する時間をかけておくことが
実は最短で仕上げるコツだと思います。
いつもありがとう

【任せるなら】 キッチリ実力を把握せよ!
何かを人や会社に
お願い、発注、委託する際には
相手の実力をキッチリ把握して、
「これならば大丈夫」
と太鼓判を押して進めること。
これ普通です。
もしくは、
「少し能力が足りないけれど、
伸長が見込めるからいけるだろう」
と多少のリスクを背負って
お願いすることもあり。
いずれの場合も
しっかりと相手を理解することが
必要です。
ところが、
「これまでの実績があると言っているから
大丈夫だろう」
と疑いなく信じたり、思い込んだりすることは
思わぬ失敗の原因になる場合があります。
それも、この場合
なぜか期限や納期ギリギリになって
重大な問題が発覚するものなのです。
そして問題の解決のために
ほぼ根本からやり直さなければならない。。。
完全に日程遅延になってしまいます。
相手の実力や能力をキッチリ把握もせずに
勝手に期待して失敗した場合の責任は
お願いした側でしょう。
把握しなかった理由は
手間や面倒やかかる時間等々・・・
手間がかかろうが、時間がかかろうが
相手の能力、実力をキッチリ把握して
想定に足りなければ頼まない。
もしくは部分的に頼む。
分散する。。。
面倒と思われる
事前の確認、準備をどれだけやるか!
最初にキッチリ把握する時間をかけておくことが
実は最短で仕上げるコツだと思います。
いつもありがとう

2014年04月27日
【寂れてしまった下紙屋】 故郷の風景
2014.4.27
【寂れてしまった下紙屋】 故郷の風景
昨日は
親戚のお年忌に出席した後
実家の有る新城市四谷地区へ立ち寄りました。
四谷千枚田は代搔きが行われていて
この連休中には全ての田んぼに
水が引かれるでしょう。
夕刻には西の空を
千枚の水鏡が反射して
幻想的な風景が期待できます。



私が子供の頃は
田んぼの周辺で一日中子ども達が遊び
賑やかでした。
しかし昨日は遊びまわる子どもを
見ることができませんでした。。
周辺には空き家も多くなっています。
千枚田の最上部には上紙屋(屋号)
その下には下紙屋。
下紙屋は空き家になってから久しく
かなり荒れて寂れていました。




時代の流れとともに
人も流れていきます。
浮くところもあれば
沈みゆく町もあります。
しかし、時間は波動のようなものだと
私は思っています。
長い周期によって行ったり来たり。
そんな波動の振り子の錘や腕を
あるときは重くあるときは短く
変える役割を担えたら・・・
夕日を眺めながら
ひとり妄想に耽っていました。。。。


いつもありがとう
【寂れてしまった下紙屋】 故郷の風景
昨日は
親戚のお年忌に出席した後
実家の有る新城市四谷地区へ立ち寄りました。
四谷千枚田は代搔きが行われていて
この連休中には全ての田んぼに
水が引かれるでしょう。
夕刻には西の空を
千枚の水鏡が反射して
幻想的な風景が期待できます。
私が子供の頃は
田んぼの周辺で一日中子ども達が遊び
賑やかでした。
しかし昨日は遊びまわる子どもを
見ることができませんでした。。
周辺には空き家も多くなっています。
千枚田の最上部には上紙屋(屋号)
その下には下紙屋。
下紙屋は空き家になってから久しく
かなり荒れて寂れていました。
時代の流れとともに
人も流れていきます。
浮くところもあれば
沈みゆく町もあります。
しかし、時間は波動のようなものだと
私は思っています。
長い周期によって行ったり来たり。
そんな波動の振り子の錘や腕を
あるときは重くあるときは短く
変える役割を担えたら・・・
夕日を眺めながら
ひとり妄想に耽っていました。。。。
いつもありがとう
2014年04月26日
【ありがとうしかない】 祖母のことば
2014.4.26
【ありがとうしかない】 祖母のことば
父が脳梗塞で倒れてから
なかなか時間が作れませんでした。
今日、久し振りに
おばあちゃん(祖母)を訪ねました。
おばあちゃんは今年の8月で95歳。
足が悪くて動けないため
療養型の病院に入院しています。
「来てくれたぁぁ
よく覚えとってくれたなぁぁ」
「忘れるわけないじゃん・・・」
忘れるわけがありません。
感謝しかないよ。
もう、泣きそうでした。。。

いつもありがとう
【ありがとうしかない】 祖母のことば
父が脳梗塞で倒れてから
なかなか時間が作れませんでした。
今日、久し振りに
おばあちゃん(祖母)を訪ねました。
おばあちゃんは今年の8月で95歳。
足が悪くて動けないため
療養型の病院に入院しています。
「来てくれたぁぁ
よく覚えとってくれたなぁぁ」
「忘れるわけないじゃん・・・」
忘れるわけがありません。
感謝しかないよ。
もう、泣きそうでした。。。
いつもありがとう
2014年04月25日
【獺祭 呑みたい】 焦点を定めて生きる
2014.4.25
【獺祭 呑みたい】 焦点を定めて生きる
旭酒造の日本酒「獺祭」は人気が高く
入手困難と言われています。

早速ネットで調べてみると
プレミア価格がついていました。
実は私、致知の記事を読むまで
「獺祭」を知りませんでした。

「獺祭」の酒蔵である旭酒造は
山口県の獺越という山奥にあります。
江戸時代から
酒づくりを続けてきた酒蔵です。
今でこそ「獺祭」で有名ですが
30年前は社員10名
売上高千七百万円の酒蔵でした。
ところが現在は
社員約百名
昨年の売上は三十九億円になりました。
この大躍進の裏には
数々の失敗と問題の連続でした。
それらをイノベーションで克服し
今に至っています。
一番心に響くことは
「獺祭」ブランド一本で勝負してること。
更に「獺祭」は
純米大吟醸に拘ってつくり続けていること。
純米大吟醸の「獺祭」に
焦点を絞っていったことが結果論だとしても、
正しい経営と理念が
あったからこそだと思います。
*****************
酔うため
売るための酒ではなく
味わう酒を求めて
*****************
ホームページのことばです
http://asahishuzo.ne.jp/
焦点を定めて生きることの大切さを
表していると思います。
いつもありがとう

