プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年08月31日

【仕事が手につかん】 ワクワクが止まらない!

2016.8.31
【仕事が手につかん】 ワクワクが止まらない!


8月21日にプレゼンしたビジョンは、

これから組織化して

取り組んでいくことになる。



なんとなく、

前途多難な気がしているので、

うまくいかないことを楽しむしかない。



確認することや、

事前に調整することなどを

あれこれ考えておりましたところ、

別の新しいことを思いついてしまって、

頭の中がそのことで一杯になってしまった。



それは、

隣町のことである。



隣町の小学校も同様に閉校してしまった。



こちらは、「まさか!」というくらい、

私が子供の頃は栄えていた地域だ。



こちらの方が、

過疎化の加速度が高かったように感じる。



我が町「連谷」には、

「四谷の千枚田」というお宝がある。



隣町の「海老」には、

何があるのだろうか・・・



あれこれ考えていると

あったのです!



それは、山

「棚山」



私が小学校低学年の頃までは、

山の上のキャンプ場として賑わっており、

売店やいくつものコテージがありました。



しかし、今は朽ち果てて・・・



この写真は、今から13年前の夏、

子どもと登った棚山。






































「棚山」は読んで字のごとく棚のような山で、

頂上に平らな広場があり、

そこでは様々な催しが可能だ。



ヘブンス園原で行われている、

星を売ることだってできるかも・・・(2番煎じ)。



そしてここは、

奥三河パワートレールのコースの一部。

練習やキャンプにはもってこいなのだ。



コンサートだって、

花火大会だって可能かも!



麓の街を活性化させるお宝として、

使えないかと考えていたら、

仕事が手につかん・・・(笑)



こちらも同様に

活性化を考えていきたい。










いつもありがとう




  


2016年08月30日

【保険の落とし穴】 見直してみよう!

2016.8.30
【保険の落とし穴】 見直してみよう!


5年前の8月31日に、

「がん」の告知をされた。



辛うじてがん保険に入っていたので、

心の中では「よかったかも」と思っていた。



しかし、

保険は使えなかった・・・



詳しくは↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e272632.html



5年の経過観察期間が過ぎたので、

見直しをかけようと思う。







いつもありがとう  
タグ :がん保険


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)投資・保険関連

2016年08月29日

【ブログ開設】 5周年~♪ Break out !

2016.8.29
【ブログ開設】 5周年~♪ Break out !


5年前の絶望的状況を思うと、

今のこの状態を想像できただろうか。



もがき、苦しみ、

むさぼるように人と会い、

残り時間の使い方を考えていた。



そして、

想い描いた未来の実現に一歩近づいた。



先日のプレゼンでいただいた応援カード。

その内容にグッときた。



「人生は一度しか歩むことができません。

 長い一生には山あり谷あり、

 自分は今おかれている場所で

 精一杯生きることを心に思い

 心がけているつもりです。

 皆んなに助けられたリ

 助けたりのくりかえしの日々です。

 私にできる事があれば、あるかな?

