プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年12月31日

【今ココで】~こうしていられる幸せ~

2022.12.31
【今ココで】~こうしていられる幸せ~


2022から2023へと移る今ココで、
原点の家族とともに過ごせる幸せ。

今年関わって下さった方々、
感謝しかありません。



いつもありがとう  

2022年12月30日

【何をやるかではなく】~誰がやるか~

2022.12.30
【何をやるかではなく】~誰がやるか~


本日は毎年恒例の餅つき。
今日も朝から大勢の方々が、
餅つきのために足を運んでくださいました。




その中でも強力な搗き人S夫妻は、
40代半ばを過ぎて
アーリーリタイアをされています。

そこまでは魂を込めた商売人として、
酒類を提供されてきました。




ある自治体から相談があったそうです。
「クラフトビールをつくりたいのですが・・・」

「重要なのは、何をやるかではなく、
 誰がやるかですよ」 と、返されたとのこと。

その言葉に「正にそれだ!」と腑落ちしました。

クラフトビールは、
設備があれば、もしくは生産を委託すれば、
そして資金があれば、なんとか出来るでしょう。

しかしその商品に魂がこもっていなければ、
お客様に見透かされ、
見向いてももらえません。

なぜそれをしたいのか?
それをやる人が魂を込めてやる意味を語れなければ、
誰にも伝わりません。

これまで全身全霊をかけ、
魂をこめて
商売に取り組んでこられたS夫妻だからこそ、
発せられた言葉が心に沁みました。



【何をやるかではなく】~誰がやるか~

さて、
魂を込めてついた餅は
最高に美味しかったです!



いつもありがとう  

2022年12月29日

【2023年賀状完了】~楽しみにしている方々へ~

2022.12.29
【2023年賀状完了】~楽しみにしている方々へ~


年賀状は、
昨年下さった方々へ
我々家族の近況が分かるように
お伝えしています。

基本、
2022年を代表する画像とひとり一言。

来年もなかなかいい感じの年賀状が出来ました!



いつもありがとう  

2022年12月28日

【2022走り納め】~身体も心も軽くなった~

2022.12.28
【2022走り納め】~身体も心も軽くなった~


8月半ばからランニングを再開して、
本日で25回目のランでした。

日本酒の沼にはまって、
身動きがとりにくい身体へ変化し、
ついつい晩酌が欠かせない身体と心に。。。

これではいけない!

一週間に一回ペースで走っただけで、
外見も内面もシェイプされた実感。

もちろん、
第三者視点でも、
外見の変化を返してくれるので、
間違いないと思います。

ランニングは、いいね!






いつもありがとう  

2022年12月27日

【30年先の未来から】~バックキャストするのだ!~

2022.12.27
【30年先の未来から】~バックキャストするのだ!~


この作業、
本当に楽しい。

30年先をありありとイメージすればするほど、
今日、今ここで何をしたいのかが分かる。

最高の体験が始まる!

https://missionmikke.com/service/journal/





いつもありがとう  

2022年12月26日

【さとりをひらいた犬】~「魂の声」に従え!~

2022.12.26
【さとりをひらいた犬】~「魂の声」に従え!~


娘が年末年始で読むために
送り付けてきた【さとりをひらいた犬】



本日到着して一気読み!

なるほど、
身体とエゴと魂、それぞれの声から、
如何に魂の声を聴いて行動するか。

では、「魂の声」とは?

答えは自分の外側ではなくて
内側にある。

この本を読んで、
「魂の声」はアレでは?

ピンときた。

そして私という自己は今、
「魂の声」に従って生きていることも
実感した。


犬が主人公の寓話だけれど、
人間の本質に迫っていると感じた。

Amazonのkindle(アプリでも可)なら、
最初の部分を無料サンプルとして読めるので、
是非読んでみてほしい↓



そして、
あなたの「魂の声」が何かを探してほしい。

もし、
「魂の声」が何なのかが分かったのなら、
こっそりお知らせしてほしい。


「魂の声」はアレです。




いつもありがとう  

2022年12月25日

【さとりをひらいた犬】~無料でサンプルが読める(少しだけ)~

2022.12.25
【さとりをひらいた犬】~無料でサンプルが読める(少しだけ)~


娘が本を買って送ったと言った。
本の名前は「さとりをひらいた犬」



AmazonならサンプルをKindleで読める。

引き込まれてしまった。。。

本の到着が楽しみだ!



いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:36Comments(0)書籍・新聞記事など

2022年12月24日

【セルフコーチングジャーナル】~30年後から来年をつくる~

2022.12.24
【セルフコーチングジャーナル】~30年後から来年をつくる~


年内にこれだけは実施したい。
望む人生を手に入れるには、
ありありとイメージすること。
イメージにちかづくための行動を計画すること。

これに尽きる!

https://missionmikke.com/service/journal/






いつもありがとう  

2022年12月23日

【価値観の言語化は】~幸せに生きる一歩~

2022.12.23
【価値観の言語化は】~幸せに生きる一歩~


2023年1月1日から
管理職へ任用される方に、
価値観の言語化が
果たして役立ったのか?をお聞きした。

私はこの方から今年度の始めに、
価値観ミッケワークを求められ、
私は人生デザインコーチ®として、
彼の価値観を言語化する支援をさせていただいた。

それ以来、
価値観(大切にしていること、人生の軸)は、
常に彼の心の中に宿り、
自分自身という人間を如何に表現し、
事業の発展に寄与するかという課題に、
軸を持って取り組むことができたという。

最終評価の役員面接においても、
1ミリのブレも無く臨み、見事に突破した。

誰でもない自分自身であること。
自分が持つ才能や天才性をそのまま発揮すること。
そのことだけが人生や仕事を幸せにしていく。

彼からの言葉は、
宝石のようにありがたかった。


価値観ミッケワーク(価値観の言語化)は、残り8枠を特別価格で提供しています。

お問い合わせをお待ちしています。







いつもありがとう  

2022年12月22日

【ストレスを】~成長へつなげるきかけとは?~

2022.12.22
【ストレスを】~成長へつなげるきっかけとは?~


昨日行った
部長層を対象にしたワークショップで、
強烈なストレスから脱却したプロセス体験を、
対話により共有して、
成長へつながるポイントを言語化していった。

この層へ来るまでには、
かなり多くそして困難な問題に立ち向かって、
突破してきたからこそ今がある。

その困難に立ち向かった時点で、
「もうだめだ」と思ったところから、
一歩踏み出し前へ進められたきっかけは何だったのか?

参加者は、
記憶を辿って言葉にしようとしていたが、
「これだ!」というものに、
なかなかたどり着けない。

確かなことは、
ある時点で切り替えたからこそ、
困難を克服して成長してきた。

その転換点を、
しっかりと概念化して、
伝えられる力を持てば、
もっと組織は活性化していくと考える。




いつもありがとう  

2022年12月21日

【Cさんの職場を訪問】~人を引き出す服 THE ME~

2022.12.21
【Cさんの職場を訪問】~人を引き出す服 THE ME~


初めて、
娘Cさんが働く職場を訪問する機会を持てた。

場所は、
東京都渋谷区神宮前6-31-11 iori表参道 2階の
「THE ME 神宮前」
https://the-me.tokyo/

地図


彼女が勧めるがままに着せ替えられて、
修正箇所を測定していく。



自分の体形に合ったセミオーダーが基本の店だ。

鏡に映る自分を見ていて、
これは自分の内面を表現する専用の道具では?



寸法の修正と様々なオプションを組み合わせて、
出来上がる服は服を主張せずに中身を際立たせる。

そんな思いが湧いてきた。

THE ME は正に「自分」
そんなコンセプトを持った道具なんだと、
着せ替え人形になりながら腑に落ちた。



自分を表現する道具は、
年明け早々にやってくる。

新しい年が楽しみで仕方ない。

同じ体験を是非していただきたい。

東京都渋谷区神宮前6-31-11 iori表参道 2階の
「THE ME 神宮前」
https://the-me.tokyo/






いつもありがとう  

2022年12月20日

【デザイン思考ワークショップ】~最終日②~

2022.12.20
【デザイン思考ワークショップ】~最終日②~


約3カ月にわたって実施してきた
デザイン思考のワークショップが
最終日②を迎えた。

昨日に引き続き、
参加していただいたひとりひとりから、
伝えたいことを行動とともに受け取ったという言葉をいただき、
ありがたい気持ちになった。

やりがいを感じる仕事が出来ることに、
ありがたみを感じている。



いつもありがとう  

2022年12月19日

【デザイン思考ワークショップ】~最終日①~

2022.12.19
【デザイン思考ワークショップ】~最終日①~


約3カ月にわたって実施してきた
デザイン思考のワークショップが
最終日①を迎えた。

参加していただいたひとりひとりから、
伝えたいことを行動とともに受け取ったという言葉をいただき、
ありがたい気持ちになった。




いつもありがとう  

2022年12月18日

【冬支度と】~防犯と~

2022.12.18
【冬支度と】~防犯と~


スタッドレスタイヤへの交換と、
勝手口に防犯カメラの設置を行った一日。

防犯カメラは、
玄関先に設置したのと同じもの。

使いやすいしお求めやすい価格。
おススメです。

TP-Link社の WiFi ネットワークカメラ







いつもありがとう  

2022年12月17日

【全米が泣いた!】~素敵すぎる納会~

2022.12.17
【全米が泣いた!】~素敵すぎる納会~


本日、
豊田市の新三嶋寿司にて、
マルガリータ主催の納会が開催され、
2022年を納めて参りました。

今シーズン、我々の手で収穫した新米、
四谷の千枚田産ミネアサヒで握ったお寿司と
美味しいお料理、
昨シーズンに仕込んだ純米吟醸「朔」も
パディーキーパーのご厚意で差し入れされて、
四谷の千枚田を愛する方々に囲まれた
それはそれは素晴らしい納会でした。

ミネアサヒのお寿司が、
あれほど美味いとは!

