プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年05月31日

【そうだ、星を売ろう】 阿智村の星空ツアー

2016.5.31
【そうだ、星を売ろう】 阿智村の星空ツアー


東洋経済ONLINEには星空ツアーに関して

4本もの記事が載っていた。

http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E9%98%BF%E6%99%BA%E6%9D%91&category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1&_category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B%3E%E5%8B%95%E7%94%BB&_catecode%5B%5D=hr



もちろん全て読んだ。



そして買った。



情熱を昂らせるためだ。













「イノベーションと変革への意思は

 情熱から生まれる」

 ゲリー・ハメル









いつもありがとう



参考書籍
(クリックでアマゾンへ飛びます↓↓↓)


  


2016年05月30日

【安易な発想ではできないこと】 阿智村の星空ツアー

2016.5.30
【安易な発想ではできないこと】 阿智村の星空ツアー


2016.5.30東洋経済の記事に

地方創生の記事が載っていた。



題して

「ヒット商品を真似して、必ず惨敗するワケ」



ここには、

成功例をそのまま真似ても

惨敗する理由が述べられていた。



ヒットの裏には、

試行錯誤の努力が隠されているからだ。



以下、引用

***************************

<安易な発想ではできないこと>

自分ならではの強みを見極める。

その強みを必要とする顧客を見定める。

その顧客が何かを必要としているかを把握する。

そして「お客様が買う理由」を創りあげる。

さらにあくなき仮説検証で試行錯誤を繰り返し

学びながら、

「お客様が買う理由」を磨き上げていく。

これはマーケティング発想そのものだ。

ここには

「よそで成功したものを

 そっくり真似て持ってこよう」という

安易な発想はない。

***************************



我がふるさと

「四谷の千枚田」も

あくなき仮説検証で試行錯誤を繰り返し

地域活性化の強固な基盤を作り上げていきたい。














いつもありがとう



参考書籍


  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)地域活性化

2016年05月29日

【千枚田ほほえみプロジェクト】 実験フェーズへ突入

2016.5.29
【千枚田ほほえみプロジェクト】 実験フェーズへ突入


2016.4.8「のだや」さんで密談した後、

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e854863.html

着々と準備をしてきた

【千枚田ほほえみプロジェクト】

実験フェーズへ突入です。

(※本件は勝手プロジェクト)



奇跡のお米と言われている、

「女神のほほえみ」








その特徴の一つが、

銀色に輝く長い稲ヒゲ。




(写真借用)



この奇跡の品種が、

四谷の千枚田に果たしてマッチするのか?



のだやさんからのご依頼で、

実験田に本日田植えを実施しました。




実験に協力してくれたスタッフは、

「みっちゃ74歳」

棚田っ娘。のセンターポジション!



参考までに、

「棚田っ娘。」は、

四谷の千枚田で五平餅を売っている

娘たちのユニット名です。





さて、

畑で育てた苗を抜いて、












「ミネアサヒ」が植わる田んぼの一角に

約2メートル四方の実験領域を設けて、

そこへ植えました。












今後、

生育状況を追いかけていきます(=゚ω゚)ノ










いつもありがとう  


2016年05月28日

【iPhone6のwifi GPS感度】 戻らず・・・

2016.5.28
【iPhone6の感度】 戻らず・・・


2016.4.30 の記事では、

GPSの受信感度が低下して、

距離が測れなくなったことを嘆いた。

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e861729.html



2016.4.29 の記事では、

wifi受信感度が低下して、

部屋の中なのに繋がりにくいことを嘆いた。

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e861501.html



あれから、

事態は全く改善していない。



工場出荷状態に2度も戻してみたが、

改善せず。



コレはハードの問題ではなか?

この様に推測していた。



本日は時間も出来たので

アップル認定の修理ができる

キタムラへ持ち込んで相談してみた。



結論から言うと、

キタムラは全く期待を裏切ってくれた。



改善しなかったということ。



店員(技術者?)は、

診断ソフトの結果から

アプリの影響ばかりを口にして

原因究明の姿勢を見せずに進展せず。



修理のために分解すると

精密機械だから逆に故障の原因になる、とか、



ちょっと! 

