プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2017年06月10日

【30年ぶり?】 単車でハッピー♪

2017.6.10
【30年ぶり?】 単車でハッピー♪


田んぼの草取りのために実家に戻ると、

XT250(35年前の単車)の登録が

完了していました〜〜(*゚▽゚)ノ








で、早速XT250 を駆って、

四谷の千枚田の展望台へ〜〜(*゚▽゚)ノ








そして、ひとしきり、この「稗」を、








集中的に抜いて、








トワイライトツーリングに

出かけたのでした〜〜(*゚▽゚)ノ







いつもありがとう  


2017年06月09日

【モノは】 心で観ている

2017.6.9
【モノは】 心で観ている


6月3日(土)の、

四谷の千枚田、

キャンドルナイトはきれいでした。



蝋燭の数は、たった1,500

花火は、10分間隔の小さな4寸?玉



「しょぼい」な、といつも思いつつ、

少ない運営側としては、これが手一杯。



しかし、

今年は違って見えました。



モノは心で観るもの。



少ないがゆえの美しさがある。

小さいがゆえの華やかさがある。



観点を変えることで、

自分の中の美しさを作る世界観が変わり、

美しさが際立ち、愛おしさまで湧き出てきました。




(撮影:池田英明さん)












モノは心で観ているのですね。









いつもありがとう  


2017年06月08日

【健康診断】 ひとまず、ホッ

2017.6.8
【健康診断】 ひとまず、ホッ


例えば、目標を失うと?

いや、設定しないと?



人は向かうところが無いので、

動きません。



やりたいことなら、

言われなくてもやるのに、

興味が外れると、急にしなくなる。



私は極端なので、

ほぼ毎朝走っていたランニングが、

このところ、全く、の状態になっています。



今は、

兼業農家としての活動で手一杯・・・



さて、

ランニングは体を締めます。



最高のダイエット手段だと思っています。



走らなければ、緩む。膨張する。



そんな中で迎えた健康診断。

体重と腹囲の数値が気になるとこと・・・



体重は、増減ほぼなしの、57.5

腹囲は、1センチ程度増加の、76



少し、安心。安堵。



しかし、

体形というのは、

上記の数字だけではなりません。



確実に体脂肪率は上がっている。はず。

(怖くて計ってない・・・)



何かレースを入れようかな・・・

(東京マラソンはお祭りなので応募します)










いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)健康・体のこと

2017年06月07日

【パディーキーパー】 来年に備えて

2017.6.7
【パディーキーパー】 来年に備えて


来年は、

休耕している田んぼに

もっと田植えをして景観を改善したい。



私たち【パディーキーパー】が田植えした

田んぼの周辺には休耕田が点在します。



一番気になっていたのが、

四谷の千枚田最上部に位置する四枚の田んぼ

(たぶん八畝ほど)



その中の一枚を地主さんにお願いして貸していただき、

幻のもち米「鈴原糯」(すずはらもち)を植えました。

(先月です)








今シーズンの収穫祭で搗くお餅用です。



今から、おいしい笑顔が目に浮かびます。



そうだ。

来シーズンはここに、

日本酒用のお米を植えてもいいかも。



また、妄想癖が出てきた・・・










いつもありがとう  


2017年06月06日

【10年毎】 20年目のリフォーム月間が始まる

2017.6.6
【10年毎】 20年目のリフォーム月間が始まる


家の外壁や屋根の塗り替え、

ベランダの防水工事、基礎周りの防蟻工事、

水回りの修理や部品交換等々、、、

10年毎、20年目のリフォーム月間がスタートしました。



今回いちばん大きく変わるのが、「外構」

フェンスやパーゴラ、ウッドデッキを解体して、

新たに作り直します。



2017.6.6は、

フェンスやパーゴラ、ウッドデッキなど、

外構が解体されました。



外構工事の中で、、

すぐに必要なウッドデッキは業者にお願いして、

その他は、DIYで製作予定です。



【解体前】 2017.5.27






【解体後】 2017.6.6









いつもありがとう  


2017年06月05日

【バイクは】 人生のスパイス?

2017.6.5
【バイクは】 人生のスパイス?


