プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2019年05月31日

【経営理念は】~誰のため?~

2019.5.31
【経営理念は】~誰のため?~


わが社の経営理念は

「新しい価値の創造」



これ、大好きで、

私の行動基準になっています。



「課題提起型デジタルカンパニー」

この標語も、仕事を進めるうえで、

方向を判断する基準になっています。



ところが、

ある方に指摘されました。

「内向きですね・・・」

「え??」



「社内に向けた言葉になっている。

 お客様が見えない・・」



ショックでした。

そのことに気付いていなかったからです。



こんな記事を書いたことがあります↓↓↓

https://nmarugt3924.dosugoi.net/e985981.html



そこに書いたことは、



【楽天】

「国内最大級のショッピングコミュニティです」

 ↑他店との比較 スペックを誇示



【Amazon】

「お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け」

 ↑困り事の解決策を提案



どちらが「人間中心」に設計されているか?



経営理念や標語を、

人間中心、お客様に向けた表現にすることで、

ひとりひとりの意識が変わっていくと思います。






いつもありがとう






  
タグ :人間中心


2019年05月30日

【チェックイン】~ミーティングではじめたこと~

2019.5.30
【チェックイン】~ミーティングではじめたこと~


定例のグループミーティングで

先回からはじめた【チェックイン】と

【チェックアウト】。



その場に入る前と出ていく前に、

思っていること感じていること、

何でもいいから話してもらうことにした。



初めてのチェックインは、

みんな戸惑っていた。



「パス・・」



この様に言って、

喋らない人もいた。



今日は2回目の定例ミーティング。



心なしか、

チェックイン前から

先回よりも場が和んでいるように感じた。



先回「パス」した人が、

今回は話してくれた。



全員が笑顔になった瞬間だった。



チェックインが

より楽しみになってきた。







いつもありがとう  


2019年05月29日

【ユーザーテスト】~自社の強みが生かせるか?~

2019.5.29
【ユーザーテスト】~自社の強みが生かせるか?~


自社の強みは、

プリンティングサービスを提供していること。



この強みを更に高めるための、

アイデアを考えて、

ユーザーテストをした結果、

なんと、

プリンティングは必要無いとのこと・・・



さあ、どうする!?







いつもありがとう  

2019年05月28日

【高額な施策を投入する】~その前に現状把握を~

2019.5.28
【高額な施策を投入する】~その前に現状把握を~


大企業病のひとつに、

「抱いた幻想を一気に社内へ展開する」

ことが多々ある。ようだ。。



このシステムを入れたら、

仕事が楽になる。はずだ。。



この機器をすべての居室に備えれば、

仕事が効率化される。はずだ。。



稟議の達人によって、

幻想をあたかも事実のように、

競合他社に遅れているように、

不安を味方にして、

通過させている。ようだ。。



入れたシステムは、

現場で足かせになり、

予想された効果は

入れた瞬間にマイナスになる。



入れた機器は、

当初はいぶかしげに見る人もいたが、

いつしか置物に変わっている。



多大な費用をかけたのに。



なぜ、

そのようなことが起こるのか?



ニーズを知らないまま、

知ろうとしないまま、

突き進む癖がつけられ、

育ってきたからだ。



我々は変わらなければいけない。

失敗から学ばなければいけない。



現場を観察しよう。

ニーズを探ろう。

アイデアを練ろう。

小さく試そう。







いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2019年05月27日

【1 on 1】~やるかやらないか~

2019.5.27
【1 on 1】~やるかやらないか~


その場が何の目的なのか、

よくわからない。



打ち合わせではない。

会議でもない。



情報共有の報告会のようなもの。

そのはずだ。



なのに、

延々とひとつの話題に時間を使う。

なぜならそこにからむ二人の意思が

違う方向に進んで交わらないからだ。



その話題の前に、

人としてのコミュニケーションが

二人の間で出来てない。(と思う)



ついつい意見してしまった。

「1 on 1 出来てるんですか?」



自分自身も、1 on 1 を

定期的にやろうと誓った瞬間だった。。。



この本も買った(笑)










いつもありがとう  
タグ :1 on 1


2019年05月26日

【新社屋お披露目会】~&屋上BBQ~

2019.5.26
【新社屋お披露目会】~&屋上BBQ~


気になっていたアノ学習塾の新社屋を、

惜しげもなく、

お披露目&屋上BBQしてくださるとのことで、

行ってまいりました。



この学習塾「STANDS」さんは、

ハッピーランドプロジェクトから、

ある目的のために棚田を一区画借りられています。

https://stands.business.site/

ある目的って、何だろう…??



さて、

新社屋は、

JR岡崎駅のロータリーにあるという好立地!

そこでなんと高級飛騨牛を、

バシバシしばきまくる!

しかも無料でー!!



行かない理由が見つかりません。



当然、

おいしい訳でして、

そして集まったメンバーは、

超個性派揃いでした。



新社屋は一応学習塾スペースもあるのですが、

いろいろ凄くて。。。



写真を貼り付けておきますので、

想像してください。




※特製アヒージョにアノ渥美のトマト入り!






