すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2016年01月
2016年01月31日
【新生活に備えて】 買い出し完了!
2016.1.31
【新生活に備えて】 買い出し完了!
「広告の品を見に行くよっ!」
昨晩、
いきなり故障した給湯器は、
夜中に一瞬息を吹き返したけれども、
その後全く気配すら無くなっていました。
そんなシャワーを浴びられない状態でも、
Aさんは早朝ラン、
私は午後ランで汗をたっぷりかいて、
全身いたるところが痒くてたまらない状態。。。
給湯器のサービスが15時にやって来て
応急処置をしてくれたのが夕刻。
熱いシャワーで既に乾いた汗を流したら、
なんだか元気が出てきました。
春から大学生になるDさんのために、
近くの量販店(ケーズデンキ)が企画している、
新生活応援BESTプランの実物を見に GO!
冷蔵庫、洗濯機、オーブンレンジが、
セットでかなり安いではありませんか!

その場でネット価格を並行確認しても、
一点一点は遜色ない価格設定でした。
それが、新生活応援BESTプランになると、
足し算価格から更に33%引きで、
むしろネットよりかなり安いことが分かり即決!
その他にも、
炊飯器、掃除機、湯沸かし器、テレビ・・・




見切り品や期間限定品を見つけて
即決していきました。
気持ちいいですね~買い物って!
ストレス解消になりますね♪
肝心の支払い額は
表示価格からさらに値引きしてくれて
お得感満載!
お届け先は、
3月に引っ越すDさんのアパートへ設定して、
家電のミッションは終了~♪
その後、
「お値段以上~」と言っている
家具屋(ニトリ)へ。
カーテン等のお値打ち品をサッサと買って、
とりあえず生活できる準備は完了。


Dさん本人は不在でしたが、
家族のトークルームで情報交換しながら、
ほぼ希望通りの内容に満足の様子でした。
そして、
ついでに私の希望のこれも即決!


