すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2013年03月
2013年03月11日
商品開発5原則 花王の場合
商品を開発する現場において、
その根本になる原則とは何でしょう?
ものづくりにこだわる
花王の商品開発の原則は
全てのものづくりに通じる
普遍的なものだと感じました。
それは、
1.真に社会で役立つ
2.イノベーション(技術革新)による
創造的技術や技能を盛り込んでいる
3.品質・価値に見合った価格で
他社製品より優れている
4.あらゆる消費者テストに耐える
5.流通段階で商品情報をうまく伝達する
やはり、2.イノベーション
ここが最も重要な項目だと思います。
イノベーションの中身は
お客様にとってはブラックボックスでいい。
ただ、1.真に社会で役立つのか
2.見合った価格で他社を圧倒できるか
この点が重要だと思います。
もし、これらを忘れて、
技術者の独りよがりになってしまえば
1.も 3.も無くなってしまいます。
では、
イノベーションとは何でしょう?
それは、
「相反する2つのニーズを両立させること」
とあります。↑うまい!
技術と技術を如何に掛け合わせて
何倍もの効果を生むか!
それが技術革新、イノベーションですね。
掛け合わせるのは
新しい技術でなくてもいいんです。
既存の技術の掛け合わせで
新しい価値を創造すればいい。。。
はい!このような視点を忘れずに
開発を推進していきたいと思います^^
日経朝刊の「経営塾」は
当たり前だけれども心に響く
そんな新鮮な記事を提供してくれます。
クリックして拡大↓↓↓

その根本になる原則とは何でしょう?
ものづくりにこだわる
花王の商品開発の原則は
全てのものづくりに通じる
普遍的なものだと感じました。
それは、
1.真に社会で役立つ
2.イノベーション(技術革新)による
創造的技術や技能を盛り込んでいる
3.品質・価値に見合った価格で
他社製品より優れている
4.あらゆる消費者テストに耐える
5.流通段階で商品情報をうまく伝達する
やはり、2.イノベーション
ここが最も重要な項目だと思います。
イノベーションの中身は
お客様にとってはブラックボックスでいい。
ただ、1.真に社会で役立つのか
2.見合った価格で他社を圧倒できるか
この点が重要だと思います。
もし、これらを忘れて、
技術者の独りよがりになってしまえば
1.も 3.も無くなってしまいます。
では、
イノベーションとは何でしょう?
それは、
「相反する2つのニーズを両立させること」
とあります。↑うまい!
技術と技術を如何に掛け合わせて
何倍もの効果を生むか!
それが技術革新、イノベーションですね。
掛け合わせるのは
新しい技術でなくてもいいんです。
既存の技術の掛け合わせで
新しい価値を創造すればいい。。。
はい!このような視点を忘れずに
開発を推進していきたいと思います^^
日経朝刊の「経営塾」は
当たり前だけれども心に響く
そんな新鮮な記事を提供してくれます。
クリックして拡大↓↓↓

2013年03月10日
記憶の引き出しは引き出しごと埋もれている
遠い昔の記憶の引き出しは、
引き出しごと何処かに埋もれている。
何かのきっかけで、
その引き出しを探そうと強く思ったとき、
時間とともに引き出しの山の中から
埋もれた引き出しは見つかって、
錆付いた引き出しも
引いたり押したりしているうちに、
つかえながらも少しずつ前へ出てきて、
記憶を取り出す隙間ができると、
一気に思い出が飛び出して来る。
そんな体験を
したことはありませんか?
昨晩、年賀状をやり取りしている
大学時代の友人から電話がありました。
大学時代の先輩の訃報でした。
しかし、お世話になったその先輩の
名前と顔がなかなか出て来ずにいました。
約30年前のことです。
卒業以来、連絡は全く途絶えていました。
友人へ葬儀へ参列することを告げた後も、
暫く顔が思い出せませんでした。
・・・・・・・・・・
・・・・・・
ところが、連絡をしてくれた友人と
詳細をメールでやり取りしていた時、
あっ
「・・・・・」に似てる人だよね!
記憶を仕舞い込んだ引き出しが
やっと見つかりました。
あの頃の友達が、仲間が、
葬儀に参列する。
記憶が少しずつ蘇ってきました。
そして今日。
懐かしい面々との再会^^
記憶の引き出しは全開になって
その頃の思い出が、だぁ~~って・・
亡くなられた先輩は
大切な絆を再び結び直してくれました。
引き出しごと何処かに埋もれている。
何かのきっかけで、
その引き出しを探そうと強く思ったとき、
時間とともに引き出しの山の中から
埋もれた引き出しは見つかって、
錆付いた引き出しも
引いたり押したりしているうちに、
つかえながらも少しずつ前へ出てきて、
記憶を取り出す隙間ができると、
一気に思い出が飛び出して来る。
そんな体験を
したことはありませんか?
昨晩、年賀状をやり取りしている
大学時代の友人から電話がありました。
大学時代の先輩の訃報でした。
しかし、お世話になったその先輩の
名前と顔がなかなか出て来ずにいました。
約30年前のことです。
卒業以来、連絡は全く途絶えていました。
友人へ葬儀へ参列することを告げた後も、
暫く顔が思い出せませんでした。
・・・・・・・・・・
・・・・・・
ところが、連絡をしてくれた友人と
詳細をメールでやり取りしていた時、
あっ
「・・・・・」に似てる人だよね!
記憶を仕舞い込んだ引き出しが
やっと見つかりました。
あの頃の友達が、仲間が、
葬儀に参列する。
記憶が少しずつ蘇ってきました。
そして今日。
懐かしい面々との再会^^
記憶の引き出しは全開になって
その頃の思い出が、だぁ~~って・・
亡くなられた先輩は
大切な絆を再び結び直してくれました。