 今日、短い時間しか

 おつきあいできませんでしたが、

 楽しい時をありがとうございました。

 頑張ろう連谷の為に!」







Some people stop at nothing

If you're searching for something

Lay down the law

Shout out for more

Break out and shout

Day in day out

Break out












いつもありがとう




  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2016年08月28日

【父へ】 プレゼンテーション

2016.8.28
【父へ】 プレゼンテーション


人は生まれたときから死へ向かっている。



8月21日(日)に、

旧連谷小学校体育館で

私は「未来の連谷かんがえまいか」を

プレゼンテーションした。



「がん」が発見されたとき、

自分の生きる意味が問われた。



やりたいことは山ほどあった。

しかし、

どうやって実現すればいいのか、

その方法がわからなかった。。。



一本のメッセージから飛び込んだ

「岡崎ボンド塾」



人と人の繋がりが、

人を全力で応援することが、

やりたいことを実現する方法だと実感できた。



最終講のプレゼンテーションに推されて、

生い立ちを振り返っていた。



そこで気付いたことは、

「父への想い」の大きさだった。



当たり前ですが、

父が居なければ私は居ません。



これまで考えたことが殆どなかった

血縁の意味や意思を継承するということが

分かった。



父が私に伝えたかったことが、

降り注いできた1.5か月だったと思う。



もう父と会話は出来ない。

意識が途切れて意思を伝えることもできない。



けれど、

父に「ありがとう」を伝えたかった。














いつもありがとう
  


2016年08月27日

【Dさんの誕生日】 19歳

2016.8.27
【Dさんの誕生日】 19歳


先週末のインカレ終了、解散とともに、

1週間の帰省をしたDさんが

東京へ戻っていった。



中学卒業以来、

こんなに長く滞在することは無かったので、

Aさんの喜びと張り切りようはかなりのもので、

スカスカの冷蔵庫がパンパンになるレベルだった。



滞在していても、

京都の母校へ訪問して朝帰りしたり、

中学まで在籍した岡崎の体操クラブへ

毎日出向いて練習したりと、

家に居る時間は殆ど無かった。



私はそれが嬉しかった。



岡崎の体操クラブには

小学2年生から中学卒業まで在籍した。



月曜以外は毎日練習。

平日は17時から21時まで、

土日は9時から14時、時には深夜まで、、、



厳しい指導の下、

肉体的にも精神的にも追い込まれ、

壁にぶち当たり、何度辞めようとしたことか。



高校時代は

365日練習が伝統として受け継がれた高校に在籍し、

盆も正月も無し。

3年間を寮で生活してきた。



そんな厳しく苦しい思い出しかない古巣に、

脚が向くには理由があるのだろう。



限界の向こうにしか見えないものがある。

そこへ導いてくださった先生への感謝の気持ちは、

その時は分からない。



久しぶりに会ったDさんは、

肉体的にも精神的にも成長していた。



誕生日おめでとう!
















いつもありがとう
  

2016年08月26日

【もう会えないかもしれない】 孫からの励まし

2016.8.26
【もう会えないかもしれない】 孫からの励まし


8月23日(火)

いよいよ弱ってきた父は、

人を認識する力も弱くなってきました。



息子のDさんは1週間の帰省の中で、

父を見舞ってくれました。



父の意識があるうちに、

パリに居る娘のCさんにも会わせたいが。。。



「そうか!この方法があった」








「おじいちゃん!」



Cさんの呼びかけに、

少し反応したように見えた父。



よかった。

よかったよ。。。








いつもありがとう
  

2016年08月25日

【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード5

2016.8.25
【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード5


8月21日(日)の

岡崎ボンド塾最終講の課題

「未来の連谷かんがえまいか」

~プレゼン&ミュージカル☆シンデレラ~



この課題が終了して、

これまでを振り返っていました。



きっかけは一本のメッセージでした。



今回の岡崎ボンド塾第一期の主催者で、

株式会社エイチアイ・プロジェクト代表取締役

信頼する経営者、畑さんからのお誘いのメッセージ。



なんだかよく分かりませんでしたが、

脊髄反射でOKしました。



第一講目から違和感満載!

その極みが「童心業」



ところが、

気持ちがすーっと楽になっていく感覚が・・・

「プチッ」と何かが外れたようでした。



第一講の感激をブログに投稿すると、

息子のDさんからメールが来て、

「それって宗教?」

娘のCさんからは、

フェースブックの友達関係を切られ・・・

今では笑い話です。



3分間プレゼンでは、

これまで心の中に抱いていた

故郷に対する想いを語らせていただきました。



するとなぜか、

最終講のプレゼン発表者に推されて、

まさかの素人がミュージカルをすることになって、



全員が私の想いや夢を応援してくれて、

なぜだかよく分からないうちに

開催場所が私のふるさとになって、



「本当にいいの?」



自分ばかりと思っていたけれど、

自分の夢や想いを実現することが、

実は仲間の夢や想いを実現することに繋がって、

このチカラが大きなうねりとなって、

出来そうもないことが次々と実現化して、

地域全体をも巻き込んでいく!



ぶつかり合い励ましあい、

本気と全力でお互いを応援する。



全員が相互支援をする中で、

全員が主役になっていく!!