※ここは学習塾スペース(の一部)










※山崎12年のハイボール!(普通はやらない・・)



新事業として?

「駅前キャンピング」をするかもです(笑)












いつもありがとう  
タグ :BBQ


2019年05月25日

【おくみかわ星空講座】~第2科目「星座をみつけよう」~

2019.5.25
【おくみかわ星空講座】~第2科目「星座をみつけよう」~


「スターフォレスト御園」にて、

標記の講座を受講しました。

https://www.okuminavi.jp/star/column/detail/49/



私は初「スターフォレスト御園」

https://www.toeinavi.jp/spots/detail/15/



星の観察は当然ですが、

その他にも野外イベントが出来る

素敵な場所でした。



まずは、

プラネタリウムで星座の見つけ方講座。








夕食の後は、

屋外で星空観察。



快晴の夜空は、

絶好の観察日和でした。












この講座を受けられたOB,OGの方々の

個人所有の望遠鏡が登場して、

星団、星雲、二重星などなど。。



一番びっくりしたのが、

北斗七星の中にある二重星。



アルコルとミザールというのですが、

目の良い人なら肉眼で識別できます。



ところが、

ミザールはさらに二重になっている!



望遠鏡は感動的な星の世界に

導いてくれました。



















いつもありがとう  


2019年05月24日

【パナソニックラボラトリー東京】~Open House~

2019.5.24
【パナソニックラボラトリー東京】~Open House~


予てより気になっていた場所、

パナソニックラボラトリー東京(PLT)

https://news.panasonic.com/jp/topics/163655.html

https://www.facebook.com/Panasonic.Laboratory.Tokyo/








アロマの香り、

鳥のさえずり。

眼下には浜離宮の絶景が広がる。



ここならイノベーションが

生まれないわけがない!















いつもありがとう  
タグ :PLT


2019年05月23日

【イノベーション・マネジメント・コース】~Day9 探索・実験~

2019.5.23
【イノベーション・マネジメント・コース】~Day9 探索・実験~


モヤモヤしたDay8から一夜明け、

モヤモヤ感は薄らいでいた。



「受け入れて進んでみるか・・」



3件の着眼点の中で、

いちばんフィットする1件を選択して、

アイデアを抽出する探索に入った。



着眼点から生まれる機会を、

問いにして出し合っていった。



出し合った機会探索文を抽象度で分けて、

グルーピングし、絞り込んでいった。



絞り込まれた機会探索文から

発想されるアイデアをブレストしていった。



アイデアをに投票して、

上位をグルーピングしてコンセプトマップを。



そこから浮かぶコンセプトをブレストして、

またまた投票。



マップ上に選定したコンセプトを張り出して、

いよいよアイデアを具体化していった。



驚いたことに、

4人のアイデアが集約されていたことだ。



早速プロトタイプを作成して、

実験を繰り返してブラッシュアップしていった。



ユーザーにかなりフィットした、

プロトタイプが完成したと思う。



Day10 までに、

各自、ユーザーテストを実施して、

さらにブラッシュアップしていこう!










いつもありがとう  

2019年05月22日

【イノベーション・マネジメント・コース】~Day8 発見・詳細化~

2019.5.22
【イノベーション・マネジメント・コース】~Day8 発見・詳細化~


弊社の課題を解決すべく、

情報を持ち寄ってスタートしたDay8



競合比較、社会情勢、インタビュー結果、

これらの情報を共有して、

問題を発見していった。



そから浮かび上がったペルソナが持つ

問題は手に取るようにわかるリアリティがある。



しかし、設定したテーマからは、

少し外れてしまった印象があった。



そこで、

事実をもとにテーマを修正することになった。



当初設定したテーマを、

ここで変更する!?



収集した事実が合わなければ、

むしろテーマを変えた方がいいという判断だ。



そのペルソナが持つインサイトを

深く探って、着眼点を3件設定した。



が、

「ひとつ以外は、なぜかピンとこない・・」



モヤモヤしながらDay8は終了。






いつもありがとう  


2019年05月21日

【施策投入は】〜現場観察から〜

2019.5.21
【施策投入は】〜現場観察から〜


大企業は良くも悪くも縦割りで、

割子の中にその道のプロが居る。



割子の中でのプロが多いので、

外の世界を知ることは少ない。

ここで言う外の世界は、

現場現実のこと。



だから、

想像で施策を組み立てていくことになる。



その想像は、

世間一般で言うところから出られない。



するとどうなるか?



全く刺さらない凡庸な施策となって、

投入されてしまう。

だから、

機能しない。



現場を見てきたのか?

新しい視点は現場に潜んでいる。

外に出よう!






いつもありがとう  

2019年05月20日

【レポート提出】〜開放感〜

2019.5.19
【レポート提出】〜開放感〜


振り返りレポートの良いところは、

しっかりとプロセスを復習できること。



新たな疑問が湧き、

次への課題がはっきりすること。



納期ギリギリ書き上げて提出!