【獺祭 呑みたい】 焦点を定めて生きる
旭酒造の日本酒「獺祭」は人気が高く
入手困難と言われています。

早速ネットで調べてみると
プレミア価格がついていました。
実は私、致知の記事を読むまで
「獺祭」を知りませんでした。
「獺祭」の酒蔵である旭酒造は
山口県の獺越という山奥にあります。
江戸時代から
酒づくりを続けてきた酒蔵です。
今でこそ「獺祭」で有名ですが
30年前は社員10名
売上高千七百万円の酒蔵でした。
ところが現在は
社員約百名
昨年の売上は三十九億円になりました。
この大躍進の裏には
数々の失敗と問題の連続でした。
それらをイノベーションで克服し
今に至っています。
一番心に響くことは
「獺祭」ブランド一本で勝負してること。
更に「獺祭」は
純米大吟醸に拘ってつくり続けていること。
純米大吟醸の「獺祭」に
焦点を絞っていったことが結果論だとしても、
正しい経営と理念が
あったからこそだと思います。
*****************
酔うため
売るための酒ではなく
味わう酒を求めて
*****************
ホームページのことばです
http://asahishuzo.ne.jp/
焦点を定めて生きることの大切さを
表していると思います。
いつもありがとう
2014年04月24日
【iPhoneのトラブル防止】 バックアップドライブの場所を変える
2014.4.24
【iPhoneのトラブル防止】 バックアップドライブの場所を変える
昨日はCさんの死んだiPhoneを
何とか蘇生しました。
しかし、
彼女が直前まで使用していた状態には
「戻りませんでした!」
かろうじて別のパソコンに残っていた
1年半前のバックアップデータで、
電話帳、写真、重要な設定は復元しました。
なぜ直近の状態に復元できなかったのか?
それは、
バックアップ先のCドライブ容量が
バックアップのデータ量より少なかったためです。
iTunesはCドライブのユーザーフォルダ内に
バックアップデータを格納します。
データは隠しフォルダ内に格納されるため
通常は見ることができません。
データは数十ギガに達する場合が多く
Cドライブを圧迫して
速度低下等の不具合を招きます。
家族で使うパソコンならば
すぐにCドライブがイッパイになって
パンクしてしまいます。
そこで、バックアップ先を
別のドライブ、例えばDドライブへ
変えることで問題を未然に防げます。
今回のCさんの問題は
まさしくCドライブの容量不足による
バックアップ未完了でした。
そこで、
昨日の夜中に
バックアップドライブを変更して
再発防止策を施しましたので情報共有します。
iPhoneのバックアップファイルは
以下のフォルダに入っています。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
AppDataフォルダは隠しフォルダなので
通常は見ることができません。

ツール>フォルダオプション の表示タブを開いて
「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」
のラジオボタンを選択して 適用(A)>OK で現れます。


例えば変更先をDドライブとして
そこへバックアップ先を移動する方法です。
(私はNドライブへ移しました)
ここの解説が分かり易いです。
http://ch.nicovideo.jp/noahr/blomaga/ar263302
上記のブログを参考にして
変更の仕方を補足します。
まず、変更先のDドライブに
iTunesbackupというフォルダを作ります。
(フォルダの名前はなんでも良い)
次に、
元のBackupフォルダをカットして
(注意:コピーではない)
Dドライブの
iTunesbackupフォルダ内にペーストします。
コピペじゃない理由は、
元のフォルダに同名のショートカットに似た
シンボリックリンクを作るためです。
同じ名前のフォルダが残っていると
シンボリックリンクが生成されないからです。
次に、元のフォルダに
Backupのシンボリックリンクを作ります。
Windowsのスタートメニューを押して
「プログラムとファイルの検索」のところに
「cmd」と入力します。
すると、プログラム(1)の下に
「cmd.exe」または「cmd」が出てきます。
コレを「右クリック」して
「管理者として実行(A)」をクリックして
コマンドプロンプトを起動します。

通常の左クリックによる起動では
シンボリックリンクが生成されない
場合がありますので右クリックがおススメです。
そして、以下をコマンドプロンプトへ
コピーペーストします。
mklink /d "C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "D:\iTunesbackup\Backup"
\ユーザー名\ の中は
自分のユーザー名を入れて
コピーペーストしてください。

すると、
元のフォルダに
Backupのシンボリックリンクが出来ます。

これにより、バックアップフォルダは
Dドライブへ移動しました。
(写真:自分の場合はNドライブです)
Cドライブの容量を圧迫していた
バックアップデータは
Dドライブへ移動してスッキリ!!
これで、バックアップデータによる
Cドライブの容量不足から開放されました~♪
(\ユーザー名\ の \ は ¥です)
いつもありがとう
【iPhoneのトラブル防止】 バックアップドライブの場所を変える
昨日はCさんの死んだiPhoneを
何とか蘇生しました。
しかし、
彼女が直前まで使用していた状態には
「戻りませんでした!」
かろうじて別のパソコンに残っていた
1年半前のバックアップデータで、
電話帳、写真、重要な設定は復元しました。
なぜ直近の状態に復元できなかったのか?
それは、
バックアップ先のCドライブ容量が
バックアップのデータ量より少なかったためです。
iTunesはCドライブのユーザーフォルダ内に
バックアップデータを格納します。
データは隠しフォルダ内に格納されるため
通常は見ることができません。
データは数十ギガに達する場合が多く
Cドライブを圧迫して
速度低下等の不具合を招きます。
家族で使うパソコンならば
すぐにCドライブがイッパイになって
パンクしてしまいます。
そこで、バックアップ先を
別のドライブ、例えばDドライブへ
変えることで問題を未然に防げます。
今回のCさんの問題は
まさしくCドライブの容量不足による
バックアップ未完了でした。
そこで、
昨日の夜中に
バックアップドライブを変更して
再発防止策を施しましたので情報共有します。
iPhoneのバックアップファイルは
以下のフォルダに入っています。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
AppDataフォルダは隠しフォルダなので
通常は見ることができません。

