プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年05月11日

【栗花粉による咳と痰?】 いまだ完治せず。。。

2016.5.11
【栗花粉による咳と痰?】 いまだ完治せず。。。


GWの初日にのどの異変を感じてから、

連休中は咳と痰、頭痛に苦しんだことを

5月6日の記事でお知らせしました。



実は、

まだ咳が続いています。



もしやと思って調べてみますと、

そのもしやかもしれないようです。



ネットには、

栗花粉に関する記事が載っていました。



実は、、、

我が家の周囲には、

山栗の森が広がっています。



強烈なあの匂い。

その花粉と匂いが、

体調不良の原因ではないか?

この様に思っています。



病院にはかかってないので、

真相は分かりませんが。。。



最近の雨で、

少しは楽になったようにも感じます。



そろそろ栗の花は終わりそうなので、

もうしばらくの辛抱かも。



栗の花の匂いで、

折角の薔薇の香りも台無しです。。。
















いつもありがとう  
タグ :栗花粉


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)健康・体のこと

2016年05月10日

【ギターの弦を張り替えて】 週末の準備!

2016.5.10
【ギターの弦を張り替えて】 週末の準備!


今日も荷物が届いていました。








このコーティングされた弦、

Fender Dura-Tone 880L 80/20 Coated 12-52 アコースティックギター弦

これは、

コトノホカ GA45SCEとマッチします。



煌びやかな響きにいつも感激してしまう。

で、早速張り替えました。








週末に備えて、

歌集も作ってやろうか。。。



参加メンバーからはこんなリクエストが、、、



なごり雪



赤ちょうちん

22才の別れ

・・・・・・

・・・

・・

(笑)



課題曲は

「I believe in music」と勝手に決めました。



「I believe in music」の歌詞の中に、

「歌の力」という言葉が出てきます。



私は「歌の力」を信じています。



私の思い描く未来は

「歌の力」によってきっと近づいてくるでしょう。













いつもありがとう  


2016年05月09日

【'87 FOLK SONG 1001】 あわててポチリ!

2016.5.9
【'87 FOLK SONG 1001】 あわててポチリ!


こどもの日の記事

【大掃除でお宝発掘!】 '92 FOLK SONG 1001

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e863127.html

ここでは、

探していた歌集が

断捨離の過程で発掘されたことを

お知らせしました。



嬉しかったのですが、

「また無くしたらどうしよう・・・」

などと心配もよぎりました。。。



記事を書いた時点でAmazonを訪問してみると、

全く同じ中古本が1冊。

違う年代の同じ中古本が3冊売りに出ていました。



そして一昨日、再びAmazonを訪問すると、

なんと1冊しか残っていませんでした。



ちょっと焦りを感じまして、

残りの1冊をポチリ!



それが本日、納入されていました。

年代は5年古いのですが程度はいい!








週末が楽しみ~♪







いつもありがとう  


2016年05月08日

【母の日】 焼肉で感謝

2016.5.8
【母の日】 焼肉で感謝


前日、母に電話で困りごとを聞くと、

「アイロンが壊れちゃったじゃんねぇ。。。」





(↑ 坂道ランコースに咲いていたシャクナゲ)



人気機種をAmazonで下調べをしてから

Aさんと量販店へ。



最近のアイロンは

コードレスが主流なのですね。



結局、実物を吟味して、

女性の視点を入れながら、

デザインや大きさ、重さも考慮して

東芝に決定!

(※注意 ↓アマゾンへ飛びます)







その後、

父を見舞いに病院へ。



散髪と夕食の介助をしました。



もう私のことは誰だかわからない。

寂しいけれどこれが現実です。



その後、

母と待ち合わせの焼肉屋へ。



田んぼ帰りの母は、

清々しい表情でした。



3人でコンロを囲んだ食事の話題は

孫(Cさん、Dさん)のこと。



家族でやり取りしている写真や動画で

彼、彼女の様子を伝えると、

たいへん喜んでくれました。



楽しい団欒で感謝を伝えて、

今年の母の日を終えました。



いつまでも元気で!







いつもありがとう  


2016年05月07日

【書棚を断捨離】 SNSの地域物々交換システムにて

2016.5.7
【書棚を断捨離】 SNSの地域物々交換システムにて


小さな書棚があふれ返り、

机の上にまで散乱する状態だったので、

本を断捨離してやりました!



なにせ書棚が小さいので、

あっという間にあふれてしまいます。



どうせ読み返す機会は殆どありませんからと、

思い切って、無慈悲?に仕分けました!

と言っても100冊程度ですが。。。(汗)








ブックオフへ持っていこうか、

とも考えましたが、

もしやお役に立てるかもと思い直して、

SNSの地域物々交換システムに出品すると。。。



ものの数秒でヒット!(笑)



なんと、

自宅まで回収に来ていただき、

記憶力が増大する純米酒と、

記憶力が持続するクッキーとに交換できました!

