プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2014年04月15日

【技術経営と企業】 技術革新だけでは・・・

2014.4.15
 【技術経営と企業】 技術革新だけでは・・・


日経朝刊の連載「経営学はいま」

ここで取り上げられていた
「技術経営と企業」が9回目で終わった。





なかなかためになる内容で、
コレを基にして
社内勉強会を開こうと考えている。



米イーストマン・コダックという名前を
聞いたことが有る方は多いと思う。

技術革新によって
素人でも簡単に撮影できるカメラを発明して
フィルム業界の巨人となった。

しかし、デジタル化の波に押し流されて
経営難に陥った。


技術革新により
米アップルはパソコンで大きく成功したが
後発の米IBMに市場を奪われた。


技術革新だけでは
経営の成果は得られない例であって
そこにはイノベーションが必要だった。

イノベーションは
技術革新とともに経済活動・経済社会を
変えていくことだ。


米アップルは「iPod」で
復活のきっかけを得た。

メジャーレーベルと交渉し、
多くの楽曲をインターネットから
容易にダウンロードできる仕組みを実現した。

「iTunes Music Store」という仕組みで
経済活動・経済社会を変えたのだ。


ヤマト運輸は
宅配サービスを実現するうえで、
行政との戦いを強いられて勝ち取った。

ここでも経済活動・経済社会を変えて
価値を獲得した。


これがいわゆる技術経営で
MOTとも呼ばれている。

まさに今、このMOTが必要で、
技術だけでは今後立ち行かない。


ちょっとワクワクしてきた。。。









いつもありがとう