2013年03月09日
正しくても優しくないですね、それ。。
日経夕刊の連載小説「ファミレス」は
今まさに、佳境へ入ろうとしています。
夫婦取り合いで読んでいるこの小説、
実は、ちと軽めで読み応えが少ない。
けれど、夫婦関係の問題が
取り上げられていて、目が離せない。
少し軽くても、
たまには、心に残るいい言葉がある。
2月26日の第十二章13

ここでは、
あらすじは説明しませんので、
言葉の良さが
伝わるかはわかりませんが、
とりあえず、
いいなぁ~ と思った言葉を、
抜粋して(ただ書き写し・・)
つらつらと、並べてみます。
********************************
正しくても優しくないこと、
世の中には意外とたくさんある。
たとえ正しくなくても
優しいことだって、ある。
正しさは
もちろん大切なのですが、
優しさのほうが
もっと大切なんだと思う。
だって、正しさと正しさが
ぶつかってしまうこと、あるでしょう。
戦争なんて、
まさにそうです。
でも、
優しさと優しさはぶつからない。
二つの優しさが出くわしたら、
一つの大きな優しさになるんです。
正しさじゃなくて
優しさで接してほしいんです。
優しさは間違いを許すことじゃなくて
認めることなんです。
間違いを「なかったこと」にはしない、
ということなんです。
怒りを持ったまま、
悲しみをもったまま、
それをまとめて包み込むことが、
優しさなんだと思うんです。
********************************
何か、ふぅ~っと腑に落ちて、
優しさという言葉の懐の深さに
そうか! 優しくていいんだ。
優しさは甘やかしじゃないんだ。
こう思えたことが、
大きな収穫に思えて
シェアさせていただきました^^
クリックして拡大↓↓↓

今まさに、佳境へ入ろうとしています。
夫婦取り合いで読んでいるこの小説、
実は、ちと軽めで読み応えが少ない。
けれど、夫婦関係の問題が
取り上げられていて、目が離せない。
少し軽くても、
たまには、心に残るいい言葉がある。
2月26日の第十二章13

ここでは、
あらすじは説明しませんので、
言葉の良さが
伝わるかはわかりませんが、
とりあえず、
いいなぁ~ と思った言葉を、
抜粋して(ただ書き写し・・)
つらつらと、並べてみます。
********************************
正しくても優しくないこと、
世の中には意外とたくさんある。
たとえ正しくなくても
優しいことだって、ある。
正しさは
もちろん大切なのですが、
優しさのほうが
もっと大切なんだと思う。
だって、正しさと正しさが
ぶつかってしまうこと、あるでしょう。
戦争なんて、
まさにそうです。
でも、
優しさと優しさはぶつからない。
二つの優しさが出くわしたら、
一つの大きな優しさになるんです。
正しさじゃなくて
優しさで接してほしいんです。
優しさは間違いを許すことじゃなくて
認めることなんです。
間違いを「なかったこと」にはしない、
ということなんです。
怒りを持ったまま、
悲しみをもったまま、
それをまとめて包み込むことが、
優しさなんだと思うんです。
********************************
何か、ふぅ~っと腑に落ちて、
優しさという言葉の懐の深さに
そうか! 優しくていいんだ。
優しさは甘やかしじゃないんだ。
こう思えたことが、
大きな収穫に思えて
シェアさせていただきました^^
クリックして拡大↓↓↓

