プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2020年10月31日

【農閑期は】~大掃除~

2020.10.31
【農閑期は】~大掃除~


大掃除を年末にやるのはナンセンス!

寒いし、師走で忙しいし。。。



だから大掃除は、

暑くもなく寒くもないこの時期に、

やるのが一番です。



部屋がキレイになると、

おうち時間が長くなりそう。










いつもありがとう  

2020年10月30日

【センスメイキング】~意味を変えて腹落ちさせる~

2020.10.30
【センスメイキング】~意味を変えて腹落ちさせる~


見えている世界は、

思い込みのフィルターをとおして、

見ているに過ぎない。



新しい価値とは何か?

それが今までと違った世界のことならば、

見えている世界を変えることから

始めないといけない。



見えている世界を変えるには、

思い込みみフィルターがあることに、

気付かないといけない。



思い込みのフィルターに気付くには、

見方を変えるしかない。



見方を変えるには、

見えていることの意味を問い直し、

意味を変えていかなければならない。



意味を変えるには、

適切な問いが必要になる。



意味が変われば、

見えている世界は変わってみえる。



同じように、

周囲の人々に見えていることの意味が変われば、

変化することに対して腹落ちする。



腹落ちすれば、

動機となって変化したくなってくる。



ここでやっと、

変化することが腹落ちして、

新しい価値が走り出す!








いつもありがとう  

2020年10月29日

【1 on 1】~イチニチジュウ~

2020.10.29
【1 on 1】~イチニチジュウ~


8名の方と、まるっと一日、1 on 1

かなりヘトヘトになりますね。



これからの3年、さらにその先。

どんなキャリアを歩もうとしていますか?

どんな人生を描きますか?

どんな能力を身に付けたいですか?








いつもありがとう  

2020年10月28日

【なぜ乗り遅れたのか】~モノづくりに拘った弊害なのか~

2020.10.28
【なぜ乗り遅れたのか】~モノづくりに拘った弊害なのか~


この、KDDIで起きたことは、

どこでも起きること。

日本全国で起きている多くの事例かもしれない。

もちろん我社でも。。。

これ、わかる気がして、
そして、現状は遅れているから、追いついて追い越さないと!

丸地 典利さんの投稿 2020年10月27日火曜日









いつもありがとう  

2020年10月27日

【センスメイキング】~意味の変化で腹落ちさせる~

2020.10.27
【センスメイキング】~意味の変化で腹落ちさせる~


自分自身も、そして相手にも、

より良いアイデアが生まれてきたり、

アイデアをストーリーとして共感し、

受け入れたくなる力。

それがセンスメイキング。



それは、問いによって

視点が変わり、

パラダイムに気付き、

意味の変化を起こさせる。



意味の変化によって、

腹落ちしていく。



腹落ちすれば、

腹落ちしたことが実現したくなるし、

手に入れたくなる。



事業を起こすためのセンスメイキングは、

一番重要な方法論なのかもしれない。








いつもありがとう  

2020年10月26日

【スマート電球】~スマートホーム化~

2020.10.26
【スマート電球】~スマートホーム化~


寝室のスタンドに、

スマートプラグを介して、

音声でON/OFFを可能にしたのですが、

調光機能が欲しくなり、

スマート電球を試してみました。









このLED電球は、

WiFiに接続する機能を持っていて、

スマホからON/OFFや調光が出来るスグレモノです。



更に、

スマートスピーカーに接続して、

音声でON/OFFや調光まで出来てしまいます。







素晴らしい!



さて、次は何をしようか・・・(笑)







いつもありがとう



使ったスマート電球はコレ↓↓↓
(注意:Amazonへ飛びます)

  

2020年10月25日

【地域の重鎮へ】~活動内容を共有~

2020.10.25
【地域の重鎮へ】~活動内容を共有~


四谷の千枚田には、

耕作者で組織した保存会が存在する。

「鞍掛山麓千枚田保存会」だ。



耕作者の年齢は高く、

平均で80歳へ迫っている。



本日は、

保存会の活動

千枚田周辺の草刈りに参加した。



毎回、

奉仕作業の後は、

「ご苦労」と呼ばれる酒宴が催される。



今回は、

どっぷり参加することにした。



お決まりの「カーキモBBQ」を囲んで、

様々な話題が話し合われた。





宴が盛り上がる中、

突如、長老が私の活動を聴きたいとのことで、

4年前から始めた地域活性化活動の

始めた動機、目的、状況をお話した。



5年前には、

活動を始めるにあたり、

私の考えを地域の小学校(閉校)の体育館で

発表しているので、大方知っていると思っていたが、

ほぼすべての人は、知らなかった。

(意外であった)



私の事業にかける思いを語り終えると、

予想外に暖かく受け入れられた。



実は、

私の活動が、

自己中心的なものだと勘違いされていたのだった。



その誤解が解けたことで、

私の活動に対する見方が、

大きく変化し、応援者が増る変化に繋がった。



思いを共有することの大切さを

改めて思い知らされた。







いつもありがとう  

2020年10月24日

【玄米受取】~一区画30キロ確保!~

2020.10.24
【玄米受取】~一区画30キロ確保!~


毎年、

様々な理由から

収穫量が予定量を下回り、

一区画30キロをお渡しする約束が、

果たせないでいました。



やっと、

今シーズンは約束を果たせます!