「なんなんだコレ?」



この6か月間をひと言で表現すると、

「夢と感動のベルトコンベヤー」でした。



お互いの夢に共感し、

夢をあきらめない理由に感動し、

その感動がボンドのように繋がって

力強く回っていく。



未来へ繋がるボンド塾へ

参加してよかった。






最終講の様子は

テレビ三遠で絶賛放映中です!

http://www.sanen.jp/

http://tku.dosugoi.net/











いつもありがとう
  


2016年08月24日

【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード4

2016.8.24
【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード4


8月21日(日)イベント本番の日。

現地集合は午前8時。



集合遅れが無いのは初めてだ。

本番の本気度がメンバーから伝わってきた。



実はここまでの1.5か月で、

全員揃ってのリハーサルは初めて!



前日までのリハーサルで、

完全に通したことは一度も無く、

各パート毎のリハーサルもグダグダだった。



天気は上々!

関東以北に爪痕を残した台風9号が

違った形で猛威を振ることを

誰も予想だにしていなかった。。。



集合したのもつかの間、

実行委員長のハルイチ(田原のトマト農家)が

泣きながら帰って行ってしまった。



台風の風によるビニールハウス被害を

未然に防ぐ対策をしなければ

被害総額は一千万を下らない!



「どうしよう、ハルイチの代役は・・・」

「今から田原へみんなで応援に行けば・・・」

「来てくれるお客様に迷惑がかからないか?」



ここで立ち上がったのがいがっちとムーン。

いがっちはハルイチの代役を申し出た。

ムーンは旦那さんを田原へ向かわせた。



いがっちの代役ははまり役だった。

たった2時間のリハーサルで、

セリフも動きも完璧にした。



彼の体からは、

大量の汗が噴き出していた。



体育館の中は

台風のフェーン現象による熱風と

灼熱の太陽の下で焦がされた屋根の下、

蒸し風呂になっていた。



午後のリハーサルが終わるといよいよ本番。

救護コーナーに人が集まっていた。



「いがっちが!」



熱中症だ!

代役のいがっちが熱痙攣を起こしている!



日曜日の病院を探した。

このままミュージカルが出来るのか?



医療のプロも擁する我が岡崎ボンド塾は

あんちゃん指示の下で迅速に応急処置をとった。



いがっちの強い意志と、

救護チームの迅速な処置で、

本番前になんとか回復して役を完璧にこなした。

そして、彼はすぐに病院へ。。。



実行委員長のハルイチのビニールハウスは、

イベントが終演した頃にやっと処置が終わった。



我々は彼の帰りを待っていた。



夕暮れに包まれた体育館の中で、

実行委員長を中心に記念撮影に納まることが出来た。



目標へ向かって、

お互いがお互いを応援する。



どんな困難に直面しても、

出来る方法を探して決して諦めなない。

そして、全力でやり切る!



我々が6か月で学んだことは

至ってシンプル。



それを傍観者にならずに、

ひとりひとりが実行すれば、

困難や苦境に遭っても対処できる。



岡崎ボンド塾の最終講の課題、

「未来の連谷かんがえまいか」

プレゼン&ミュージカル☆シンデレラ



完結しました。







テレビ三遠で絶賛放映中です!

http://www.sanen.jp/

http://tku.dosugoi.net/











いつもありがとう
  


2016年08月23日

【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード3

2016.8.23
【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード3


8月21日(日)イベント本番の朝。

目覚めると外は快晴!



朝日の千枚田写真が撮れるチャンスの時間帯めがけて

ひとり四谷の千枚田を訪れました。



この時期、

東側の山から太陽が顔を出すのは

午前7時前後。



その前後数十分が、

絶好のシャッターチャンスなのです。



千枚田の農道を下りていくと、

草刈り機のエンジン音が響いていました。



しばらくすると草刈り機が止まり、

スクターのエンジン音に変わり近づいてきました。



そこで挨拶を交わしたその方は、

「こんなとろいことをひとりでしとるだよ。

 公衆トイレの周りの草が伸びとったもんでねぇ」

ひとこと残して走り去って行かれました。



この人こそ、

鞍掛山麓千枚田保存会の会長、小山舜二さん。

https://www.higashimikawa.jp/kirari/detail.php?id=28



訪れる人が気持ちよくトイレを使えるために、

日の出前に人知れず草を刈られていたのだ。



感銘をうけました。

今日ここでプレゼンを行う自分の小ささに

恥ずかしさを感じました。



地域を守る、千枚田を保存するということは、

こういうことなのか。



大きな学びとともにはじまった一日でした。















いつもありがとう




  