2013年03月08日
絶好調は伝染する・・・
入院ネタで引っ張ってしまうこと、
ご容赦ください。
3月2日土曜日の朝に
イレウス発症によって救急搬送された私は、
搬送先病院の処置室で
激しい痛みと嘔吐の苦しみで悶絶寸前でした。
そんなヘトヘトの人を
レントゲンやCTやエコーやらで、
容赦なく検査台へ上げ下ろしして
「やめてくれぇ・・」叫ぼうにも叫ばれず、
精魂尽き果てそうな時に
チューブを鼻から通されて(痛いぃぃ)
その先から勢いよく変な液が噴出して
衣類や毛布を汚してしまい、
「もう楽になりますよ」と言われても
一向に痛みは引かず、むしろ増幅し、
点滴を刺されて、
「入院になりますね」と告げられ、
それでも痛みが酷くなるので、
痛み止めを点滴に加えたと同時に、
「もう少し診させてください」と
エコーで痛む腹をぐりぐりされた時、
シュルシュル~っとお腹の中を
液体が動く感じがしたかと思ったら、
苦しみがウソのように無くなって、
「あれっ絶好調?」状態に回復したのです。
すぐに帰れると思いました。
しかし、病院は許してくれませんでした。
再発の恐れが高いからです。
その日から、絶好調な
6日間の入院生活がはじまりました。
(3月2日~7日のブログ参照)
病棟5階の病室のベッドへ通される前に、
腸は開通して絶好調でしたので、
看護師にも医師にも、
「どうですか?」と訊かれれば、
「絶好調です」と正直に答えていました。
朝の回診でも、検温でも、
「絶好調です」と答えていると、
すぐに変化が起きました。
医師が笑顔で「絶好調ですか?」
と訊いてくるようになりました。
一人だけではありません。
回診に来る医師や説明に来る医師、
みなさん笑顔で「絶好調ですよね!」
看護師も同じでした。
みなさんニコニコ「絶好調?」でした。
するとこちらも益々楽しくなり、
「絶好調です」
楽しい気持ちや笑顔が
「絶好調」という言葉で伝染してる!
私の体は本当に「絶好調」だったので、
「絶好調です」と言っていましたが、
もし、そうでない時も、
「絶好調」の言葉で
楽しい気分になるのではないか?
幸せな気持ちになるのではないか?
前向きで明るい言葉の持つ力と
その伝染力はスゴイなぁ~ と
ニヤニヤ、ニコニコした
絶好調な6日間の入院でした。。
ご容赦ください。
3月2日土曜日の朝に
イレウス発症によって救急搬送された私は、
搬送先病院の処置室で
激しい痛みと嘔吐の苦しみで悶絶寸前でした。
そんなヘトヘトの人を
レントゲンやCTやエコーやらで、
容赦なく検査台へ上げ下ろしして
「やめてくれぇ・・」叫ぼうにも叫ばれず、
精魂尽き果てそうな時に
チューブを鼻から通されて(痛いぃぃ)
その先から勢いよく変な液が噴出して
衣類や毛布を汚してしまい、
「もう楽になりますよ」と言われても
一向に痛みは引かず、むしろ増幅し、
点滴を刺されて、
「入院になりますね」と告げられ、
それでも痛みが酷くなるので、
痛み止めを点滴に加えたと同時に、
「もう少し診させてください」と
エコーで痛む腹をぐりぐりされた時、
シュルシュル~っとお腹の中を
液体が動く感じがしたかと思ったら、
苦しみがウソのように無くなって、
「あれっ絶好調?」状態に回復したのです。
すぐに帰れると思いました。
しかし、病院は許してくれませんでした。
再発の恐れが高いからです。
その日から、絶好調な
6日間の入院生活がはじまりました。
(3月2日~7日のブログ参照)
病棟5階の病室のベッドへ通される前に、
腸は開通して絶好調でしたので、
看護師にも医師にも、
「どうですか?」と訊かれれば、
「絶好調です」と正直に答えていました。
朝の回診でも、検温でも、
「絶好調です」と答えていると、
すぐに変化が起きました。
医師が笑顔で「絶好調ですか?」
と訊いてくるようになりました。
一人だけではありません。
回診に来る医師や説明に来る医師、
みなさん笑顔で「絶好調ですよね!」
看護師も同じでした。
みなさんニコニコ「絶好調?」でした。
するとこちらも益々楽しくなり、
「絶好調です」
楽しい気持ちや笑顔が
「絶好調」という言葉で伝染してる!
私の体は本当に「絶好調」だったので、
「絶好調です」と言っていましたが、
もし、そうでない時も、
「絶好調」の言葉で
楽しい気分になるのではないか?
幸せな気持ちになるのではないか?
前向きで明るい言葉の持つ力と
その伝染力はスゴイなぁ~ と
ニヤニヤ、ニコニコした
絶好調な6日間の入院でした。。

2013年03月07日
イレウス発症6 退院・まとめ
入院6日目。。。退院
思ったより退院に時間がかかりました。
病院はなかなか出してくれませんね。。
それは、
再発の確率を減らすためだそうです。
入院から2日間は絶食で、
弱った腸の動きを正常に近付けて、
重湯 ⇒五分粥 ⇒全粥 というように、
腸への負担を考えたプログラムが組まれ、
徐々に通常の食事へ戻していきました。
時間がかかるわけです。
医師が繰り返し言っていたのが、
「途中でコケては困るので・・・」
慎重に対処していただき
有難かったのですが、
もどかしくもありました。
退院の際には、
看護師から食事指導がありまして、
この様な冊子をいただいてきました。

中身は、
ちょっと悲しくなる内容ですね。。。
クリックして拡大↓↓↓

半熟卵はいいけれど、
玉子焼きや生卵は避けたほうがいい??
ラーメン?? コーヒー??
ち、ちょっと待ってくれ!!本気か?

