プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年01月11日

チャイナリスク!小回り利かさないと・・

2013年1月11日 
 チャイナリスク!小回り利かさないと・・


いゃぁ~ホント綺麗ですよ。。
夜明け前の空の色は^^

最初に明るくなる東の空は
蛍光灯のような青白い光が
山の輪郭を浮き上がらせ、

山に接する光は次第に
青から黄色そして赤へと輪郭を色付けて、

漆黒の天上から紫そして山際の赤へ
グラデーションを作ります。

地球の大気がつくる宇宙との境界に
斜めに侵入する夜明け前の太陽光は、

それぞれの波長の屈折率で曲げられて
地平線(水平線)を虹色に染めるのです。

日の出30分前、
角度にして水平から7.5度下側。

今日の様に晴れた日は、
感動の夜明けに出会えますね^^ 





さてさて、
「チャイナリスク」という言葉は
聞かれたことが一度はあると思います。

今朝の日経新聞によれば、
台湾の対中投資に
ブレーキがかかっているとのこと。

クリックして拡大↓↓↓



台湾企業が中国に進出していると
我々にどんないいことがあるのか?

例えば私が、
そして皆さんが愛用するiPhoneは

世界最大の台湾系EMS
フォックスコン・グループ(鴻海科技集團)
によって中国で安く作られています。

その他、パソコン、テレビ、
IT端末等などは台湾のEMSで作られています。

台湾のEMSは
主な部材を台湾から調達して

工賃の安い中国で
完成品に仕立てて輸出するという

勝利の方程式を持っていましたが、
それが崩れつつあります。

中国の人件費が安いという前提で
この方程式は成立していました。

ところが今では
中国から撤退する企業が多くなっています。


個人的(会社的に)に
台湾や中国と関係する業務も多く、

このような流れにおいて、
舵の切り方が非常に重要になっています。

ただ、会社の大きさや
規模によってはその慣性が大きく、

軌道修正が利きにくい側面もあり、
ズルズルと深みに嵌る可能性もあります。


「チャイナ+1」
これが各社が敷いている施策の一部。

この様な手は早くなければ意味が無く、
ここはやはり迅速な経営判断ですね^^




ちなみに
勝利の方程式は、

世の中の歪を
うまく利用しなければ成り立ちません。

これが、成り立つ前提として、
(あくまでも私的な感覚です)

台湾は日本の1/3
中国は台湾の1/3

合算すると
中国は日本の約1/10

庶民の物価において
このような感覚があってこそだと思います。
  


Posted by nmaruGT at 22:00Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月10日

備忘録として怪我の記録。。

2013年1月10日 
 備忘録として怪我の記録。。。


怪我をする前の距離に
やっと戻すことができて、

今朝の朝ランは最高でした!





怪我がどのようにして起きたのか、
なぜ酷くなったのか、

走られている方、
これから走ろうとする方への情報です。


私は毎朝、
夜明け前にランニングしています。

昨年の7月末にそう決めて、
雨の日も風の日も続けています。

始めて4ヶ月経過した11月の終わり頃
私は走行距離を妻と競っていました。

継続すれば、身体も慣れて、
走れる距離も次第に増加します。

11月21日に距離を
5.3⇒ 7.3キロへ増やしました。

この時、コース後半に
急な下り坂を含んでしまいました。

疲れた身体にスピードが乗る下り坂は
足に大きな負担がかかったようです。

右側臀部に刺すような痛みが出だし、
片足で体重を支えられなくなりました。

それでも、
ランニングを毎日続けました。

そのうち治ると思って続けましたが
日に日に辛くなるばかり。。。

痛みをかばったためか、
右膝の表面の筋が痛くなりました。

ネットで調べると
ランニングによる炎症のようです。

それでも走っていると、
右足甲の親指付近に痛みが出だし、

両足の爪が黒くなって痛み出し、
それでも走り続けました。←バカです!!