ツール>フォルダオプション の表示タブを開いて
「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」
のラジオボタンを選択して 適用(A)>OK で現れます。


例えば変更先をDドライブとして
そこへバックアップ先を移動する方法です。
(私はNドライブへ移しました)
ここの解説が分かり易いです。
http://ch.nicovideo.jp/noahr/blomaga/ar263302
上記のブログを参考にして
変更の仕方を補足します。
まず、変更先のDドライブに
iTunesbackupというフォルダを作ります。
(フォルダの名前はなんでも良い)
次に、
元のBackupフォルダをカットして
(注意:コピーではない)
Dドライブの
iTunesbackupフォルダ内にペーストします。
コピペじゃない理由は、
元のフォルダに同名のショートカットに似た
シンボリックリンクを作るためです。
同じ名前のフォルダが残っていると
シンボリックリンクが生成されないからです。
次に、元のフォルダに
Backupのシンボリックリンクを作ります。
Windowsのスタートメニューを押して
「プログラムとファイルの検索」のところに
「cmd」と入力します。
すると、プログラム(1)の下に
「cmd.exe」または「cmd」が出てきます。
コレを「右クリック」して
「管理者として実行(A)」をクリックして
コマンドプロンプトを起動します。

通常の左クリックによる起動では
シンボリックリンクが生成されない
場合がありますので右クリックがおススメです。
そして、以下をコマンドプロンプトへ
コピーペーストします。
mklink /d "C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "D:\iTunesbackup\Backup"
\ユーザー名\ の中は
自分のユーザー名を入れて
コピーペーストしてください。

すると、
元のフォルダに
Backupのシンボリックリンクが出来ます。

これにより、バックアップフォルダは
Dドライブへ移動しました。
(写真:自分の場合はNドライブです)
Cドライブの容量を圧迫していた
バックアップデータは
Dドライブへ移動してスッキリ!!
これで、バックアップデータによる
Cドライブの容量不足から開放されました~♪
(\ユーザー名\ の \ は ¥です)
いつもありがとう
2014年04月23日
【復元したら】 死んだ。。。
2014.4.23
【復元したら】 死んだ。。。
昨日CさんからHelpが・・・
iPhoneが死んだというのだ!
下宿中のCさんは
CDをiPhoneへ落そうとして
パソコンのiTunesに繋いで同期した。
しかし、
iPhoneにデータは転送されず、
既に入っていた曲が消えてしまった。
焦ったCさんは
何度か同期を試みたが結果は同じ。
「曲をもとに戻すにはどうしよう・・・
この復元をすればいいんだぁ~」
すると、iPhoneの画面が暗く変わって
何やら怪しげな雰囲気に、、、
耐えられず、、、
「エイッ」
ケーブルを抜いてしまった。。。とな。
その後、
iPhoneの画面は暗くなり
全ての機能を失ってしまった。
「どうしたらいい?」
「明日診てやるから帰ってこいよ^^」
そして今日、いろいろ試みた。
直前のバックアップがあると信じて
バックアップからの復元を実行した!!


一旦、工場出荷状態に戻して
バックアップから復元するらしい♪
少し期待がもてる画面!


おぉ。。。最新のファームが入っている!


しかし、復元できなかった。
直前のデータがパソコンに保存しきれていなかった。。
データが大きすぎて
パソコンに入りきらなかったのが原因。
別のパソコンに残っていた
1年半前のバックアップに辛うじて復元できた。
が、
LINE に入ろうとして
ID と パスワードが分からず、
半べそをかきながら奮闘中・・・・
パソコンの容量を確認して
こまめにバックアップを取るべし!
いつもありがとう
【復元したら】 死んだ。。。
昨日CさんからHelpが・・・
iPhoneが死んだというのだ!
下宿中のCさんは
CDをiPhoneへ落そうとして
パソコンのiTunesに繋いで同期した。
しかし、
iPhoneにデータは転送されず、
既に入っていた曲が消えてしまった。
焦ったCさんは
何度か同期を試みたが結果は同じ。
「曲をもとに戻すにはどうしよう・・・
この復元をすればいいんだぁ~」
すると、iPhoneの画面が暗く変わって
何やら怪しげな雰囲気に、、、
耐えられず、、、
「エイッ」
ケーブルを抜いてしまった。。。とな。
その後、
iPhoneの画面は暗くなり
全ての機能を失ってしまった。
「どうしたらいい?」
「明日診てやるから帰ってこいよ^^」
そして今日、いろいろ試みた。
直前のバックアップがあると信じて
バックアップからの復元を実行した!!
一旦、工場出荷状態に戻して
バックアップから復元するらしい♪
少し期待がもてる画面!
おぉ。。。最新のファームが入っている!
しかし、復元できなかった。
直前のデータがパソコンに保存しきれていなかった。。
データが大きすぎて
パソコンに入りきらなかったのが原因。
別のパソコンに残っていた
1年半前のバックアップに辛うじて復元できた。
が、
LINE に入ろうとして
ID と パスワードが分からず、
半べそをかきながら奮闘中・・・・
パソコンの容量を確認して
こまめにバックアップを取るべし!
いつもありがとう
2014年04月22日
【QCDのなかで】 一番大事なのは?
2014.4.22
【QCDのなかで】 一番大事なのは?
仕事上の目標で
よくQCDという表現を使います。
品質(Quality)
価格(Cost)
納期(Delivery)
これらの頭文字をつなげた略語です。