アップル製品修理の正規サービスプロバイダと

違いますのん??



会話は平行線というかねじれというか。



はぁぁぁ。。。

中古のiPhoneを買おうかな。。。











いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:57Comments(0)PC・web・net・IT

2016年05月27日

【もの忘れからの解放?】 最強のテクニック

2016.5.27
【もの忘れからの解放?】 最強のテクニック


記憶力を伸ばすという広告が目に留まり

クリックして出会ったのが

「ドミニク・オブライエン」さん♡



「ドミニク・オブライエン」さん♡は、

記憶力で過去何度も世界記録を樹立した方。



なぜ記憶力なのか?



私はかなり物忘れがひどく、

業務に支障をきたすこともしばしば。。。



「情熱が低いんじゃないの!」



この様なお叱りを受けたこともありまして、

どうしたものかと思っておりました。



ゴールデンウィークのある日、

友達が家に来てくれたとき、

彼は最近体得したという

記憶術による実演を披露してくれました。



その友達は私に、

家の中にある家具や家電を20個選ばせて、

私にそれらへ番号を付けさせ

番号順に読み上げるように促しました。



私はたった1回だけ

一つずつアイテムを読み上げました。



彼はそれを聞き終えると、

すらすらと完璧に復唱したのです!



たった1回で!!



そして、

私が任意の番号を言うと、

彼は完璧な答えを返してきたからもう大変。



彼曰く、

「これをキャバクラで実演するとモテます♡」



キャバクラ!



記憶術に猛烈な興味が湧いたのは

言うまでもありません。







そんな衝撃的な出来事があったので、

記憶力という言葉が

潜在意識に刷り込まれていたのでしょう。



彼の著書が先日届きましたので

早速実践してみました。

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

(※↑↑↑クリックでアマゾンへ飛びます↑↑↑)








結論から言いますと「これはヤバい」です。

完全に覚えられます。

そして忘れません。



20桁の数字も一度記憶してしまったら

忘れられない!



次のチャレンジは

シャッフルしたトランプを、

順番通りに短時間で記憶すること!



全く出来ない気がしません。



私の記憶力は

完全に生まれ変わりました~♪










いつもありがとう  


2016年05月26日

【女子高生ゴリコ】 なぜに今頃?

2016.5.26
【女子高生ゴリコ】 なぜに今頃?