といきたいところでしたが、
今回はやめときましたよ。
次回。。。
いつもありがとう
【新生活に備えて】 買い出し完了!
「広告の品を見に行くよっ!」
昨晩、
いきなり故障した給湯器は、
夜中に一瞬息を吹き返したけれども、
その後全く気配すら無くなっていました。
そんなシャワーを浴びられない状態でも、
Aさんは早朝ラン、
私は午後ランで汗をたっぷりかいて、
全身いたるところが痒くてたまらない状態。。。
給湯器のサービスが15時にやって来て
応急処置をしてくれたのが夕刻。
熱いシャワーで既に乾いた汗を流したら、
なんだか元気が出てきました。
春から大学生になるDさんのために、
近くの量販店(ケーズデンキ)が企画している、
新生活応援BESTプランの実物を見に GO!
冷蔵庫、洗濯機、オーブンレンジが、
セットでかなり安いではありませんか!
その場でネット価格を並行確認しても、
一点一点は遜色ない価格設定でした。
それが、新生活応援BESTプランになると、
足し算価格から更に33%引きで、
むしろネットよりかなり安いことが分かり即決!
その他にも、
炊飯器、掃除機、湯沸かし器、テレビ・・・
見切り品や期間限定品を見つけて
即決していきました。
気持ちいいですね~買い物って!
ストレス解消になりますね♪
肝心の支払い額は
表示価格からさらに値引きしてくれて
お得感満載!
お届け先は、
3月に引っ越すDさんのアパートへ設定して、
家電のミッションは終了~♪
その後、
「お値段以上~」と言っている
家具屋(ニトリ)へ。
カーテン等のお値打ち品をサッサと買って、
とりあえず生活できる準備は完了。
Dさん本人は不在でしたが、
家族のトークルームで情報交換しながら、
ほぼ希望通りの内容に満足の様子でした。
そして、
ついでに私の希望のこれも即決!
といきたいところでしたが、
今回はやめときましたよ。
次回。。。
いつもありがとう
2016年01月30日
【大ピンチ!】 湯が出ない(~_~;)
2016.1.30
【大ピンチ!】 湯が出ない(~_~;)
先ほどまで、
蛇口から湯が出ていたのに、
どれだけひねっても冷水しか出てこない。
そういえば、
給湯器を交換する前も冬の日だった。
もう寿命?
コンセントの抜き差しで、
辛うじて回復したのは一回だけ…
はぁ…
どうしよう…(~_~;)
いつもありがとう
【大ピンチ!】 湯が出ない(~_~;)
先ほどまで、
蛇口から湯が出ていたのに、
どれだけひねっても冷水しか出てこない。
そういえば、
給湯器を交換する前も冬の日だった。
もう寿命?
コンセントの抜き差しで、
辛うじて回復したのは一回だけ…
はぁ…
どうしよう…(~_~;)
いつもありがとう
2016年01月29日
【負荷を掛けなければ】 能力は向上しない2
2016.1.29
【負荷を掛けなければ】 能力は向上しない2
「インターバルトレーニングって、
頭も同じよね」
疲れ果てて帰宅した私に、
Aさんの一撃はきつかった。。。
本日は業務後に
語学の試験に参加して、
打ちのめされてしまったからだ。
確かに、
自分の能力以上の負荷を与えて
トレーニングしない限り、
スコアを上げることは
出来そうもない。
ランの記録更新に向けた練習は、
どちらかといえば進んでできるのに、
どうしてスコア更新に向けた学習は、
進んでできないのだろう???
結局いつものように、
試験まで一か月を切ってから焦りだして、
高負荷学習をしたところで、
身につくはずもない。
小出監督のような存在が、
学習でも必要なのか。。。
日ごろから、
頭をゼイゼイハアハアする
トレーニングの癖をつけなければ。
いつもありがとう
<おまけ>
日経のランニングに関する記事です。
【負荷を掛けなければ】 能力は向上しない2
「インターバルトレーニングって、
頭も同じよね」
疲れ果てて帰宅した私に、
Aさんの一撃はきつかった。。。
本日は業務後に
語学の試験に参加して、
打ちのめされてしまったからだ。
確かに、
自分の能力以上の負荷を与えて
トレーニングしない限り、
スコアを上げることは
出来そうもない。
ランの記録更新に向けた練習は、
どちらかといえば進んでできるのに、
どうしてスコア更新に向けた学習は、
進んでできないのだろう???
結局いつものように、
試験まで一か月を切ってから焦りだして、
高負荷学習をしたところで、
身につくはずもない。
小出監督のような存在が、
学習でも必要なのか。。。
日ごろから、
頭をゼイゼイハアハアする
トレーニングの癖をつけなければ。
いつもありがとう
<おまけ>
日経のランニングに関する記事です。
同世代の記者のお話し。なんだかよく分かるなぁ。。。
Posted by 丸地 典利 on 2016年1月29日
タグ :高負荷学習
2016年01月28日
【負荷を掛けなければ】 能力は向上しない
2016.1.28
【負荷を掛けなければ】 能力は向上しない
実は今週、
一度も走っていない。。。
今、怪我の兆候を抱えて走れば、
完治が長引くだけと判断したからだ。
実は、
日曜日に大寒波の強風にさらされて
35キロを走ったときに、
どうやら右足首を痛めたようだ。
ちょうど仕事も忙しさが増していたから、
そちらに専念していた。
走らない心地よさが
体の中に侵入しつつあるとき、
こんな記事を朝刊に見つけた。
距離・時間ではなく
強度・速度に重きを置いたトレーニングが
効率的なのだという。
それは、
能力を上回る
負荷を掛けたトレーニングをしないと
能力は向上しないという
過負荷の原理があるそうなのだ。
実際、
私の監督が作った練習メニューには、
負荷をかけたトレーニングが
散りばめられている。
確かに効果を感じているのは事実。
一番の敵は、
安楽を求める自分自身だが。。。
いつもありがとう
【負荷を掛けなければ】 能力は向上しない
実は今週、
一度も走っていない。。。
今、怪我の兆候を抱えて走れば、
完治が長引くだけと判断したからだ。
実は、
日曜日に大寒波の強風にさらされて
35キロを走ったときに、
どうやら右足首を痛めたようだ。
ちょうど仕事も忙しさが増していたから、
そちらに専念していた。
走らない心地よさが
体の中に侵入しつつあるとき、
こんな記事を朝刊に見つけた。
もし記録を伸ばしたいなら、きついことをしなくてはならない。だと。。。
Posted by 丸地 典利 on 2016年1月28日
距離・時間ではなく
強度・速度に重きを置いたトレーニングが
効率的なのだという。
それは、
能力を上回る
負荷を掛けたトレーニングをしないと
能力は向上しないという
過負荷の原理があるそうなのだ。
実際、
私の監督が作った練習メニューには、
負荷をかけたトレーニングが
散りばめられている。
トップアスリートの視界の先にはいたいどんな景色が広がっているのだろうか?一度でいいから覗いてみたい・・・
Posted by 丸地 典利 on 2016年1月23日
確かに効果を感じているのは事実。
一番の敵は、
安楽を求める自分自身だが。。。
いつもありがとう
Posted by nmaruGT at
23:58
│Comments(0)
2016年01月27日
【危機脱出】 真の原因を探せ!
2016.1.27
【危機脱出】 真の原因を探せ!
一昨日に発生した危機は
今日脱することができた。
ひとつ前のステージでは、
完成していた技術的課題。
それが、
最終ステージで問題になるということは、
何かが変化しているということ。
それを探し出す2日間だった。
一つの部品の表面状態一つで、
発揮する性能は大きく変わってしまう。
やっとそれをやっと掴むことができた。
対症療法に走らず、
真の原因を追究することこそ、
問題解決の近道である。
いつもありがとう
【危機脱出】 真の原因を探せ!
一昨日に発生した危機は
今日脱することができた。
ひとつ前のステージでは、
完成していた技術的課題。
それが、
最終ステージで問題になるということは、
何かが変化しているということ。
それを探し出す2日間だった。
一つの部品の表面状態一つで、
発揮する性能は大きく変わってしまう。
やっとそれをやっと掴むことができた。
対症療法に走らず、
真の原因を追究することこそ、
問題解決の近道である。
いつもありがとう
2016年01月26日
【新しい相棒に】 今からワクワク
2016.1.26
【新しい相棒に】 今からワクワク
どうだろう、
15年は使ったよな、このゴーグル。