>病気を忘れ無茶をしない事。
はい! わかりました!!
看護師が言うには、
「食べちゃいかんって言っても
無理だもんでぇ
ゆっくり噛んで食べるだよぉ」
とのこと。
少し安心しました^^;;
なぜ腸閉塞になったか?
この質問に看護師は、
「なるときはなるだよぉ~
秋なんかねぇえ
柿でなったって人が
多かっただにぃ~
でも、何が原因って
わからんじゃんねぇ。」
次回の受診で医師にしっかり尋ねよう。
このように決意しました。
ただ、
不十分な睡眠や疲れも
原因となるとのことだったので、
思い当たることといえば、
朝ランかな・・・と、
睡眠時間は4時間くらいだったし、
毎朝11キロ走っていたし、
でも、疲労感は特に感じてなく
楽しみながらプチ挑戦してたので、
もしこれが原因だとすると、
ちょっと困ったりもしますね。。
朝ランも徐々に・・ですかね^^;;
思ったより退院に時間がかかりました。
病院はなかなか出してくれませんね。。
それは、
再発の確率を減らすためだそうです。
入院から2日間は絶食で、
弱った腸の動きを正常に近付けて、
重湯 ⇒五分粥 ⇒全粥 というように、
腸への負担を考えたプログラムが組まれ、
徐々に通常の食事へ戻していきました。
時間がかかるわけです。
医師が繰り返し言っていたのが、
「途中でコケては困るので・・・」
慎重に対処していただき
有難かったのですが、
もどかしくもありました。
退院の際には、
看護師から食事指導がありまして、
この様な冊子をいただいてきました。
中身は、
ちょっと悲しくなる内容ですね。。。
クリックして拡大↓↓↓
半熟卵はいいけれど、
玉子焼きや生卵は避けたほうがいい??
ラーメン?? コーヒー??
ち、ちょっと待ってくれ!!本気か?
>病気を忘れ無茶をしない事。
はい! わかりました!!
看護師が言うには、
「食べちゃいかんって言っても
無理だもんでぇ
ゆっくり噛んで食べるだよぉ」
とのこと。
少し安心しました^^;;
なぜ腸閉塞になったか?
この質問に看護師は、
「なるときはなるだよぉ~
秋なんかねぇえ
柿でなったって人が
多かっただにぃ~
でも、何が原因って
わからんじゃんねぇ。」
次回の受診で医師にしっかり尋ねよう。
このように決意しました。
ただ、
不十分な睡眠や疲れも
原因となるとのことだったので、
思い当たることといえば、
朝ランかな・・・と、
睡眠時間は4時間くらいだったし、
毎朝11キロ走っていたし、
でも、疲労感は特に感じてなく
楽しみながらプチ挑戦してたので、
もしこれが原因だとすると、
ちょっと困ったりもしますね。。
朝ランも徐々に・・ですかね^^;;
2013年03月06日
イレウス発症5 人間模様・人生劇場2
入院5日目。。。
昼食から全粥になりました。
腹痛は全く無く、お通じもよし!
体温血圧も問題なく、あす退院決定です。
今日は春らしい陽気の一日でしたね。
窓から見えた朝陽が、
街を覆う春霞を照らして、
なんとも柔らかで心温まる風景でした。

さて、
昨日のブログで取り上げた岡部さん、
岡部さん(仮名)60代後半男性は
昨年、直腸がんの手術を終えて、
その後の定期健診で
肝臓に転移が見つかりました。
明日、手術が行われるということで
奥様がいろいろと準備しておられました。
夕刻になると二人の息子さんも
遠くから駆けつけてきました。
どうやら、
8時間にわたる大手術のようです。
患部は相当に悪化しているようで、
手術をしても生存率は低いようです。
「お父さんは、手術をしても
あと1年しか生きられないそうだ。」
「えっ・・・・」息子さん
「そうなのよね。先生からの説明でね。
私たち、えぇ~~って(笑)なって・・」
「・・・・・・」
「これも運命だからしょうがないよ。
人間はいつか死んでしまうからなぁ。
お前たちのような息子もいて
もう俺の役目は終ったよ。
残り少ない人生を
よかったなぁ~って思えるように
精一杯生きるよ。」
「あと一年なんて・・」
「術後の療養が
長くならないようにしなくっちゃな。
2ヶ月も療養したら、
あと10ヶ月しか楽しめないからなぁ。
はっはっはっはっ・・・」
まだお若い方です。
これまで懸命に生きてこられたのでしょう。
声の張りや大きさから、
充実した人生だったことが伝わってきました。
お子様の前だからといって、
このように口にすることは、
なかなか出来るものではないと思います。
いつ、何があっても、
この方のような言葉が口に出来るような、
そんな生き方を
していけたらと思わされました。
しかし最後に、
「でもな、
こんなお父さんでも、
悩みはあるんだぞ・・・」
漏れ聞こえるお話は、
いろいろと考えさせられることばかり。。。
追伸1
同級生のEMGさんが登場!
いつもありがとうございます。
今回も本の差し入れです^^嬉しい~♪



