プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年05月16日

【まだ改善の余地あり】 扇風機のイノベーション

2018.5.16
【まだ改善の余地あり】 扇風機のイノベーション


ダイソンが、

羽根が無い扇風機で

話題をさらったのは何年前?



会社にダイソンの扇風機があるのですが、

騒音と低い風量で・・・

「形は斬新だけれど」

と言う感じ。



最近、

扇風機で目に留まったのが、

バルミューダの「The GreenFan」

https://www.balmuda.com/jp/greenfan/







こちらは、

二重構造の羽根で、

大きな面で移動する風を実現したとのこと。



「気になる」



夏は、

エアコンも使いますが、

扇風機も併用して部屋の空気を

対流させています。



しかし、

我が家の激安扇風機は、

空気全体を動かすというより、

集中的に風を流す、と言う感じで、

体に当たると集中的に冷えて不快でした。



そんな悩みはありましたが、

扇風機はそんなもんだという思いで、

特に悩みが、

顕在化していたわけではありませんでした。



バルミューダの商品紹介が本当ならば、

それは、画期的なことだと思います。



ありふれた扇風機の羽根を、

二重構造にしたことに、

驚きました。



「扇風機に、まだ、

 改善の余地があったのか」



それより、

問題の発見力と、

問題の解決力がすごいと思いました。



町工場での観察から、

問題を発見した件のストーリーです。

https://www.balmuda.com/jp/greenfan/story



観察と言いますか、

エスノグラフィーと言いますか、

イノベーションに欠かせない要素です。



価格も、

イノベーション的価格ですが、

買ってみたいと思わせる商品。



私は、

バルミューダの回し者ではありません(笑)

↓↓↓※注意:アマゾンへ飛ばされます↓↓↓












いつもありがとう