6日間の別荘生活は、

前半の地獄と比べれば

後半はスッと体調が回復してきて、

メールやSNS、Newsをチェックする気力も、

湧いてきた。



なので後半はたくさんの情報に埋もれて、

あれこれ入手したり申し込んだり。。。



その中の一つが、

「しまおまほ」さんとの出会い♡



日経電子版であれこれ読んでいると、

5月21日の夕刊、プロムナードが

妙に心をつついた。



それが下の記事↓↓↓







これを書いた「しまおまほ」って

どんな人物なのかとググってみると。。。



何やらイラストレーターらしく、

目がぱちりとしたお写真にもまずまず惹かれた。



ウィキによれば、

*********************

『女子高生ゴリコ』でデビュー。

本作は高校生時代に授業中配られた

プリントの裏に書かれたもので、

それを同級生らが回し読みして

評判を得た事をきっかけに、

最終的に単行本化されるまでとなった。

*********************



ますます気になる。



で、次の行動はAmazonで

『女子高生ゴリコ』を探すこと。



中古本がたったの「1円」(送料257円)だったので、

迷うことなくポチった。



そしてそれが今日届いた。








内容は、、、、まあ面白いかな。



『女子高生ゴリコ』より右側のページに惹かれまくりで、

そちらをまず読んだ。








なんて天然なんだろうかこの「しまおまほ」という人は。



今、

「しまおまほ」に惹かれる自分が居る。








いつもありがとう  


2016年05月25日

【ウェルスダイナミクス】 一番しっくりキター

2016.5.25
【ウェルスダイナミクス】 一番しっくりキター


6日間の別荘生活は、

前半の地獄と比べると

後半はスッと体調が回復してきて、

メールやSNS、Newsをチェックする気力も、

湧いてきました。



なので後半はたくさんの情報に埋もれて、

あれこれ入手したり申し込んだり。。。



その中の一つが、

(社)日本適性力学協会のウェルスダイナミクス

「WEALTH DYNAMICS」

http://jwda.org/



無料テストも用意されているので

手軽に自分の特性が分かります。



岡崎ボンド塾の仲間達が

このプロファイルテストを受けて、

自分自信の特性を知り、

さらにコンサルを受けて

自分自身の役割が腹落ちしたと

SNSのタイムラインに流していました。



「やるしかない!」



結局は自分が自分を知らなさすぎる。

いったい何が強みで才能で

どんな役割があるのか?



客観的に自分を見られる人は

なかなか居ないと思う。



実は今まで、

同じようなプロファイルテストを

幾つか受けたことがありました。



それらは、

確かに自分を表していたと思います。



表してはいましたが、

では具体的にどんな役割が適当かは、

はっきりと示してはくれなかったと思います。



ところがこれは、違っていました。



別荘のベッドの上から申し込み、

帰宅してから早速やってみました。



すると・・・・・

自分のプロファイルレポートが 77頁!!



中身は的確、

子どもの頃からそんな奴だったという思いが

レポートにあふれているではありませんか。



そして現在の仕事の中における

自分のふるまいや考え方、癖などが

的確に事細かに見抜かれて書かれている!



良い面、悪い面、

そして、ど悪い面含めて。。。



こんなの見ると吹っ切れますね。

「いいとこ発揮できればいいじゃん」って。



足らない部分は

「持ってる人に助けてもらえばいいじゃん」



コレ、

会社でも使えるな。。。



それにしても自分、

偏ってるわ。 変態かも(笑)













いつもありがとう  


2016年05月24日

【5回目のイレウス】 6日目 退院

2016.5.24
【5回目のイレウス】 6日目 退院


入院6日目 退院



おかげさまで本日退院できました。



何か事が起こると、

その理由を探したくなります。



順調にいっても

人生も残り30年足らずのお年頃ですから、

いろいろな思いがあります。



ちょうど入院という機会を利用して、

あれこれ考えたり

答えが見つかったりしたことで、

痛いだけの入院も意味があったのかと。



今朝は、

朝食、

回診、

会計そして退院。



すっかり元通りになりましたので、

退院は公共交通機関と徒歩で帰宅しました。



玄関では、

最盛期のキングローズが盛大に出迎えてくれました。









【5回目のイレウス】に

お付き合いいただきまして、

ありがとうございました。







いつもありがとう  
タグ :イレウス


2016年05月23日

【5回目のイレウス】 5日目

2016.5.23
【5回目のイレウス】 5日目


入院5日目



明日の退院が決定しました。

おめでとうございます。ありがとうございます。



まだ、本調子ではありませんが、

お通じは問題なく快調にもどりました。



食べたモノが消化されて、

あたりまえにおしりから排出されることの

なんとありがたいことか!



『当たり前 は 有り難し』



若干満腹感が早く訪れる感覚に変わり、

これから益々食事の量に注意が必要です。





本日は、

朝食、

レントゲン撮影、

診断により明日の退院が決定、

点滴終了、

その後の昼食以降は様子見となりました。



すると一通のメールが!

「病棟は何号室だん?」



私が入院するたびに、

エロ本?を必ず差し入れてくれる

豊川駅前の最近多忙なギタリストからでした。



そして、しばらくすると…



ドォーーーン!!







なんだか請求しちゃったようで

悪くないような、そうでなくないような…



一筆箋などという

気がきく大人の小道具まで!



そして、こんな話をしました。



イレウスは前触れもなく発症してしまう。

もう5回目だから

「またか!」

などと呆れられてないかと凹んでしまった。



ところが回復してくるに連れて、

凹んだ気持ちはどこかへ消えていくもので、

どう思われようが、

いつ発症しても仕事が回る仕組みや環境を

日々整えたり作ったり改善していけばいい。

それでいいではないか!