モノづくりの現場では
どれだけの品質・仕様のものを
いくらで、いつまでにつくる、という
目標を掲げて進めます。
QCDのどれも重要ですが、
一番重要なのはどれでしょうか?
品質(Quality)
価格(Cost)
納期(Delivery)
いろいろな考え方があると思います。
人それぞれだと思います。
あえて私は、
納期(Delivery) だと思っています。
納期は時間です。
過ぎてしまった時間は
絶対に巻き戻すことは出来ません。
(タイムマシンがあれば別ですが・・)
品質や価格は
なんとかコントロール可能です。
しかし、
時間だけはどうにもなりませんから。。。
いつもありがとう
【QCDのなかで】 一番大事なのは?
仕事上の目標で
よくQCDという表現を使います。
品質(Quality)
価格(Cost)
納期(Delivery)
これらの頭文字をつなげた略語です。

モノづくりの現場では
どれだけの品質・仕様のものを
いくらで、いつまでにつくる、という
目標を掲げて進めます。
QCDのどれも重要ですが、
一番重要なのはどれでしょうか?
品質(Quality)
価格(Cost)
納期(Delivery)
いろいろな考え方があると思います。
人それぞれだと思います。
あえて私は、
納期(Delivery) だと思っています。
納期は時間です。
過ぎてしまった時間は
絶対に巻き戻すことは出来ません。
(タイムマシンがあれば別ですが・・)
品質や価格は
なんとかコントロール可能です。
しかし、
時間だけはどうにもなりませんから。。。
いつもありがとう
2014年04月21日
【出来る理由だけを探す】 夢を実現する発想法
2014.4.21
【出来る理由だけを探す】 夢を実現する発想法
「はやぶさ」の川口淳一郎さんが
宇宙研に入ったのが約35年前。
そこの文化に馴染むのには
随分時間がかかったと言っています。
そこのメンバー誰もが
楽観的過ぎるほど楽観的で
無謀とも思える挑戦に対して
成功を疑いも無く信じる風土だったそう。
そこで川口さんが学んだのが
「やれる理由を探す」ということでした。
生きるうえで
いろいろな難しい問題にぶつかりますし、
仕事の上では困難や理不尽、不条理、
あり過ぎます!
時間的制約や、予算的制約、
出来ない理由はどんだけでもあります。
でも、
夢を実現する発想法なら
*******************************
どんなに不可能と思えても、
絶対に「できない」とは口にしない。
「時間的に無理だ」とか
「予算が足りない」といった
愚痴や不満も言わない。
そして自分たちのやることを
世の中も認めてくれないわけがないと
思い込んでいる。
*******************************
この考え方、発想法は
本当に重要ですし最強です。
何といっても
困難が楽しくなります。
無理難題になればなるほど
燃えてきますもんね!
いつもありがとう
ここから引用↓↓↓


【出来る理由だけを探す】 夢を実現する発想法
「はやぶさ」の川口淳一郎さんが
宇宙研に入ったのが約35年前。
そこの文化に馴染むのには
随分時間がかかったと言っています。
そこのメンバー誰もが
楽観的過ぎるほど楽観的で
無謀とも思える挑戦に対して
成功を疑いも無く信じる風土だったそう。
そこで川口さんが学んだのが
「やれる理由を探す」ということでした。
生きるうえで
いろいろな難しい問題にぶつかりますし、
仕事の上では困難や理不尽、不条理、
あり過ぎます!
時間的制約や、予算的制約、
出来ない理由はどんだけでもあります。
でも、
夢を実現する発想法なら
*******************************
どんなに不可能と思えても、
絶対に「できない」とは口にしない。
「時間的に無理だ」とか
「予算が足りない」といった
愚痴や不満も言わない。
そして自分たちのやることを
世の中も認めてくれないわけがないと
思い込んでいる。
*******************************
この考え方、発想法は
本当に重要ですし最強です。
何といっても
困難が楽しくなります。
無理難題になればなるほど
燃えてきますもんね!
いつもありがとう
ここから引用↓↓↓
2014年04月20日
【焦点を定めて生きる】 棟梁の結晶
2014.4.20
【焦点を定めて生きる】 棟梁の結晶
友達の内覧会がありましたので
お邪魔してきました。

長楽・加藤建築の棟梁
「大工のとと」こと加藤泰久さん
ブログ http://kinoie.dosugoi.net/
ホームページ http://www.nagara-katou.jp/
彼の家は
棟梁としてのこだわりと
熱い想いが詰まった結晶そのもの。
玄関の敷居をまたいだ瞬間に
すぅぅ~っと気持ちが安らぐ木の香り。
全てに
時間と手間隙を
惜しみなく注いでいることが
全身で感じられる本物の大工仕事。
本当に仕事にのめり込んでいるし
自信にあふれている。
キラキラした目で
嬉しそうにお客様へ説明する姿を見て
焦点を定めて
生きている人の仕事は違うな。
その人と、仕事に、感動しました。
いつもありがとう
さて、
全力でおススメする現場写真は以下です。

階段の踊り場付近の天井の板
縦に接いでいるところにも
面取りが施されている

二階階段横の手すり
無垢材の質感と精度を感じて下さい

二階へ続く階段踊り場付近
全て無垢材で表情豊かな木目

台所から玄関を望む

台所周りの作りつけ家具も
全て無垢材

トイレももちろん!