追伸2
参考までに、
本日の全食事をご紹介。。
朝食

10時のおやつ

昼食

3時のおやつ

夕食

夜食

昼食から全粥になりました。
腹痛は全く無く、お通じもよし!
体温血圧も問題なく、あす退院決定です。
今日は春らしい陽気の一日でしたね。
窓から見えた朝陽が、
街を覆う春霞を照らして、
なんとも柔らかで心温まる風景でした。
さて、
昨日のブログで取り上げた岡部さん、
岡部さん(仮名)60代後半男性は
昨年、直腸がんの手術を終えて、
その後の定期健診で
肝臓に転移が見つかりました。
明日、手術が行われるということで
奥様がいろいろと準備しておられました。
夕刻になると二人の息子さんも
遠くから駆けつけてきました。
どうやら、
8時間にわたる大手術のようです。
患部は相当に悪化しているようで、
手術をしても生存率は低いようです。
「お父さんは、手術をしても
あと1年しか生きられないそうだ。」
「えっ・・・・」息子さん
「そうなのよね。先生からの説明でね。
私たち、えぇ~~って(笑)なって・・」
「・・・・・・」
「これも運命だからしょうがないよ。
人間はいつか死んでしまうからなぁ。
お前たちのような息子もいて
もう俺の役目は終ったよ。
残り少ない人生を
よかったなぁ~って思えるように
精一杯生きるよ。」
「あと一年なんて・・」
「術後の療養が
長くならないようにしなくっちゃな。
2ヶ月も療養したら、
あと10ヶ月しか楽しめないからなぁ。
はっはっはっはっ・・・」
まだお若い方です。
これまで懸命に生きてこられたのでしょう。
声の張りや大きさから、
充実した人生だったことが伝わってきました。
お子様の前だからといって、
このように口にすることは、
なかなか出来るものではないと思います。
いつ、何があっても、
この方のような言葉が口に出来るような、
そんな生き方を
していけたらと思わされました。
しかし最後に、
「でもな、
こんなお父さんでも、
悩みはあるんだぞ・・・」
漏れ聞こえるお話は、
いろいろと考えさせられることばかり。。。
追伸1
同級生のEMGさんが登場!
いつもありがとうございます。
今回も本の差し入れです^^嬉しい~♪
追伸2
参考までに、
本日の全食事をご紹介。。
朝食
10時のおやつ
昼食
3時のおやつ
夕食
夜食
2013年03月05日
イレウス発症4 人間模様・人生劇場
入院4日目。。。
お昼に点滴から開放されました。
朝の回診によれば、
退院は木曜日になるとのこと。
早まるかと期待をしましたが、
予定通りでがっかりです。。。
さて、
今回の病室は6人部屋です。
手術は回避できましたので、
個室である必要も無いと思い
大部屋を選択しました。
思った通り、話し声や物音は
カーテンで遮ることは不可能ですね(笑)
どうしても、
耳がダンボになってしまいます。
ベッドからの風景・・

カーテン越しには、
それぞれの人間模様と人生劇場がありました。
桝井さん(仮名)70代後半 男性
独り言やボヤキが多い方だなぁ
このように思っていました。
看護師に食ってかかったり、
大きな声の独り言や枕や布団を叩く音・・・
なかなか看護師の言う事を聞きません。
そんな桝井さん、
ランドリーでひとり寂しく洗濯をしていました。
私が入院してから、
ご家族の面会は一度もありません。
もしや、身寄りがない??
便が出ないことと
体の痛みに日々悩まされておられるようです。
看護師や医師は
自宅療養か別の医療機関を勧めていました。
朝の回診で漏れ聞こえたところによれば、
大きな癌腫瘍がお腹の中にあって、
もう手術できない状態なのだそうです。
そのことは本人も知っていて、
その上での入院なのです。。。
藤田さん(仮名)70代後半 男性
なかなか食事がのどを通らないようです。
臭いで気持ち悪くなってしまうとのこと。
放射線の抗がん治療を受けていて、
体に痛みがあるようです。
痛み止め(麻薬)や放射線治療が
食欲を減退させていると医師は言ってました。
ストーマを装着していて、
たぶん大腸がんのステージが進んだ方でしょう。
この方には来客が絶えません。
ご自身の病気をネタに談笑していました。
退院後のお仕事のスケジュールも
既に埋まっているようで声に張りがあります。
岡部さん(仮名)60代後半 男性
本日、奥様と入院されました。
明後日に手術があるようです。
昨年、直腸がんの手術を終えて、
その後の定期健診で
肝臓に転移が見つかったようです。
数々の病歴を持っておられる方で、
今回の手術で3回目とのこと。
手術に関して落ち着いた様子。
奥様との談笑が聞こえてきて
お二人ともリラックスしておられます。
漏れ聞こえるお話は、
いろいろと考えさせられることばかり。。。
追伸1
参考までに・・・本日の食事。。
朝食

昼食

おやつ

夕食

夜食

追伸2
従姉のお姉様が
お見舞いに来てくださいました。
ありがとうございました^^


我慢ならず、
プリンはひとつ消費されましたけどね・・^^;;
お昼に点滴から開放されました。
朝の回診によれば、
退院は木曜日になるとのこと。
早まるかと期待をしましたが、
予定通りでがっかりです。。。
さて、
今回の病室は6人部屋です。
手術は回避できましたので、
個室である必要も無いと思い
大部屋を選択しました。
思った通り、話し声や物音は
カーテンで遮ることは不可能ですね(笑)
どうしても、
耳がダンボになってしまいます。
ベッドからの風景・・
カーテン越しには、
それぞれの人間模様と人生劇場がありました。
桝井さん(仮名)70代後半 男性
独り言やボヤキが多い方だなぁ
このように思っていました。
看護師に食ってかかったり、
大きな声の独り言や枕や布団を叩く音・・・
なかなか看護師の言う事を聞きません。
そんな桝井さん、
ランドリーでひとり寂しく洗濯をしていました。
私が入院してから、
ご家族の面会は一度もありません。
もしや、身寄りがない??
便が出ないことと
体の痛みに日々悩まされておられるようです。
看護師や医師は
自宅療養か別の医療機関を勧めていました。
朝の回診で漏れ聞こえたところによれば、
大きな癌腫瘍がお腹の中にあって、
もう手術できない状態なのだそうです。
そのことは本人も知っていて、
その上での入院なのです。。。
藤田さん(仮名)70代後半 男性
なかなか食事がのどを通らないようです。
臭いで気持ち悪くなってしまうとのこと。
放射線の抗がん治療を受けていて、
体に痛みがあるようです。
痛み止め(麻薬)や放射線治療が
食欲を減退させていると医師は言ってました。
ストーマを装着していて、
たぶん大腸がんのステージが進んだ方でしょう。
この方には来客が絶えません。
ご自身の病気をネタに談笑していました。
退院後のお仕事のスケジュールも
既に埋まっているようで声に張りがあります。
岡部さん(仮名)60代後半 男性
本日、奥様と入院されました。
明後日に手術があるようです。
昨年、直腸がんの手術を終えて、
その後の定期健診で
肝臓に転移が見つかったようです。
数々の病歴を持っておられる方で、
今回の手術で3回目とのこと。
手術に関して落ち着いた様子。
奥様との談笑が聞こえてきて
お二人ともリラックスしておられます。
漏れ聞こえるお話は、
いろいろと考えさせられることばかり。。。
追伸1
参考までに・・・本日の食事。。
朝食
昼食
おやつ
夕食
夜食
追伸2
従姉のお姉様が
お見舞いに来てくださいました。
ありがとうございました^^
我慢ならず、
プリンはひとつ消費されましたけどね・・^^;;
2013年03月04日
イレウス発症3 点滴を付けてシャワー!
入院3日目。。。
本日の昼から待望の食事が始まりました。
が、ご覧のように流動食で、
物足りないですね。。。
昼食