このような強い気持ちが湧いてきた。



体調の悪さは気持ちまでくよくよさせます。

健康な体は自然に気持ちを前向きにします。



健康な体を常に維持できるように

日々の努力と自己管理を

怠ってはいけません。



特に我々の年頃は…







いつもありがとう  
タグ :イレウス


2016年05月22日

【5回目のイレウス】 4日目

2016.5.22
【5回目のイレウス】 4日目


入院4日目



昨日はお腹の張りもほぼ無くなり

胃管が抜けて水分の経口補給に移行しました。



そして本日、

夕食時からやっと食事が開始されました。







これまでと違うのは、

重湯からではなくて全粥という点。



イレウスの程度が重くなかったからなのか

真相は分かりませんが

大変美味しく頂きました。



医師からは、

完食は控えなさいと指示されていましたので、

お腹のために泣く泣く7割程度に…



しかし、

絶飲食後の食事の美味しいこと!



じわじわ染み込む感覚に、

食べ物と健康に感謝の気持ちが湧いてきました。





本日は、

朝、点滴の位置を刺し変える合間に、

点滴から解放されて身軽になった体で

シャワー、レントゲン、病院外周の散歩、

そして、回診を受けました。



レントゲンの結果とお腹の柔らかさは上々で、

夕食からの食事が許可された次第です。



退院は月曜日の朝に決定されるとのこと。

退院は入院5日目か6日目になりそうです。



一回のつまずきは

大きなロスと信頼の低下につながります。



幸いにも優秀な部下や同僚に恵まれて、

不在でも業務は支障なく進んでいるようです。



私は不要?

などと不安もよぎる訳ですが(笑)

こんなにありがたいことは無いと思っています。







いつもありがとう  
タグ :イレウス


2016年05月21日

【5回目のイレウス】 3日目

2016.5.21
【5回目のイレウス】 3日目


入院3日目

私的な予定では、

本日が退院日でしたが…まだベッドの上です。



進展といえば、

鼻から挿入されていた胃管が抜けたこと。

ガスと便のお通じが来たこと。

水分補給が許可されたこと。



絶飲食後に再開される水分は格別です!







これまでの経験では、

これから段階的に食事が開始されるので、

退院までにまだ数日かかりそうです…



イレウスは突然やって来るので、

何がきっかけかが分かりません。



今回の発症は前回から2年と3ヶ月も経ち、

すっかり完治したものと思い込んでいました。



ところが再発です。



いろいろな要因があると思います。

一つ気になっていることが食事の習慣です。



実は最近、食事の習慣を変えました。



これまでの習慣は、

お腹が減った量だけ補充する食事でした。



この方法では、

食べ過ぎることがない代わりに

食事の回数が多くなります。



いつもは軽めの昼食にして、

夕方にパンや軽食を食べ

夜は糖質を控えた食事を適量にしていました。



ところが最近は、

昼食を多めに摂ると夕方の腹持ちが良く、

軽食を省けることが都合良く感じていました。



軽食を摂らないせいか、

帰宅後の食事も多めになっていました。



どちらかというと、

詰め込むような食事になっていたと思います。



今回発症した前日の食事は、

朝、コーンフレークとミルク

昼、トンカツ定食(自分にとって多め)

夜、カレーライス、ミルク、ヨーグルト



昼の多めの食事が体に残っているのに、

カレーライスを詰め込んでしまったのでは?

