プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年12月11日

【田おこし】~二度かけ~

2022.12.11
【田おこし】~二度かけ~


今シーズは、
稲刈りした稲の藁を、
全て田んぼへ還元して、
天然の肥料にしています。

秋の田おこしで、
稲藁を土に鋤き込みましたが、
もっとしっかり鋤き込むために、
田おこしの二度かけをしました。

これで、
腐敗しにくい稲藁が、
出来るだけ来シーズンの肥料になればと。




抜けるような青空の下で、
農作業が出来る幸せを感じていました。




いつもありがとう  

2022年12月10日

【旧東海道ラン】~赤坂宿の大橋屋~

2022.12.10
【旧東海道ラン】~赤坂宿の大橋屋~


8月からランニングを再開して、
どれだけ走れるかを確認するために、
旧東海道を京都方面へ走り出しました。

出発は御油宿
隣の赤坂宿を通過して、
本宿の峠を越えられるか。。。

緩やかでも、
登坂はきついのが現状でした。

休みを幾つか入れて、
帰りの赤坂宿に保存されている旅籠、
「大橋屋」さんに寄って帰宅。








今の実力では、
ハーフマラソンは走れませんね。






いつもありがとう  

2022年12月09日

【置き配が心配?】~玄関先にカメラを設置~

2022.12.9
【置き配が心配?】~玄関先にカメラを設置~


通販をよく利用します。

その際に、
「置き配」を選択するのですが、
盗難などが心配ですよね。

玄関先を確認するために、
カメラを設置しました。





これは、
TP-Link社の WiFi ネットワークカメラ




スマホのアプリから操作が出来ますし、
動体検知機能で通知と録画がされますので、
誰が来たのか? 何が横切ったのか?
タイムリーに確認できます。

便利です。

あ、
ちなみにこのカメラも「置き配」しました。

そして、
夜中に通知が来ました。



猫が録画されていました。。。



いつもありがとう  

2022年12月08日

【失敗の反対は成功?】~「失敗しない」は「成功しない」~

2022.12.8
【失敗の反対は成功?】~「失敗しない」は「成功しない」~


モノづくりのメーカーでは、
あらかじめ決めた品質、コスト、納期で
製品をつくります。
いわゆるQCDの達成が重視されます。

特に厳しく追及されるのが、納期。

納期必達の中で、
決められた製造コスト内で目標品質をつくり込む。
この環境下では失敗は許されません。

製品開発の現場は、
「失敗しない」ことが強く要求されるので、
「失敗しない」意識が沁み込んでしまいます。

「失敗」の反対は「成功」でしょうか?

実は
「失敗」の反対は「失敗しない」

そして、
「失敗しない」を追求しいる限り、
「成功」は訪れません。

これは意識の問題で、
意識が変わらなければ行動も変わらす、
「失敗しない」行動をとってしまいます。

なぜなら「失敗しない」は、
人間(動物)の脳が生命を維持するために
自分を守る「防衛モード」だからです。

過去の失敗に焦点を当てて、
失敗しないように対策を立てて進めていく。
「防衛モード」からは「成功モード」へ
移れません。

では、
どのように「成功モード」へ変化させられるのか?

ポイントは未来へ目を向けること。

例えばこんな問いが有効です。
「もっとうまくやるためにはどうしたらいいのか?」

未来へ目を向けて、
意識を変えて行動を変えることが、
「成功モード」へ導き
「成功」への近道になります。



いつもありがとう  

2022年12月07日

【ひとりお疲れ様会】~コスパ最高の組み合わせ~

2022.12.7
【ひとりお疲れ様会】~コスパ最高の組み合わせ~


3日間のワークショップ運営出張を終えて、
ひとりお疲れ様会はコスパ最高の組み合わせ。

崎陽軒のシウマイ弁当:900
ヨイトマケふなしぼり:100
かみなり三代:100



天国気分で自宅玄関にたどり着けました。

本日もお疲れ様でした。



いつもありがとう  

2022年12月06日

【対話の中から】~知が生まれる~

2022.12.6
【対話の中から】~知が生まれる~


価値創出活動には正解が無い。
正解が無いから悩み迷走する。

だから多様性を利用して、
対話の中から新しい知を創造し、
一歩二歩と進んで行く。

本日は正にそんな時間だった。

野中郁次郎先生が提唱した、SECIモデル。
このモデルは本当に使えると実感した一日。




いつもありがとう  

2022年12月05日

【のんべえ横丁】~まるち会~

2022.12.5
【のんべえ横丁】~まるち会~


東京へ出張したときは、
家族(娘、息子)との時間をつくります。

本日の会場は、
渋谷駅横の「のんべえ横丁」にある「まぐろ処」

なんと、
六脚しかない狭小なお店は、
息子が学生時代にお世話になったところ。

美味しいお料理とそれぞれの近況を肴に
お酒を酌み交わしました。

若いって、いろいろありますね。









いつもありがとう  

2022年12月04日

【お米の発送完了】~サポート会員~

2022.12.4
【お米の発送完了】~サポート会員~


今シーズンの活動を支援していただいた、
パディーキーパー・サポート会員さんへ、
感謝を込めて新米の発送を完了させました。

これでやっと、一息つけます。

来年に向けての構想を練って、
一歩も二歩も踏み出していきます。



いつもありがとう  

2022年12月03日

【パディーキーパーありがとう】~秋の田おこし完了!~

2022.12.3
【パディーキーパーありがとう】~秋の田おこし完了!~


本日は、
一名のパディーキーパーに助けられて、
残りの棚田の田おこしを完了させました。
(一部のぬかるみを除く)

助っ人の方は、耕運機初心者。
慣れない耕運機操作にかなり体力を消耗したようです。

一番の難関は、エンジンの始動。

この耕運機のディーゼルエンジンには、
セルスターターがありません。
手回しでスタートさせる旧式です。

始動にはコツがいりまして、
これに悪戦苦闘。。。

終盤には、
なんとか始動をマスターして、
きっちりと一枚を仕上げていただきました。







お疲れ様でしたー



いつもありがとう  

2022年12月02日

【フィードフォワードで】~可能性が高まる~

2022.12.2
【フィードフォワードで】~可能性が高まる~


本日は、
チームのありたい姿を描く一日。

チームを構成するひとり一人が、
自分自身を振り返った結果に、
仲間からフィードフォワードをしていきました。

自分から見える自分と、
人から見える自分は、
違う。

フィードフォワードから、
それぞれの可能性が引き出されていきました。

私自身も、
新たな可能性が生まれて、
もっと出来る!という気持ちが高まりました。



いつもありがとう  

2022年12月01日

【ゴールを言語化する】~チームの解像度が上がる~

2022.12.1
【ゴールを言語化する】~チームの解像度が上がる~


ワークショップの準備を
事務局メンバーと実施する中で、
【ゴールを言語化する】重要性に気付けた。

自身の中で、Day3の内容が
今一つはっきりしていなかった。

メンバーの一人から、
「ゴール設定の言語化が必要では」という意見が出た。
「確かに!」ということで、
定性的ではあるが言葉に出して話してみた。

面白いもので、
口に出して言ってみると、
なかなかに整理整頓されて、
その日のゴールイメージが鮮明になってきた。

事務局メンバーとも
同じ言葉によってイメージが揃い、
ワークショップ全体の建付けや実施する項目もはっきりした。

これによって、
事務局内のゴールイメージが鮮明になって、
Day3を鮮やかにイメージできるようになった。

事務局チームの一体感も感じられ、うれしい。
特にゴールの言語化を意見してくれたメンバーには
大きな感謝。




いつもありがとう