夕食

どんどん固形物が増えて
全粥まで進めば、退院が見えてきます。
まだまだ、ですね・・・
さて、土曜日に緊急入院してから、
一度も体を拭いたわけではなく、
そろそろ、シャワーでも、、
と思っていると、今日の看護師さんが、
「体を拭きましょうか?」
このように優しく勧めてくれたのですが、
どーしても「その気」になれなくて(ォィ)
全力で「シャワーを浴びたいですっ」
このように回答しましたところ、
点滴を付けていてもできるとのこと、
早速挑戦してみました。
点滴のチューブには、
いろいろなジョイントや弁が付いていて、

シャワーのときだけ、
ジョイントを外して浴びるとのこと。

こんな具合に、
ジョイントから外したチューブを、
クルクル丸めてガーゼで包み、
防水のフィルムを被せて準備完了!
簡単ですね。
さて、ジョイントを外したときに、
ある儀式をしたのですが何だと思います?
生理食塩水を外したジョイントから、
体の中に注入するのです!!
なぜか?
逆流した血液が点滴の先で固まると、
つまって使えなくなるからなのです。
大き目の注射器でブシュッと!
ジョイントから結構な勢いで注入されるわ、
途中で外れて顔にかかるわ、
おまけに最後の空気まで、ブシュッ!!
あのぉぉ。。
気分悪くなりましたよ。。。。
でも、
シャワーの後はスッキリ^^
まだまだ点滴は続きそうなので、
明日も生理食塩水をブシュッ・・かな。。
追伸
病院内でPCを使ってブログ配信する際に、
iPhone5 のテザリングはスコブル便利ですね!
関連記事
「iPhone5 テザリングの実力は・・・」
本日の昼から待望の食事が始まりました。
が、ご覧のように流動食で、
物足りないですね。。。
昼食
夕食
どんどん固形物が増えて
全粥まで進めば、退院が見えてきます。
まだまだ、ですね・・・
さて、土曜日に緊急入院してから、
一度も体を拭いたわけではなく、
そろそろ、シャワーでも、、
と思っていると、今日の看護師さんが、
「体を拭きましょうか?」
このように優しく勧めてくれたのですが、
どーしても「その気」になれなくて(ォィ)
全力で「シャワーを浴びたいですっ」
このように回答しましたところ、
点滴を付けていてもできるとのこと、
早速挑戦してみました。
点滴のチューブには、
いろいろなジョイントや弁が付いていて、
シャワーのときだけ、
ジョイントを外して浴びるとのこと。
こんな具合に、
ジョイントから外したチューブを、
クルクル丸めてガーゼで包み、
防水のフィルムを被せて準備完了!
簡単ですね。
さて、ジョイントを外したときに、
ある儀式をしたのですが何だと思います?
生理食塩水を外したジョイントから、
体の中に注入するのです!!
なぜか?
逆流した血液が点滴の先で固まると、
つまって使えなくなるからなのです。
大き目の注射器でブシュッと!
ジョイントから結構な勢いで注入されるわ、
途中で外れて顔にかかるわ、
おまけに最後の空気まで、ブシュッ!!
あのぉぉ。。
気分悪くなりましたよ。。。。
でも、
シャワーの後はスッキリ^^
まだまだ点滴は続きそうなので、
明日も生理食塩水をブシュッ・・かな。。
追伸
病院内でPCを使ってブログ配信する際に、
iPhone5 のテザリングはスコブル便利ですね!
関連記事
「iPhone5 テザリングの実力は・・・」
2013年03月03日
イレウス発症2
入院2日目。。。
痛みは何処かへ消え去りました。
本人は絶好調なのですが、
暫く絶食と点滴が続くようです(T_T)
入院診療計画書によれば、
診断名: 癒着性イレウス
症状: 腹痛、嘔吐など
治療計画: 絶食にし点滴を行います
検査内容・日程: 血液検査、X線検査など適宜行います
手術内容・日程: 上記治療で改善しない場合手術を行います
推定入院期間: 約5日間
特別な栄養管理の必要性: 有
予想以上に入院が必要です(-。-;
本日昼にイレウス管が抜けたので、
水やお茶を飲むことは可能になりました\(^o^)/
もっぱらの食事?は
写真の輸液のみ! 腹減ったぁ〜…

