プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年08月31日

【目標達成】 チーム力に感謝

2018.8.31
【目標達成】 チーム力に感謝


この7月から、

大きく体制が変化したプロジェクト(会社)



正直なところ、

本当に今日という日を迎えられるか

当初は不安しかありませんでした。



が、



さすが、プロ集団。

グループの総力を結集すれば、

不可能が可能になる。



粘りに粘って、目標を達成しました!



チームのみなさん、ありがとう!

この凄いチームに居られることに感謝。








いつもありがとう  

2018年08月30日

【大腸の検査は】 断然内視鏡がいい

2018.8.30
【大腸の検査は】 断然内視鏡がいい


7年前、

大腸内視鏡検査で発見された

直腸の腫瘍は「ガン」でした。



約3センチほどの直径に育っていました。



実は、

その数年前。

(3年?くらい前だったか・・・)



大腸の検査をしたことがあります。

その検査は、肛門からバリウムを注入して

レントゲンで確認する検査でした。



その時は、「問題なし」



しかし、

その後、

育った腫瘍が発見されました。



見落とされたのではないかと、

疑いを持っています。



内視鏡検査の画像はクリアで、

見落とすことは、まず無いと思われます。



検便で、潜血が認められ、

「要精密検査」の通知をもらった方は、

迷わず、内視鏡の検査を選択してください。



前日から下剤を飲む。

検査後はお腹が張る。

中には苦痛の方もいる(私は平気でした)

などなど、

あまり良くないイメージがありますが、

少しの辛抱が、

命の時間を確実に伸ばすことができます。



私が証明しています。



「要精密検査」の通知をもらった方。

迷わず大腸内視鏡検査を受けましょう。



7年前のブログ記事「検査」↓↓↓

https://nmarugt3924.dosugoi.net/d2011-08-23.html













いつもありがとう  


2018年08月29日

【7年経過】 ブログを開始してから

2018.8.29
【7年経過】 ブログを開始してから


このブログは、

自らが罹った病気(ガン)を起点として、

同じような苦しみを持った人々へ、

情報を発信できたら、という思いから、

開始しました。



7年経過しました。

生きています。



7年前よりもむしろ、

健康になったようにも思います。



人生を精一杯生きようという思いから、

行動してきました。



たくさんの変化がありました。



最初のブログ記事は「検査予約」↓↓↓

https://nmarugt3924.dosugoi.net/e240127.html



もし今、

病気の疑いがあったり、

病気にかかってしまい悩まれている方、

2011年からの記事が参考になれば幸いです。












いつもありがとう  
タグ :ガンがん


2018年08月28日

【たのしみ】より よろこび

2018.8.28
【たのしみ】より よろこび


どちらかというと、

「たのしみ」は自分個人へ向かい、

「よろこび」は自分が感じるけれど周囲へ向かう。



この違い、

うまく書き表せないけれど、

「よろこび」にあふれた人生に

していきたいと思う。









いつもありがとう  

2018年08月27日

【チャンスを与える】 メンバーの壮行会

2018.8.27
【チャンスを与える】 メンバーの壮行会


本日はメンバー3名の壮行会でした。

9月から、新しい職場へ異動します。



話が舞い込んだのは昨年度。

重要な業務の中心メンバーでしたが、

即座に異動を了承しました。



業務の遂行よりも、

第一にメンバーの未来を

第二に会社の未来の為でした。



彼らの技術的センスと、

突破していく底力は、

これからの会社に必要なもの。



そして、彼らのキャリアには、

この異動が必要でした。



チームに残ったメンバーも、

優秀な人ばかり。



全ての人にチャンスがあります。











いつもありがとう  

2018年08月26日

【こどもの笑顔が宝物】 パディーキーパーの稗抜き

2018.8.26
【こどもの笑顔が宝物】 パディーキーパーの稗抜き


#残暑 が猛烈に厳しい中

#ハッピーランドプロジェクト の

#パディーキーパー KMIチームが

#稗 抜きに来てくれました。








集まってくれたのは、5ファミリー。



午前中で、

一番下の田んぼは、すっかりキレイに!

































#ケートラ の荷台いっぱいの稗が抜けました。








ランチはいつもの #眞當菴 で

#カーキモ #bbq と

#ミネアサヒ の #炊きたてご飯

































美味しい笑顔がハジけてました(^-^)

こどもたちの笑顔は宝物!

@ 四谷の千枚田












いつもありがとう  


2018年08月25日

【生き字引】 お見送りの日

2018.8.25
【生き字引】 お見送りの日


本日、朝。

妻の母方の祖母が他界しました。

102歳。



同日の通夜に参列しました。

102年間、本当にお疲れ様でした。






いつもありがとう  

2018年08月24日

【社会課題を解決したい】 そのためのコミュニティ

2018.8.24
【社会課題を解決したい】 そのためのコミュニティ


除草ロボットの開発が、

どうして社会課題の解決につながるのか?