スポンジは劣化してボロボロだし
フレームも割れてる。

この前の志賀高原では、
しっかり働いてくれた。
でも、
次の戸隠には、
新しい相棒を連れていくことにしたよ。

もう、今からワクワク!
いつもありがとう
【新しい相棒に】 今からワクワク
どうだろう、
15年は使ったよな、このゴーグル。
スポンジは劣化してボロボロだし
フレームも割れてる。
この前の志賀高原では、
しっかり働いてくれた。
でも、
次の戸隠には、
新しい相棒を連れていくことにしたよ。
もう、今からワクワク!
いつもありがとう
2016年01月25日
【嗅覚を鋭くして】 見逃さないようにしなければ・・・
2016.1.25
【嗅覚を鋭くして】 見逃さないようにしなければ・・・
人は都合の良いように
思い込んでしまうものなのか?
都合の良いように思い込んで、
思考を停止してしまうものなのか?
その方が心地いいのか?
それは逃避?
逃避していれば、
何とかなるとでも思っているのか?
なぜもっと
深堀しなかったのか。
まるでこれが、
自分自身に当てはまるようで、
失望と嫌悪が湧き上がってくる。
見抜く力が足りないのか。
嗅覚を鋭くして
見逃さないようにしなければ・・・
信頼は逃げていくばかり。
いつもありがとう
【嗅覚を鋭くして】 見逃さないようにしなければ・・・
人は都合の良いように
思い込んでしまうものなのか?
都合の良いように思い込んで、
思考を停止してしまうものなのか?
その方が心地いいのか?
それは逃避?
逃避していれば、
何とかなるとでも思っているのか?
なぜもっと
深堀しなかったのか。
まるでこれが、
自分自身に当てはまるようで、
失望と嫌悪が湧き上がってくる。
見抜く力が足りないのか。
嗅覚を鋭くして
見逃さないようにしなければ・・・
信頼は逃げていくばかり。
いつもありがとう
2016年01月24日
【ビルドアップ:35km】 大寒波の下で。。。
2016.1.24
【ビルドアップ:35km】 大寒波の下で。。。
本日のランニングメニューは、
ビルドアップ:35km
スタートゆっくり、完走すること!
昨日のインターバル走の疲れが癒えないまま
ビルドアップで35km という
冗談のようなメニュー。。。
小出監督は容赦ありません。
メニューはこの本の中に。。。
(クリックでアマゾンへ飛びます)


おりしも数十年振りの猛烈寒波の中、
旧東海道と脇道を利用して、
岡崎の手前で折り返すコース。
猛烈で冷たい北西風を真正面から浴びて
往路はスタートしました。
たぶん、押し返される往路で
スタミナを使い果たしたのでしょう。
ペースを上げたわけではないのに、
体全体が辛くなりました。
往路の17km の間は、
特に喉が渇くわけでもなく、
水筒の出番は殆ど無かったのですが、
体はかなり発汗していたようです。
水分を取り始めた復路では時すでに遅し!
脱水の症状が出始めました。
それは、手足の痺れ。
寒いので、
喉の渇きは感じませんが、
体はかなり発汗していた模様。
痺れが起きてからでは
後から水分補給しても追いつかないのです。
渇きを感じなくても、
定期的な水分補給の重要性を再認識しました。
本番(京都マラソン)では、
全てのエイドで水分補給をして、
脱水による症状を出さないように
心がけたいと思います。
さて、
復路の藤川宿(約20km)で
トイレ休憩をしてからがキツイ内容でした。
いくら後から水分補給しても、
痺れは治まりません。
信号待ちを利用して。
暫く立ち止まったり、腰を下ろしたりして、
一時的に回復しても
走り出すとすぐに辛くなる。
復路は猛烈な追い風なのに、
その力があってもペースはそのまま。
足が前に出ないのです。
水分マネジメントは、
本当に重要です。
そんなこんなで、
ビルドアップというメニューは
全く守れず、何とか完走したという状態。
ヘロヘロのゴールで写真を撮ってみると、
ウィンドブレーカーやキャップには
汗による塩の跡が!

それだけ発汗していたのに、
十分な水分補給が出来なかったということ。
いい勉強になりました。
いつもありがとう
【ビルドアップ:35km】 大寒波の下で。。。
本日のランニングメニューは、
ビルドアップ:35km
スタートゆっくり、完走すること!
昨日のインターバル走の疲れが癒えないまま
ビルドアップで35km という
冗談のようなメニュー。。。
小出監督は容赦ありません。
メニューはこの本の中に。。。
(クリックでアマゾンへ飛びます)
おりしも数十年振りの猛烈寒波の中、
旧東海道と脇道を利用して、
岡崎の手前で折り返すコース。
猛烈で冷たい北西風を真正面から浴びて
往路はスタートしました。
たぶん、押し返される往路で
スタミナを使い果たしたのでしょう。
ペースを上げたわけではないのに、
体全体が辛くなりました。
往路の17km の間は、
特に喉が渇くわけでもなく、
水筒の出番は殆ど無かったのですが、
体はかなり発汗していたようです。
水分を取り始めた復路では時すでに遅し!
脱水の症状が出始めました。
それは、手足の痺れ。
寒いので、
喉の渇きは感じませんが、
体はかなり発汗していた模様。
痺れが起きてからでは
後から水分補給しても追いつかないのです。
渇きを感じなくても、
定期的な水分補給の重要性を再認識しました。
本番(京都マラソン)では、
全てのエイドで水分補給をして、
脱水による症状を出さないように
心がけたいと思います。
さて、
復路の藤川宿(約20km)で
トイレ休憩をしてからがキツイ内容でした。
いくら後から水分補給しても、
痺れは治まりません。
信号待ちを利用して。
暫く立ち止まったり、腰を下ろしたりして、
一時的に回復しても
走り出すとすぐに辛くなる。
復路は猛烈な追い風なのに、
その力があってもペースはそのまま。
足が前に出ないのです。
水分マネジメントは、
本当に重要です。
そんなこんなで、
ビルドアップというメニューは
全く守れず、何とか完走したという状態。
ヘロヘロのゴールで写真を撮ってみると、
ウィンドブレーカーやキャップには
汗による塩の跡が!
それだけ発汗していたのに、
十分な水分補給が出来なかったということ。
いい勉強になりました。
いつもありがとう
2016年01月23日
【トップアスリートは】 超人?神??
2016.1.23
【トップアスリートは】 超人?神??
本日のランニングメニューは
インターバル走:
全力1km+ジョギング200m×3~5回
コースはいつもの御津マリーナに近い
周回コース。
コースの都合上と
自分の体力の都合で、
ジョギングの200mは
300mのウォークへ勝手に変更。
1周 2.6kmをウォーミングアップして
Go!
1km を全力なので、
最初から突っ込んでみましたが、
続きませんね・・・
数百メートルあたりから
息切れがしだして次第に荒くなり、
足も上がらなくなり、
手の振りもなぜかできなくなって。。。
1km がこんなに長く感じるのかと
思えました。
1km をゴールして、
300m を歩いて呼吸を整えてまた Go!
4回連続(2回目のゴールで一旦停止してます)
4回目の最後は全力ではなく、
流して終了。
今の自分には限界でした。
結果は、
1回目が最速で、3分39秒
2回目、3分55秒
3回目、3分58秒
4回目、4分21秒(流しました・・・)