寿司飯に変化した米ひと粒一粒が際立ち、
お米自身もうれし涙を流しているような、
まさに全米(こめ)が泣いた
最高のお寿司でした。

企画して下さった
マルガリータのカージー隊長、
数々の海産品やお土産を用意して下さった
マルガリータのミッキー社長ご夫妻。
お酒を差し入れて下さった
のん兵衛淑女ゆかさんとのん兵衛紳士ヤナセさん、
WeeDuckとzero酒プロジェクトのみなさま、
マルガリータのみなさま、
本当にありがとうございました。

みなさまに囲まれて幸せでした。
これで良い年が越せます!



大好評でした! 純米吟醸つら谷「朔」


ミネアサヒのお寿司は美味過ぎた!


サプライズ!①


サプライズ!②


サプライズ!③
なんとマルガリータは棚田に20回も通てくれた!!


サプライズ!④
写真なし 
花束、蠣、海鞘、アナゴ、シュークリーム





いつもありがとう  

2022年12月16日

【具体と抽象】~細谷功先生のワークショップ~

2022.12.16
【具体と抽象】~細谷功先生のワークショップ~


2023年から任用される新管理職へ
研修第一日を提供しました。

一日目は細谷功先生を講師に招き、
問題を発見するワークショップです。

不確実な時代の中で、
我々は如何に問題を発見して提示し、
その解決策を創造できるかが課題です。

本ワークショップでは、
具体と抽象を繰り返しながら問題を発見し
解決へ導くプロセスを体験ししてもらいました。

今回のワークショップを運営する自分にとっても
有益で学び多いワークショップでした。

特に響いたことは、
問題を特定して解決するにあたり、
A)お客さんの声を信用する 
B)お客さんの声を信用しない 
A)B)どちらが正しいか?という問いがありました。

答えは、
どちらも正しく、バランスなのだけれど、
A)は今ある問題を過去に遡って解決する場合、
B)はお客さんも見えてない問題を発見して
未来を創造する場合。

我々は、
B)が圧倒的に足りないが、
意識することで研かれていく。

具体と抽象という事象で言うなら、
A)=具体 
B)=抽象

「具体⇔抽象」行ったり来たりしながら
過去から未来を描いていくのです。

これらのお話とワークショップは、
私が今まさに進めているデザイン思考そのもので、
その補強につながるワークショップになりました。

【具体と抽象】を行ったり来たりしながら、
問題を発見していくプロセスは、
非常に有益と感じました。

細谷功先生の著書の一つを紹介します。
Amazonへ飛びます↓






いつもありがとう  

2022年12月15日

【新しいシューズは】~bluetooth 内蔵~

2022.12.15
【新しいシューズは】~bluetooth 内蔵~


もうかなりヘタっていたので、
ランニングシューズを新調して、
本日が初ラン。



実はこのシューズには、
bluetoothのチップが埋め込まれていて、
歩数や歩幅、なぜか姿勢までも
アプリで解析できるデータを送っているようです。

アプリを起動して走ってみると、
「もう少し前傾してください」
とか
「足を腰の下で踏み出すように」
とか
「ケイデンスを〇〇内に抑えてください」
とかとか、、、

かなりうるさい(笑)

なかなか面白く、
クッション性が高いシューズです。







いつもありがとう  

2022年12月14日

【対話が知識を創造する】~知識創造理論「SECI」モデル~

2022.12.14
【対話が知識を創造する】~知識創造理論「SECI」モデル~


デザイン思考で
特に重要な顧客インサイトに関する
実践研究の場を先週2日間開催した。

正解が無いインサイトの深堀や
そこまでのプロセスに関する課題やアイデアは、
参加者の対話の中から生まれてくる。

異なる視点や考え方を受け入れて融合し、
もしくは切り捨てて、
新しい知が生まれる現場を体験・実感した。

正に、
野中郁次郎先生が提唱する
知識創造理論「SECI」モデルがこれなのか!と
腑落ちした。

学びと刺激が多いワークショップが開催でき、
参加者が集まる幸せを感じた。



いつもありがとう  

2022年12月13日

【泣ける】~Amazon Prime CM Motorbike篇 90秒~

2022.12.13
【泣ける】~Amazon Prime CM Motorbike篇 90秒~


このCMが泣ける。

このサービスが
普段の日常に思いがけない体験と
感動をもたらす。

https://youtu.be/Y2b9U6qu5SU

翌日配送は、
単に早いという価値だけではない。

60秒版はこちら↓
https://youtu.be/G_6eJj_DBkc



いつもありがとう  

2022年12月12日

【一年を振り返って】~facebookが作ってくれた動画~

2022.12.12


facebookは、
これまでの投稿を、
勝手にまとめてくれる。

本日、
【一年を振り返って】という
映像が勝手に配信されてきた。

確認してみると。。。

ほとんどが、
米作りと酒造り、
ときどきRUNという感じ(笑)





いつもありがとう