2016年08月22日

【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード2

2016.8.22
【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード2


8月21日(日)のプレゼンと三河弁ミュージカル

トップバッターは私のプレゼンでした。



実は、

8月17日(水)の朝、

父が入院する病院から親族集合の連絡が。



脳梗塞で入院していた父の容体が急変し

危篤状態に陥ってしまったのです。


父は蒼白で、

無呼吸状態が続いたり、脈拍が不安定で、

「今日いっぱいとても持たない」状態でした。



私は病室に泊まり込んで付き添いました。



もしものことがあったら、

大事なイベントに穴を開けてしまう。。。



父自身の想いを地域に繋ぐためにも、

そして仲間の想いを繋ぐためにも、

踏ん張って欲しかった。



プレゼン映像の提出期限は18日の15時!

塾長と18日未明のメッセージでのやり取りで、

なんとか最終原稿はOKになったものの

映像制作に足りない画像の収集や依頼が残っていて、

とても納期に間に合わない状況。。。



父を見守る傍らで、

私の発表音声を挿入編集した

もしものプレゼン映像も夜鍋して備えました。



家族の祈りや願いが届いたのか、

父は持ち直して、

当日のプレゼンに繋げることが出来ました。



そして発表当日、

出だしで操作をミスして、2回も中断!!

想定内すぎて返って落ち着いて発表出来たほど!



当日の様子は、

東日新聞さんが記事にしてくれましたので、

ご参考までに!

http://www.tonichi.net/news/index.php?id=54845



そして、

東日新聞の記者さんのブログにも

紹介されていましたので、ご参考までに!

http://shinshiroouenn.dosugoi.net/e891313.html




(※記事画像は上記ブログから借用)



プレゼンの動画は、

後日、YouTube に上げる予定です。



イベントページはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/events/1806004722968698/

「未来の連谷かんがえまいか」プロジェクト!









いつもありがとう
  


2016年08月21日

【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード1

2016.8.21
【未来の連谷かんがえまいか】 岡崎ボンド塾エピソード1


8月21日(日)のプレゼンと三河弁ミュージカル

どれだけ伝わったのか不安でした。



でもその不安は、

最後の集合写真で杞憂だったと悟りました。








観客の笑顔が全てを物語っています!

ありがとう。 感謝。



ここまでの軌跡や当日の様子を、

これからの数日のブログで

ご紹介していきたいと思います。



イベントページはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/events/1806004722968698/

「未来の連谷かんがえまいか」プロジェクト!









いつもありがとう
  


2016年08月20日

【未来の連谷かんがえまいか】 最終リハーサル!

2016.8.20
【未来の連谷かんがえまいか】 最終リハーサル!


8月21日(日)のプレゼンと

三河弁ミュージカルに向けて

追い込み中・・・



イベントページはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/events/1806004722968698/

「未来の連谷かんがえまいか」プロジェクト!



本日は現地での最終リハーサルを実施!

最終リハーサルなのに、

まだ全員揃ってリハーサルができてない。。。



一日前なのに、

ミュージカルのセリフがたどたどしい。。。



シーン入替の大道具移動や音響に関して

決まってないことが残ってる。。。



だから今晩は深夜まで、

明日は早朝から、

練習を重ねるしかないのです。。。



でもね、

うまくいくイメージしかないから、

きっとうまくいく!!








四谷の千枚田観光の、ほんのついでに、

旧連谷小学校の体育館をのぞきに来てください。

ほんとに、ついででいいですから!