たった1キロなのにこの数字。
2回目からはダメージが大きくてこの数字。。。
トップアスリートの凄さが身に沁みます。
彼、彼女らは、
1km を 3分前後で駆け抜けるばかりか
マラソンでそのスピードを維持できるのだから、
とんでもないことなのです。
超人? 神??
3分前後で駆け抜ける視界の先には
いったいどんな景色が広がっているのだろうか・・・
いつもありがとう
【トップアスリートは】 超人?神??
本日のランニングメニューは
インターバル走:
全力1km+ジョギング200m×3~5回
コースはいつもの御津マリーナに近い
周回コース。
コースの都合上と
自分の体力の都合で、
ジョギングの200mは
300mのウォークへ勝手に変更。
1周 2.6kmをウォーミングアップして
Go!
1km を全力なので、
最初から突っ込んでみましたが、
続きませんね・・・
数百メートルあたりから
息切れがしだして次第に荒くなり、
足も上がらなくなり、
手の振りもなぜかできなくなって。。。
1km がこんなに長く感じるのかと
思えました。
1km をゴールして、
300m を歩いて呼吸を整えてまた Go!
4回連続(2回目のゴールで一旦停止してます)
4回目の最後は全力ではなく、
流して終了。
今の自分には限界でした。
結果は、
1回目が最速で、3分39秒
2回目、3分55秒
3回目、3分58秒
4回目、4分21秒(流しました・・・)

たった1キロなのにこの数字。
2回目からはダメージが大きくてこの数字。。。
トップアスリートの凄さが身に沁みます。
彼、彼女らは、
1km を 3分前後で駆け抜けるばかりか
マラソンでそのスピードを維持できるのだから、
とんでもないことなのです。
超人? 神??
3分前後で駆け抜ける視界の先には
いったいどんな景色が広がっているのだろうか・・・
いつもありがとう
2016年01月22日
【女児名前の読み】 人気ランキング
2016.1.22
【女児名前の読み】 人気ランキング
来るとは思っていたが、
20年もかかるとは・・・
Cさんの名前の読みが
2015年生まれの女児でなんと1位!

2016/1/22 6:00 日経電子版より
やっと彼女の時代がやって来たのか?
パリでかなりの苦労をしているようだが。。。
買ってでもしろ! と言われた若いとき。
それがまさに今!!
いつもありがとう
【女児名前の読み】 人気ランキング
来るとは思っていたが、
20年もかかるとは・・・
Cさんの名前の読みが
2015年生まれの女児でなんと1位!

