すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2018年05月09日
2018年05月09日
【依存度が高い人は】 他責を言う
2018.5.9
【依存度が高い人は】 他責を言う
人はひとりでは生きていけない。
だから、
多かれ少なかれ、
誰しも周囲や社会に依存して生きている。
依存する程度と、
不平不満を言う量は、
どうやら比例関係にあるのでは?
と最近感じている。
依存度が高い人は、
自身が依存して生きていることを、
知らない。
だから、
こうしてくれない、
ああしてくれないと、
周囲や社会に不満をぶつける。
感謝を知らないのだ。
不満をぶつけるだけで、
自ら何かを変える行動は起こさない。
依存度が高いことは依存症と同じだ。
行動を起こせない理由はほかにもある。
失敗への恐怖心だ。
主体的に生きる人は、むしろ失敗を好む。
学び、成長できるからだ。
だから、行動する。
依存度が高い人は、
自動的に生かされているので、
失敗の効用を知らず、
失敗を恐れる。
失敗を恐れるから、
行動せず、知ろうともしない。
狭い範囲が自分の世界となっているので、
不平不満が溜まって他責になる。
自分がどのように生かされているか、
棚卸ししてみてはどうだろうか?
いつもありがとう
【依存度が高い人は】 他責を言う
人はひとりでは生きていけない。
だから、
多かれ少なかれ、
誰しも周囲や社会に依存して生きている。
依存する程度と、
不平不満を言う量は、
どうやら比例関係にあるのでは?
と最近感じている。
依存度が高い人は、
自身が依存して生きていることを、
知らない。
だから、
こうしてくれない、
ああしてくれないと、
周囲や社会に不満をぶつける。
感謝を知らないのだ。
不満をぶつけるだけで、
自ら何かを変える行動は起こさない。
依存度が高いことは依存症と同じだ。
行動を起こせない理由はほかにもある。
失敗への恐怖心だ。
主体的に生きる人は、むしろ失敗を好む。
学び、成長できるからだ。
だから、行動する。
依存度が高い人は、
自動的に生かされているので、
失敗の効用を知らず、
失敗を恐れる。
失敗を恐れるから、
行動せず、知ろうともしない。
狭い範囲が自分の世界となっているので、
不平不満が溜まって他責になる。
自分がどのように生かされているか、
棚卸ししてみてはどうだろうか?
いつもありがとう