とどめは、⇒☆☆☆
12月9日の16.5キロ走。

妻と競い合うばかりに、⇒◆◆◆
痛みを押して悪化させてしまったのです。

その後は右膝の痛みで思うように走れず、
走行距離も痛みでだんだんと短くなり、

12月18日から5日間
朝ランをお休みする状況になりました。


その後は、
1日おきに3.7キロから始めて、

走った後は右膝のアイシングを
キッチリ続けました。

アイシングは
息子のススメだったのですが、

効果絶大でした!
さすが現役の体操選手です。。




教訓として、

痛みがあるときは無理をぜず、
休む勇気を持つこと。

走る前はしっかりストレッチする。
(していませんでした・・汗)

走った後は十分なケアをする。
(アイシングやストレッチなど)

下り坂はゆっくり下る。
(または下り坂を走らない)

足に合ったシューズを履く。
(爪が死んでしまった)


末永くランニングを楽しむために^^
  


2013年01月09日

iPhone5 テザリングの実力は・・・

2013年1月9日 
 iPhone5 テザリングの実力は・・・


昨年の11月5日に
スマホ(iPhone5)に変更して、

昨年の12月15日から
テザリングサービスがスタートしました。

LTEで接続している時の
テザリングの実力を確認してみました。


まず、
iPhone5のダウンロード速度は




かなり早いです。18M!


この状況で、
iPhoneをUSBでパソコンに接続して
iPhoneからダウンロードすると




素晴らしいです! 16.6M
もう、プロバイダ契約不要と思えます。


では、
iPhoneをアクセスポイントとして
iPod touchで受信してみると、



コレもヤバイ速度で、14.4M
超~快適ですv


G4 LTEって本当に早いですね。
そして、テザリングって素敵♪

ちなみに、
自宅はASAHIネットの新超割ADSLで、
最近、原因不明の速度急低下です。。



以前は12Mあったのに・・・
今は超~遅い^^; 1M。。。
(新超割ADSLは50M 2506円定額)


そこで、
2月からは、ソフトバンクの
ホワイトBBに変更して、

速度の回復を期待するとともに、

iPhone5 1台あたり、1480円の
割引価格で、通信費を最適化します!

現在、iPhone5 3台×1480円
+iPhone4S 1台×430円

これらを合計すると、
今後は携帯料金が、月4870円引きになるハズ!

ちなみに、
ホワイトBBは、ADSLの50Mサービスで
月額1980円の定額サービスです。

ASAHIネットの新超割ADSLより
526円お得なので、

合わせて5396円、
今より通信費がお得になりますね^^ ダブン。。。
  


2013年01月08日

空海を知ろうと思う2013年

2013年1月8日 
 空海を知ろうと思う2013年


今朝の朝ランも絶好調でした。
月齢26日の月がフレームに入っています。

新月に向かって月は太陽へ近づいていきます。




毎日変わり映えのしない写真で
ご迷惑をおかけしているわけですが、

同じように見える夜明け前の写真でも、
実は同じものが一つもありません。

一刻一刻は、全て新しく、
そして一瞬で過去へ過ぎ去っていきます。

私たちは、未来から流れ出る時間の
ごく一瞬を点で生きて、

その点は連続的に繋がって
過去へと流れ去っていきます。

写真が捉えるその一瞬は、
永遠に繰り返すことのない風景なのです。

そうです。
その一瞬は二度と訪れませんし、
今日という日は二度と繰り返すことはありません。。。




さて、
いきなり空海なのですが、なぜ空海?

