すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 家族・くらし・出来事など › マリンスポーツ・ウィンタースポーツ › 【一瞬で和やかな空間に!】 まさに Customer-centric
2016年01月17日
【一瞬で和やかな空間に!】 まさに Customer-centric
2016.1.17
【一瞬で和やかな空間に!】
まさに Customer-centric
志賀高原はリフト券さえあれば
シャトルバスの移動が自由にできます。
実はAさん、今までバスを利用したことがなく、
是非とも。 とのことで、
スキー2日目はバスで横手山へ!
横手山スキー場は日本最高所とのことで、
快晴の天気にも恵まれて眺めは最高!



山頂裏側の渋峠スキー場から、
横手山スキー場、
そして熊の湯スキー場をはしごして、
バスで戻るツアーは大変満足いくものでした。
その中で、一番印象深かったのが、
実は帰りのバス。
私たちが乗り込む熊の湯のバス停では
長い乗車の列ができていました。
やって来たバスは既に満車の状態で
立って移動となりました。
窮屈な上に
揺れるバスの中で板を持って踏ん張ることは
ツアーの仕上げとしてはいただけない状況でした。
ところが、
木戸池を過ぎたあたりから、
車内の雰囲気が一変しました。
運転手さんが、
何やらアナウンスをし始めたのです。
「本日はご乗車、
まことにありがとうございます。
このあたりで時間つぶしのひとり言に
お付き合いください。。。。
。。。。。。」
ちょうどこのあたりが標高1500メートルで、
白樺(シラカバ)と
ダケカンバ(岳樺)が一緒に生息していること。
ここを境に高所にはダケカンバ
低所には白樺が生息すること。
ダケカンバ(岳樺)の岳は
高い山に生息するという意味であること。
ダケカンバの表皮は少し肌色がかっているので、
アカカンバとも呼ばれること。
また、表皮が紙のように剥がれて
糸くずの様になるので、
草紙カンバともいうこと。
。。。。。
思いもよらない豆知識のプレゼントに、
立っていた乗客の顔はほころんで、
うんうんとうなずき、
車窓を透して白樺と岳樺を見比べていました。
込み合った車内を
一瞬で楽しい理科教室に変えてしまった
長電バスの運転手さん、
ありがとう。
一日を締めくくる
最高のプレゼントになりました。
まさに
Customer-centric
いつもありがとう
【一瞬で和やかな空間に!】
まさに Customer-centric
志賀高原はリフト券さえあれば
シャトルバスの移動が自由にできます。
実はAさん、今までバスを利用したことがなく、
是非とも。 とのことで、
スキー2日目はバスで横手山へ!
横手山スキー場は日本最高所とのことで、
快晴の天気にも恵まれて眺めは最高!
山頂裏側の渋峠スキー場から、
横手山スキー場、
そして熊の湯スキー場をはしごして、
バスで戻るツアーは大変満足いくものでした。
その中で、一番印象深かったのが、
実は帰りのバス。
私たちが乗り込む熊の湯のバス停では
長い乗車の列ができていました。
やって来たバスは既に満車の状態で
立って移動となりました。
窮屈な上に
揺れるバスの中で板を持って踏ん張ることは
ツアーの仕上げとしてはいただけない状況でした。
ところが、
木戸池を過ぎたあたりから、
車内の雰囲気が一変しました。
運転手さんが、
何やらアナウンスをし始めたのです。
「本日はご乗車、
まことにありがとうございます。
このあたりで時間つぶしのひとり言に
お付き合いください。。。。
。。。。。。」
ちょうどこのあたりが標高1500メートルで、
白樺(シラカバ)と
ダケカンバ(岳樺)が一緒に生息していること。
ここを境に高所にはダケカンバ
低所には白樺が生息すること。
ダケカンバ(岳樺)の岳は
高い山に生息するという意味であること。
ダケカンバの表皮は少し肌色がかっているので、
アカカンバとも呼ばれること。
また、表皮が紙のように剥がれて
糸くずの様になるので、
草紙カンバともいうこと。
。。。。。
思いもよらない豆知識のプレゼントに、
立っていた乗客の顔はほころんで、
うんうんとうなずき、
車窓を透して白樺と岳樺を見比べていました。
込み合った車内を
一瞬で楽しい理科教室に変えてしまった
長電バスの運転手さん、
ありがとう。
一日を締めくくる
最高のプレゼントになりました。
まさに
Customer-centric
いつもありがとう
\親子対談第2弾/ “好き”を手放さない ――地方から世界へ、私らしくキャリアを築く
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る
Jan. 20. 2025【MALTESE Good & New】
Aoi Nov. 2024 Maltese Good & New
完結編(第一〜八章)「心のよりどころを未来へつなげる」丸地典利【人生デザインコーチ】
第八章: 「未来につなげる変化の一歩」
第七章: 「癒しと気づきの場の創造」
第六章: 「地域の息吹を次世代へ」
2024年の【才能経営®of the Year】 を獲得しました!
第五章: 「古民家に息づく新たなビジョン」
第四章: 「挑戦と調和の道」
第三章: 「田んぼに込めた未来への種」
第二章: 「調和を育む新たな出会い」
第一章: 「故郷に息づく心のよりどころ」
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第1位 自分らしく生きる――本当の望みを追求しよう
『死ぬ瞬間の5つの後悔』第2位 働きすぎない人生――バランスを取り戻し、豊かな毎日を送る