SDGs 持続可能な開発目標 

http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals.html

目標3: すべての人に健康と福祉を 

目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう

田んぼの除草ロボットは、

この目標に繋がっている。



その大義に目を向け、共有してこそ、

目標に向かう強靭なコミュニティ集団ができる。



目の前の問題に目を向けることは大切。

ただ、それだけでは楽しみだけになる。



その向こう側にある大きな課題に目を向けたとき、

その解決には苦しみが伴うけれども、

もっと大きな喜びにつながる。



「楽しみ」 と 「喜び」

似ているけれど違いがある。



コミュニティ拡大が

じわじわと広がっていることが、

何よりの喜びだ。












いつもありがとう  
タグ :SDGs


2018年08月23日

【観天望気】 今年の台風被害の心配は・・・

2018.8.23
【観天望気】 今年の台風被害の心配は・・・


強い台風20号が、関西地方に上陸して

抜けていく予報となっています。



強い台風に直撃されたら、

稲がひとたまりもないな・・・



そういえば、アシナガバチが、

木の葉の裏に巣を作っていたから、

このあたり(四谷の千枚田)周辺の

台風被害は少ないのだろうか?



と、安心していいのかどうか・・・







いつもありがとう  
タグ :観天望気


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2018年08月21日

【遠き目標に向かって】 一歩一歩踏み出す

2018.8.21
【遠き目標に向かって】 一歩一歩踏み出す


2年前の今日、

「未来の連谷かんがえまいか」を開催し、

ハッピーランドプロジェクトは

地域に周知されました↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e891248.html








この日が地域を巻き込む第一歩。

そこから地域全体を巻き込むためには、

地道に一歩一歩踏み出して、

その姿に共感していただくしかありません。



震える足を一歩一歩、

踏み出してきたことが、

一歩一歩の実績と成果になっています。







これは、

応援し、支えてくれるみなさま、

共感してくれるみなさまあっての結果です。



私たちハッピーランドプロジェクトは、

社会課題である、

少子高齢化による中山間部の

過疎化を食い止めるために、

豊かな自然環境を守りながら

中山間地域における働きがいを創出することを

目標のひとつとしています。



そのための

新たな取り組みをスタートさせるべく、

準備を進めています↓↓↓

https://teamweeduck.jimdofree.com/

※準備中のため未完成です



興味のある方は、

気軽にお声掛けください。










いつもありがとう  
タグ :社会課題


2018年08月20日

【効率・生産性】 は自律性による?

2018.8.20
【効率・生産性】 は自律性による?


今日は疲れた一日でした。



打ち合わせをしても

なかなかコトが進まない。



当事者なのに、

当事者としての意識が見られない方と

堂々巡りの話し合いは、

ひどく疲労する。



感情的に怒りを伝えても、

解決しない。

気付かせてあげないと、

話は進展しない。



なんとか、

動き出せる案になるまで、なんと5時間!

正直なところ、30分で済む案件。

いったい何がしたかったのか???



ゴールは決まっている。

自分事として如何に早くタッチするかを、

お互い考えなければ、

効率も生産性も生まれない。









いつもありがとう  

2018年08月19日

【連休最終日】 ゆったりと

2018.8.19
【連休最終日】 ゆったりと


今日も素晴らしい一日でした。



お盆の連休は

父の初盆と重なり、

慌ただしい連休となりました。



本日一日は完全なオフ日として、

自宅から一歩も出ることなく

過ごしました。



一歩も出ることなくと言っても、

明日からの出社に向けて

準備をしつつ。。。









いつもありがとう  

2018年08月18日

【あなたがあなたを生きること】 吉崎真呂講演会

2018.8.18
【あなたがあなたを生きること】 吉崎真呂講演会


今日も素晴らしい一日でした。








岡崎ボンド塾の同期修了生で、

伝説の卒業イベント



「ミュージカル シンデレラ」を脚本した

吉崎真呂さん(まろちゃん)。





彼女の単独講演会が

名古屋駅前のウィンクあいちで開催されたので、

応援を兼ねて聴講してきました。

https://www.facebook.com/events/1735689099832518/



まだ30代の彼女は、

これでもか! というほどの、

壮絶で辛い経験を乗り越えてこられた方。



「破産」とか「逮捕」とか「***」とか、

テレビの向こう側でしか聞かない言葉が

会場内に飛び交って、

自分ならどうなってしまうのだろうかと

考えさせられました。



千切れてしまった家族の絆を

どうやって紡ぎなおしたのでしょう?