さて、昨日初めて救急車に乗車して、
いろいろと感動しましたのでそのことを…
我が家は幸運にも消防署にほど近く、
救急車は直ぐに到着しました。
やはりサイレンを
けたたましく鳴らせてやって来た訳で、
内心、ご近所迷惑で恥ずかしい…
などと思っていたのですが、
遠くから聞こえるサイレンの音に
安心感が湧いてくるのが分かりました。
そして、自宅から病院までのノンストップは
サイレンのおかげと深く感謝しました。
ノンストップで現場へ到着して、
ノンストップで病院へ搬送する。
患者にとってこれ程心強いものなのかと、
乗って初めて有り難みに触れた次第です。
隊員の行動にも感動しました。
迅速で丁寧、不安を全く感じませんでした。
私は激痛のため二階で動くことが出来ず、
うずくまっていたのですが、
三人の隊員はテキパキと
折りたたみ担架で運び出してくれました。
玄関をそのまま通過して、
車に搬入されたのですが、靴はどうした?
あとから聞くと、
玄関でシューズカバーを付けて上がったそうで、
下りる際は
カバーを付けたまま進んだそうです。
そんな、当たり前かもしれませんか、
患者に負担をかけないちょっとした工夫が、
安心感を与えるのですね(^-^)
そうそう、これから家を建てられる方は、
無駄に思うかもしれませんが、
階段や廊下の幅を広目にした方がいいです。
隊員が我が家の階段を私を担いで降りるとき、
とても申し訳ない気持ちになりました(^^;;
乗車してからも、血圧、心電図、聴診など、
テキパキとこなすばかりか、
常に声をかけて下さり、
到着までの時間も感じられませんでした。
低振動なサスペンションも、
余計な負担を軽減していて、ありがたいなぁ〜
病院に到着すると、車内でのデータは
全て口頭と書類で引き継いでいました。
素晴らしい救急搬送システムに感激した
約25分間でした。
気を失いそうな激痛の中でも、
嬉しいことは覚えているものですね(^-^)
痛みは何処かへ消え去りました。
本人は絶好調なのですが、
暫く絶食と点滴が続くようです(T_T)
入院診療計画書によれば、
診断名: 癒着性イレウス
症状: 腹痛、嘔吐など
治療計画: 絶食にし点滴を行います
検査内容・日程: 血液検査、X線検査など適宜行います
手術内容・日程: 上記治療で改善しない場合手術を行います
推定入院期間: 約5日間
特別な栄養管理の必要性: 有
予想以上に入院が必要です(-。-;
本日昼にイレウス管が抜けたので、
水やお茶を飲むことは可能になりました\(^o^)/
もっぱらの食事?は
写真の輸液のみ! 腹減ったぁ〜…

さて、昨日初めて救急車に乗車して、
いろいろと感動しましたのでそのことを…
我が家は幸運にも消防署にほど近く、
救急車は直ぐに到着しました。
やはりサイレンを
けたたましく鳴らせてやって来た訳で、
内心、ご近所迷惑で恥ずかしい…
などと思っていたのですが、
遠くから聞こえるサイレンの音に
安心感が湧いてくるのが分かりました。
そして、自宅から病院までのノンストップは
サイレンのおかげと深く感謝しました。
ノンストップで現場へ到着して、
ノンストップで病院へ搬送する。
患者にとってこれ程心強いものなのかと、
乗って初めて有り難みに触れた次第です。
隊員の行動にも感動しました。
迅速で丁寧、不安を全く感じませんでした。
私は激痛のため二階で動くことが出来ず、
うずくまっていたのですが、
三人の隊員はテキパキと
折りたたみ担架で運び出してくれました。
玄関をそのまま通過して、
車に搬入されたのですが、靴はどうした?
あとから聞くと、
玄関でシューズカバーを付けて上がったそうで、
下りる際は
カバーを付けたまま進んだそうです。
そんな、当たり前かもしれませんか、
患者に負担をかけないちょっとした工夫が、
安心感を与えるのですね(^-^)
そうそう、これから家を建てられる方は、
無駄に思うかもしれませんが、
階段や廊下の幅を広目にした方がいいです。
隊員が我が家の階段を私を担いで降りるとき、
とても申し訳ない気持ちになりました(^^;;
乗車してからも、血圧、心電図、聴診など、
テキパキとこなすばかりか、
常に声をかけて下さり、
到着までの時間も感じられませんでした。
低振動なサスペンションも、
余計な負担を軽減していて、ありがたいなぁ〜
病院に到着すると、車内でのデータは
全て口頭と書類で引き継いでいました。
素晴らしい救急搬送システムに感激した
約25分間でした。
気を失いそうな激痛の中でも、
嬉しいことは覚えているものですね(^-^)
2013年03月02日
イレウス発症1
今朝の朝ランで、
いつもと違う腹痛を感じていました。
しかし、今日は娘の受験日!
なんとしても応援ランを完走するぞっ!
娘は昨日、「緊張で腹が痛い」
とこぼして東京へ発ったので、
ちょうどいい、身代わりで走ろう。
痛みを押して完走すれば娘は突破できるはず!
根拠は有りませんが、
思いは伝わる! そう思って走りました。
途中、靴紐が解けたりしながらも、
なんとか完走して、
6時に娘へモーニングコールで完了♪
それから、
お腹の調子が悪化していきました。
たかをくくっていましたが、
激しい嘔吐症状と腹痛は悪化するばかり…
寝室から妻に救助要請をして、
病院へ向かう準備を始めたのですが、
自力で移動できない状況まで悪化!
最終手段の判断を下して妻が119!
人生において救急車初搭乗となった訳です。
救急車って乗り心地イイですねヽ(;▽;)ノ
悶絶してのたうちまわっている身には、
低振動は本当に助かりました。
程なく病院に到着して、
原因の特定が始まりました。
エコー、レントゲン、CT…
ヨレヨレの身にサイン自書を求められ(T_T)
病名はイレウス、腸閉塞でした。
直ぐにイレウス管の処置が開始されて、
それでも症状は改善されず、
痛み止めを投与してから落ち着きました。
イレウスは、開腹手術をした場合に、
その発症確率が高くなる病気です。
開腹するとどうしても腸が癒着し易くなり、
それによってつまり易くなるそうです。
このブログでも紹介しましたが、
昨年は母もイレウスを発症しています。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e416018.html
自分は大丈夫かも…という思い込みは、
全く通用しませんでした(T_T)
残念ながら
数日の入院となってしまいました。
次回が無いようにしなければなりませんが
今回の経験から、異変に早く気付いて対応したいと思います(^-^)