(スミマセン 意味不明で・・・笑)








これらの本が

身近な誰かのお役に立ち、

私の記憶力が強化されると思うと

こんな幸せなことはありません。



お引き取り、

まことにありがとうございました。

助かりました。








いつもありがとう  
タグ :断捨離


Posted by nmaruGT at 23:32Comments(0)書籍・新聞記事など

2016年05月06日

【やっと復活?】 ヒルクライムラン!

2016.5.6
【やっと復活?】 ヒルクライムラン!


GWの初日の夜に、

喉に違和感を覚えまして。。。



どうにも喉がいがらっぽく、

次の日からは、

咳と鼻づまりと痰ががひどくなり、

熱は無いのに体がだるく

軽い頭痛に悩まされる症状になりました。



「たぶん数日で治るだろう」



楽観してましたが、

この症状は、

GW中、ずーーーっと続きました。



軽い頭痛は気力を失いますね。

全く走りたいと思えない。。。



そしてやっと、

走りたい気持ちが現れました!



まだ咳は残るものの、

頭がすっきりすると前向きになります。



もしや免疫力が低下してる?

明日は病院へ行ってみようか。



さて、

実に一週間ぶり。

近くの公園へヒルクライム。



頂上まで走り切って休息。








久しぶりのランで苦悶の表情(笑)



頂上にはたくさんのお年寄りがいらして、

みなさんウォーキングや軽登山を

楽しまれているご様子でほのぼの^^



走って汗をかくとスッキリしますね!

健康第一!!







いつもありがとう  


2016年05月05日

【大掃除でお宝発掘!】 '92 FOLK SONG 1001

2016.5.5
【大掃除でお宝発掘!】 '92 FOLK SONG 1001


ブラックベリーの蔓に

花が咲きだしました。








真夏が楽しみ~♪




さて、

GWはとにかく大掃除と家のことをやる!

外出は控えるのが我が家の掟。。。(笑)



たまたま体調を崩してしまって、

ほぼ家の中のGWでした。



恒例の大掃除は、

大がかりな断捨離をAさんが敢行。



断捨離の中で、

探していたコレを見つけてくれました!








「'92 FOLK SONG 1001]



実はコレ、

誰かに貸して

返ってこないと思い込んでいました。



その誰かも忘れて、

忘れた誰かのせいにしていました(笑)



ところが、

誰にも貸してはなくて、

自分が単に仕舞い込んでいたとは!



完全に自分のせいでした。。。

イカンイカン・・・



これが出てきて、

なんとGWが幸せに満ちたものだったことか。



'92 以前の楽曲が1001曲も詰まっている!

(その頃はJ-POPという言葉は無かった?)













あの頃のフォーク、ニューミュージック

演歌やポップス

あぁぁ、、幸せ~♪








いつもありがとう  


2016年05月04日

【単管でフェンスDIY!】 6. パーツをディピング

2016.5.4
【単管でフェンスDIY!】 6. パーツをディピング


昨晩の嵐のような風雨が

嘘のように晴れ渡り、

庭のバラ達はみずみずしく輝いていました。








5月連休は気候がよくて、

DIYや大掃除など、作業するには最適ですね。



そんな最適なGWですが、

早々に喉風邪?を引いてしまい、

咳と痰と寒気とすっきりしない頭痛で

作業が進まない。朝ランもできない。辛い。。。






さてさて、

昨晩届いた塗料で

パーツの塗装を開始しました。



私が選んだのはコレ↓(注意:アマゾンへ飛びます)





塗料の性能とかよりも、

缶の開口の広さが決め手でした。



特にクランプなどパーツ形状が複雑なので、

ディッピングしてしまおうと考えたのです。






































開口が広いので、

ディッピングは楽ですし、

トレイ形状になっているので

余分な塗料を切るのにも最適でした。



問題なのは塗料の粘度。。。

なかなか切れが悪く、

かなりの垂が出来ました。



途中 「ペイントうすめ液」で

粘度を下げましたが、

最適な粘度がいま一つわからない。。。



サクサクと塗装が出来ましたので、

良しとしましょう。



ここで豆知識!

「ペイントうすめ液」は

各社同じ名前で商品化されています。



アサヒペン、ニッペ、カンペ、オリジナル商品、、、



実はどの会社の製品も中身は同じ。



ただ、

塗料の種類によって、

うすめ液の指定がありますので

注意が必要です。



今回使用した塗料

「アサヒペン 油性スーパーコート」

これには、ニッペのうすめ液でうすめました。

「ペイントうすめ液」塗料用シンナーA

(シンナーといっても中身は灯油)



全く問題ありません。

身近で手に入りやすい商品でOKです。





本日は体調と相談して、午前で塗装を終了。

ぼちぼちコツコツやっていきます。









いつもありがとう  


2016年05月03日

【単管でフェンスDIY!】 5. 穴径を拡大する

2016.5.3
【単管でフェンスDIY!】 5. 穴径を拡大する


本日からパーツの塗装に

入るはずだった。。。



GWは道路が混みあっているのでしょうか?