このように推測しています。



診断名は「癒着性イレウス」



大腸がんなどの開腹手術をすると、

ほぼ必ず小腸に癒着が発生するそうです。



癒着があれば、小腸の通りが悪くなります。

そこに詰め込まれたら流れは止まって当然です。



これからは

食事の習慣を戻して、

一生のお付き合いになるイレウスと

仲良くやっていきたいと思っています。








いつもありがとう  
タグ :イレウス


2016年05月20日

【5回目のイレウス】 2日目

2016.5.20
【5回目のイレウス】 2日目


今回のイレウスの特徴は、

もがき苦しむほどの痛みが無いこと。



もちろん腸が詰まるので、

上流が膨張してお腹が張って

かなりの痛みと吐き気があります。



その程度が、

これまでの4回より低いのです。

ですから最初は単なる腹痛かと思っていました。



前回のイレウスが、2014年2月

2年と3ヶ月も発症しなかったので、

もう完治したと思っていたところの今回。



病院では、

レントゲンとCTで腸の様子が観察されました。



その結果、

これまでの4回とは別の場所が閉塞しており、

そのため今までとは痛みの程度が違うようです。



これまでの4回は骨盤の中の小腸が詰まり、

上流の小腸全体が膨張して全体がパンパンでした。



今回は、

比較的胃に近い小腸が閉塞していたので、

痛みの程度が低かったのではと思っています。



以下の写真はCTの結果で、

右側に膨張した小腸が認められます。







本日で2日目。

なかなか閉塞箇所が開通せず、

鈍痛と頭痛に悩まされていました。



体を動かすことが回復の近道と分かっていても、

鈍痛と頭痛は全てを億劫にしてしまいます。



イレウスの治療は

閉塞によって上流に溜まる液を吸い出し

絶飲食を続けることで閉塞を解消させること。



昨日の写真は

胃から液を吸い出すための胃管です。

酷いイレウスの場合は小腸に到達する

長いイレウス管を使います。



幸いにも、

イレウス管を使用したことはまだありません。



午後には、Aさんがやって来て、

足ツボマッサージをしてくれました。

小腸のツボをグイグイと!







「イ、イタタタ…(~_~;)」



この後、お腹に激痛! そして鎮痛剤!



鎮痛剤が効きだすと、かなりの回復を実感!



Aさん、ありがとう〜♪

台湾でもやっていけることマチガイナシ?



退院が見えてきましたよ〜♪







いつもありがとう  
タグ :イレウス


2016年05月19日

【5回目のイレウス】 1日目

2016.5.19
【5回目のイレウス】 1日目


腹痛で目が覚めました。

すぐにソレと分かりましたが、

自宅で閉塞箇所が開通できないか粘りました。



しかし、

快方に向かわず

むしろ悪化したので病院へ。



入院となりました…










いつもありがとう  
タグ :イレウス


2016年05月18日

【灯そう千枚田】 6月4日は四谷の千枚田へ!

2016.5.18
【灯そう千枚田】 6月4日は四谷の千枚田へ!


6月4日土曜日の夕刻は

四谷の千枚田へ足を運びませんか?



きっと幻想的な世界が眼前に広がっているでしょう。





H21.6.6 みんなで灯そう千枚田 写真:中川晴男さん



昨年の記事はこちら↓↓↓

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e770119.html







いつもありがとう  


Posted by nmaruGT at 23:14Comments(2)地域活性化

2016年05月17日

【ブーメランのように】 戻ってくるもの

2016.5.17
【ブーメランのように】 戻ってくるもの


コレは我々には関係無いだろっ!



事実を集めて再検証しても、

自分たちの領域に原因は潜んで無い。



そう断言して臨んだ会議…



その場で突き付けられた新たな事実から、

我々の領域に原因があるという疑いが!



「コレは我々には関係無いだろっ!」

この言葉がブーメランのように返ってくる始末。



他責にせず、しっかりと

自分自身を見極めることが重要だ!ね








いつもありがとう



おまけ。。。(笑)

  

2016年05月16日

【ハッピーランド】 備忘録

2016.5.16
【ハッピーランド】 備忘録


2016年5月14-15日に行われたこの企画、

実は岡崎ボンド塾の有志が

私を助けようと一肌脱いでくれたもの!



その成果を備忘録として。。。








・まずは地域の結束が一番必要

・どうしたいのか?何がしたいのか?