2016/1/22 6:00 日経電子版より
やっと彼女の時代がやって来たのか?
パリでかなりの苦労をしているようだが。。。
買ってでもしろ! と言われた若いとき。
それがまさに今!!
いつもありがとう
2016年01月21日
【手放すことにした】 あるコト
2016.1.21
【手放すことにした】 あるコト
なぜか今朝、
ふっと手放そうとおもったあるコト。
特に今までそのコトについて
あれこれ考えていたわけではなく、
ほったらかしにしていて久しいコトで、
半ば忘れかけていたようなコト。
自分の性格としては、
何でもやりたがる割に
深く突き詰めることを疎かにして、
中途半端が多い。
やることが多ければ多いほど、
多くのコトが浅いところで停滞してしまうし、
深くしなければいけないコトまで
浅いままになってしまう弊害がある。
だからなのか、
無意識のうちに手放すことを決意した。
なんだか、スッキリした気分。
いつもありがとう
【手放すことにした】 あるコト
なぜか今朝、
ふっと手放そうとおもったあるコト。
特に今までそのコトについて
あれこれ考えていたわけではなく、
ほったらかしにしていて久しいコトで、
半ば忘れかけていたようなコト。
自分の性格としては、
何でもやりたがる割に
深く突き詰めることを疎かにして、
中途半端が多い。
やることが多ければ多いほど、
多くのコトが浅いところで停滞してしまうし、
深くしなければいけないコトまで
浅いままになってしまう弊害がある。
だからなのか、
無意識のうちに手放すことを決意した。
なんだか、スッキリした気分。
いつもありがとう
2016年01月20日
【それをする時間がない】 という質問
2016.1.20
【それをする時間がない】 という質問
どうやって
それをする時間を作っているのですか?
そんな質問をいただいた。
それが本当にしたいことなら、
こんな質問はしてこない。
本当にしたいことには、
勝手に時間を割いてしまうのだから。
いつもありがとう
【それをする時間がない】 という質問
どうやって
それをする時間を作っているのですか?
そんな質問をいただいた。
それが本当にしたいことなら、
こんな質問はしてこない。
本当にしたいことには、
勝手に時間を割いてしまうのだから。
いつもありがとう
2016年01月19日
【想像していた以上の宿】 ホテル志賀サンバレー
2016.1.19
【想像していた以上の宿】 ホテル志賀サンバレー
今回、
志賀高原スキーに利用した宿は、
2回もエベレストに登頂された
アルピニストのおススメでした。
「ホテル志賀サンバレー」
http://www.shigasunvally.com/
正直なところ、
全く期待していませんでした。
秋に電話で直接予約しただけで、
ホームページも何も見ていなかったので、
どんなホテルなのかも
着くまでわかりませんでした。
第一印象は、
「意外と立派じゃん」
スキーから帰ってチェックインすると、
昔は賑わっていたんだろうなと思わせる
館内施設。
ロビーの調度品も立派で、
値段の割に安っぽさが感じられない。
ちなみに、
一泊スキー2日券付きで2万弱という安さ!
夕食前の風呂ではさらにびっくり!
なんと畳が敷かれた風呂があったのです。
木の枕も備えられていて、
素っ裸で寝てもいいとか??

(ホームページから借用)
どうやらここは露天風呂らしいのですが、
冬なので、扉が閉められていて
室内の座敷風呂でした。
お湯は天然温泉で、
スキーの疲れがすぅーっと抜けていく感覚。
広々として、開放感があって、清潔で、
完全にリフレッシュできました。
さあ、夕食です。
スキー宿の夕食なので、
特に期待はしていませんでした。
食堂に行くと、
既に何組かのお客さんが
食事を始めていました。
一般的な定食の様な感じでした。
案内されるがままついていくと、
そのお客さん達の席の横をすり抜けて
奥の部屋へ通されました。
そこには全く違う料理が!








おいしそうに写真は撮れませんでしたが、
スキー宿とは思えない料理に大満足。
「岩魚が一番だったね」
というのが夫婦共通の感想でした。
お部屋も広々のツインルームで、
どう考えてもお値段以上なのです。
志賀高原のハブのサンバレーで、
予測を超えた価値をお手頃価格で提供する
「ホテル志賀サンバレー」
http://www.shigasunvally.com/
志賀高原の定宿決定です!
いつもありがとう
【想像していた以上の宿】 ホテル志賀サンバレー
今回、
志賀高原スキーに利用した宿は、
2回もエベレストに登頂された
アルピニストのおススメでした。
「ホテル志賀サンバレー」
http://www.shigasunvally.com/
正直なところ、
全く期待していませんでした。
秋に電話で直接予約しただけで、
ホームページも何も見ていなかったので、
どんなホテルなのかも
着くまでわかりませんでした。
第一印象は、
「意外と立派じゃん」
スキーから帰ってチェックインすると、
昔は賑わっていたんだろうなと思わせる
館内施設。
ロビーの調度品も立派で、
値段の割に安っぽさが感じられない。
ちなみに、
一泊スキー2日券付きで2万弱という安さ!
夕食前の風呂ではさらにびっくり!
なんと畳が敷かれた風呂があったのです。
木の枕も備えられていて、
素っ裸で寝てもいいとか??

(ホームページから借用)
どうやらここは露天風呂らしいのですが、
冬なので、扉が閉められていて
室内の座敷風呂でした。
お湯は天然温泉で、
スキーの疲れがすぅーっと抜けていく感覚。
広々として、開放感があって、清潔で、
完全にリフレッシュできました。
さあ、夕食です。
スキー宿の夕食なので、
特に期待はしていませんでした。
食堂に行くと、
既に何組かのお客さんが
食事を始めていました。
一般的な定食の様な感じでした。
案内されるがままついていくと、
そのお客さん達の席の横をすり抜けて
奥の部屋へ通されました。
そこには全く違う料理が!
おいしそうに写真は撮れませんでしたが、
スキー宿とは思えない料理に大満足。
「岩魚が一番だったね」
というのが夫婦共通の感想でした。
お部屋も広々のツインルームで、
どう考えてもお値段以上なのです。
志賀高原のハブのサンバレーで、
予測を超えた価値をお手頃価格で提供する
「ホテル志賀サンバレー」
http://www.shigasunvally.com/
志賀高原の定宿決定です!
いつもありがとう
タグ :ホテル志賀サンバレー
2016年01月18日
【おススメには】 素直に従ってみる
2016.1.18
【おススメには】 素直に従ってみる
今回、
志賀高原スキーに利用した宿は、
ある方のおススメでした。
「ねぇ~ 利用してあげてよぉ♪」
若干オネエが入っているような
しゃべりと身のこなしからは想像もできない
2回もエベレストに登頂されたアルピニスト。
そこまでススメルのならと、
あまり乗り気では無かったのだけれど、
秋口には予約を入れていました。
その宿は、
志賀高原のサンバレースキー場に位置する
「ホテル志賀サンバレー」
http://www.shigasunvally.com/
サンバレースキー場は
志賀高原の入り口で
あまりメジャーではない場所。
一の瀬や焼額に比べて若干地味な印象で
正直なところ気乗りしていませんでした。
あの方にススメられない限り
宿泊することはなかったと思います。
ところが、
宿泊してみて感じたことは、
サンバレーこそが志賀高原のハブである!
ということでした。
サンバレーは、
奥志賀方面と横手山方面の分岐点であり、
どちらにも手軽に行くことが可能でした。
一の瀬、奥志賀方面には、
スキーを履いたままでツアーできますし、
横手山方面にはシャトルバスで直行できます。
今回の2日間は、両方面を満喫しました。
こんな楽しみ方があったのか!
そんな発見のあった2日間。
志賀高原をツアースキーで満喫したいのであれば、
サンバレーを起点にすることを
強くおススメします。
http://www.shigakogen.gr.jp/
更に、
「ホテル志賀サンバレー」は
想像していた以上の宿でした。
http://www.shigasunvally.com/