思えば叶う?



田舎の細い山道や、

廃線した軌道をたどるには、

オフロードバイクが適しているなぁ。。。



そんな思いを持っていたところ、

偶然にもYAMAHAのビンテージが

田舎の足になることになり、興奮気味。



YAMAHA XT250 (3Y5)








ここ数日の発熱による体調不良は、

この興奮が原因だったのかも。



バイクを乗り始めたのは高校時代。

YAMAHA MR50

SUZUKI GSX400E

SUZUKI GSX750S Ⅱ型

と、乗り継いできました。



大排気量のバイクに乗って、

バイクの麻薬的な危険性を知ってしまったので、

結婚を機にスパッと絶ちました。



今、子どもたちは、社会人と大学生。

人生のスパイスとして、

絶妙なタイミングでXT250の登場です!



あぁ・・・熱が下がらない・・・













いつもありがとう  
タグ :XT2503Y5


2017年06月04日

【たまっていた疲れ?】 発熱してます…

2017.6.4
【たまっていた疲れ?】 発熱してます…


金曜日に、

節々に痛みを覚えて、

病院へ…



風邪の初期症状とのことでした。



土曜日は四谷の千枚田でイベント。

日曜日は片付け。



解放された途端に、発熱です。













いつもありがとう  
タグ :風邪発熱


Posted by nmaruGT at 23:26Comments(0)健康・体のこと

2017年06月03日

【わたしは田植えより】 こっちの方が好き!

2017.6.3
【わたしは田植えより】 こっちの方が好き!


「わたしは田植えより、こっちの方が好き!

だって、草取りって無心になれるし、

めっちゃ達成感があるじゃないですか〜」



これは、朝から駆けつけてくれた、

湘南ナンバーのパディーキーパーさんの言葉!



「仕事に空きが出たので、

草取りに、来ました〜」



名古屋ナンバーのパディーキーパーさんは、

仕事の合間に駆けつけてくれました。

ありがたい♪


草取りとか、草むしりとか、

プラスのイメージがあまり無い作業の中に、

実はいろいろな発見があります。



例えば、

「稗は稲と見分けが付かないけれど、

稗はまだ根が浅いから、すぐ抜けるのよ〜

分からない時は、軽く引っ張ってみるの!」



また、今回は、

5枚目の田んぼだけに、

たくさんの稗が生えていました。



その違いから、

過去を推測して、

未来の行動へと繋げる意識も高まったことでしょう。



「来年は、田植えはやめて、

草取りだけにしようかな…」



「え?」



草取りの中に、

無限の面白みを見出されたようでした♪












いつもありがとう  


2017年06月02日

【6月3日19時からは】 キャンドルナイト!

2017.6.2
【6月3日19時からは】 キャンドルナイト!


6月3日は、

四谷の千枚田

お田植感謝の夕べ







是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。








いつもありがとう  


2017年06月01日

【全ての問題は】 解決できる!

2017.6.1
【全ての問題は】 解決できる!


いろんな問題が発生し、

様々な課題に遭遇するけれど、

それらは全て最良の方法で解決できる。



今シーズンは、

どんな問題が出るのか?

何が課題なのか?

それをどうやって解決するのか?



そんなことを楽しむフェーズなんだ。



今、

パディーキーパーの田んぼは、

「稗」に浸食されつつある。。。








稲作にとって「稗」は大敵で、

放っておけば、確実に収穫を減らしてしまう。



ではどうするか?



除草するしかありません。



どんな除草?



選択肢は二つ。

1.安心安全な食を目指して、
  全て抜き取る!

2.兼業農家は時間的制約があるから
  除草剤(農薬)を使う!



あと、2か月半もすれば花が咲き、

3か月半で穂に実が入って、

頭を垂れるまでになる稲たち。



なんという自然の力!



田植えをしてから、

たった5か月で、お米ができる自然の神秘!



あと、

たった4か月を、

どんな思いで田んぼと向き合うのか。



誰のために、何のために、

あの棚田で苦労を選んだのか?



これからも、

いろんな問題が発生し、

様々な課題に遭遇するけれど、

それらは全て最良の方法で解決できる。










いつもありがとう