いつもありがとう  

2020年10月23日

【SwitchBot ハブミニ】~スマートホーム化~

2020.10.23
【SwitchBot ハブミニ】~スマートホーム化~


アマゾンプライムデーで、

スマートプラグを購入したことは、

10月17日の記事で紹介しました↓↓↓

https://nmarugt3924.dosugoi.net/e1160041.html



ちょっと火が付いた感じになりまして、

スマートホーム化を進めるために、

音声操作が可能で赤外線リモコン機能を持った、

ハブを導入しました。



【SwitchBot ハブミニ】という商品









これ、

なかなか賢い。

エアコンなら、当然冷暖房、除湿の切り替えや、

温度設定も音声で操作できる!

もっと便利なのは、

屋外で遠隔操作出来ること。







外出して帰宅する前に、

暖房や冷房を効かすことも可能になりました。







テレビも屋外から操作出来ますが、

それは不要ですかね。

でも、

防犯という観点では役立つかもしれませんね。







楽しくて、

次は何をしようか考えてしまう。。。







いつもありがとう



気になる方はアマゾンへ↓↓↓


  

2020年10月22日

【衝動に蓋をしない】~組織の力を高める~

2020.10.22
【衝動に蓋をしない】~組織の力を高める~


【衝動に蓋をしない】

ある意味、当たり前。

その当たり前がなかなかできない。

だから、思い悩むわけです。



組織の目標を達成しようとして、

組織のリーダーにありがちなのは、

一体感を均質化に求めてしまうところではないか?



メンバーひとり一人は違う人間。

それぞれがそれぞれの特性を持って、

得手不得手が存在する。



それぞれの得意な分野には、

「衝動」的なやりたい気持ちが芽生える。



その「衝動」は、

組織の方向とずれるときがある。

(完全一致はあり得ない)



この時、その「衝動」を、

上司が否定してしまったらどうだろう?



モチベーションの源泉たる「衝動」の否定は、

否定を受けた側からすれば、

人格否定に感じるかもしれない。



そして、

モチベーションと自信を失い、

組織自体の力が発揮できなくなっていく。



だから、

対話が必要になる。

相手の思いを受け入れて、

「衝動」を活かす工夫が上司に求められる。



強みを活かし、弱みを中和する。

そんな組織は対話からはじまる。

(社内講演会を受けて感じたこと)






いつもありがとう
  

2020年10月21日

【自分自身の】~才能を知ること~

2020.10.21
【自分自身の】~才能を知ること~


自分が何に長けているのか。

それを知ることは、

能力を最大に発揮するためには必要なこと。



誰よりも能力を発揮するには、

生まれ持った才能を活かせる仕事に就くことが

重要なこと。






いつもありがとう
  

2020年10月20日

【前評判は】~あてにならない?~

2020.10.20
【前評判は】~あてにならない?~


周到に宣伝をして、

人々の興味を掻き立てたのだけれど、

結果が付いてこないこと、

たびたびある。



前評判が良いのに、

なぜ期待を下回るのか?

人間の心理と環境が結果を導いているとすれば、

それを研究してみたい。



しっかりと事実を掘り下げて、

活かしていきたい。






いつもありがとう


  

2020年10月19日

【才能を開花させる】~一歩踏み出す君へ~

2020.10.19
【才能を開花させる】~一歩踏み出す君へ~


ひとり一人にはそれぞれ違った才能があります。

それぞれの才能を活かし、開花させることで、

世の中に役立つ自信が生まれて輝きだす。



自分自身の才能や強み、弱みを知ることが、

一歩踏み出すうえで必要な方角だと思う。



https://talentdynamics.jp/






いつもありがとう


  

2020年10月18日

【脱穀完了】~パディーキーパー凄かった!~

2020.10.18
【脱穀完了】~パディーキーパー凄かった!~


今シーズンはカラッとした秋晴れが続かなく、

農家のみなさんはどこも苦労しています。



我々が昨日予定していた脱穀も、

雨天中止となりました。



そして迎えた本日。

天気予報では、降水確率10%!



コレを逃してはいけないという思い。

そして、

脱穀に参加される人数が約50名(幼児含む)と、

全行程を終了させるに十分な人数と判断し、

本日中に脱穀を完了させることを決意!!