「待っとるよ~」









いつもありがとう
  


2016年08月19日

【上手くいきそうにない事を】 やり続ける人生

2016.8.19
【上手くいきそうにない事を】 やり続ける人生


自分の病気がきっかけで、

それまでしてこなかった外の世界へ目を向けて

飛び込んできた。



自分の癖に甘えることは

居心地がいいいこと。

楽なこと。



しかし、

居心地がいいときに、

充実感を感じることはできない。。。



楽なときに、

充実感を感じることはできない。。。



無意識でいると人は

安楽を求めて充実感を得られない。



何をするでもなく一日が終わったとき、

楽だけれど思うことはいつも同じだ。



「こんなことしてちゃだめだ」って。。。



充実感を得たいなら、行動する。

変わりたいなら、飛び込んでみる。



居心地の悪いところでもがく。

うまくいきそうにないことに挑戦する。



諦めずに粘る。

やり続ける。



うまくいかないから、

面白い。



小さなハードルを越える実感を感じるから

充実感がある。



充実感があると思う人生は、

一生、うまくいかないことをやり続けること!













いつもありがとう
  

Posted by nmaruGT at 21:27Comments(0)思うこと

2016年08月18日

【もう少し頑張ろうよ】 私の、そして家族の心の支え 2

2016.8.18
【もう少し頑張ろうよ】 私の、そして家族の心の支え 2


心配なので母と病院で夜を明かしました。

無呼吸が頻繁に発生するためです。



そこで息をしているだけで

安心できる。



昨日より、

ずっと良くなってうれしい。









いつもありがとう
  

2016年08月17日

【もう少し頑張ろうよ】 私の、そして家族の心の支え

2016.8.17
【もう少し頑張ろうよ】 私の、そして家族の心の支え


脳梗塞で闘病中の父。

今朝、病院から親族集合の要請があり、

病院へ駆けつけました。



到着までの道のりの長いこと。

時折こみ上げる感情は

父が注いでくれた愛情を反射する感謝の気持ち。



頼むから持ちこたえて欲しい。。。

続々と駆け付ける親族たち。



無呼吸が続き、脈が乱れて、、、、



みんなの願いが通じたのか、

夜には脈拍は安定して血色が戻ってきました。



【もう少し頑張ろうよ】 私の、そして家族の心の支え














いつもありがとう
  

2016年08月16日

【卒業見込み証明書Get!】 5年点検

2016.8.16
【卒業見込み証明書Get!】 5年点検


5年前の8月にガンを告知され、

9月に手術をしてから5年が経過しました。



本日は5年点検の日。

CTと大腸内視鏡検査を受けました。



大腸内視鏡検査の前の、

下剤をたくさん飲む工程は

何度やってもキツイ・・・・








たまたま同じ検査を受けるおじいさまと、

会話をしながら下剤を飲んでいったので、

あっという間に3時間の工程は終了。

感謝。



さて次は、大腸内視鏡検査です。



この検査は、

自分もモニターを見る事が出来るので、

内心、ドキドキしながら凝視していました。



大腸の内側にはたくさんのひだがあって、

素人目にはどれもこれもデキモノや

ポリープに見えてしまい本当に心臓に悪い。。。



「盲腸の手術をしたことはありますか?」



「はい・・・」



「キレイになってますね~」



「あのぉ・・・ポリープとかないですか・・・」



「はい、ありませんよ。 終わりますね~」



意外とすんなり終了して、ホッとしました。



これで5年間の卒業見込み証明書を、Get!

来週はいよいよ診断結果を聞いて卒業式!!









いつもありがとう
  


2016年08月15日

【未来の連谷かんがえまいか】 集客!

2016.8.15
【未来の連谷かんがえまいか】 集客!


8月21日(日)のプレゼンと

三河弁ミュージカルに向けて

追い込み中・・・



イベントページはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/events/1806004722968698/

「未来の連谷かんがえまいか」プロジェクト!



本日は現地でのリハーサルを実施!

まだまだ課題は山積だけれど

メンバーのボルテージは日増しに高まってきました。



しかし、どれだけ頑張ったところで、

このイベントが地域に伝わらなければ、

これまでやってきたことが、

自己満足で終わってしまいます。



地域の方に理解をいただいて、

足を運んでいただかなければ意味がありません。



これまで、

三地域の区長さんへイベント内容のご説明と

回覧板によるイベント告知のお願い、

戸別チラシの配布のお願いをしました。



老人会の会長さんにもご説明をして、

大きなエールをいただきました。



千枚田保存会の会長さんからは、

貴重なアドバイスをいただき背中を押していただきました。



そして今日、

リハーサルが押してしまい、

予定していた現地の戸別訪問が危ぶまれる中、

えいっ!と、18時から訪問を開始!