圧巻の大黒柱
樹齢200年を越す欅の一本物

居間の唐傘天井
軸束は削り出しの一本物

玄関の天井は亀甲網代


居間からダイニング、キッチン

リビング、ダイニングのフローリングは
縦方向に継ぎ目の無い
一枚物の無垢材

棟梁の手
繊細な仕事はこのゴツイ手から

入母屋造が跳ね上がっているのが
分かりますか!
加藤さんの名刺
クリックして拡大↓



【焦点を定めて生きる】 棟梁の結晶
友達の内覧会がありましたので
お邪魔してきました。
長楽・加藤建築の棟梁
「大工のとと」こと加藤泰久さん
ブログ http://kinoie.dosugoi.net/
ホームページ http://www.nagara-katou.jp/
彼の家は
棟梁としてのこだわりと
熱い想いが詰まった結晶そのもの。
玄関の敷居をまたいだ瞬間に
すぅぅ~っと気持ちが安らぐ木の香り。
全てに
時間と手間隙を
惜しみなく注いでいることが
全身で感じられる本物の大工仕事。
本当に仕事にのめり込んでいるし
自信にあふれている。
キラキラした目で
嬉しそうにお客様へ説明する姿を見て
焦点を定めて
生きている人の仕事は違うな。
その人と、仕事に、感動しました。
いつもありがとう
さて、
全力でおススメする現場写真は以下です。
階段の踊り場付近の天井の板
縦に接いでいるところにも
面取りが施されている
二階階段横の手すり
無垢材の質感と精度を感じて下さい
二階へ続く階段踊り場付近
全て無垢材で表情豊かな木目
台所から玄関を望む
台所周りの作りつけ家具も
全て無垢材
トイレももちろん!
圧巻の大黒柱
樹齢200年を越す欅の一本物
居間の唐傘天井
軸束は削り出しの一本物
玄関の天井は亀甲網代
居間からダイニング、キッチン
リビング、ダイニングのフローリングは
縦方向に継ぎ目の無い
一枚物の無垢材
棟梁の手
繊細な仕事はこのゴツイ手から
入母屋造が跳ね上がっているのが
分かりますか!
加藤さんの名刺
クリックして拡大↓
2014年04月19日
【扉を開けなければ】 一歩を踏み出すことはできない
2014.4.19
【扉を開けなければ】 一歩を踏み出すことはできない
週末恒例となりつつある
朝ラン&ウォーキングツアー
今回は国の重要文化財に指定された
金剛力士立像で有名な財賀寺へ。
朝6時過ぎに出発。
往復で18.5キロの道のりでした。
仁王門の金剛力士立像は立派!



仁王門から財賀寺までは
急勾配の石段を約500メートル


初めての財賀寺は
想像以上に立派でした。


お参りをしようと
賽銭箱を探すのですが見当たりません。
お寺の正面は障子が閉じられて
中も見えず・・・
Aさんは半ば諦めて
お寺を後にしようとしていました。
私は
「障子の中はどうなってるんだろう?」
ガラガラガラ・・・
「ちょっと! 開けてもいいの??」
Aさんに制止させられましたが
気にせず、ガラガラッ!!
すると・・・・
壁と床に立派な書が!!!


「東京五輪」の文字
そして賽銭箱とだるまのおみくじ。
思わぬ展開に二人とも
一瞬ことばを失いました。
そして、感動~(ToT)(ToT)
「私は開けてはいけないと思って
諦めてたわ。。。
でも、あなたが開けなかったら
この感動には逢えなかった・・・
こういう時、
開けないのがいつもの私。
でも、開けなければ
感動は得られなかったのよね。。。」
ちょっとした出来事でしたが
なにやら気付きがあったようです。
いつもありがとう

財賀寺のホームページ
http://www.ccnet-ai.ne.jp/zaikaji/
【扉を開けなければ】 一歩を踏み出すことはできない
週末恒例となりつつある
朝ラン&ウォーキングツアー
今回は国の重要文化財に指定された
金剛力士立像で有名な財賀寺へ。
朝6時過ぎに出発。
往復で18.5キロの道のりでした。
仁王門の金剛力士立像は立派!
仁王門から財賀寺までは
急勾配の石段を約500メートル
初めての財賀寺は
想像以上に立派でした。
お参りをしようと
賽銭箱を探すのですが見当たりません。
お寺の正面は障子が閉じられて
中も見えず・・・
Aさんは半ば諦めて
お寺を後にしようとしていました。
私は
「障子の中はどうなってるんだろう?」
ガラガラガラ・・・
「ちょっと! 開けてもいいの??」
Aさんに制止させられましたが
気にせず、ガラガラッ!!
すると・・・・
壁と床に立派な書が!!!
「東京五輪」の文字
そして賽銭箱とだるまのおみくじ。
思わぬ展開に二人とも
一瞬ことばを失いました。
そして、感動~(ToT)(ToT)
「私は開けてはいけないと思って
諦めてたわ。。。
でも、あなたが開けなかったら
この感動には逢えなかった・・・
こういう時、
開けないのがいつもの私。
でも、開けなければ
感動は得られなかったのよね。。。」
ちょっとした出来事でしたが
なにやら気付きがあったようです。
いつもありがとう
財賀寺のホームページ
http://www.ccnet-ai.ne.jp/zaikaji/
2014年04月18日
【バッグ・イン・バッグ】 って便利~♪
2014.4.18
【バッグ・イン・バッグ】 って便利~♪
トートバッグって
何でも突っ込めるから便利ですよね。
しかし、
中のモノを探すときは
バッグに手を突っ込んでかき回して、、、

手探りで
アレも違うコレも違うを繰り返して、、、
最後にはアレですよ アレ!
ひっくり返すわけですよww

急いで何かを
出さなければならない時はホント大変!
それで色々探していたわけです。
種類あり過ぎて
正直迷いましたが、
決め手はやはりレビューですね^^
そして、
今日、ソレが届きました。
[ノーマディック] NOMADIC
バッグインA4タテ デイパック用

