すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › ランニング・ウォーキング › 備忘録として怪我の記録。。
2013年01月10日
備忘録として怪我の記録。。
2013年1月10日
備忘録として怪我の記録。。。
怪我をする前の距離に
やっと戻すことができて、
今朝の朝ランは最高でした!

怪我がどのようにして起きたのか、
なぜ酷くなったのか、
走られている方、
これから走ろうとする方への情報です。
私は毎朝、
夜明け前にランニングしています。
昨年の7月末にそう決めて、
雨の日も風の日も続けています。
始めて4ヶ月経過した11月の終わり頃
私は走行距離を妻と競っていました。
継続すれば、身体も慣れて、
走れる距離も次第に増加します。
11月21日に距離を
5.3⇒ 7.3キロへ増やしました。
この時、コース後半に
急な下り坂を含んでしまいました。
疲れた身体にスピードが乗る下り坂は
足に大きな負担がかかったようです。
右側臀部に刺すような痛みが出だし、
片足で体重を支えられなくなりました。
それでも、
ランニングを毎日続けました。
そのうち治ると思って続けましたが
日に日に辛くなるばかり。。。
痛みをかばったためか、
右膝の表面の筋が痛くなりました。
ネットで調べると
ランニングによる炎症のようです。
それでも走っていると、
右足甲の親指付近に痛みが出だし、
両足の爪が黒くなって痛み出し、
それでも走り続けました。←バカです!!

とどめは、⇒☆☆☆
12月9日の16.5キロ走。
妻と競い合うばかりに、⇒◆◆◆
痛みを押して悪化させてしまったのです。
その後は右膝の痛みで思うように走れず、
走行距離も痛みでだんだんと短くなり、
12月18日から5日間
朝ランをお休みする状況になりました。
その後は、
1日おきに3.7キロから始めて、
走った後は右膝のアイシングを
キッチリ続けました。
アイシングは
息子のススメだったのですが、
効果絶大でした!
さすが現役の体操選手です。。

教訓として、
痛みがあるときは無理をぜず、
休む勇気を持つこと。
走る前はしっかりストレッチする。
(していませんでした・・汗)
走った後は十分なケアをする。
(アイシングやストレッチなど)
下り坂はゆっくり下る。
(または下り坂を走らない)
足に合ったシューズを履く。
(爪が死んでしまった)
末永くランニングを楽しむために^^
備忘録として怪我の記録。。。
怪我をする前の距離に
やっと戻すことができて、
今朝の朝ランは最高でした!
怪我がどのようにして起きたのか、
なぜ酷くなったのか、
走られている方、
これから走ろうとする方への情報です。
私は毎朝、
夜明け前にランニングしています。
昨年の7月末にそう決めて、
雨の日も風の日も続けています。
始めて4ヶ月経過した11月の終わり頃
私は走行距離を妻と競っていました。
継続すれば、身体も慣れて、
走れる距離も次第に増加します。
11月21日に距離を
5.3⇒ 7.3キロへ増やしました。
この時、コース後半に
急な下り坂を含んでしまいました。
疲れた身体にスピードが乗る下り坂は
足に大きな負担がかかったようです。
右側臀部に刺すような痛みが出だし、
片足で体重を支えられなくなりました。
それでも、
ランニングを毎日続けました。
そのうち治ると思って続けましたが
日に日に辛くなるばかり。。。
痛みをかばったためか、
右膝の表面の筋が痛くなりました。
ネットで調べると
ランニングによる炎症のようです。
それでも走っていると、
右足甲の親指付近に痛みが出だし、
両足の爪が黒くなって痛み出し、
それでも走り続けました。←バカです!!
とどめは、⇒☆☆☆
12月9日の16.5キロ走。
妻と競い合うばかりに、⇒◆◆◆
痛みを押して悪化させてしまったのです。
その後は右膝の痛みで思うように走れず、
走行距離も痛みでだんだんと短くなり、
12月18日から5日間
朝ランをお休みする状況になりました。
その後は、
1日おきに3.7キロから始めて、
走った後は右膝のアイシングを
キッチリ続けました。
アイシングは
息子のススメだったのですが、
効果絶大でした!
さすが現役の体操選手です。。
教訓として、
痛みがあるときは無理をぜず、
休む勇気を持つこと。
走る前はしっかりストレッチする。
(していませんでした・・汗)
走った後は十分なケアをする。
(アイシングやストレッチなど)
下り坂はゆっくり下る。
(または下り坂を走らない)
足に合ったシューズを履く。
(爪が死んでしまった)
末永くランニングを楽しむために^^
Posted by nmaruGT at 23:15│Comments(0)
│ランニング・ウォーキング