午前6時前の空模様を確信に変えて、

パディーキーパーへ開催通知をしました。



「農作業は人の数」

これは、多くの場面で実感してきた事実。



多人数で、効率よく仕事をするために、

急遽、脱穀機を1台追加して、

2台で並行作業をすることにしました。



籾袋にして25袋の収穫にニンマリ。





当日の作業内容は、以下でした。

・脱穀機の設置

・稲架のカバー除去とカバー干し

・脱穀

・稲わらの束ね作業と運搬・積み上げ

・籾袋の運搬と軽トラへの積み込み

・稲架の解体と片付け

・藁クズの焼却

◎ランチタイム

・脱穀機などの片付け

・籾を業者へ運搬



・稲架のカバー除去と稲搬送


脱穀するためには準備が必要です。

カバーを外したり、稲を運んだり。







・脱穀





メインの作業です。



・稲わらの束ね作業と運搬・積み上げ





稲わらの束を小屋まで運んで積み上げます。

この藁は、畜産農家へ売ります。

そのお金で牛糞を購入して肥料にします。

昔ながらの循環式でお米を育てます。



・籾袋の運搬と軽トラへの積み込み



力自慢の大人たちが、

約30キロの籾袋を担ぎ上げてくれました。



・稲架の解体と片付け



稲架を解体して片付けました。

資材ひとつひとつに重量があるので大変です。



・藁クズの焼却





脱穀機から排出された藁クズには、

稗の種もたくさん含まれています。

燃やすことで稗を抑えて肥料にもなります。

火遊びは子どもの仕事!

公認火遊びは楽しいね!!



◎ランチタイム

コロナ禍で自粛していたBBQを再開。

五平餅もその場で炭火焼きしました。





・籾を業者へ運搬





750キロの袋がほぼいっぱいに!



参加されたみなさまのおかげで、

全ての脱穀作業を終了できました。

過酷な作業を笑顔でこなしてくれたことに

感謝します。

パディーキーパー凄かった!



さて、どれほどの玄米が出来るか・・・

楽しみですね。







いつもありがとう



追伸(備忘録)

※当日、開始直後にインシデント発生。

※機器を操作する上で、十分な注意喚起が必要。  

2020年10月17日

【スマートプラグ】~やっと導入~

2020.10.17
【スマートプラグ】~やっと導入~


年に一度のアマゾンプライムデーが先日あり、

気になっていた「スマートプラグ」を

お得に購入できました。







これは、

スマートスピーカーと連動して、

音声で電流の通電と遮断をしてくれます。



早速、

寝室のランプとつないでみました。





これ↓、イイわ!








いつもありがとう  

2020年10月16日

【圧倒的に足りないこと】~現場へ足を運ぶこと~

2020.10.16
【圧倒的に足りないこと】~現場へ足を運ぶこと~


いくら机上で検討しても、

現場で起きている事実は知ることができない。



未来課題を予想する上で、

ネットから入手できる範囲の机上情報では、

課題の真相に迫ることは出来ない。



一歩外へ出るフットワークの軽さが、

課題の真相に迫るには必須の行動力。



この行動力が、

圧倒的に足りない!我が組織。






いつもありがとう  

2020年10月15日

【インサイトの探求】~研究したい~

2020.10.15
【インサイトの探求】~研究したい~


もし、これから大学へ行けるなら、

研究したいことがある。



それは【インサイトの探求】



顧客自身も知らない、

もちろん言葉に出来ない、

潜在したニーズも【インサイト】



【インサイト】にたどり着ければ、

顧客に刺さる商品やサービスへつなげることができる。



即ち、価値が創出できる。



この、価値創出が一番の難関で、

そのための【インサイト】を導く手法があれば、

世の中へ大きく貢献できる。



だから、

研究したい第一のテーマが

【インサイトの探求】






いつもありがとう  

2020年10月14日

【ONE JAPAN CONFERENCE】~自社懇親会~

2020.10.14
【ONE JAPAN CONFERENCE】~自社懇親会~


先日の11日【ONE JAPAN CONFERENCE】

https://nmarugt3924.dosugoi.net/e1159410.html



ここに出席した

自社の社員の懇親会が今日開催された。



入社2年目の若き雄が幹事を務めた

オンライン懇親会。



日曜日の熱さをそのままに、

そこで得たモノ、我社の未来像を、

更に熱く交換した。



まだまだやるべきことが沢山ある。

そう思わせた有意義な懇親会であった。



鉄は熱いうちに打て!!






いつもありがとう  

2020年10月13日

【組織化とその目的】~要不要の判断~

2020.10.13
【組織化とその目的】~要不要の判断~


何を目的に組織化したのか?

その効果は?

スピードは?



目的に対して

効果と効率が叶わなければ、

不要と判断してバッサリ止める。



ずるずる継続するより、

覚悟を持って判断することが必要。



この組織はバッサリを判断!






いつもありがとう  

2020年10月12日

【ソレそれを広めたいのなら】~まず自分がソレをやれ!~

2020.10.12
【ソレそれを広めたいのなら】~まず自分がソレをやれ!~


組織の中に広めたいソレがあるのなら、

なぜあなた方がソレをしない?



ソレをしないで組織へソレを広めることは

まずできない!



本気でソレ広めたいのなら、

まず自分がソレをするのだ。



そうして得られた生きた情報が、

広める時の血となり肉となる。



まずは、

自らソレをやれ!






いつもありがとう