日が暮れ、

外が真っ暗になってからでは、

配達されても塗装はできませんね。。。





さて、

昨日は単管フレームの仮組みをしたのですが、

一つ問題が発覚しました。



垂木止めクランプの穴を

M10ボルトが通るように拡大したのですが、

家にあるドリルの最大径はΦ10!

要するにキッツキツなのです。



Φ11のドリルを調達しようか、

いや、Φ12がいいのか、、、

などと悩んでいると

こんなものが!





ビッグマン スパイラルステップドリル 9段 SSD-1



で、さっそく購入!



これは、

板金の穴を簡単に拡大する

ステップドリルという先端工具で、

今回初めて使用しました。



ボール盤に装着して、、、













仕事が速い!!



このステップドリルのいいところは、

次のステップで面取りができること。



ただし、

穴の裏側は面取りが必要なので、

ハンドドリルに装着して面取りしてみました。













穴も面取りも美しく

あっという間に完成!








ついでにですが、

フィールドカート
も購入しました。





フィールドカート



座った姿勢で作業ができて快適~♪







いつもありがとう  


2016年05月02日

【単管でフェンスDIY!】 4. 単管をひたすら切る!

2016.5.2
【単管でフェンスDIY!】 4. 単管をひたすら切る!


とにかく、

単管を切って切って切った一日でした。








いちばん力が必要なのが、

チューブカッターの刃を出すために、

カッターのノブを回すこと。



滑りやすいので、

幅広の輪ゴムをノブに巻くと

滑り止めになって、なんと調子がいいこと!



握力の筋トレだと前向きに考えて、

ひたすら切りました。



これでも一辺分。

フェンスは三辺ありますので。。。



その他として、

高耐久の塗料(黒色)を発注。(明日着荷予定)

明日から小物部品の塗装に入る予定。








いつもありがとう  


2016年05月01日

【単管でフェンスDIY!】 3. フレームの骨格を決定

2016.5.1
【単管でフェンスDIY!】 3. フレームの骨格を決定


「アンカーボルトを使って柱を立てるには?」



前回の記事からいろいろと考え、悩み。。。

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e860033.html

ようやくフレームの骨格を決定しました。








上図は基本形なので、

これから部品を量産して全体を構成します。



もちろん単管やクランプは

目立たないようにつや消し黒で塗装予定ですし、

天板や木製フレームも取り付けます。





さて、以下がTips!



既に設置されているアンカーボルトに

フェンスの柱を固定すると、

アンカーボルトを打った間隔や

ボルト自身やボルトを打った上面の

垂直・水平度に影響されて

柱の間隔や直角度が保てません。



いろいろと考えた末にたどり着いた結論は、

アンカーボルトを固定具のみに使用すること。



そこに長い単管を水平にしっかり固定すれば、

その単管から直交クランプで

任意の位置に精度よく柱を立てることが出来ます。



まず、固定用の単管を切り出します。








回り止めとして、

直交クランプを使用すれば簡単で楽です。



単管の切断には

チューブカッター TCB107E を使用しました。







このカッターの良い点は、

ローラーが3連のボールベアリングで幅広なこと。



ボールベアリングは転がり抵抗が少ないので、

軽い力で回転させることが出来ます。



ローラーの幅が広いので、しっかりと直角が出て

切込み跡が螺旋になりにくく効率が上がります。



更に、

カッターにもボールベアリングが入っているので、

切断が大変スムーズです。



ジワジワと切込みを入れながら単管の周りを回せば、

ご覧のように簡単にカットできます。








カットした固定用の短い単管を、

改造した垂木止めクランプで

アンカーボルトに固定します。



アンカーボルトは

上部のみにねじが切ってあるので、

写真のように

市販のアングルを利用して台座としました。

(本来のアングルの使用方法と異なります)








当初は台座を

樹脂(POM)で製作しようと考えていました。

発注できる工場も見つけましたが、

お値段もそれなりなので、

一番安価で入手も簡単かつ強度も確保できる

アングルを台座としました。



次に、

アンカーボルトに固定した短い単管に

直交クランプで水平の単管を固定します。








そして、

水平の単管から

直交クランプで柱を立てます。








柱には、

垂木止めクランプを付けて、

そこにフェンスの部材を固定させていきます。



本日は、

アンカーボルトに固定する、

垂木止めクランプ26個全てに

M10 ボルトが通る穴を開けて終了としました。








つづく。。。








いつもありがとう