デイパック用ってなってますが
トートバッグ用でも問題ありません!
これ、むっちゃ便利~♪



いつもありがとう
レビューを参考に クリック!↓↓↓


【バッグ・イン・バッグ】 って便利~♪
トートバッグって
何でも突っ込めるから便利ですよね。
しかし、
中のモノを探すときは
バッグに手を突っ込んでかき回して、、、
手探りで
アレも違うコレも違うを繰り返して、、、
最後にはアレですよ アレ!
ひっくり返すわけですよww
急いで何かを
出さなければならない時はホント大変!
それで色々探していたわけです。
種類あり過ぎて
正直迷いましたが、
決め手はやはりレビューですね^^
そして、
今日、ソレが届きました。
[ノーマディック] NOMADIC
バッグインA4タテ デイパック用
デイパック用ってなってますが
トートバッグ用でも問題ありません!
これ、むっちゃ便利~♪
いつもありがとう
レビューを参考に クリック!↓↓↓
2014年04月17日
【下を向いたコップに】 水は入らない!
2014.4.17
【下を向いたコップに】 水は入らない!
今朝、会社でメールを開けると、
あの方のメルマガが届いていました。
ふむふむ・・・なるほどぉ~
と読み進めていると、
「シビレル言葉」に遭遇しました!
「下を向いたコップに水は入らない」
これ、極あたり前のことです。。。
しかし、これを知らず知らずに
やってしまっている・・・
コップとは「人」のこと。
メルマガの件を一部(勝手に)紹介しますと、
*************************
風土改善といえば、
たとえば、理念構築、
クレド制作コンサルetc....や、
たとえば、
目標管理制度、
評価制度構築 etc....の
やり方だけのアプローチが一般的です。
しかし、結局、
きちんと機能して運用できている会社の
なんと少ないことか。
やり方が機能するためには、
働く人たちの「意識改善」や
「人間関係改善」に
アプローチしておかないと、
まずうまくいきません。
ですから、
まずは意識の領域において、
受け皿をつくった後に、
知識の領域において
論理を展開させなくてはいけません。
下を向いたコップに
水は入らないということです。
*************************
どうです!
ちょっと痺れません?
素敵なメルマガでしょ~♪
元気が出ませんか?
(自分だけ??)
ここの↓↓↓ページから
http://coa.houkin.com/
メルマガを探して申し込んでみましょう。
いつもありがとう
ここからもOK↓↓↓

続きを読む
【下を向いたコップに】 水は入らない!
今朝、会社でメールを開けると、
あの方のメルマガが届いていました。
ふむふむ・・・なるほどぉ~
と読み進めていると、
「シビレル言葉」に遭遇しました!
「下を向いたコップに水は入らない」
これ、極あたり前のことです。。。
しかし、これを知らず知らずに
やってしまっている・・・
コップとは「人」のこと。
メルマガの件を一部(勝手に)紹介しますと、
*************************
風土改善といえば、
たとえば、理念構築、
クレド制作コンサルetc....や、
たとえば、
目標管理制度、
評価制度構築 etc....の
やり方だけのアプローチが一般的です。
しかし、結局、
きちんと機能して運用できている会社の
なんと少ないことか。
やり方が機能するためには、
働く人たちの「意識改善」や
「人間関係改善」に
アプローチしておかないと、
まずうまくいきません。
ですから、
まずは意識の領域において、
受け皿をつくった後に、
知識の領域において
論理を展開させなくてはいけません。
下を向いたコップに
水は入らないということです。
*************************
どうです!
ちょっと痺れません?
素敵なメルマガでしょ~♪
元気が出ませんか?
(自分だけ??)
ここの↓↓↓ページから
http://coa.houkin.com/
メルマガを探して申し込んでみましょう。
いつもありがとう
ここからもOK↓↓↓

続きを読む
2014年04月16日
【高い塔を建ててみなければ】 新しい水平線は見えない
2014.4.16
【高い塔を建ててみなければ】 新しい水平線は見えない
一昨日、
頼みもしない書籍が届きました。

なんでも、「致知」を定期購読した
特典の品とのことでした。
期待も何もしていなかっただけに
ちょっと感動♪
特典の品にしては
かなりそそる人物と題名!
「はやぶさ」の川口淳一郎さんと
「iPS細胞」の山中伸弥さんによる
「夢を実現する発想法」
なんともありがたい。
お二人の生い立ちから
これまでの成功と挫折の数々・・・
そして対談。
何万光年も足元に及びませんが
「フムフム・・・」と分かったフリや
「なるほどぉ~」と共感した気分。。(笑)
夢を実現する発想法 - 6
恩師から「VW」という言葉を
教わりました。
ビジョンのVと
ワークハードのWで「VW」
長期的な展望と
しっかりした目標を持ち、
懸命に努力を重ねれば
その一念は必ず叶うということです。(山中)
夢を実現する発想法 - 7
「高い塔を建ててみなければ、
新しい水平線は見えない」
人類の活動領域を
拡大するという一念を持ち、
新たな道を拓いていくことだと
考えています(川口)
いつもありがとう
レビューはクリック↓↓↓


【高い塔を建ててみなければ】 新しい水平線は見えない
一昨日、
頼みもしない書籍が届きました。
なんでも、「致知」を定期購読した
特典の品とのことでした。
期待も何もしていなかっただけに
ちょっと感動♪
特典の品にしては
かなりそそる人物と題名!
「はやぶさ」の川口淳一郎さんと
「iPS細胞」の山中伸弥さんによる
「夢を実現する発想法」
なんともありがたい。
お二人の生い立ちから
これまでの成功と挫折の数々・・・
そして対談。
何万光年も足元に及びませんが
「フムフム・・・」と分かったフリや
「なるほどぉ~」と共感した気分。。(笑)
夢を実現する発想法 - 6
恩師から「VW」という言葉を
教わりました。
ビジョンのVと
ワークハードのWで「VW」
長期的な展望と
しっかりした目標を持ち、
懸命に努力を重ねれば
その一念は必ず叶うということです。(山中)
夢を実現する発想法 - 7
「高い塔を建ててみなければ、
新しい水平線は見えない」
人類の活動領域を
拡大するという一念を持ち、
新たな道を拓いていくことだと
考えています(川口)
いつもありがとう
レビューはクリック↓↓↓
2014年04月15日
【技術経営と企業】 技術革新だけでは・・・
2014.4.15
【技術経営と企業】 技術革新だけでは・・・
日経朝刊の連載「経営学はいま」
ここで取り上げられていた
「技術経営と企業」が9回目で終わった。