つづく・・・
いつもありがとう
【おススメには】 素直に従ってみる
今回、
志賀高原スキーに利用した宿は、
ある方のおススメでした。
「ねぇ~ 利用してあげてよぉ♪」
若干オネエが入っているような
しゃべりと身のこなしからは想像もできない
2回もエベレストに登頂されたアルピニスト。
そこまでススメルのならと、
あまり乗り気では無かったのだけれど、
秋口には予約を入れていました。
その宿は、
志賀高原のサンバレースキー場に位置する
「ホテル志賀サンバレー」
http://www.shigasunvally.com/
サンバレースキー場は
志賀高原の入り口で
あまりメジャーではない場所。
一の瀬や焼額に比べて若干地味な印象で
正直なところ気乗りしていませんでした。
あの方にススメられない限り
宿泊することはなかったと思います。
ところが、
宿泊してみて感じたことは、
サンバレーこそが志賀高原のハブである!
ということでした。
サンバレーは、
奥志賀方面と横手山方面の分岐点であり、
どちらにも手軽に行くことが可能でした。
一の瀬、奥志賀方面には、
スキーを履いたままでツアーできますし、
横手山方面にはシャトルバスで直行できます。
今回の2日間は、両方面を満喫しました。
こんな楽しみ方があったのか!
そんな発見のあった2日間。
志賀高原をツアースキーで満喫したいのであれば、
サンバレーを起点にすることを
強くおススメします。
http://www.shigakogen.gr.jp/
更に、
「ホテル志賀サンバレー」は
想像していた以上の宿でした。
http://www.shigasunvally.com/
つづく・・・
いつもありがとう
2016年01月17日
【一瞬で和やかな空間に!】 まさに Customer-centric
2016.1.17
【一瞬で和やかな空間に!】
まさに Customer-centric
志賀高原はリフト券さえあれば
シャトルバスの移動が自由にできます。
実はAさん、今までバスを利用したことがなく、
是非とも。 とのことで、
スキー2日目はバスで横手山へ!
横手山スキー場は日本最高所とのことで、
快晴の天気にも恵まれて眺めは最高!



