すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2017年02月16日
2017年02月16日
【Stanford University】 行ったかも
2017.2.16
【Stanford University】 行ったかも
30年ほど前に、
機械学会の学生会員として
北米へ研修旅行へ行った際に
幾つかの大学に立ち寄って
学生と交流しました。
MITで学生と交流した記憶はあります。
プリンストンのCO-OPで買い物した記憶もあります。
スタンフォードで・・・
立ち寄ったような交流したような・・・
んんん・・・記憶が飛んでいる。。。
そして本日、
スタンフォード大学へ行くことが決まりました!
(私の部下が)
昨日のプレゼンで、
その切符を、勝ち取ったのです。
この数週間、
何度も作戦を練って、
プレゼン資料を修正してきました。
ポイントは、
審査員のスイートスポットへ
確実にヒットする直球を放り込むこと。
その人でないと語れないこと。
その人自身が行動した事実を語ること。
その人独自の考えに基づいた仮説を述べること。
その仮説を検証した未来の姿を見せること。
それらを、
審査する人の心に焼き付けるために、
感情に訴える文学的表現も交えること。。
修正を重ねてプレゼン資料を組み立てた
その甲斐が実りました。
もちろん一番の決め手は、
その人の優秀さ、行動力、人間的魅力です。
決定報告を聞いたとき、
なんだか自分が参加できるような、
そんなワクワク感をプレゼントされたようで、
本当に気持ちのいい一日でした。
いつもありがとう
【Stanford University】 行ったかも
30年ほど前に、
機械学会の学生会員として
北米へ研修旅行へ行った際に
幾つかの大学に立ち寄って
学生と交流しました。
MITで学生と交流した記憶はあります。
プリンストンのCO-OPで買い物した記憶もあります。
スタンフォードで・・・
立ち寄ったような交流したような・・・
んんん・・・記憶が飛んでいる。。。
そして本日、
スタンフォード大学へ行くことが決まりました!
(私の部下が)
昨日のプレゼンで、
その切符を、勝ち取ったのです。
この数週間、
何度も作戦を練って、
プレゼン資料を修正してきました。
ポイントは、
審査員のスイートスポットへ
確実にヒットする直球を放り込むこと。
その人でないと語れないこと。
その人自身が行動した事実を語ること。
その人独自の考えに基づいた仮説を述べること。
その仮説を検証した未来の姿を見せること。
それらを、
審査する人の心に焼き付けるために、
感情に訴える文学的表現も交えること。。
修正を重ねてプレゼン資料を組み立てた
その甲斐が実りました。
もちろん一番の決め手は、
その人の優秀さ、行動力、人間的魅力です。
決定報告を聞いたとき、
なんだか自分が参加できるような、
そんなワクワク感をプレゼントされたようで、
本当に気持ちのいい一日でした。
いつもありがとう