なかなかためになる内容で、
コレを基にして
社内勉強会を開こうと考えている。
米イーストマン・コダックという名前を
聞いたことが有る方は多いと思う。
技術革新によって
素人でも簡単に撮影できるカメラを発明して
フィルム業界の巨人となった。
しかし、デジタル化の波に押し流されて
経営難に陥った。
技術革新により
米アップルはパソコンで大きく成功したが
後発の米IBMに市場を奪われた。
技術革新だけでは
経営の成果は得られない例であって
そこにはイノベーションが必要だった。
イノベーションは
技術革新とともに経済活動・経済社会を
変えていくことだ。
米アップルは「iPod」で
復活のきっかけを得た。
メジャーレーベルと交渉し、
多くの楽曲をインターネットから
容易にダウンロードできる仕組みを実現した。
「iTunes Music Store」という仕組みで
経済活動・経済社会を変えたのだ。
ヤマト運輸は
宅配サービスを実現するうえで、
行政との戦いを強いられて勝ち取った。
ここでも経済活動・経済社会を変えて
価値を獲得した。
これがいわゆる技術経営で
MOTとも呼ばれている。
まさに今、このMOTが必要で、
技術だけでは今後立ち行かない。
ちょっとワクワクしてきた。。。
いつもありがとう
【技術経営と企業】 技術革新だけでは・・・
日経朝刊の連載「経営学はいま」
ここで取り上げられていた
「技術経営と企業」が9回目で終わった。
なかなかためになる内容で、
コレを基にして
社内勉強会を開こうと考えている。
米イーストマン・コダックという名前を
聞いたことが有る方は多いと思う。
技術革新によって
素人でも簡単に撮影できるカメラを発明して
フィルム業界の巨人となった。
しかし、デジタル化の波に押し流されて
経営難に陥った。
技術革新により
米アップルはパソコンで大きく成功したが
後発の米IBMに市場を奪われた。
技術革新だけでは
経営の成果は得られない例であって
そこにはイノベーションが必要だった。
イノベーションは
技術革新とともに経済活動・経済社会を
変えていくことだ。
米アップルは「iPod」で
復活のきっかけを得た。
メジャーレーベルと交渉し、
多くの楽曲をインターネットから
容易にダウンロードできる仕組みを実現した。
「iTunes Music Store」という仕組みで
経済活動・経済社会を変えたのだ。
ヤマト運輸は
宅配サービスを実現するうえで、
行政との戦いを強いられて勝ち取った。
ここでも経済活動・経済社会を変えて
価値を獲得した。
これがいわゆる技術経営で
MOTとも呼ばれている。
まさに今、このMOTが必要で、
技術だけでは今後立ち行かない。
ちょっとワクワクしてきた。。。
いつもありがとう
2014年04月14日
【新婚生活リスタート】 あの頃と違う・・・
2014.4.14
【新婚生活リスタート】 あの頃と違う・・・
帰宅の車の中で
今日は何も聴かずに帰ってきた。
タイヤが路面の細かな凹凸を拾う音や
踏み込むエンジン音って
余計に静かに感じる。。。
昨日から
新婚生活がリスタートしたわけだが、
23年前の帰宅時に感じた気持ちと全く違う。
これから家族が増えていく期待感は
巣立っていった喪失感とは真逆だ。
当たり前だけれど
実感した今日の帰り道。
いつもは乱雑で
散らかり放題だった部屋が、

(女子力ゼロ・・;)
片付いて気分スッキリするはずなのに
スッキリどころか寂しさが訪れている。。アレ?

なんなんだこの感覚は?
Dさんのときは
全く感じなかったこの感覚。
Cさんだからか?
DもCも居なくなったからなのか?
ま、
愛するAさんと
濃密な時間を過ごせるからいっか。
と自分に無理に言いきかせてみる。。。
・・・( ̄▽ ̄;)
いつもありがとう
【新婚生活リスタート】 あの頃と違う・・・
帰宅の車の中で
今日は何も聴かずに帰ってきた。
タイヤが路面の細かな凹凸を拾う音や
踏み込むエンジン音って
余計に静かに感じる。。。
昨日から
新婚生活がリスタートしたわけだが、
23年前の帰宅時に感じた気持ちと全く違う。
これから家族が増えていく期待感は
巣立っていった喪失感とは真逆だ。
当たり前だけれど
実感した今日の帰り道。
いつもは乱雑で
散らかり放題だった部屋が、
(女子力ゼロ・・;)
片付いて気分スッキリするはずなのに
スッキリどころか寂しさが訪れている。。アレ?
なんなんだこの感覚は?
Dさんのときは
全く感じなかったこの感覚。
Cさんだからか?
DもCも居なくなったからなのか?
ま、
愛するAさんと
濃密な時間を過ごせるからいっか。
と自分に無理に言いきかせてみる。。。
・・・( ̄▽ ̄;)
いつもありがとう
2014年04月13日
【ふたり+ワン】 Cさん引越し
2014.4.13
【ふたり+ワン】 Cさん引越し
1年間 片道2時間以上かけて
通学していたCさん。
残り3年間は耐えられないとのことで
今日、下宿先へ引っ越しました。