山頂裏側の渋峠スキー場から、
横手山スキー場、
そして熊の湯スキー場をはしごして、
バスで戻るツアーは大変満足いくものでした。
その中で、一番印象深かったのが、
実は帰りのバス。
私たちが乗り込む熊の湯のバス停では
長い乗車の列ができていました。
やって来たバスは既に満車の状態で
立って移動となりました。
窮屈な上に
揺れるバスの中で板を持って踏ん張ることは
ツアーの仕上げとしてはいただけない状況でした。
ところが、
木戸池を過ぎたあたりから、
車内の雰囲気が一変しました。
運転手さんが、
何やらアナウンスをし始めたのです。
「本日はご乗車、
まことにありがとうございます。
このあたりで時間つぶしのひとり言に
お付き合いください。。。。
。。。。。。」
ちょうどこのあたりが標高1500メートルで、
白樺(シラカバ)と
ダケカンバ(岳樺)が一緒に生息していること。
ここを境に高所にはダケカンバ
低所には白樺が生息すること。
ダケカンバ(岳樺)の岳は
高い山に生息するという意味であること。
ダケカンバの表皮は少し肌色がかっているので、
アカカンバとも呼ばれること。
また、表皮が紙のように剥がれて
糸くずの様になるので、
草紙カンバともいうこと。
。。。。。
思いもよらない豆知識のプレゼントに、
立っていた乗客の顔はほころんで、
うんうんとうなずき、
車窓を透して白樺と岳樺を見比べていました。
込み合った車内を
一瞬で楽しい理科教室に変えてしまった
長電バスの運転手さん、
ありがとう。
一日を締めくくる
最高のプレゼントになりました。
まさに
Customer-centric
いつもありがとう
【一瞬で和やかな空間に!】
まさに Customer-centric
志賀高原はリフト券さえあれば
シャトルバスの移動が自由にできます。
実はAさん、今までバスを利用したことがなく、
是非とも。 とのことで、
スキー2日目はバスで横手山へ!
横手山スキー場は日本最高所とのことで、
快晴の天気にも恵まれて眺めは最高!
山頂裏側の渋峠スキー場から、
横手山スキー場、
そして熊の湯スキー場をはしごして、
バスで戻るツアーは大変満足いくものでした。
その中で、一番印象深かったのが、
実は帰りのバス。
私たちが乗り込む熊の湯のバス停では
長い乗車の列ができていました。
やって来たバスは既に満車の状態で
立って移動となりました。
窮屈な上に
揺れるバスの中で板を持って踏ん張ることは
ツアーの仕上げとしてはいただけない状況でした。
ところが、
木戸池を過ぎたあたりから、
車内の雰囲気が一変しました。
運転手さんが、
何やらアナウンスをし始めたのです。
「本日はご乗車、
まことにありがとうございます。
このあたりで時間つぶしのひとり言に
お付き合いください。。。。
。。。。。。」
ちょうどこのあたりが標高1500メートルで、
白樺(シラカバ)と
ダケカンバ(岳樺)が一緒に生息していること。
ここを境に高所にはダケカンバ
低所には白樺が生息すること。
ダケカンバ(岳樺)の岳は
高い山に生息するという意味であること。
ダケカンバの表皮は少し肌色がかっているので、
アカカンバとも呼ばれること。
また、表皮が紙のように剥がれて
糸くずの様になるので、
草紙カンバともいうこと。
。。。。。
思いもよらない豆知識のプレゼントに、
立っていた乗客の顔はほころんで、
うんうんとうなずき、
車窓を透して白樺と岳樺を見比べていました。
込み合った車内を
一瞬で楽しい理科教室に変えてしまった
長電バスの運転手さん、
ありがとう。
一日を締めくくる
最高のプレゼントになりました。
まさに
Customer-centric
いつもありがとう
2016年01月16日
【多様性に満ちた人と】 その発想は…
2016.1.16
【多様性に満ちた人と】 その発想は…
いやぁ〜少ないなぁ…
信州中野で高速を降りると、
山は黒いし、周辺のゲレンデには
雪が全く無い!
サンバレーまで上ってやっと、
道に雪が付き始めました。
ゲレンデはブッシュや石コロが多く、
かなりソールをヤラレて…涙
こんな気候が影響してなのか、
お客さんが本当にまばら…少ない…
林間コースでは、寂しくて不安になるくらい!
そして、
ゲレンデの環境はかなり変わっていました。
少ないお客さんの多くは外国人でした。
欧米系とアジア系が半々くらいだったか。
更に、
お客さんが少ない為か、食事に困りました。
レストランが閉まっている。
潰れている。
魅力が低下している…
こんな状況を目の当たりにして、
最近実感したことが頭に浮かんできました。
多様性に満ちた人とその発想は
大きなパワーを生み出すこと!
海外からわざわざやって来られてる方々の
多様性に満ちた発想が環境改善の
力になるのではないのか…
などと、
無責任な思いがグルグルしたスキーでした。

これ旨かった!
いつもありがとう
【多様性に満ちた人と】 その発想は…
いやぁ〜少ないなぁ…
信州中野で高速を降りると、
山は黒いし、周辺のゲレンデには
雪が全く無い!
サンバレーまで上ってやっと、
道に雪が付き始めました。
ゲレンデはブッシュや石コロが多く、
かなりソールをヤラレて…涙
こんな気候が影響してなのか、
お客さんが本当にまばら…少ない…
林間コースでは、寂しくて不安になるくらい!
そして、
ゲレンデの環境はかなり変わっていました。
少ないお客さんの多くは外国人でした。
欧米系とアジア系が半々くらいだったか。
更に、
お客さんが少ない為か、食事に困りました。
レストランが閉まっている。
潰れている。
魅力が低下している…
こんな状況を目の当たりにして、
最近実感したことが頭に浮かんできました。
多様性に満ちた人とその発想は
大きなパワーを生み出すこと!
海外からわざわざやって来られてる方々の
多様性に満ちた発想が環境改善の
力になるのではないのか…
などと、
無責任な思いがグルグルしたスキーでした。

これ旨かった!
いつもありがとう
2016年01月15日
【ワックスの】 焦げた香り♪
2016.1.15
【ワックスの】 焦げた香り♪
はたして楽しく滑ることができるのか?
そんな心配を
この時期にしなければならないほど、
スキー場は深刻な雪不足に見舞われています。
せっかく予約したのだから、
少なくても行きますよ!
出発前夜の儀式はワックスがけ。


