プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2016年05月04日

【単管でフェンスDIY!】 6. パーツをディピング

2016.5.4
【単管でフェンスDIY!】 6. パーツをディピング


昨晩の嵐のような風雨が

嘘のように晴れ渡り、

庭のバラ達はみずみずしく輝いていました。








5月連休は気候がよくて、

DIYや大掃除など、作業するには最適ですね。



そんな最適なGWですが、

早々に喉風邪?を引いてしまい、

咳と痰と寒気とすっきりしない頭痛で

作業が進まない。朝ランもできない。辛い。。。






さてさて、

昨晩届いた塗料で

パーツの塗装を開始しました。



私が選んだのはコレ↓(注意:アマゾンへ飛びます)





塗料の性能とかよりも、

缶の開口の広さが決め手でした。



特にクランプなどパーツ形状が複雑なので、

ディッピングしてしまおうと考えたのです。






































開口が広いので、

ディッピングは楽ですし、

トレイ形状になっているので

余分な塗料を切るのにも最適でした。



問題なのは塗料の粘度。。。

なかなか切れが悪く、

かなりの垂が出来ました。



途中 「ペイントうすめ液」で

粘度を下げましたが、

最適な粘度がいま一つわからない。。。



サクサクと塗装が出来ましたので、

良しとしましょう。



ここで豆知識!

「ペイントうすめ液」は

各社同じ名前で商品化されています。



アサヒペン、ニッペ、カンペ、オリジナル商品、、、



実はどの会社の製品も中身は同じ。



ただ、

塗料の種類によって、

うすめ液の指定がありますので

注意が必要です。



今回使用した塗料

「アサヒペン 油性スーパーコート」

これには、ニッペのうすめ液でうすめました。

「ペイントうすめ液」塗料用シンナーA

(シンナーといっても中身は灯油)



全く問題ありません。

身近で手に入りやすい商品でOKです。





本日は体調と相談して、午前で塗装を終了。

ぼちぼちコツコツやっていきます。









いつもありがとう