何だかゴミが満載されたような・・・
下宿先は名古屋のとある築40年の
レトロな木造住宅。
私からは
愛のDIY机をプレゼントしました。
机と言っても、古いミシン用の台に
手作り天板を留めただけのもの。
ミシン用の台には
ミシンを取り外したところに
ポッカリ大穴が開いていました。
ホームセンターで購入した壁用合板に
ラッカー仕上げした愛の天板を用意。
現場で天板をビス留めしました。


すると~素敵な机に変身~♪

しかし、レトロな雰囲気の下宿。
事務用の椅子がベストマッチな雰囲気♪
そして、この事実によって、
今日からAさんと二人っきり(+ワンコ)の
甘いかもしれない生活が始まってしまった!
あの新婚のとき以来。。。
天国か?地獄か?
それは私の心がけ次第!
だそうだが・・・( ̄▽ ̄;)
いつもありがとう
【ふたり+ワン】 Cさん引越し
1年間 片道2時間以上かけて
通学していたCさん。
残り3年間は耐えられないとのことで
今日、下宿先へ引っ越しました。
何だかゴミが満載されたような・・・
下宿先は名古屋のとある築40年の
レトロな木造住宅。
私からは
愛のDIY机をプレゼントしました。
机と言っても、古いミシン用の台に
手作り天板を留めただけのもの。
ミシン用の台には
ミシンを取り外したところに
ポッカリ大穴が開いていました。
ホームセンターで購入した壁用合板に
ラッカー仕上げした愛の天板を用意。
現場で天板をビス留めしました。
すると~素敵な机に変身~♪
しかし、レトロな雰囲気の下宿。
事務用の椅子がベストマッチな雰囲気♪
そして、この事実によって、
今日からAさんと二人っきり(+ワンコ)の
甘いかもしれない生活が始まってしまった!
あの新婚のとき以来。。。
天国か?地獄か?
それは私の心がけ次第!
だそうだが・・・( ̄▽ ̄;)
いつもありがとう
2014年04月12日
【ミツバツツジにむせる】 咲くラン朝ランツアー
2014.4.12
【ミツバツツジにむせる】 咲くラン朝ランツアー
先週末のAさんプレゼンツ!
「LSD咲くラン・桜ラン」は
桜の美しさに大満足の朝ランでした。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e628652.html
そして本日のAさんプレゼンツは
「咲くラン朝ランツアー」
ミツバツツジで超~有名な
豊川市萩の善住禅寺・冨士神社へ♪
※注意:平成24年のポスターです

豊川市観光協会
http://www.toyokawa-map.net/festival/kobanomi.php

目的地に近付くと
周辺一体がミツバツツジの紫色!
特に美しかったのは
冨士神社周辺の小路でした。
息を飲むとはこのことか!
紫色にむせるような感覚でした。













来週までが見頃のようです。
いつもありがとう
【ミツバツツジにむせる】 咲くラン朝ランツアー
先週末のAさんプレゼンツ!
「LSD咲くラン・桜ラン」は
桜の美しさに大満足の朝ランでした。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e628652.html
そして本日のAさんプレゼンツは
「咲くラン朝ランツアー」
ミツバツツジで超~有名な
豊川市萩の善住禅寺・冨士神社へ♪
※注意:平成24年のポスターです

豊川市観光協会
http://www.toyokawa-map.net/festival/kobanomi.php
目的地に近付くと
周辺一体がミツバツツジの紫色!
特に美しかったのは
冨士神社周辺の小路でした。
息を飲むとはこのことか!
紫色にむせるような感覚でした。
来週までが見頃のようです。
いつもありがとう
2014年04月11日
【Dさんとのトーク】 新年度で気持ち新たに!
2014.4.11
【Dさんとのトーク】 新年度で気持ち新たに!
我が家の末っ子
Dさん:高校2年の男子
Dさんは京都で
高校生活を送っています。
SNSやメールで繋がってはいますが
コミュニケーションは極僅か・・・
しかし、
ちょっとした言動から
彼の状態は推測できるような。。
なんとなく、
行き詰っているような
そんな風に感じていました。
先週末に
カバンに放り込んでおいたメモ帳を
ペラペラとめくる機会が有りました。
そこには、Dさんの恩師から
彼へ向けた言葉のメモがありました。
彼が中学三年の夏に
我々と先生と4者で面談した時のものです。

読み返してみると、
親のフィルターをかけると
見えてこないモノがあるよな、とか。
本当に愛を持って
彼を育ててくれていたんだな、とか。
ラインでDさんに訊いてみました。
「D、2012年の8月25日に何があったか
覚えているか?」
「覚えてない」
「・・・・・・・・」
そんな会話から
恩師のメモを彼へ送ってみました。
「おおー重いぜ」

親からより誰からより、
彼の心へ響く
愛のこもった「ことば」だったと思う。
いつもありがとう
【Dさんとのトーク】 新年度で気持ち新たに!
我が家の末っ子
Dさん:高校2年の男子
Dさんは京都で
高校生活を送っています。
SNSやメールで繋がってはいますが
コミュニケーションは極僅か・・・
しかし、
ちょっとした言動から
彼の状態は推測できるような。。
なんとなく、
行き詰っているような
そんな風に感じていました。
先週末に
カバンに放り込んでおいたメモ帳を
ペラペラとめくる機会が有りました。
そこには、Dさんの恩師から
彼へ向けた言葉のメモがありました。
彼が中学三年の夏に
我々と先生と4者で面談した時のものです。
読み返してみると、
親のフィルターをかけると
見えてこないモノがあるよな、とか。
本当に愛を持って
彼を育ててくれていたんだな、とか。
ラインでDさんに訊いてみました。
「D、2012年の8月25日に何があったか
覚えているか?」
「覚えてない」
「・・・・・・・・」
そんな会話から
恩師のメモを彼へ送ってみました。
「おおー重いぜ」

親からより誰からより、
彼の心へ響く
愛のこもった「ことば」だったと思う。
いつもありがとう
タグ :恩師