・その上でイベントを企画した方がいい

・例えば坂道を利用した自転車競技とか

・ジビエや千枚田米を介して魅力を伝える

・そうすることでお客様が広告塔になる

・また、移動販売などでPRする

・リピーターを増やすには人の交流が重要

・地域の人との交流が、また来たいと思わせる

・ことばで伝わる力は感動とともに人を動かす

・唯一無二の売りに気付くべきだ

・トレイルやジビエは若者へのキーワード

・それを効果的に伝えるにはイベント出店

・必須条件として伝える人の顔が見えること

・どこの誰が何のためにやっているか

・それが分からないと人の気持ちは動かない

・女性の心を掴むことが重要だ

・女性が動けば男性はついてくる

・例えばジビエ、千枚田米の発泡酒とか

・希少価値に的を絞ったイベントや

・カメラ女子をターゲットにした撮影会

・とにかく女性が動けば間違いない

・地域に任せない方法もある

・全て外に任せて地域を提供するやり方だ

・例えば自然を利用した美容関連の施設なら

・客も呼び込めるし地域の雇用も生まれる

・外からの力もリストラやスピンアウト組など

・ちょっと変わったエネルギーで活性化させる

・きっとびっくりするアイデアが生まれるはず




自分だけでは絶対に思いつかない

考えもしない気付きの連続だった!









いつもありがとう  


2016年05月15日

【ハッピーランド】 その成果は?

2016.5.15
【ハッピーランド】 その成果は?


2016年5月14-15日に行われたこの企画、

実は岡崎ボンド塾の有志が

私を助けようと一肌脱いでくれたもの!








過疎化に苦しむ地域に接点を持って

より具体性のある

地域活性化のアイデアを導き出せないか?



以下のプログラムですすめました。
(※記事最終にしおりを添付)


一日目は地域との接点の日。


地域の宝「四谷の千枚田」見学

棚田っ娘の「五平餅ランチ」

公民館長のお話「地域が抱える課題」













お風呂は湯谷温泉の「ゆ~ゆ~ありいな」

そして地域のジビエを使った「BBQ」

図らずも公民館長宅に招かれて「大酒盛り」














二日目はアイデア創出の日。


職員室で「炊き立てごはんとお味噌汁」
(千枚田のお米と自家製お味噌)

一案一枚に作り上げた「アイデアが11枚」

最後は課題曲「I believe in music」で〆!
















たくさんの気付きが得られた【ハッピーランド】

岡崎ボンド塾の仲間に感謝!!



真の【ハッピーランド】になっていくために、

何度か開催したいな~♪

と思っています!









いつもありがとう


※以下しおり













  


2016年05月14日

【ハッピーランド】 地域の課題をお勉強

2016.5.14
【ハッピーランド】 地域の課題をお勉強


連谷区ふれあい交流館へ

地域の公民館長をお招きして、

地域が抱える課題について討論!








より具体的な問題が浮かび上がり、

解決するためのアイデアも具体化されそう!







いつもありがとう  


2016年05月13日

【ハッピーランド】 いろんなアイデアを妄想?

2016.5.13
【ハッピーランド】 いろんなアイデアを妄想?


明日14日から2日間、

連谷区ふれあい交流館で

「ハッピーランド」と銘打って、

地域の課題に向き合うBBQ?を開催します。








過疎化に苦しむ地域の課題に向き合い、

・自分の役割は?
・自分の居場所は?
・自分の出番は?



こんなことを考えながら、

夜には盛大なBBQと

歌声と



そしてそして、

お互いの夢を朝まで語りあう! なんてねっ。



大人のキャンプを楽しんできます。













いつもありがとう  


2016年05月12日

【朝ラン】 気持ちいい!

2016.5.12
【朝ラン】 気持ちいい!


久しぶりの快晴の下、

朝ランで汗をかきました。



このところの体調不良で、

ほとんど走れていませんでした。



重い体に鞭打って、

いつものコースをいつものペースで!



早めに訪れた息苦しさは、

走れていなかったことの証拠。



自業自得を受け入れて、

コツコツとやり直すしか道はありません。












いつもありがとう  
タグ :朝ラン