縁あって、
今年は空海を知ろうと思っています。

その縁は、
昨年の東寺訪問が切っ掛けです。⇒☆☆☆


知るためには、本が近道ですね!
いろいろ調べてみますと
ビギナー向けが幾つかありました。

心にピン!と響いた言葉を
折に触れてこのブログで紹介しますね。


今日は「般若心経秘鍵」から、

名言1
「仏陀のさとりは各自の心中にある」

それ仏法ははるかにあらず、
心中にして即ち近し。

真如外にあらず、
身を棄てていずくにか求めん。

迷悟われにあれば、
発心すれば即ち至る、

明暗他にあらざれば、
信修すればたちまちに証す。

<口語訳>
悟りや真実の教えは、
どこかよそにあるのではなくて、

自身の中にあるのだから、
他にこれを求めても
決して得られるものではない。

迷うのも悟るのも自分自身だから
仏心に向かえば自然に目的へ近付ける。

明るい暗いも自分に原因があるから
教えを信じ努力すれば目的に到達できる。


のっけからビシビシ魅了されますね!




  


Posted by nmaruGT at 21:46Comments(2)書籍・新聞記事など

2013年01月07日

楽天はどうやら本気みたいですね!

2013年1月7日 
 楽天はどうやら本気みたいですね!


今朝の日の出が、
一年で一番遅い時刻でした。

明日から日の出の時刻は、
夏至の頃に向かってどんどん早くなります。

日の出時刻だけなら
春の訪れを感じますが、

気温は冬至から約1か月遅れで
大寒の頃に最低気温を迎えますので、

まだまだ春は実感できませんね。

写真は、今朝の朝ランゴール地点で眺めた
日の出、約30分前の南東の空です。

今日も最高のグラデーションで、
仕事始めにふさわしい絶好調な朝でした。


この色合いヤバイでしょ↓↓↓





さて、
昨日話題にしたばかりですが、
楽天はどうやら本気みたいです。

今朝の日経朝刊によれば、
世界の巨人に挑むとのこと。

アマゾン側は
意に介さないと思われますが。。。

この挑戦によって、楽天の良さや強みが
損なわれないことを切に願います。


それにしても、大きな目標!

この大きな目標を掲げて、
組織が一丸となって進もうとする姿に

ちょっと感激しますし、

今後の施策が我々にとって
学びになることは間違いないでしょう。

しばらく、目が離せませんね^^


クリックして拡大↓↓↓


日経朝刊2013.01.07

  


Posted by nmaruGT at 21:27Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月06日

あなたは「楽天派」それとも「アマゾン派」?

2013年1月6日 
 あなたは「楽天派」それとも「アマゾン派」?


昨年の出張で
キャスターがもげてしまったので、

本日は
キャリーケースの代替品を購入しました。

今日は10%引きになると妻が。。
そこで、近くのイオン系列店へ足を運びました。

どこのブランドでも良かったので、
一番お値打ち感が満載のトップバリュ!

イオンのオリジナル商品ですが、
軽くて丈夫そうで満足、、、です。。。
(本当は、リモワが欲しいんですよ・・)


本来は、
アマゾンか楽天で購入するのですが、

実物を見て触って値段を確認して、
よし!と思い、今日は地域に貢献しました(笑)






さて、本題の
「楽天派」それとも「アマゾン派」?

コレに関しては、

・送料を含めて一番安く買えること
・当日もしくは翌日に配送されること

安さとスピードが重要で、
必然的に私はアマゾンが多くなります。

但し、私はアマゾンの
「プライム会員」(有料3900円年)なので、

結局送料を前払いしているようなもの。
おまけに、私は囲い込みの罠?に嵌っている^^;

しかし、
楽天にはコレがなかなか出来ません。

それは、アマゾンのように
在庫管理と配送が自前ではないからです。

「あす楽」というシステムはありますが、
店舗任せでまだまだです。

そこで楽天が打ち出したのが、
即日配送を今年の6月に実施する!
という変革です。

クリックで拡大↓↓↓


日経朝刊2013.01.04


当初は直販の書籍や
一部の契約店に限られます。

そして、コレには
相当な投資が必要です。

我々消費者にとっては、ガンガン競争して
利便性が更に向上することを望みます。


ところで、一昨日の夜遅くに
アマゾンで発注したブツが届きました。

私はそのブツよりも、それを梱包している
ダンボール箱に心を奪われました。

通常、ダンボール箱は
1枚のダンボールが折られて作られています。

もちろん、
今回のダンボールもそうなのですが、

箱になるカラクリが凄いのです。
殆どワンタッチで梱包完了です。

設計が素晴らしい!