いつもと違う腹痛を感じていました。
しかし、今日は娘の受験日!
なんとしても応援ランを完走するぞっ!
娘は昨日、「緊張で腹が痛い」
とこぼして東京へ発ったので、
ちょうどいい、身代わりで走ろう。
痛みを押して完走すれば娘は突破できるはず!
根拠は有りませんが、
思いは伝わる! そう思って走りました。
途中、靴紐が解けたりしながらも、
なんとか完走して、
6時に娘へモーニングコールで完了♪
それから、
お腹の調子が悪化していきました。
たかをくくっていましたが、
激しい嘔吐症状と腹痛は悪化するばかり…
寝室から妻に救助要請をして、
病院へ向かう準備を始めたのですが、
自力で移動できない状況まで悪化!
最終手段の判断を下して妻が119!
人生において救急車初搭乗となった訳です。
救急車って乗り心地イイですねヽ(;▽;)ノ
悶絶してのたうちまわっている身には、
低振動は本当に助かりました。
程なく病院に到着して、
原因の特定が始まりました。
エコー、レントゲン、CT…
ヨレヨレの身にサイン自書を求められ(T_T)
病名はイレウス、腸閉塞でした。
直ぐにイレウス管の処置が開始されて、
それでも症状は改善されず、
痛み止めを投与してから落ち着きました。
イレウスは、開腹手術をした場合に、
その発症確率が高くなる病気です。
開腹するとどうしても腸が癒着し易くなり、
それによってつまり易くなるそうです。
このブログでも紹介しましたが、
昨年は母もイレウスを発症しています。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e416018.html
自分は大丈夫かも…という思い込みは、
全く通用しませんでした(T_T)
残念ながら
数日の入院となってしまいました。
次回が無いようにしなければなりませんが
今回の経験から、異変に早く気付いて対応したいと思います(^-^)


2013年03月01日
「好き」であればこそ 「燃える」人間になれる 「生き方」
2013年3月1日
「好き」であればこそ
「燃える」人間になれる 「生き方」
今日3月1日は高等学校の卒業式。
娘は晴れて卒業して、その足で東京へ・・・
明日からは大学の入試ウィークに臨みます。
力を出し切って欲しいな~♪
さてさて、そろそろ・・
稲盛和夫さんの「生き方」は。。
ちょっとくどくなってきたと思いますが、
懲りずに続けますかね。。。
****************************
ものには三つのタイプがあります。
①火を近づけると燃え上がる可燃性のもの。
②火を近づけても燃えない不燃性のもの。
③自分で勝手に燃え上がる自燃性のもの。
****************************
この表現は、面白いですよね。
不燃性の人間は好ましくないと。
自ら燃え上がり、そのエネルギーを
周囲にも分け与える自燃性の人間が
好ましいと言っています。
では、どうしたら
自燃性の人間になれるのか?
最大にして最良の方法は、
「仕事を好きになる」こと!らしい。。
「好き」こそが最大のモチベーション!
ではどうやったら「好き」になる?
っていうことは書いてありませんでした。
いちばん知りたいところだったかも・・・


「好き」であればこそ
「燃える」人間になれる 「生き方」
今日3月1日は高等学校の卒業式。
娘は晴れて卒業して、その足で東京へ・・・
明日からは大学の入試ウィークに臨みます。
力を出し切って欲しいな~♪
さてさて、そろそろ・・
稲盛和夫さんの「生き方」は。。
ちょっとくどくなってきたと思いますが、
懲りずに続けますかね。。。
****************************
ものには三つのタイプがあります。
①火を近づけると燃え上がる可燃性のもの。
②火を近づけても燃えない不燃性のもの。
③自分で勝手に燃え上がる自燃性のもの。
****************************
この表現は、面白いですよね。
不燃性の人間は好ましくないと。
自ら燃え上がり、そのエネルギーを
周囲にも分け与える自燃性の人間が
好ましいと言っています。
では、どうしたら
自燃性の人間になれるのか?
最大にして最良の方法は、
「仕事を好きになる」こと!らしい。。
「好き」こそが最大のモチベーション!
ではどうやったら「好き」になる?
っていうことは書いてありませんでした。
いちばん知りたいところだったかも・・・