お話されたことは、

全て体験から導かれた彼女自身の気付きと

積み重ねた行動の結果でした。



重たい事実を受け止めて、

ご本人の内省を一つ一つ結びつけて紐解き、

誰かではなく自身のために生きたとき、

家族との関係の質が変わり、

深まっていったとのこと。



ひとつひとつの実例が、

ひとつひとつ私の中の事実と重なり、

腑に落ちていきました。



家族だけでなく、

ビジネスの現場から地域社会との関係など、

人と人との関係に気付きを与えられる、

お話でした。



質問への回答には感心しました。

ご自身の体験から語られる言葉は、

質問された方々の顔を晴れやかにして、

会場の雰囲気を明るく変えました。



次々と手が上がり、

質疑応答に1時間もかける講演会は珍しいです!



悩める人々に気付きを与え、

手を差し伸べる今回の吉崎真呂さんの講演会。

もっともっと広めていくべきだと思います。



まろちゃんを応援に行ったはずが、

応援された気持ちになった講演会。

聴講して良かった。









いつもありがとう  
タグ :吉崎真呂


2018年08月17日

【生かされている】 ことを忘れてはいけない

2018.8.17
【生かされている】 ことを忘れてはいけない


素晴らしい一日でした。



父が入会していた、

連谷明老クラブ(老人会)にて、

物故者追悼会を開催していただき、

遺族として参加してきました。








会員物故者諸位霊の掛け軸に、

父の名が記されており、

導師真言宗醍醐派

寶輪山照光寺住職丸山正峰和尚による読経、

その後に、

焼香、閉式、懇親会という流れでした。



和尚さんの顔を見て、

私は驚きを隠せませんでした。



それは、

私が子供の頃、

近所で暮らしていた方だったからです。



私が知っているその人は、一会社員。

その方がなぜ今、目の前で和尚として居るのか?



懇親会の席で、

疑問をぶつけてみました。



あるきっかけで、

48歳の時に会社員を続けながら、

仏門に入られたとのこと。



いきさつや

現在に至る様々な出来事を伺う中で、

何度も重ねておっしゃられた言葉が、

「生かされている」

でした。



人の運、不運を見てきたが、

傲慢さは不運を引き寄せている。

自分ひとりで生きていけるはずはなく、

周りの人に「生かされている」

仏や神に助けられ「生かされている」

「ありがとう」

感謝の言葉を忘れてはいけない。

「おはようございます」

「こんにちは」

「さようなら」

「失礼します」

・・・・・

挨拶を忘れてはいけない。

そうすれば、

きっと運を引き寄せる。









いつもありがとう  

2018年08月16日

【おしょろ様送り】 餓鬼送り 風祭

2018.8.16
【おしょろ様送り】 餓鬼送り 風祭


本日も濃い一日でした。



日付が変わっても雨が降り続いていたので、

雨が上がった早朝に、おしょろ様を送りました。













おしょろ様を送り出した後は、

午後から行われる餓鬼送りと、

風祭の準備。。。



料理やお酒の準備は、

初盆だった我が家の担当なので、

午前中はその準備に追われました。



午後1時からは餓鬼送り。








餓鬼送りは、

般若心経を唱えた後、

鉦を鳴らしながら提灯を川へ流して、

餓鬼を送り出しました。













続いて風祭。








これは、

台風などによる災害を避けるための

神事となります。



藁束に刺したシンボル(名前を知らない)を、

山の上の祠に掲げて、

神事は終了しました。













最後は、

集落の皆さんで会食をして御仕舞い。



料理とお酒を沢山いただいて、

午後3時には本日終了となりました。



これで、

お盆の行事はすべて終了。

お疲れさまでした。










いつもありがとう  


2018年08月15日

【まくわ瓜】 楽しみが続く「MARU FARM」

2018.8.15
【まくわ瓜】 楽しみが続く「MARU FARM」


農に関する興味深いセミナーに参加したとき、

その会場が「MARU FARM」さんのミカンレッジでした。

https://www.facebook.com/mikanvillage/



そこで知った「MARU FARM」さん



ところで、「MARU FARM」ってなに??



「MARU FARM」は、

江戸循環式農法という無肥料無農薬栽培で

安心安全な野菜を、

定期便で届けてくれる農家さんです。



私は「MARU FARM」さんの

無肥料無農薬野菜にとても興味があり、

ハッピーランドプロジェクトのパディーキーパーが、

農作業した際のランチタイムに提供する食材に、

使ってみたいと思っていました。



定期便では持て余してしまうな・・・

このように考えていたところに、

お試しパックとして、

夏便・秋便の野菜を送ってくれる商品を

ネットで見つけて即クリック↓↓↓

https://marufarm.stores.jp/



届いた野菜は、

段ボールに描かれたイラストと共に、

てんこ盛りのピーマン(増量サービス)に隠れて、

9種類もの野菜が詰め込まれていました!