正直なところ、反応が不安でした。

私は地域から出て行った半分よそ者。

受け入れてくれるのか?








杞憂に終わりました!



「ほい、回覧板をみたぞん!」

「行くでね!がんばりんよ」



涙が出そうでした。



みなさん、チラシの中の私の名前を見て、

楽しみにしてくれていました。



これは、祖父母、父や母のこれまでのかかわりや、

築き上げた信頼関係が無ければあり得ないこと。



戸別訪問をするたびに、

重みと有り難みをかみしめていました。



感謝。



8月21日(日)16時から、

当日、

四谷の千枚田を観光された帰りの足で、

イベントをのぞいていただけたら嬉しいです。



もちろん入場無料!



残り時間が少なくなってきました。

ここからが踏ん張りどころです!!









いつもありがとう
  


2016年08月14日

【はねこみ】 地域の文化を守る

2016.8.14
【はねこみ】 地域の文化を守る


今年の初盆は2軒。

初盆宅の庭先で念仏踊りが行われました。








この念仏踊りは「はねこみ」と呼ばれて、

東三河の一部に存続するのみです。



私は笛と太鼓で参加しているこの文化は、

過疎による後継者難で存続が危ぶまれています。



私たちはこの文化を絶やさないように、

知恵を絞って行動していかなければなりません。







いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:20Comments(0)地域活性化

2016年08月13日

【未来の連谷かんがえまいか】 ドラフト映像完成

2016.8.13
【未来の連谷かんがえまいか】 ドラフト映像完成


8月21日(日)のプレゼンと

三河弁ミュージカルに向けて

追い込み中・・・



イベントページはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/events/1806004722968698/

「未来の連谷かんがえまいか」プロジェクト!



本日は一日プレゼン映像の制作作業。

画像に音楽や効果音を重ねて

なんとか10分間のムービーに仕上げました。



私のプレゼンには

強力なプレゼンチームが組織されていて、

全力でサポートしてくれています。



夕方まではそれぞれが情報を取り合って、

個々に足らない写真撮影をしたり、

画像素材を収集したり。



私も効果音やバックミュージックを

著作権フリーのサイトから収集したり、

構成の順番に画像や音楽を振り分けたり。。。



お互いの作業がほぼ完了した19時から

全員が「STANDS」に集まって一気に仕上げました。

「STANDS」 → http://stands.jp/








作っていくと、

足らない画像や差し替えが必要な画像、

挿入しなければいけない効果音等が見つかり、

完成度はまだまだ。。。



しかし世間はお盆休み。

私も例に漏れず行事が目白押しなので、

粗削りながらチェックポイントの一日前に提出!



本番に向けて、

内容を磨いていこうと考えています。



プレゼンでは、

過去から現在、そして未来に向けて

地域が活性化していくカタチを示していきます。



乞うご期待!!



8月21日(日)16時から、

当日、

四谷の千枚田を観光された帰りの足で、

イベントをのぞいていただけたら嬉しいです。



もちろん入場無料!



残り時間が少なくなってきました。

ここからが踏ん張りどころです!!









いつもありがとう
  


2016年08月12日

【夢のハッピーランド】 出版決定?

2016.8.12
【夢のハッピーランド】 出版決定?


8月21日(日)のプレゼンと

三河弁ミュージカルに向けて

追い込み中・・・



イベントページはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/events/1806004722968698/

「未来の連谷 かんがえまいか」プロジェクト!



本日は夕方からプレゼン作業。

画像や音楽、効果音の収集を続けています。



急な構成変更が入ったりと焦りの連続

コツコツ積み重ねるしかありません。



プレゼンでは、

過去から現在、そして未来に向けて

地域が活性化していくカタチを示していきます。



未来のカタチの一つがコレ↓↓↓(笑)








何でしょうかコレは??



8月21日(日)16時から、

当日、

四谷の千枚田を観光された帰りの足で、

イベントをのぞいていただけたら嬉しいです。



残り時間は少ないですが、

コレからです!!









いつもありがとう