年代物のアイロンでワックスを溶かして、
ソールへ塗り込むと、
アイロンからワックスの煙が立ち上て
焦げた香りが部屋に充満する。
香りって、俄然ワクワクさせてくれますね。
「私をスキーへ連れてって」 世代だから、
ついアノ歌を思い浮かべてしまうなぁ~♪
いつもありがとう
【ワックスの】 焦げた香り♪
はたして楽しく滑ることができるのか?
そんな心配を
この時期にしなければならないほど、
スキー場は深刻な雪不足に見舞われています。
せっかく予約したのだから、
少なくても行きますよ!
出発前夜の儀式はワックスがけ。
年代物のアイロンでワックスを溶かして、
ソールへ塗り込むと、
アイロンからワックスの煙が立ち上て
焦げた香りが部屋に充満する。
香りって、俄然ワクワクさせてくれますね。
「私をスキーへ連れてって」 世代だから、
ついアノ歌を思い浮かべてしまうなぁ~♪
いつもありがとう
2016年01月14日
【バレンタイン】 より良くできる?
2016.1.14
【バレンタイン】 より良くできる?
どちらかというと、
面倒な部類に入るバレンタインを、
どうしてより良いものにできようか。
このような
冷めた考えで臨んだ研修であった。
ところが、
結果とてより良いバレンタインが
デザインできたことに驚いている。。。
なぜできたのか?
自分の中で一番大きかったのが、
インタビューによる事実の調査。
二番目はチームメンバーの多様性。
どのようなより良いバレンタインが
デザインできたのかは、
ここには載せられない。
社内のテーマへ
この手法を取り入れるために、
いろいろ準備をしていく予定だ。
いつもありがとう
【バレンタイン】 より良くできる?
どちらかというと、
面倒な部類に入るバレンタインを、
どうしてより良いものにできようか。
このような
冷めた考えで臨んだ研修であった。
ところが、
結果とてより良いバレンタインが
デザインできたことに驚いている。。。
なぜできたのか?
自分の中で一番大きかったのが、
インタビューによる事実の調査。
二番目はチームメンバーの多様性。
どのようなより良いバレンタインが
デザインできたのかは、
ここには載せられない。
社内のテーマへ
この手法を取り入れるために、
いろいろ準備をしていく予定だ。
いつもありがとう
タグ :バレンタイン
2016年01月13日
【海外送金】 初体験
2016.1.13
【海外送金】 初体験
パリに暮らすCさんへ
必要に迫られて現地の口座へ海外送金をしました。
窓口で全てやっていただけるものと
思い込んで行ったところ、
全く違っておりましたので、
その記録として・・・
銀行に入りますと、
何をするのか聞かれましたので、
「海外送金です」
と答えたところ、
「そこの中でやって下さい」
と、
小部屋を示されて、その中へ・・・
小部屋の中には1台の端末が

端末の向こうには、
TV電話で繋がったオペレータが居て
書き上げた書類の確認と
やるべきことの指示をしてくれました。
オペレータは親切で分かり易かったのですが、
全て終了するまでに30分程度も!!
次回、同じ口座へ送金する際は、
もっと楽になるとのことだが。。。
次回が無いように、
留学期間に必要なすべてを送金しました。
オペレーターが介するのでなのか、
日本の銀行の手数料は1回 3,500円!
何回もするものではないようです。
いつもありがとう
【海外送金】 初体験
パリに暮らすCさんへ
必要に迫られて現地の口座へ海外送金をしました。
窓口で全てやっていただけるものと
思い込んで行ったところ、
全く違っておりましたので、
その記録として・・・
銀行に入りますと、
何をするのか聞かれましたので、
「海外送金です」
と答えたところ、
「そこの中でやって下さい」
と、
小部屋を示されて、その中へ・・・
小部屋の中には1台の端末が
端末の向こうには、
TV電話で繋がったオペレータが居て
書き上げた書類の確認と
やるべきことの指示をしてくれました。
オペレータは親切で分かり易かったのですが、
全て終了するまでに30分程度も!!
次回、同じ口座へ送金する際は、
もっと楽になるとのことだが。。。
次回が無いように、
留学期間に必要なすべてを送金しました。
オペレーターが介するのでなのか、
日本の銀行の手数料は1回 3,500円!
何回もするものではないようです。
いつもありがとう
タグ :海外送金
2016年01月12日
【おっちゃんのための】 より良いバレンタインとは?
2016.1.12
【おっちゃんのための】 より良いバレンタインとは?
必要に迫られて、
ここ数年のバレンタイン体験を
過去のブログ記事から拾ってみましたが、、、
(仕事に必要なのです・・・ホントです)
2015/2/14
http://nmarugt3924.dosugoi.net/d2015-02-14.html
↑これは単に、
ある方が食べたかっただけなんだよな。。。
2014/2/14
この時期は、父が脳梗塞で倒れて
一番大変だった頃。
バレンタインに関する記事がありません。
2013/2/14
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e477228.html
ケーキバイキングや
ファッションバイキングの記事。
できればケーキバイキングに連れて行ってもらいたい。
ここ3年は、
心に残るより良い体験は、していなようです。
実は、
若かりし頃も、
いい思い出はないんだよなぁ~
こんなスゴイ体験をしたっ!
っていう方の体験談を是非聴いてみたいものです。
おっちゃん、おばちゃんのあなた!
より良いバレンタインの体験をするために、
過去の経験から、どんなアイデアが浮かびますか?

いつもありがとう
【おっちゃんのための】 より良いバレンタインとは?
必要に迫られて、
ここ数年のバレンタイン体験を
過去のブログ記事から拾ってみましたが、、、
(仕事に必要なのです・・・ホントです)
2015/2/14
http://nmarugt3924.dosugoi.net/d2015-02-14.html
↑これは単に、
ある方が食べたかっただけなんだよな。。。
2014/2/14
この時期は、父が脳梗塞で倒れて
一番大変だった頃。
バレンタインに関する記事がありません。
2013/2/14
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e477228.html
ケーキバイキングや
ファッションバイキングの記事。
できればケーキバイキングに連れて行ってもらいたい。
ここ3年は、
心に残るより良い体験は、していなようです。
実は、
若かりし頃も、
いい思い出はないんだよなぁ~
こんなスゴイ体験をしたっ!
っていう方の体験談を是非聴いてみたいものです。
おっちゃん、おばちゃんのあなた!
より良いバレンタインの体験をするために、
過去の経験から、どんなアイデアが浮かびますか?
いつもありがとう