(※既に消費した後に撮った画像)



野菜と同梱されていた、

「MARU FARM」さんの紹介と

個々の野菜の紹介文!













非常に丁寧に作られた野菜なんだと、

再確認しました。



早速、

パディーキーパーに提供するランチ食材に

使ってみると。。。



「これ甘ーいっ!」

オクラを生でかじったパディーキーパーの叫び!!



てんこ盛りのピーマンは厚肉で、

ザクっといった触感と、

甘味と苦味が同居した食味が印象的でした。



夏便の野菜で特に気になったのは、

「まくわ瓜」








香り立って熟すまで待ち、

メロンのように食しましょうと書かれていました。



完熟までが非常に楽しみです。



次は秋便。

稲刈り後のランチで、

パディーキーパー達がどんな反応をするのか?

楽しみです。







いつもありがとう  


2018年08月14日

【父の初盆】 「はねこみ」漬けの一日

2018.8.14
【父の初盆】 「はねこみ」漬けの一日


私が生まれた地域、

新城市連合・四谷地区にとって、

8月14日は念仏踊りの「はねこみ」を

初盆宅の庭先で行い、

ご先祖を供養をする大切な一日となります。








今年は二軒の初盆があり、

その一軒が私の実家でした。



地域の無形文化財と

伝統を継承する私たちの14日は、

長い一日となります。



午前中は、

その日の夜に執り行われる念仏踊りの準備として、

道具の点検と更新を行います。








その中でも、

毎年張り替えられる纏に、

一番時間がかかります。













「はねこみ」の一軒目は私の実家。

私は施主として、念仏と「はねこみ」を

受ける立場で見守りました。


















二軒目は、

私は踊る立場で参加しました。

私の主担当は「笛」

「笛」を吹かない、とり唄、大拍子、では

太鼓を持って「はねこみ」に参加します。








写真は「とり唄」のはねこみ。

このはねこみは、特に美しい舞です。



唄と鉦と太鼓と掛け声、

輪を作った太鼓は唄に合わせて太鼓を振り上げ、

纏は輪の中心で舞うように揺り動かされて一体化し、

幽玄な世界を作り上げます。



伝統文化一色の一日。

2軒目の「はねこみ」が終わったとき、

時計の針は12時を回っていました。










いつもありがとう  


2018年08月13日

【迎え火】 お盆のはじまり

2018.8.13
【迎え火】 お盆のはじまり


夕立が去った午後6時前、

迎え火を焚いてお盆が始まりました。







念仏踊りの「はねこみ」が

8月14日に執り行われます。

日時

8月14日 18時30分:入り庭(開始)

場所

新城市連合真菰25-1(実家です)

https://goo.gl/maps/fEdqVa4p4kH2














いつもありがとう  


2018年08月12日

【父の初盆】 念仏踊り「はねこみ」

2018.8.12
【父の初盆】 念仏踊り「はねこみ」


私の実家(新城市連合・四谷)周辺では、

お盆の伝統的な行事が受け継がれています。



「はねこみ」と呼ばれる行事で、

初盆宅の庭先で、伝統的な舞と手踊り、

念仏が執り行われます。



しかし、

少子高齢化、過疎化によって、

文化の継承が困難になりつつあります。



父は「はねこみ」が好きでした。

父の初盆に「はねこみ」ができて嬉しい。



あと数年もすれば、

途絶えてしまう伝統行事。



是非、

見に来ていただきたいと思います。



日時

8月14日 18時30分:入り庭(開始)

場所

新城市連合真菰25-1

https://goo.gl/maps/fEdqVa4p4kH2






昨年は祖母の初盆でした。

その時の様子は以下のブログ記事になります。

http://nmarugt3924.dosugoi.net/d2017-08-14.html




15年前の記録動画は以下になります。

音声、画像ともに状態が悪いことを了承ください。











いつもありがとう  


2018年08月11日

【稗抜き】は 凡事徹底から

2018.8.11
【稗抜き】は 凡事徹底から


静岡の「凡努塾」チームが

チーム田の稗抜きに来田しました。



が、

チーム田には稗が見当たらず、

下の田んぼ(他チーム)に稗がうようよ・・・



「相互支援」を信条にしている凡努塾。

気持ちよく他チームの田んぼの稗と対峙!








今回、

初めて稗と向き合う参加者も多く、

いろいろな気付きがあったようです。



稗は生き残りを賭けて、

稲と姿かたちを同じにして、

しっかりと根を張っています。



稗を放っておけば、

来年はもっと大変になります。



凡事徹底

コツコツと抜いていくしかありません。





※地球外生命体(わくわく星)からもご来田??(笑)









いつもありがとう