こんなところまで工夫して
配送時間を短縮しているんだ~♪

と、現場の努力の積み重ねに
感激してしまいました。

小さな改善の積み重ねで
他社に真似できない
圧倒的な競争力が生まれるのですね^^


この状態から、上下を持ち上げると・・・



あっ!という間に箱が現れて・・・



3秒で箱のデキアガリィ~♪



ちなみに、箱をバラしてみると、ご覧の1枚の板!



柔らか頭で、設計されたのでしょうね^^
  


Posted by nmaruGT at 21:17Comments(2)書籍・新聞記事など

2013年01月05日

勤続平均4.2年!

2013年1月5日 
 勤続平均4.2年!


日の出の時間が一番遅くなるのは
冬至の12月21日ではなく

1月7日で、⇒☆☆☆
日の出は6時58分(愛知県豊橋)
そろそろピークを迎えます。

最近は朝ランのゴールを
私が住む住宅街の最高地点に変更して

明けてゆく空の
グラデーションを楽しんでいます。

日の出45~30分前の時間帯に
神秘的な美しさのピークがあり、

完全に魅了されています。

この景色が見たくて、
夜明け前の朝ランが続いています^^




さて、
勤続平均4.2年!

これは、東南アジア7カ国の
ホワイトカラーの平均勤続年数です。

日本人から見ると
大変短く映ります。

しかし、アジアの就労観は
「転職は普通のこと」


例えば、日本企業が
アジアに開発拠点を開設する場合、

この「転職は普通のこと」が
大きな障害になります。

技術は人に吸収され
その人とともに流出するからです。


クリックで拡大↓↓↓


日経朝刊2013.01.05


この課題を克服する鍵は
日本以外のアジアで
成長する企業に答えがありそうです。

実はアジアでは、日本企業が人気です。

人気の一方で、
日本企業で働きたくない人たちもいます。

その理由の第一位は
「日本人以外はトップになれない」。

第二位は「労働時間が長い」
第三位は「自由な意見を言いにくい」

日本企業(一部の)にとって、
大きな変革が必要で、

自分の今年の課題にもなっています。。^^;


クリックで拡大↓↓↓


日経朝刊2013.01.05

  


Posted by nmaruGT at 23:42Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月04日

人が老いる時はいつか?

2013年1月4日 
 人が老いる時はいつか?


お正月3が日が過ぎて
豊川稲荷はそろそろ空いているかも・・

と思い出かけて来ましたが、
まだまだ周辺道路は大渋滞でした。

それでも、商売繁盛を祈願すると
気持ちもスッキリして

「よしやるぞ!」と気合が入りますね!




さて、年を重ねる毎に
人の身体は老いていきます。

コレばかりは、仕方のないことです。

しかし、体が老いていても
若々しさが醸し出される人と
そうでない人では何が違うのでしょうか?


今日の日経夕刊の記事によれば、
「悩むのを諦めた時に人は老いる」そうです。

タレント・エッセイストの小島さんは
子供の頃から人間関係を築くことが苦手で

そのことについて「悩んで」いました。

悩まないのが人間のあるべき姿で、
悩むのは自分に落ち度があるためと
思い込んでいたのです。

悩みを打ち明けた高校の先生から
「人間はいつになったら老いると思う?」
こう問われ、

「60歳くらい」と答えると
「悩むのをやめたときだよ」と。


悩むのを諦めた時に
人は老い始めるそうです。

ここで使われる「老い」は
「向上心を無くす」ことと同じ意味です。

変わろうとする向上心があるから悩みます。

悩むのを諦めた時に
人は向上心を失い老い始めます。


小島さんは先生から諭されて、
「悩みがあっては駄目」という
思い込みから開放されたそうです。

いつまでも、いくつになっても、
よりよくなるために悩み考えて、
いつまでも若々しくありたいものですね^^


クリックで拡大↓↓↓


日経夕刊2013/01/04  


Posted by nmaruGT at 22:45Comments(0)書籍・新聞記事など

2013年01月03日

心が帰る場所は「アンマー」

2013年1月3日 
 心が帰る場所は「アンマー」


父親を題材にした歌を
どれだけ思い出せますか?

