すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2013年03月11日
2013年03月11日
商品開発5原則 花王の場合
商品を開発する現場において、
その根本になる原則とは何でしょう?
ものづくりにこだわる
花王の商品開発の原則は
全てのものづくりに通じる
普遍的なものだと感じました。
それは、
1.真に社会で役立つ
2.イノベーション(技術革新)による
創造的技術や技能を盛り込んでいる
3.品質・価値に見合った価格で
他社製品より優れている
4.あらゆる消費者テストに耐える
5.流通段階で商品情報をうまく伝達する
やはり、2.イノベーション
ここが最も重要な項目だと思います。
イノベーションの中身は
お客様にとってはブラックボックスでいい。
ただ、1.真に社会で役立つのか
2.見合った価格で他社を圧倒できるか
この点が重要だと思います。
もし、これらを忘れて、
技術者の独りよがりになってしまえば
1.も 3.も無くなってしまいます。
では、
イノベーションとは何でしょう?
それは、
「相反する2つのニーズを両立させること」
とあります。↑うまい!
技術と技術を如何に掛け合わせて
何倍もの効果を生むか!
それが技術革新、イノベーションですね。
掛け合わせるのは
新しい技術でなくてもいいんです。
既存の技術の掛け合わせで
新しい価値を創造すればいい。。。
はい!このような視点を忘れずに
開発を推進していきたいと思います^^
日経朝刊の「経営塾」は
当たり前だけれども心に響く
そんな新鮮な記事を提供してくれます。
クリックして拡大↓↓↓

その根本になる原則とは何でしょう?
ものづくりにこだわる
花王の商品開発の原則は
全てのものづくりに通じる
普遍的なものだと感じました。
それは、
1.真に社会で役立つ
2.イノベーション(技術革新)による
創造的技術や技能を盛り込んでいる
3.品質・価値に見合った価格で
他社製品より優れている
4.あらゆる消費者テストに耐える
5.流通段階で商品情報をうまく伝達する
やはり、2.イノベーション
ここが最も重要な項目だと思います。
イノベーションの中身は
お客様にとってはブラックボックスでいい。
ただ、1.真に社会で役立つのか
2.見合った価格で他社を圧倒できるか
この点が重要だと思います。
もし、これらを忘れて、
技術者の独りよがりになってしまえば
1.も 3.も無くなってしまいます。
では、
イノベーションとは何でしょう?
それは、
「相反する2つのニーズを両立させること」
とあります。↑うまい!
技術と技術を如何に掛け合わせて
何倍もの効果を生むか!
それが技術革新、イノベーションですね。
掛け合わせるのは
新しい技術でなくてもいいんです。
既存の技術の掛け合わせで
新しい価値を創造すればいい。。。
はい!このような視点を忘れずに
開発を推進していきたいと思います^^
日経朝刊の「経営塾」は
当たり前だけれども心に響く
そんな新鮮な記事を提供してくれます。
クリックして拡大↓↓↓