ひとり焼酎のお湯割りでお祝い(笑)










いつもありがとう  

2019年05月19日

【レポート作成の一日】〜未完〜

2019.5.19
【レポート作成の一日】〜未完〜


家に籠り、

イノベーション・マネジメント・コースの

レポート作成。



本日完成のはずが、

未完。



提出締め切りは、明日20日。

たぶん睡眠不足になる。。。










いつもありがとう  

2019年05月18日

【田植え完了】〜既に稗だらけ・・・汗〜

2019.5.18
【田植え完了】〜既に稗だらけ・・・汗〜


ハッピーランドプロジェクトの

田植えが完了しました!



本日は、

サポート会員用と

来シーズンのイベント用のお米を作る、

約600㎡の田んぼに、

田植え機を使って田植えをしました。



イザ!











田植機の醍醐味は、

変形の田んぼに

如何に苗を美しく植えるか!









さて、

2週間前に、

パディーキーパー達が植えた田んぼは、

御覧のように【稗】だらけ!!







(ちなみにここは「凡努塾」の田んぼ)



2週間前に植えた田んぼは、

どこも稗がうようよ・・・



草取り、

お待ちしてまーす♪










いつもありがとう  
タグ :田植え


2019年05月17日

【そういう世界があるのか】〜インタビュー〜

2019.5.17
【そういう世界があるのか】〜インタビュー〜


新しい価値を探索するために、

3名の方をインタビューした。



「そういう世界があるのか!

 そういう捉え方があるのか!!」



を期待して臨んだ。



果たして、

新しい価値を生む、

業界の非常識は生まれるのだろうか??



チームの3名からも、

インタビュー結果が共有されてきた。



期待したい!








いつもありがとう  

2019年05月16日

【やってはいけないと思って】〜やってしまうコト〜

2019.5.16
【やってはいけないと思って】〜やってしまうコト〜


帰宅後のいっぱいのビールは美味い!



けれどこの快楽を味わうと、

その後の時間は何も出来なくなる。



やらなきゃいけないことがあるのに、

分かっているのに、

やってしまう。。。



本日、

会社で交通安全講話があった。



飲酒運転で、

人を轢いてしまい、

取り返しのつかない人生となった

実話の再現ビデオを見せられた後だった。



状況は全く違うけれど、

「乗るなら飲むな

 飲むなら乗るな」



意思と行動が人生を決める!








いつもありがとう  

2019年05月15日

【焦ると】〜見積もりが多くなる〜

2019.5.15
【焦ると】〜見積もりが多くなる〜


仕事のことを言ってます。



締め切りが近くなった案件。

そもそも重要な案件。

それらに関する資料作成をする時間を

心の中で見積もります。



「あーっ これは無理だーっ」



イザ取り掛かってみると、

意外にもスンナリ(思ったより)なことが多い。



なぜだ?



たぶん、

かなり細かく完璧を目指そうとして、

それにかかる時間を見積もっているのかも。



しかし、

やってみると、

ある意味妥協もあって、

簡潔さを伴ってまとめられるし、

時間的に省いていくこともある。



「なんだ、出来るじゃん」



こんな感覚になる。

そんなこと、ありませんか??




ただし、

他人が見たその資料が

的を射ているかは分からないけれど。。。








いつもありがとう  

2019年05月14日

【振り返ること】〜学びを深化させる〜

2019.5.14
【振り返ること】〜学びを深化させる〜


今週は「振り返り」週間。



中国出張の「振り返り」

イノベーション・マネジメントの「振り返り」



私は「振り返り」を苦手と意識して、

後回しにする癖があったと思う。



「振り返り」は、

その時と今の時間経過により、

自分自身の感じ方や考え方の違いを

明確にしていきます。



一旦時間を置く。



この時間による変化を、言語化すること。

そこに学びがあり、

学びがより深くなるのです。









いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2019年05月13日

【田植えイベントを終えて】〜「幸せ」という感覚〜

2019.5.13
【田植えイベントを終えて】〜「幸せ」という感覚〜


合計7日間の田植えイベントの実施や

準備をしている中で感じたことは、

「幸せ」でした。



この様な体験を自分自身が出来る

「幸せ」



「幸せ」という感覚はどこから来るのか?



今シーズンは水不足から始まり、

イベント実施が危ぶまれましたが、

自然はどうすることもできません。



受け入れて工夫して、

一歩一歩進めていく。



その先に、

必ず恵はやってくる。



そんなことを想いながら、

ひとり作業を進めているとき、

「幸せ」な気持ちになっていました。



さち【幸】

1 海や山でとれる食物。獲物。収穫。「海の幸、山の幸」

2 しあわせ。幸福。さいわい。「幸あれと祈る」












いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)思うこと

2019年05月12日

【わのはるりお+Kファミリー】〜田植えイベント7日目〜

2019.5.12
【わのはるりお+Kファミリー】〜田植えイベント7日目〜


今シーズンの、

田植えイベント最終チームは、

パディーキーパー

【わのはるりお+Kファミリー】チーム








ワイワイとにぎやかな子どもたち。

爽やかな五月晴れの田植えは、

心の底から楽しいひと時でした。














一行が帰宅された後、

作業のために戻った田んぼで、

かわいい爪痕? 手形を発見!















いつもありがとう  
タグ :田植え