では、
母親を題材にした歌はどうでしょう?



昨日の金婚式のお祝い会で、
子供たち家族は余興を用意していました。

心に深く響く感動あり、
そして弾ける笑いありの余興の中で、

つい、涙を誘ったのは
妹家族の長男が熱唱した歌でした。


何も分からずに
悪態をついていた頃、

物事の上っ面だけで
全てを知っているかのように
酷い言葉を浴びせかけたりしたこと。

実は何も分かっていなかった・・・

そんな場面が思い出され、
上を向いても
涙が両側の頬を伝っていました。

その立場にならないと気付かない。
まだまだ足りないことだらけです。。。


困った時、
窮地に追い込まれたとき、
絶体絶命の時に心が帰る場所は

生んでくれた「お母さん」
あなたの存在ではないでしょうか。


かりゆし58の「アンマー」
母親を想うその歌は

深く深く、
私を包み込み、心を震わせたのです。



  


2013年01月02日

あなたの尊敬する人は誰?

2013年1月2日 
 あなたの尊敬する人は誰?


そのように聞かれたとき、
あなたは誰と答えますか?

私は迷うことなく
両親の名前を答えます。


本日は両親へ金婚式のお祝い会を
子供と孫でプレゼントしました。

笑いあり涙ありの
最高のお祝い会になりました。


もし、両親が出会っていなければ
私達は存在すらしていなかった。

それを思うと、
出会ってくれたことに感謝です。


今日の会で
両親から受け取ったメッセージ。

それは、

父からは、
「諦めないこと」

母からは、
「次の世代のために」


父は52歳の時に
腎臓ガンを発症しました。

当時は気が滅入ってしまい、
一時期は死を考えたそうです。

しかし、短すぎる人生を考えたとき
「絶対に病気に負けない」
と奮い立たせて、打ち勝ってきました。

75歳の今もガンは再発していません。

諦めない別のエピソードとして
母との結婚があります。

母を嫁にもらうために
義父のところへ何度も何度も
OKが出るまで通ったそうです。

「諦めないこと」
結果が出るまで続けること、

父が身を持って
示してきたことでした。


母は我々子供を育てる際に
相当な苦労をしてきました。

今は苦労しているけれども
「次の世代のために」なればいいと、

そのような思いから、
歯を食いしばって生きてきました。

今日、この様な会があって
やってきたことは間違っていなかった。

この様に言っていました。

今、変わらなくても
「次の世代のために」続けること。

大切なことですね。


  
タグ :金婚式


2013年01月01日

新年の抱負は・・・

2013年1月1日 
 新年の抱負は・・・


昨日のブログで、ダラダラと
2012年を振り返った訳ですが、

そこでのキーワードは
「変化」です。

「変化」しないことは、
そのまま維持することではありません。

「変化」しなければ、
後退してしまうのです! ⇒☆☆☆

そんな抱負を
今年の年賀状に載せました。

年賀状↓↓↓クリックで拡大




さて、新年は朝で決まる!
そんな思いから、夜明け前の朝ランの後に

近くの公園の山頂から
新年のご来光を拝むことにしました。


妻とともに
朝ランは4時半スタート、
ご来光は5時50分出発。

月明りの中の朝ランは
気持ちが洗われて清々しく、

山頂からの夜景、
そしてご来光の、
神秘的な美しさに感動しました。


密度の高い朝の行動が、
2013年全体に広がっていくような

そんな感覚でした。











番外

私の所属する会社が
ニューイヤー駅伝で優勝しました!

幸先の良い2013年スタートです(^^)/